タグ

ブックマーク / ryoto.hatenadiary.org (12)

  • 2008-08-06

    作曲家トマス・タリス、ウィリアム・バード、劇作家ウィリアム・シェイクスピア。この3人には共通点がある。エリザベス朝時代のイギリスを生き、カトリックの信仰を持ちながらも、英国国教会に寄り添いながら生きたというところだ。 最もれっきとしたカトリック信者であったバードと、カトリック信者の息子でありつつも国教会の徒として生きたシェイクスピアでは事情は異なっている。幼い頃にカトリック教徒の迫害を目の当たりにし、父親ジョンも英国国教会の国教忌避者ブラックリストに掲載されていたというシェイクスピアは、外形的には英国国教徒であったし、カトリックの信仰を表ざたとすることはなかった。 シェイクスピアのカトリック的信仰を推測できる演劇の一つとして『マクベス』がある。この劇は、かの有名な火薬陰謀事件の直後に書かれた。カトリック教徒のガイ・フォークスが企てた爆破が未然に防がれ、フォークスが処刑されたという事件である

    2008-08-06
    ushiwatat
    ushiwatat 2008/08/10
    西原稔『ピアノの誕生―楽器の向こうに「近代」が見える』(講談社選書メチエ)。|ロマン派時代におけるピアノの普及もオペラの人気も、近代市民社会のブルジョア層の虚栄心が原動力となっていた|
  • 2008-01-21

    ギリシャ正教 (講談社学術文庫) 作者: 高橋保行出版社/メーカー: 講談社発売日: 1980/07/08メディア: 文庫 クリック: 20回この商品を含むブログ (11件) を見るギリシャ正教会の歴史、儀礼、思想について書かれたもの。著者は正教会の聖職者であり、ギリシャ正教の教えを伝道する立場にある。そのためか、「ギリシャ正教は優れており、カトリック・プロテスタントは劣っている」という歴史観・思想観が散見される。しかし、思想・宗教の優劣などというものはそう簡単には決められないものであり、その辺りは少し差し引いて読まなければならないだろう。 著者はギリシャ正教の説明をするためにドストエフスキーを何度か引用している。ドストエフスキーの生きた19世紀ロシアにおいては、伝統的な正教とローマ・カトリック・プロテスタントが混淆した状態にあった。これは18世紀ピョートル大帝がカトリック・プロテスタント

    2008-01-21
    ushiwatat
    ushiwatat 2008/01/21
    ドストエフスキーのキリスト教解釈のあり方、宗教観が日本人の宗教観と近いところがあるのではないかという説。
  • 『シェイクスピア最後の夢』フランシス・イェイツ - Where Sweetness and Light Failed

    http://anond.hatelabo.jp/20070304023650 匿名ダイアリーのエントリ(通称「増田」)。なかなか良いこと言うなあと思った。エントリの書き手も芥川も。 空も水も木もただそこにあるだけで何ら意味はない。しかし、人間は空や水や木に物語性を見出すことができる。あの空は自分たちのためにある、あの水は自分たちのためにある、と。旧約聖書を読むと、預言者たちの物語性への強い意志を感じる。例えばイザヤ書(id:ryoto:20080101#p1)。自分の身の回りに起こる出来事を神の意志によって起こったものだとして意味づけ物語(story)としてしまう。 しかし、一方で、そのような物語性を解いていくような思想もある。大乗仏教の仏教者たちはそのような物語性をできるだけ解くように思考する。例えば道元の「畢竟如何」。「結局これが何だというのだ」という問いである。そしてこの問いは「結

    『シェイクスピア最後の夢』フランシス・イェイツ - Where Sweetness and Light Failed
    ushiwatat
    ushiwatat 2008/01/20
    |物語を否定したところに小説は成り立つのだろうか。そして、仮に日本仏教的な視点のもとで物語を排除したとき、それは小説として本当に価値を持つのだろうか。|
  • 物語の独創性 2007-12-05 - Sweetness

    ケルト妖精学 (ちくま学芸文庫) 作者: 井村君江出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2003/11メディア: 文庫 クリック: 1回この商品を含むブログ (4件) を見る第2部第3章「アーサー王物語のフェ」 1136年、モンマスのジェフリーによって書かれたラテン語の歴史書『ブリテン王列伝』がアーサー王物語の源泉となっており、トマス・マロリーの『アーサー王の死』などの後のアーサー王物語はこれを骨子にしている。モンマスの書では、アーサーは魔法使いマーリンの魔術によって生を受け、実在の人物とされるアーサー王の物語を超自然的な要素を加えながら語っている。12世紀に、アンジュー朝を築いたノルマン系のヘンリー2世はアーサー王伝説を改変し、ブリテン人の王アーサーがサクソン人を倒すような物語構成へと仕立て上げた。これにより、自身の王権とアーサー王物語を結びつけたのである。1155年ノルマンの詩人ワース

    物語の独創性 2007-12-05 - Sweetness
    ushiwatat
    ushiwatat 2008/01/12
    独創性、オリジナリティとロマン主義、またジョイスとプルーストの「前衛性」について。独創性という神話、あるいはまた、文学についての読者の価値判断対物語としての分析の構図。
  • 2007-11-29

    経済の文明史 (ちくま学芸文庫) 作者: カールポランニー,Karl Polanyi,玉野井芳郎,石井溥,長尾史郎,平野健一郎,木畑洋一,吉沢英成出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2003/06/01メディア: 文庫購入: 5人 クリック: 36回この商品を含むブログ (50件) を見るマルセル・モースの贈与・交換論やマリノフスキーの文化人類学に依拠しながら、新たなる経済人類学という学問領域を作り出した、ポランニーの著作である。 昨日、ファシズムと相対主義の話を書いたのだけど、今日カール・ポランニーの『経済の文明史』を読んでいたら「ファシズムの質」というポパーに位置の近い論考があって驚いた。この「ファシズムの質」も、キリスト教的個人主義とファシズムは絶対的に相反するものだと考えている。ヒトラーやムッソリーニはキリスト教を排除しようとしたが、独裁政治のためにはキリスト教個人主義はあっ

    2007-11-29
    ushiwatat
    ushiwatat 2008/01/12
    |ハイエクの主張するように自由主義と市場経済はほぼ同時期に始まった。そのどちらもが永続的なものではなく、始まりもあれば終わりもあるものなのである。|
  • 代表的なヨーロッパの詩人 - for dust you are and to dust you will return

    ヨーロッパの文学史において代表的な詩人を100人くらい選んでみたいと思う。 コメント、ブックマーク、トラックバックなどで、「この詩人が足りない」「この詩人は含めなくともよい」といったアドヴァイスがいただけると嬉しいです。 現在100人 以下の基準で選んだ。 ヨーロッパ文学の歴史の中で、後続に大きな影響を与えたないし今後大きな影響を与えると思われる詩人を選んだ。知名度や海外における評価、ノーベル文学賞も考慮した。日における評価も考慮した。 詩とは、叙事詩(epic)・叙情詩(lyric)・劇詩(drama)のことである。 ホメロスから現在までを期間とした。 自分の好き嫌いはできる限り抑えた。 哲学者・批評家・散文作家として影響力が大きくとも、詩人として影響力が大きくない文学者は除いた。例えばショーペンハウアー、ニーチェ、ジョイスなど。 南北アメリカの詩人は除いた。また、ダリオ、タゴール、パ

    代表的なヨーロッパの詩人 - for dust you are and to dust you will return
  • 19世紀リアリズムと『小説神髄』 - Sweetness

    ある学生がシェイクスピアの授業に何回か出た後で、こんなことを言ったらしい。「シェイクスピアは世界で最も凄い文学者だと聞いていたが、幽霊や妖精や魔法の薬といった非科学的なものが次々と出てきて驚いた」 面白い感想だと思う。逆に言えば、彼/彼女には「優れた文学者は幽霊や妖精や魔法の薬を書かない」という観念があったのだろう。夏目漱石は大学生の頃に、『ハムレット』を知り、その内容に感銘を受けたというが、父親が幽霊となってハムレットに会いに来たという場面に関しては不満を覚えたらしい。恐らく、若き漱石には、幽霊のような超自然的なものが文学に必要なのだろうかという問いが頭の中にあったのだと思う。 小説神髄 (岩波文庫) 作者: 坪内逍遥出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2010/06/16メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 19回この商品を含むブログ (11件) を見る漱石が大学生になる前に、坪

    19世紀リアリズムと『小説神髄』 - Sweetness
  • 2007-12-21

    http://www.msu.edu/~sullivan/BeckettPoem1.html 1 ただ単に絶望すればいいのではないか 言葉が流血していく 機会に絶望すれば 不妊になるよりかは流産した方がましではないのか 時間はあなたの行ってしまった後では当に重苦しい 時間は常に重い爪を引きずり始めるであろう。早すぎるくらいに その爪は盲目にも欠乏(欲望)のベッドを引っかき 骨と、古い愛と、かつてはあなたのような眼によって満たされた眼窩 を引き上げる 全て、常に、早すぎる方が決してしないよりも良いのだろうか。 黒い欠乏(欲望)が彼らの顔に飛び散り 再び言おう、9日間経っても愛されたものは浮かび上がらないだろう たとえ9ヶ月を経ても たとえ9つの生を経ても 2 再び言おう あなたが教えてくれなければ、ぼくは学ばないだろう 再び言うが、これが最後だ(一つの終わりだ) 当に最後の時間 物乞いを

    2007-12-21
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/12/24
    日本の文学と海外文学との関係について。
  • 奴隷の精神的自由 - 2007-12-19 - Mythos and Logos

  • 『指輪物語』と『ゲド戦記』 - Sweetness

    文庫 新版 指輪物語 全9巻セット 作者: J.R.R.トールキン,瀬田貞二,田中明子出版社/メーカー: 評論社発売日: 1997/02/01メディア: 文庫 クリック: 24回この商品を含むブログ (69件) を見るアレゴリー(寓意)と17世紀の仮面劇は、「善」「悪」「罪」といった宗教的な諸概念を一人の人間の中に宿らせる手法という点で共通性がある。例えば、最も著名な近代アレゴリー文学であるバニヤンの『天路歴程』においては、主人公はクリスチャンという名前であり、これは(清教徒における)キリスト教徒のあるべき姿の寓意となっている。『天路歴程』では「虚栄」や「貪欲」といった罪が人間の形をして登場する。「虚栄」を体現した人間、「貪欲」を体現した人間を描く物語は、確かに内面的な深さを重視する近代文学者から見れば薄っぺらいものであったかもしれないが(坪内逍遥もアレゴリーをあまり評価していなかったよう

    『指輪物語』と『ゲド戦記』 - Sweetness
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/12/20
    両作品の善悪に対する見解の差異について。前者が二元論的なのに対し後者はそれほどでもない、と(ただし『指輪』にもモルゴスは登場しないけれども)。
  • 批評家の第一の役割 -Sweetness

    ファンタジア 【日語吹き替え版】 [DVD] ANC-003 出版社/メーカー: コスモコーディネイト発売日: 2007/07/20メディア: DVD購入: 12人 クリック: 268回この商品を含むブログ (9件) を見るディズニーが1940年に発表した映画。クラシック音楽をバックにアニメーションを流していく。演奏はストコフスキー&フィラデルフィア交響楽団。 冒頭はバッハの「ト短調フーガ」。どう考えてみても子ども向けではない、幾何学的なイメージがアニメーションで再現される。実写映画ではできない映像表現の可能性を追求したものとなっている。 圧巻なのが「春の祭典」。ストラヴィンスキーの有名な曲をバックに、地球の誕生から恐竜の滅亡までの数十億の歴史をアニメーションで描いている。手塚治虫「火の鳥」の「未来編」を思い起こさせる壮大さである。手塚はディズニー好きを公言していたが、この辺りから特に影

    批評家の第一の役割 -Sweetness
  • ■ - for dust you are and to dust you will return

    http://www.sensenfukoku.net/mailmagazine/no51.html 石原慎太郎「宗教の無力」 http://www6.plala.or.jp/Djehuti/508.htm 定方晟『憎悪の宗教』 考えてもどうしようもないことがある。今回の話も、おそらくその「考えてもどうしようもないこと」に分類されるべきことだろう。しかし、せっかくこの日記のように、自由にものを書ける場が与えられているのだから、少し考えてみたい。 以下、「一神教は争いを引き起こす野蛮な宗教である」という言説に対してAとBという立場を想定してみる。 A 石原や定方の言う通り、ユダヤ・キリスト・イスラムといった一神教はよく争いを起こす野蛮な宗教である。それに対して仏教は神が単一でないために、一神教のように宗教戦争を起こさない。 一神教の国々の歴史を学ぶと、宗教的な対立に起因する争いの多さには驚か

    ■ - for dust you are and to dust you will return
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/04/07
    確かに。>|一神教と多神教は二項対立的に把握されるべきものではないはず| cf.http://d.hatena.ne.jp/eirene/20070407/p2
  • 1