タグ

2006年5月20日のブックマーク (4件)

  • 家に仕事を持ち帰らない方法 - takoponsの意味

    ある上司と部下の会話 午後10時 課長:「タコくん、我が社は36協定を遵守する、社員に優しい会社なのだよ」 タコ:「はぁ…」 課長:「だから、あまり残業しないでくれたまえ。夜10時以降の作業時間は勤務表に記入しないように!」 タコ:「お言葉ですが課長、それはサービス残業しろということですか?」 課長:「そんなことは言っておらん!深夜までやっても終わらないのは、お前の仕事が遅いからだ!夜10時以降の作業は自宅でやってくれ」 タコ:「分かりました。自宅のPCにはWinnyをインストールしておりますが、それでも良いですか?」 課長:「……深夜残業を許可する」 その2 自宅のPCを職場に持ち込まないで済む方法 課長:「タコくん、我が部署に新人が入ってくるからパソコンが足りなくなるのだよ」 タコ:「はぁ…」 課長:「だから、自分のパソコンを明日から持ってきて、タコくんはそれで仕事するように!」 タコ

    家に仕事を持ち帰らない方法 - takoponsの意味
  • ウォルニッキ - 闇に消えたはてなスタッフ

    深夜のわんわん、id:kiyoheroさんが渋谷に現われ一言「福岡に行ってきます」。祭りかと思って福岡・博多に付いて行くと、kiyoheroさんは無言で夜の博多に消えていきました(ドキドキ)。夜の博多に何があるんだろう?(ドキドキ) ダンナからプレゼントをもらいました。普通なら「アリガトウ」と感謝するところなんだろうけど、今まで一度もプレゼントなるものをいただいたことが無い上に、誕生日とか結婚記念日とかそういうイベントデーでもないので、頭から「?」がボコボコ出てきて、「アリガトウ」とお礼の言葉を発するのに10分くらいかかりました。今も感謝の気持ちより「?」の方が多いです。あと、どういう風にお店に入ったか?どういう風に購入したのか?を想像してニヤニヤしたり。ヒドイですね。ハイ。

    ウォルニッキ - 闇に消えたはてなスタッフ
    uxoru
    uxoru 2006/05/20
    「博多駅前 夜」ってぐぐると、あれやこれやがちょっぴりヒットします(ドキドキ)
  • 奥さんがJoel On Softwareを読みはじめた - higepon blog

    奥さんがJoel on Softwareを読みはじめた。 技術者が欲しかったら「ハッカーと画家」と「Joel on Software」をとりあえず読んで、プログラマの心理をある程度理解すればいいだけなのかもしれないw を読んで、プログラマのとしてプログラマの心理を理解するために読んでみたくなったとのこと。 ちょwwwおまwwwwプログラマじゃないし ついでに「ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち」も読んで欲しいな(ぉ。 id:higepon:20051223:1135342695で僕が絶賛したときには全然興味を持っていなかったのですが、id:naoya恐るべき影響力。 追記 声もかけられないほど真剣に読んでいる。ゾーンにはいったっぽいw。 追記2 ユニコード勉強するとか言い出したwwww 追記3 「面倒だろうけど仕様書は書いたほうが良いよ。そのほうが生産性が上がるから」って言われ

    奥さんがJoel On Softwareを読みはじめた - higepon blog
  • (都議会議員初鹿あきひろ先生応援サイト)mumurブルログ:【在日】「私は徴兵で日本に来たんだよ」と嘘をつく母と、「その時代に徴兵なんかないの」と嘘を暴く息子

    「私は徴兵で日に来たんだよ」と主張する母親と、「嘘を言うな」とたしなめる息子。 ずーっと探していた動画なんですが、YouTubeで見つかったのでリンクを貼っておきます。 http://www.youtube.com/watch?v=lCbB1BAcN3w&search=korea これはインターネットが普及する前に放送されたもので、確かフジ系列の「NONFIX」という深夜番組だったと思います(違ったら訂正よろしく)。 いわゆる強制連行説が嘘であることを知っている在日は昔からいたことがわかる貴重な資料です。