タグ

時間管理に関するushiwatatのブックマーク (8)

  • A simple to do list for you and your team

    Easily manage your personal tasks, family projects, and team’s work all in one place. Trusted by +40M people

    A simple to do list for you and your team
  • iPhoneの標準カレンダーとの同期も--高機能なタスク管理アプリ「Pocket Lists」

    Pocket Lists」は、シンプルで直感的な操作性を備えながら、iPhoneの標準カレンダー、Toodledo、Google Taskとも同期が取れる高機能なタスク管理アプリだ。タスクをリストごとに管理できるほか、「ストリーム」としてタスクとカレンダーの予定を併せて時系列で一覧できる。もちろん、ToodledoやGoogle Taskを使っていなくても、単体のタスク管理アプリとしても十分に使える。 Pocket Listsで、Toodledo(無料で利用可能なタスク管理サービス)とGoogle Task(Gmailの画面から利用できる簡易的なタスク管理サービス)を利用するには、「設定」画面であらかじめアカウント情報を入力しておく。Toodledoの各フォルダとGoogle Taskのリストが、リスト画面で1リストとして表示され、各リストに加えた変更は、それぞれのサービスにも反映される

    iPhoneの標準カレンダーとの同期も--高機能なタスク管理アプリ「Pocket Lists」
  • 限りあるお金を一日の生活に占める割合に合わせて使う「快適の法則」 | ライフハッカー・ジャパン

    読者のみなさまがお金節約するのをお手伝いするのも、ライフハッカーの大きな役目の一つです。しかし、そうして節約したお金を今度はどのように使えば、最大限に生かすことができ、幸せになれるのでしょうか? その答えは、1日の過ごし方を調べて、その比率に合わせてお金を分配するのがいいとのこと。これを「快適の法則」と呼びたいと思います。 Photo by Discpicture, karam Miri, andersphoto, vlad_star, Kayros Studio/Shutterstock 筆者を例に、快適の法則とはどういうものなのか、細かく説明していきましょう。 まず、筆者は自宅で働いています。よって一日平均10時間は、パソコンの前のイスに座っています。一日大体8時間は寝ているので、24時間から8時間を引いて、それ以外の16時間のうち10時間ですから、起きている時間の62%はイスに座っ

    限りあるお金を一日の生活に占める割合に合わせて使う「快適の法則」 | ライフハッカー・ジャパン
  • gw07.net

  • あなたが「グズ」な5つの理由 - ライフハックブログKo's Style

    あなたは自分が「グズ」だと思いますか? 「グズ」じゃない方は、「自分に必要な情報ではない」と、この記事のタイトルを見ただけで続きを読むのをやめてしまうでしょう。 私は、現在発売中の『PRESIDENT (プレジデント) 2011年 2/14号』 をとても興味深く読んだ一人です(汗)。 今日は、 グズ時間習慣などについて特集された誌全体から、グズな人の5つの理由として興味深いものをまとめてみました。 1.グズは足りない時間を捻出しようとする つまり私たちは時間の量ではなく、時間の質を奪われたときに「時間ドロボーに遭った」と感じるわけです。 (中略) 多くの人は忙しくなると、「足りない時間をどうやって捻出するか」といった時間の増減に意識を向けてしまいます。しかし、24時間という枠の中であれこれと考えても、24時間以上に時間が増えることはない。そうではなく、時間の質をいかに高めるかという視点を

    ushiwatat
    ushiwatat 2011/01/31
    『プレジデント』より。時間の使い方と満足感、リスク時間の見積方法(作業時間の1.4倍説)、完璧主義の欠点など。
  • [ウェブサービスレビュー]iPhone、Evernoteとも連携--多機能タスク管理ツール「Nozbe」

    内容:「Nozbe」は、多彩な機能を搭載したタスク管理サービスだ。複数のプロジェクト登録、タスクの並び替え、所要時間や締切日の設定といったさまざまな機能を、Ajaxによるインターフェースで軽快に利用できる。 「Nozbe」は、Ajaxを用いたインターフェースで軽快に操作できるタスク管理サービスだ。ほかのタスク管理サービスと比較した場合の大きな特徴は、なんといってもその多機能さにある。複数のプロジェクト登録、タスクの並び替え、所要時間や締め切り日の設定、メールによる登録、メールでのタスク送信、リピート設定、複数メンバーでの共有など、タスク管理サービスで考えられる機能のほとんどを網羅している。iCal形式でGoogleカレンダーにタスクを表示することも可能だ。 中でも、各タスクに所要時間を設定できる機能は重宝する。片付けるのにどれだけ気が重いタスクでも、所要時間ベースでみると実はものの数分でで

    [ウェブサービスレビュー]iPhone、Evernoteとも連携--多機能タスク管理ツール「Nozbe」
  • 時計の針を進めておいてはいけない | タイム・コンサルタントの日誌から

    あるとき、ビジネス雑誌の編集者の方に、「スキマ時間の活用法」というテーマでインタビューを受けた。日常生活や仕事の上で、10分とか20分、ふと時間ができてしまうことがある。電車での移動時に乗り換え待ちになるとか、アポイント先を訪問したら、思ったより早く終わってしまって、次の予定まで空きが出てしまうときなどである。こうした余裕時間をどう活用するべきか、時間管理術の観点から伺いたい、という質問であった。たとえば外国語の単語学習に充てるとか、メールをチェックするとか、次の訪問先の株価動向をネットで調べるとか、そんな感じの答えを期待されていたようだ。 私は、自分であらかじめ確保した集中できる時間と、外部からイベント・ドリブン的に与えられる時間では、その「質」が違うことを説明し、また自分だったらまずTo Doリストの見直し時間に充てるだろう、と答えた上で、逆に問い返した。「あなたは、当にそんな小さな

    時計の針を進めておいてはいけない | タイム・コンサルタントの日誌から
    ushiwatat
    ushiwatat 2010/09/05
    |フロートは、まとめて確保した方が、小さく分割して取っておくよりも有効なのである。1日分のフロートを確保いる状態は、2時間分のフロートを12個ばらばらに持っているよりも、ずっと計画からの変動に耐えうる|
  • 情報大洪水時代を生き抜くために大事な2つのこと - Thoughts and Notes from CA

    過去2回のエントリーでNich Carrの“Is Google Making Us Stupid?”を取り上げたが、私なりの考えも混ぜながら要点をまとめ直すと下記のような感じになる。 モノを読み、考えるという行為・能力は後天的に形作られるものであり、神経学・生物学的レベルで脳の有り様に影響を及ぼす 発明以来、紙や活版印刷のような技術は、人間の読み、考えるという行為・能力に影響を及ぼし続けてきてきたが、インターネットという新しい技術も同等、もしくはそれ以上の変化を我々の行為・能力に与える 具体的には、インターネットのもたらす情報の大洪水、そしてメディアや技術による情報洪水の区画整理というものは、特定の情報を深く読み込み、それに対して深く思索をめぐらすという我々の能力を退化させる 情報の大洪水、メディア・技術に対して受動的であると、サマリーされた情報だけを拾い読みするだけになり、アンテナは広い

    情報大洪水時代を生き抜くために大事な2つのこと - Thoughts and Notes from CA
    ushiwatat
    ushiwatat 2010/07/18
    |深く読み込むエリアとアンテナを広げより多くの情報をキャッチするエリアを区別し、その組み合わせの妙で「差別化」をはかるという点が大事だ|
  • 1