タグ

2007年11月21日のブックマーク (9件)

  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

  • 『炎ジョイ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『炎ジョイ』へのコメント
  • 【インタビュー】"新聞社が作るニュースサイト"という葛藤 - MSN産経ニュース編集長に訊く (1) Webと紙、報じ方の違いに現場は | ネット | マイコミジャーナル

    産経新聞社とマイクロソフトが業務提携し「MSN産経ニュース」をスタートさせてから1カ月が経った。編集長のひとりである片山雅文氏は「非常に順調なスタートを切ることができた」と笑顔を見せるが、そこに至るまでには数えきれないほどの葛藤と試行錯誤があったという。井口文彦編集局社会部次長も交えて、お話を伺った。(文中敬称略) 産経新聞東京社編集局 編集長 片山雅文氏 産経新聞東京社編集局社会部 次長 井口文彦氏 MSN産経ニュース 2007年10月1日から、それまでの「Sankei Web」にかわり「MSN産経ニュース」としてリニューアル。従来は新聞紙優先だった特ダネをWebにも掲載していく「ウェブ・ファースト」、速報性と質を追求する「ウェブ・パーフェクト」をコンセプトに掲げる。これにともない紙とWebの統括編集長(4人)を中心に、紙媒体の締め切りに左右されない編集体制へと変更した。マイクロソ

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/11/21
    |エンタメニュースをトップページの目立つ部分に置いておくと、確かにアクセスは増えます。でも、新聞社が果たしてそれでいいのかと。非常に悩まされますね| 新聞・公共性・理性・市民社会・現代社会あたり?
  • 人の皮膚から「万能細胞」 京大グループら作成成功 - 京都新聞電子版

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 推奨してるわけでは決してなくて、お嫌な人には拒否する権利があってもいいのかな、ということなんです。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    otsuneさんという方から先日のエントリにコメントをいただきました。(otsuneさん、はじめまして。コメントありがとうございます。)長くなりそうなので、エントリにさせていただきました。コメントをきっかけに、いろいろ考えたので、そのコメントに答えるかたちで書いていきたいと思います。まずはコメントを再録します。 「自分のサイトをcocologからハイパーリンクされないようにする機能があるといいですね」というのもアリなのでしょうか? もしくは「自分のをレビューされないようする機能があるといい」とか。ソーシャルブックマークという他人の領域に書ける事を外部から制限するという発想は独特ですね。(もちろん名誉毀損・脅迫などは法的に駄目なので論外です) まずハイパーリンク制限に関しては、それがウェブの質である限り無理でしょうね。こういう答え方すると、私がリンク制限をしたいみたいに思われる可能性もあ

    推奨してるわけでは決してなくて、お嫌な人には拒否する権利があってもいいのかな、ということなんです。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/11/21
    コメント欄も。自サイトをブックマークされない機能がシステム側にあったとして、その時には潜在的読者の喪失と不特定多数から批判される負担とは等価交換されるのではないかという議論。意見としては分かるが。
  • 坂のある非風景 正しさはどこにあるのか

    評論家だって忙しいんだ、いちいち作品なんて読んでいる暇はない、といったことを小林秀雄が言っていて、批評を作品化するという小林の業績は、最終的には、作品にならない、作品に劣るしかない批評という宿命を明るみに出してしまった。対極には平野謙がいて、彼は徹底的な推理癖によって作品に深さを与え、批評が批評として立つ地平を定め、その分限を打ち立てた。作品をだしにして自分を語ることと自分を消し去ることによって作品や作家を語るというこの両極に挟まれた狭い空間が現在の批評の空間となっていて、そこを突破し解体するような第三点はいまだ出現していない。 小説なんて好き勝手に読めばいいものだが、そういった自由こそが、批評の読みに比べ、比較にならないほど狭い世界で、不自由極まりない世界だということは言っておきたい。個人的な好悪や感性の幅はあまりに狭く、その貧困がブログには露骨に現われているように見える。一瞬で「よかっ

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/11/21
    |小説なんて好き勝手に読めばいいものだが、そういった自由こそが、批評の読みに比べ、比較にならないほど狭い世界で、不自由極まりない世界だということ|正しさとは|遠い未来、無限遠点から射してくる光| >Idee
  • 訳とか

    九月が逆転し、秋分が反転する 冬が秋にすべり込む 九ヶ月かそこら飛ばし飛ばしで見れば 季節は逆転する 跳ね返って春、あぶなげにつんのめって秋 しばらくぶりにきみがこの地に舞い降りたとき、季節はふたたびシャッフルされる 九月が逆転し、秋分が反転する 夏が春になる 季節がふたたびシャッフルされる 一年半のサイクルで 九月が逆転し、秋分が反転する しばらくぶりにきみがこの地に舞い降りたとき、季節はふたたびシャッフルされる 九月が逆転し、秋分が反転する 冬が秋にすべり込む 季節がシャッフルされる なぜってきみを雪だまりで見かけた日からもう二年以上経つから そのとききみが着ていたセーター そう、きみが着ていたセーター 時間をおいて季節がふたたびシャッフルされる あるいは、距離をおいて 時間をおいて季節がふたたびシャッフルされる あるいは、距離をおいて ぼくが落ちているとき、ほんとうに落ちているとき

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/11/21
    経済思想、現代思想、ドゥルーズ、論理学、数学基礎論などを丁寧に読まれている会。
  • 至言「そもそもネットって訴えられるもの」 - 雑種路線でいこう

    はてブで読めるところがまた面白いんだが、これって著作権法的にどうなんだろう。魚拓をしらみつぶしに消すことは現実的じゃないし、活字媒体と違ってネット媒体で記事を取り下げるというのは、却ってアテンションを高める点で、記事を取り下げて欲しい関係者にとっては残酷だ。この記事も取り下げられたことで、却ってアテンションを高めてしまう訳だ。 普通こんな赤裸々なやりとりって、記者が自己規制して記事にしないよね。よくデスクを通ったよな。日経の記者が平場で率直な質問をしたことにも驚いたが。いうまでもなくひろゆきの問題は訴えられていること自体よりは、裁判で賠償命令が出ても払わなければいいという彼の主張が反社会的だということだ。けれども彼の姿勢が社会で幅広く受け入れられていることこそミステリアスで研究の価値がある。 星正道氏(日経済新聞社): 裁判問題を解決していただかないと、日経新聞でひろゆきさんをご紹介でき

    至言「そもそもネットって訴えられるもの」 - 雑種路線でいこう
  • 批評家の第一の役割 -Sweetness

    ファンタジア 【日語吹き替え版】 [DVD] ANC-003 出版社/メーカー: コスモコーディネイト発売日: 2007/07/20メディア: DVD購入: 12人 クリック: 268回この商品を含むブログ (9件) を見るディズニーが1940年に発表した映画。クラシック音楽をバックにアニメーションを流していく。演奏はストコフスキー&フィラデルフィア交響楽団。 冒頭はバッハの「ト短調フーガ」。どう考えてみても子ども向けではない、幾何学的なイメージがアニメーションで再現される。実写映画ではできない映像表現の可能性を追求したものとなっている。 圧巻なのが「春の祭典」。ストラヴィンスキーの有名な曲をバックに、地球の誕生から恐竜の滅亡までの数十億の歴史をアニメーションで描いている。手塚治虫「火の鳥」の「未来編」を思い起こさせる壮大さである。手塚はディズニー好きを公言していたが、この辺りから特に影

    批評家の第一の役割 -Sweetness