タグ

2006年3月17日のブックマーク (7件)

  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - 退却戦としての治安維持(ネットに関わる領域における)のあり方

    これは退却戦の典型的な失敗例だと思う。 ただ、ウィニーの使用自体には違法性はないことから、「私用パソコンでは使用の自粛を求めている」という官公庁が多い。法務省の幹部は「基的には職員個人のモラルの問題だ。しかし、流出に対する危機意識を一人一人に持たせることは必要」と話す。 法務省の幹部が実質的に使用に違法性が無いとコメントしてしまった。ということは、使用しても問題ないものを開発すると逮捕ですか? 「アップロードは違法であるが、ダウンロードは無罪、逮捕した主犯はアップロードしていた使用者で、開発者をそれを幇助した」とすれば一応筋は通るが、今度は、これと同じことをして逮捕されないものについていちいち釈明していかなくてはならない。今朝のとくだね!では弁護側の包丁理論とともに、DVDレコーダはどうなのか?みたいなことをやっていた。ネズミ取りの検知器とか、明かに主な用途が違法な目的なのに販売されてい

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - 退却戦としての治安維持(ネットに関わる領域における)のあり方
    usj12262
    usj12262 2006/03/17
    斥候にグレーゾーンをつつかせ、警察・検察への信頼ダメージを抑えよという提案。斥候役はヤクザとか?
  • 「ICタグによるウイルス感染はまずない」、ICタグ業界から反論

    オランダ・アムステルダムの自由大学(Vrije Universiteit)の研究者が、無線ICタグの国際標準化団体「EPCグローバル」の標準規格に準拠したものも含めて、ICタグがコンピュータウイルスを発射する可能性を示した論文を発表した。ウイルスは、コンピュータ・システム全体をダウンさせたり、乗っ取ったりできるという。 同大学教授で、著名なコンピュータサイエンス技術者であるアンドリュー・タンネンバウム氏は、「たった112バイトのメモリーしか持たないICタグでも、[訳者注:カカクコムへの不正アクセスに使われたことで著名になった]SQLインジェクションやバッファオーバーフローを発生し得る」という。 論文を発表した研究者によれば、パッシブ型ICタグのメモリーがとても小さいことから、ICタグ関連のソフトウエア開発者はセキュリティに関する脅威をこれまであまり意識してこなかったが、今回の研究によって、

    「ICタグによるウイルス感染はまずない」、ICタグ業界から反論
    usj12262
    usj12262 2006/03/17
    アシュトン氏の言う条件は比較的容易に実現可能だと思うので、反論としてはかなり弱いと思いマス。ハッチンソン氏については訳者がつっこみ入れてる
  • Winny騒動の抜本的対策へ向けて - 雑種路線でいこう

    なんか香ばしいことが続いている.法務省がWinnyの利用そのものが合法だとコメントした.Winnyの作者は著作権法違反幇助で逮捕された訳だが,利用者に罪はなく,コンテンツを公衆送信可能化した発信者が著作権法に違反していることだろう.ところでWinnyはキャッシュを広く撒くつくりになっているから仮に自分でコンテンツを公開していないつもりでも,Winnyにディスク領域を割り当ててキャッシュを公開していれば,Winny上で流通するコンテンツを公衆送信可能化していることになるが,この場合は著作権法違反に問われるのだろうか,それとも著作権法違反幇助に問われるのだろうか.どっちにしても,Winnyの作者と同じくらいには違法性を問えそうな気がする.*1 いずれにしても警察の捜査情報やら自衛隊の情報やらがP2Pで世界中に公開されているというのは異常であって,国際的にも極めて恥ずかしい状況である.それを私物

    Winny騒動の抜本的対策へ向けて - 雑種路線でいこう
    usj12262
    usj12262 2006/03/17
    プロフィールの子が小難しいこと言ってるみたいで和む
  • ローカルドライブを全公開、Winny流出させる新たなウイルス「Exponny」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    usj12262
    usj12262 2006/03/17
    Yamada Alternative
  • asahi.com: 「山田オルタナティブ」拡大 パソコン中身がネット流出 - 社会

    usj12262
    usj12262 2006/03/17
    Yamada alternative! 山田→田中→中島
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    usj12262
    usj12262 2006/03/17
    なんで身元のわかってる情報漏洩者を検挙しないんだろう・・・って本気で疑問なわけでもないけど
  • Winnyを改善させて損をする人がどこにいるのか / ただただし@「ただのにっき」のエンジニアいとをかし/Tech総研

    ここのところ、Winny(というかAntinny)による情報漏洩がすさまじいですね。いつ我が身に振りかかかるか、気が気ではありません。もちろん漏洩される方としてですけど。こういうところからは何も買ってないですけどね! Winny作者の金子勇さんは、最近公判で 私が逮捕されていなければ対処ができ、初めから問題は起きなかった と言ってみたり、セミナーでも プログラムを数行書き換えるだけで、ウイルスへの当面の対処はできると考えている と発言してみせたりして、挑発的な発言が目立つようです。すぐそこに根的な対策が見えているのに手を出せないもどかしさを感じます。技術者としては、いまの状況はかなり歯がゆいでしょうね。 この状況、あえて例えるなら、問題を起こして業務停止命令下にある自動車メーカーに、リコール対策すらも禁じているかのようなものです。自動車の欠陥と違って人命こそかかっていませ

    usj12262
    usj12262 2006/03/17
    金子氏を信用してないのかも。安全に違法ファイルを共有できる状態にされるかもしれないと考えているのでは?