タグ

ブックマーク / shakaigaku.exblog.jp (8)

  • 天皇の肖像 | 社会学しよう!

    巡礼のメッカへの一点集中が「おなじイスラーム教徒」というイスラム教圏の一体感をもたらしている。 ペニンスラール 国と植民地を往復 クリオーリョ 行政区の中だけを動き回る 行政区が「国」の単位としてイメージされていく。 俗語ナショナリズム 新大陸での動きは旧大陸に影響をもたらしました。 まず最初に、地理上の発見によって、さまざまな人や言語があることが意識され、結果、ラテン語(真理語)の相対化がうまれました。その結果、言語学が活躍し、辞書編纂されるようになりました。結果、俗語によって地域区分されます。たとえば、イタリア語やポルトガル語と大差ないスペイン語が言語学者の活躍によって独立の言語として確立し、結果スペインという地域が確定されました。 (またたとえば、沖縄出身の言語学者、伊波普猷(いは ふゆう)は、「日琉同祖論」をとなえ、琉球の日編入を正当化しました。言語学者の活動は国民国家の形成に

    天皇の肖像 | 社会学しよう!
  • 『想像の共同体』概要 | 社会学しよう!

    ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』 このの冒頭でアンダーソンは次のように言います。 「わたしの理論的出発点は、ナショナリティ、あるいはこの言葉が多義的であることからすれば、国民を構成することと言ってもよいが、それがナショナリズム[国民主義]と共に、特殊な文化的人造物であるということである。・・・ナショナリティ、ナショナリズムといった人造物は、個々別々の歴史的諸力が複雑に『交叉』するなかで、十八世紀末にいたっておのずと蒸留されて創り出され、しかし、ひとたび創り出されると、『モジュール』[規格化され独自の機能をもつ交換可能な構成要素]となって、多かれ少なかれ自覚的に、きわめて多様な社会的土壌に移植できるようになり、こうして、これまたきわめて多様な、政治的、イデオロギー的パターンと合体し、またこれに合体されていったのだと。そしてまた、この文化的人造物が、これほど深い愛着を人々に引き起こ

    『想像の共同体』概要 | 社会学しよう!
  • まとめ : 社会学しよう!

  • 13.リスク社会としての現代 : 社会学しよう!

    ushiwatat
    ushiwatat 2014/01/26
    |近代の産業資本主義は、つねに、非産業世界(外部)を前提にしていました。産業化はたえずその対象としての未開拓地を必要としていました|
  • 12.強制収容所の時代としての現代 : 社会学しよう!

    ushiwatat
    ushiwatat 2014/01/26
    |志願して死んだ友人たちを多くもつ塹壕の世代だった哲学者ハイデガーの思索の方向はこれだったと思われます|
  • 8.ナショナリズムとしての近代 : 社会学しよう!

    8.ナショナリズムとしての近代社会 18世紀から21世紀の今日にいたるまで、ナショナリズムの時代であると言えます。 ナショナリズムとは「政治的な単位と民族的(文化的)単位とが一致すべきだとする政治的原理」です(ゲルナー)。 たとえば、日語を話す文化的なまとまりがそのまま「日国」という政治的なまとまりをなしている日という国家は、まさにナショナリズムを体現しているわけですし、朝鮮語を話す文化をもつ人びとが、朝鮮人民共和国(北朝鮮)と大韓民国(韓国)とに分裂しているのはまちがっている、なんとしても統一されるべきだ、というのは、朝鮮のナショナリズムなわけです。 このように文化的なまとまりを「民族」nationとよび、そのまとまりが国民となって、ひとつの国家stateを形成しているとき、それを「国民国家」nation-stateとよびます。 「民族」と呼ぶと、古来からあったもののように思えるが

    8.ナショナリズムとしての近代 : 社会学しよう!
  • 9(悪)夢工場としての現代 | 社会学しよう!

    9.(悪)夢工場としての現代 今回は、ヴァルター・ベンヤミン(Walter Bendix Schönflies Benjamin 1892-1940)がとらえた近代、というよりもむしろ現代、を考えていくことにしましょう。 疎外論から物象化論 マルクスにおいて、「疎外」とは、作り手である人間から産み出された物が、作り手の手を離れて作り手の、作り手である人間の手の届かない物になってしまうこと、いいます。 マックス・ヴェーバーの弟子でもあったジョルジュ・ルカーチは、この疎外論を『資論』にもとづき、さらに発展させて、「物象化論」を提起しました。 物象化とは、作り手である人間が生み出した関係が独立して、ぎゃくに人間を支配してしまう事態をいいます。例えば、経営のために生きている人間、官僚制に支配される人々などがその例です。 貨幣の出現によって、使用価値とは別の交換価値が生まれ、その交換価値によって物

    9(悪)夢工場としての現代 | 社会学しよう!
  • 7.音sound | 社会学しよう!

    7.音sound サイレント映画は発展の帰結として当然のようにトーキーを受け入れたわけではない。 むしろサイレント映画映画人にはトーキーを拒む者が多かった。なぜなら、同時録音は撮影にさまざまな制限を与えたし、「世界言語としての映画」(グリュフィス)を個別の言語世界に引き下げるものでもあったからである。 ムルナウ『Sunrise』は最初のサウンド・トラック・フィルムによる映画であるが、同時録音による音はなく、呼び声はホルンの音で代用されている。しかし、その映像とカメラワークと演出は洗練をきわめている。だがトーキーの第一号映画『ジャズ・シンガー』に後塵を拝することになってしまった。(『ジャズ・シンガー』でトーキーなのは歌のシーンのみ。しかも主人公は黒人ではなくて、聖歌隊長の家系にうまれたユダヤ人。彼がビルボード・デビューをキャンセルして、死んだ父の代わりにユダヤ聖歌を歌うシーンがクライマック

    7.音sound | 社会学しよう!
  • 1