タグ

ブックマーク / president.jp (22)

  • 研究者が思わずゾッとした「子どものスマホ使用時間と偏差値の関係」小中学生7万人調査でわかった衝撃の事実 スマホの使いすぎが子どもたちの学力を破壊している

    いまや小学校高学年の時点で7割近い子が自分のスマホを持ち、SNSやネット動画、ゲームなどに熱中している。仙台市の小中学生7万人を対象にスマホ使用と学力の関係を調べてきた東北大学加齢医学研究所の榊浩平さんは「スマホの使用時間とテストの偏差値をグラフ化したところ、スマホを1日3時間以上使用する子どもたちは、勉強を頑張り睡眠時間を確保していたとしても、成績が平均未満になるという衝撃の事実が判明した」という――。 ※稿は、榊浩平(著)、川島隆太(監修)『スマホはどこまで脳を壊すか』(朝日新書)の一部を再編集したものです。 子どもの脳は急激に発達中なのでスマホの影響が顕著に 急速に進行するスマホ社会は、脳にどのような影響を与えているのでしょうか。私たち東北大学加齢医学研究所では、子どもたちを対象に脳の発達に対する影響を15年以上にわたって研究してきました。子どもを対象にする理由はいくつかありますが

    研究者が思わずゾッとした「子どものスマホ使用時間と偏差値の関係」小中学生7万人調査でわかった衝撃の事実 スマホの使いすぎが子どもたちの学力を破壊している
    uza_momo
    uza_momo 2023/05/15
    そんなことよりプレジデントのタイトル、ここのところゾッとするほど醜悪に感じている
  • 「がんが消えた」という体験談は本当なのか…きわめてまれに起こる"自然退縮"という奇跡 ただし、がんが自然に治る可能性はあまりにも低いので標準医療は必須

    ちまたには「がんが消える」と称する事法や代替療法が多数ある。当にがんは消えるのか。内科医の名取宏さんは「標準医療以外のいわゆる代替療法で、臨床試験で効果が証明されたものはありません。一方で、きわめてまれながら、がんが自然退縮するケースはあります」という――。 「がんが消えた!」体験談はほぼウソ 世の中には、各種がんの標準医療以外に「がんが消える」と称する事法や治療法が数多くあります。野菜ジュースで、玄米菜で、塩で、精神統一で、温熱療法で……さまざまな方法でがんが消えたと、WEBサイトや書籍、雑誌、商品の通販ページなどに書かれています。こんなに種類があるのかと驚くほどです。がんが消える事法がない理由は前回の記事の通りですが、治療法でも同じこと。標準医療以外のいわゆる代替療法で、きちんとした臨床試験で効果が証明されたものはありません。 がん治療は副作用や合併症を伴うことがありますから

    「がんが消えた」という体験談は本当なのか…きわめてまれに起こる"自然退縮"という奇跡 ただし、がんが自然に治る可能性はあまりにも低いので標準医療は必須
    uza_momo
    uza_momo 2023/04/11
    ですよね>要 標準治療
  • 「子どものいない社会」が理想になっている…養老孟司「日本の少子化が止まらない本当の理由」 「いきなり大人になってくれたら便利だろう」と思っている

    学問をすると、自分が「違う人」になる 『論語』の「朝あしたに道を聞かば夕べに死すとも可なり」という言葉があります。朝学問をすれば、夜になって死んでもいい。学問とはそれほどにありがたいものだ。普通はそう解釈されています。でも現代人には、ピンとこないでしょう。朝学問をして、その日の夜に死んじゃったら、何の役にも立ちませんから。 私の解釈は違います。学問をするとは、目からウロコが落ちること、自分の見方がガラッと変わることです。自分がガラッと変わると、どうなるか。それまでの自分は、いったい何を考えていたんだと思うようになります。 前の自分がいなくなる、たとえて言えば「死ぬ」わけです。わかりやすいたとえは、恋が冷めたときです。なんであんな女に、あんな男に、死ぬほど一生懸命になったんだろうか。いまはそう思う。実は一生懸命だった自分と、いまの自分は「違う人」なんです。一生懸命だった自分は、「もう死んで、

    「子どものいない社会」が理想になっている…養老孟司「日本の少子化が止まらない本当の理由」 「いきなり大人になってくれたら便利だろう」と思っている
    uza_momo
    uza_momo 2023/02/22
    タイトルがデカすぎだと思う/子どもの読んでる小説や漫画、アニメだって親が居ないケースや存在感が希薄、発信側の想像力が低下してる。 なのに、多様性やSustainabilityだなんて笑わせんなと思う。
  • 「了解しました」は×、「承知です」は△…上司から急ぎの仕事を頼まれたときに部下が使うべき返信フレーズ 「了解」は同僚や部下に対して使う言葉

    上司に「参考になりました」は失礼 上司から仕事についてのレクチャーを受けた時、つい言ってしまいがちなのが「参考になりました」。 「参考」は、考えの足しにするという意味合いなので、目上の人に使うのは失礼にあたります。もし使うとすれば、「ご参考になれば幸いです」とあなたが上司に何か情報を渡す時です。 また、「大変勉強になりました」は一見良さそうな言い回しですが、あまりお勧めできません。「勉強になりました」は汎用性の高い言葉です。レクチャーやアドバイスを受けた時だけでなく、自慢話を聞かされた時にも使えます。 どの場面でも使える言葉というのは丁寧さや敬意に欠ける印象になり、感謝の気持ちが伝わりにくいのです。 上司のレクチャーを特別なこととしてありがたく受け止めた、という気持ちを伝えるならば、「○○の点は気づきませんでした。大変学びになりました」と言いましょう。 具体的な点に言及することで、相手(上

    「了解しました」は×、「承知です」は△…上司から急ぎの仕事を頼まれたときに部下が使うべき返信フレーズ 「了解」は同僚や部下に対して使う言葉
    uza_momo
    uza_momo 2023/01/23
    マナー講師みたいなタイトルって思ったら、そのまんまでした(そっ閉じ)
  • 「わざとぶつからないでよ!」駅構内で遭遇した"ぶつかり男"に抗議した衝撃的な結果 「もののけ姫」に出てくる「タタリ神」と同じ

    人ごみで女性にわざと体当たりをする「ぶつかり男」は、なぜぶつかってくるのか。漫画家の田房永子さんは「私も何度もぶつかられたことがあり、『ぶつかり男』人に抗議したこともある。どうしても、『ぶつかり男』と(映画『もののけ姫』に登場する)『タタリ神』を重ねて見てしまう」という――。 「ぶつかり男」との遭遇 「ぶつかり男」という言葉があります。街中で女性にわざと体当たりする男性のことを指します。 2018年ごろからSNS上で、男性が女性にぶつかっている様子が撮られた動画がアップされ、「ぶつかり男」と名前が付けられるようになりました。ワイドショーでも取り上げられ、女性がけがをしたニュースや、2019年には「ぶつかり男」逮捕も報道されました。 「ぶつかられたことがない。当にそんなことがあるの?」という女性もいます。 私は結構「ぶつかり男」に遭ったことがあるので、今回は、ぶつかり男とやりとりしたこと

    「わざとぶつからないでよ!」駅構内で遭遇した"ぶつかり男"に抗議した衝撃的な結果 「もののけ姫」に出てくる「タタリ神」と同じ
    uza_momo
    uza_momo 2022/12/14
    怒った男梅情けない…というのは簡単なんだけど、殴らずに済むメンタルを養う事がそんなに大変なのだろうか、とも思う。
  • 東大卒の異才・山口真由が考える「国算理社」で一番重要な科目 「だから私はハーバードまで行けた」

    「勉強ができる人」は生まれつきの才能ではない みなさんは、勉強ができる人というのはいったいどんな人だと思いますか? 地頭がいい人? それとも、長時間机に向かう根性がある人でしょうか? わたしの答えは明確です。それは、「自分の勉強法」を確立している人です。 勉強とは、新しい知識を得て、それを理解していくことです。そして、このプロセスを短時間かつ効果的に行うための方法が「勉強法」。つまり、勉強ができる人とは、自分にとって最適な方法をわかっていて、それにしたがって進んでいける人のことなのです。 勉強法といっても、なにか特殊なノウハウを覚えるわけではありません。自分にとっていちばん「楽」で、余計なことを考えずに続けていける方法、それが自分に合った勉強法です。 結局のところ、方法論は人それぞれです。わたしの場合は、小さい頃からが好きで読むことが得意だったので、「7回読み勉強法」をはじめ、読むことに

    東大卒の異才・山口真由が考える「国算理社」で一番重要な科目 「だから私はハーバードまで行けた」
  • 日本の観光業界に「インバウンドゼロ」より大打撃を与える、恐るべき要因とは | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    旅行業界は、コロナ禍による最も深刻な影響を受けた業界の1つと言えるでしょう。その中で、いち早くWithコロナ~アフターコロナの方向性を示し、全社をあげて対応してきた星野リゾート。代表の星野佳路さんが語る、インバウンドの消失よりもっと深刻な大問題とは――。 社員に「自社の倒産確率」を毎月知らせる理由 私は社員だけが読めるブログを書いています。ここには社外に出しづらい刺激的なことを書くこともあります(笑)。 コロナ以降は、ブログの更新頻度を上げて、社員へのメッセージ量を増やしています。その中でもっとも人気だったのは、どんな記事だと思いますか? じつは社員にもっとも読まれたのは、「星野リゾートの生存確率」について書いた記事でした。企業が倒産するのは、社内に現金がなくなったときです。それを左右する要素は三つ。売上とコスト、資金調達です。そこで3つの要素について、それぞれコロナ後のシナリオを3つ用意

    日本の観光業界に「インバウンドゼロ」より大打撃を与える、恐るべき要因とは | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    uza_momo
    uza_momo 2020/07/25
    (TДT)「不安になるのは、自分が何をすればいいのかわからないからです。」
  • 新型コロナ「感染率」ワースト1位は東京ではなく、福井だった 10万人当たり感染者数で見えた真実

    東京都で新型コロナウイルスの感染者数が増え続けている。その影響で東京から地方へ「コロナ疎開」をする人も出てきている。統計データ分析家の川裕氏は「10万人当たりの感染者数(感染率)を調べると、東京より福井のほうが高い。感染リスクから逃れるために東京脱出を図るのは合理的な行動とはいえない」という――。 感染者数ワースト1位は東京都だが、感染率ワースト1位は福井県 4月4日、東京都で新たに確認された新型コロナウイルス感染者が118人と初めて100人を超え、累計は891人となった。翌5日には143人が確認され、累計は1034人になっている。こうした発表を受け、首都を中心に全国で感染爆発が起こるのではないかという不安や懸念がますます強まりつつある。 感染者数は実数で報道されることが多い。確かに値が大きい場合には、それがもたらす影響度も大きいので、実数の報道には大きな意味がある。しかし、人口約130

    新型コロナ「感染率」ワースト1位は東京ではなく、福井だった 10万人当たり感染者数で見えた真実
    uza_momo
    uza_momo 2020/04/10
  • 18歳の一人暮らしは「風呂なし3万円」で十分だ 開成の校長が勧める「最高の育て方」

    「安心して帰れる場所」がある子は頑張れる 「安心して帰れる場所があるか」、これは子どもの自己肯定感を育てる上で、非常に大切なことです。単に「安心して過ごせる家」という物理的な話だけでなく、精神的な意味も含んでいます。 落ち着ける家庭という居場所は、子どものチャレンジ精神を育んでくれます。何があっても受け止めてくれる、帰る場所があるとわかっていれば、子どもは思い切って外に冒険に出ることができるのです。 勉強にしろ、運動にしろ、芸術にしろ、外の世界は厳しく、いつも勝てるとは限りません。むしろ負けることのほうが多いでしょう。そんなとき、家に帰ってホッとできるかどうか、次の冒険への英気を養うことができるかどうかは、非常に大切なことです。 頑張り続けられる子というのは、そのような帰る場所を持っているもの。親の役割は冒険に一緒に付き添うことではなく、負けて帰って来たわが子を温かく迎え入れることなのです

    18歳の一人暮らしは「風呂なし3万円」で十分だ 開成の校長が勧める「最高の育て方」
    uza_momo
    uza_momo 2020/01/06
    標題の付け方が問題なのではなかろうか←全部読んでないけど、炎上するほどのエネルギーがわくのも不明すぎて。
  • 「子を東大に入れた私を褒めて」という親のエゴ 子供を「条件付き」で愛する親たち

    今春の東京大学入学式の祝辞で脚光を浴びた、東大名誉教授の上野千鶴子さん。その祝辞内容に対して、ある保護者から「東大に子供を合格させた親へのねぎらいの言葉がない」という反応があった。そうした親の「言い分」の背景にあるものとは——。 ※稿は、雑誌『プレジデントFamily2019秋号』(プレジデント社)の記事の一部を再編集したものです。 「私の努力を認めてほしい」という親の言い分 私が今年度の東京大学の新入生に向けた祝辞には、大きな反響がありました。東京医科大学入試での女性差別、東大生による他大学女子への性的暴行事件東大生であることを隠そうとする女子学生たち……。

    「子を東大に入れた私を褒めて」という親のエゴ 子供を「条件付き」で愛する親たち
    uza_momo
    uza_momo 2019/09/26
  • 渋谷で摘発された「フリーおっぱい」の動機 バニーガール姿の女子高生が…… | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

    ホームレスを10人以上雇ってダフ屋行為 「誰に雇われてるんだ?」 生特隊の捜査員が呼び止めたのは60代くらいの男性だ。詳しく聞いてみると路上で生活している、いわゆるホームレスの男だった。同意を得て身体捜検を行うと5万円ほどとコンサートのチケットを所持していた。 2017年9月、宝塚歌劇などの入場券を転売目的で購入したとして、生特隊は26日までに、東京都や埼玉県の迷惑防止条例違反(ダフ屋行為)容疑で、無職の男(56歳)ら男女計5人を逮捕した。他に逮捕されたのは男と同居する母親(83歳)と、ホームレスの男性3人だった。 生特隊によると、男とその母親は逮捕された3人を含むホームレス十数人に1人当たり日当約7000円を支払い、チケット発売の1日から2日前から店に並ばせて購入。正規価格の最大約17倍で転売していた。 男は2009年4月から、インターネットのチケット販売サイトに登録していて、このサイト

    渋谷で摘発された「フリーおっぱい」の動機 バニーガール姿の女子高生が…… | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    uza_momo
    uza_momo 2019/08/21
  • 小6女子たちの"悪夢のいじめパーティー" 「せっかくお祝いしてあげたのに」

    子供たちはなぜ残酷ないじめに走るのか。そして、もしわが子がいじめ被害者になったら、どんな対応をすればいいのか。これまでに5000件以上の相談を受け、今も解決に奔走する私立探偵が、「いじめの現場」を解説する。連載第1回は、小学6年生の女子グループで起きた「悪夢のいじめパーティー」について――。 いじめ行為は、そのほとんどが大人の世界であれば刑法犯に当たる。殴る蹴るなどは暴行罪、悪口を言う、暴言を吐くなどは名誉毀損(きそん)になるだろうし、加害者が被害者を思い通りに従わせているようなケースでは、その経緯に強要罪に当たる行為があるだろう。性的行為が伴うもの、自殺の練習をさせる行為などは、間違いなく犯罪そのものである。 また、仲間はずれについても、人権侵害行為であることは間違いない。限られたコミュニティの中に生きる子どもが、その仲間の中で存在を否定されるのであるから、心への傷害行為に等しいとも言え

    小6女子たちの"悪夢のいじめパーティー" 「せっかくお祝いしてあげたのに」
    uza_momo
    uza_momo 2019/08/08
    たどり着いた記事。恐ろしい。この方NHKにもでてらした探偵。 「被害者は自らの常識や許容範囲を超えた、到底受け入れられないような別次元の考えを持つ人物の存在に気づくのだ。」ため息。
  • 第1志望校不合格 親が腐るから子も腐る 中高ずっと"深海魚"で浮上できない (2ページ目)

    親が無念さを引きずると、子は「深海魚」になる わたしは、教育系ポータルサイトで中学受験の「お悩み相談」を担当しているのだが、この時期はこうした質問をよく受ける。 「子が第1志望校不合格で、入試が終わってしばらくしてもまだ落ち込んでいる。どうしたらいいでしょうか?」 この手の質問は、行間に親自身の無念さがにじんでいることが多い。落ち込んでいるのは子ども人よりも、実は親であるケースがほとんどなのだ。 子どもたちは小学6年生という年齢で、中学受験という大仕事に挑む。まだ11~12歳である。自分の成果をはかる判断基準をたくさんもっているわけではない。だから、最も身近な大人である「親の顔色」が判断基準になるケースが多いのだ。つまり、親が無念さをにじませていると、子は「ああ、自分の中学受験の結果はダメだったのだ」と落胆してしまうことになる。そして、うつむいたまま入学式に参加することになってしまうのだ

    第1志望校不合格 親が腐るから子も腐る 中高ずっと"深海魚"で浮上できない (2ページ目)
    uza_momo
    uza_momo 2019/08/06
    2頁め、昨日の私。かけ算ごときですが。
  • 新大学入試の大欠点"自己採点ができない" 何点取れたかのかが全然わからない

    2021年1月から始まる「大学入学共通テスト」では、初めて記述式の問題が導入される。その採点をめぐり、柴山昌彦文科相は7月9日の記者会見で「(採点者には)様々な属性の人間が含まれる」として、大学生が採点者になる可能性を否定しなかった。予備校講師の小池陽慈氏は、「新試験では自己採点が難しいため、受験生の志望校選びでの負担が増すだろう」という――。 文科相は、大学生が採点者になる可能性を否定せず 7月4日、NHKが2021年1月からスタートする大学入学共通テストに関して、「文部科学省がアルバイトの大学生の採点者も認める方針である」と報じた。 これに対し、私は「大学入試採点に“学生バイト”は絶対反対だ」という記事をプレジデントオンラインに寄せた(7月7日公開)。学生バイトのリスクの大きさを述べたこの記事に対して、予備校関係者だけでなく、多方面から大きな反響があった。 そして記事がアップされた直

    新大学入試の大欠点"自己採点ができない" 何点取れたかのかが全然わからない
    uza_momo
    uza_momo 2019/07/26
    後で読んでみる。
  • 貧乏な人が豚肉と麺をたくさん食べるワケ "おなかを満たす"食事に偏っている

    現代人は日頃どんなものをべているのか。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」を調べた統計データ分析家の川裕氏は、「とりわけ『料に困っている者』は全体平均に比べ、米や小麦などの穀物や豚肉を多くべていることがわかった」という――。 連載をはじめるにあたって 今回からスタートする連載では、日々、公表される統計データの中から、かなり興味深い内容であるにもかかわらず見逃されてしまっているものを主に取り上げ、読者の好奇心や日頃の関心に応えようと考えている。 例えば、一般に考えられている常識や価値観とは異なる方向の動きを統計データが示していたり、政府やメディアが自分たちの主張に沿うかたちで取り上げている統計データが、実は、それとは異なる内容を持っていたりする。「統計探偵」を自負する筆者が、そんな「意外な事実」を紹介していきたい。 また、データの信ぴょう性の根拠、あるいは間違った読解につながりやすい

    貧乏な人が豚肉と麺をたくさん食べるワケ "おなかを満たす"食事に偏っている
    uza_momo
    uza_momo 2019/07/11
    プレジデントはどこに向かってるんだぜ?
  • 部活動をやめると「内申」に影響するのか 「やめさせない」圧力の正体

    年中無休で取り組む部活動。休部や退部を考えたとき、「内申に影響がでるのでは……」とためらう親子は少なくない。なぜ部活動はやめにくいのか。「部活動問題」の第一人者である内田良氏は、問題の背景には部活動のあいまいな位置づけがあるのだという。著書『ブラック部活動』(東洋館出版社)より一部を発売に先行してご紹介しよう――。 入部を強制し、退部を許さない力学 4月から始まる勧誘活動、夏の大会、新人戦……中学・高校と部活動に属して、熱心に競技や文化活動に取り組んだ人は少なくない。また、甲子園をはじめ、部活動に没頭して励む子どもたちの姿に感動し、鼓舞される人も多いだろう。 しかし、あまりにそれが身近であるがゆえに、われわれには部活動の位置づけが見えなくなっている。詳細は書の記述に譲るが、部活動は「生徒の自主的・自発的な参加により行われる」ものであり、「教育課程外」の活動、つまり国が定める、学校で行うべ

    部活動をやめると「内申」に影響するのか 「やめさせない」圧力の正体
    uza_momo
    uza_momo 2019/07/03
  • "不適性な人"を密かに排除する社会の到来 自由の名のもとに行われる「淘汰」

    婚活のマッチングサイトで、勤務先や年収だけではなく、歯並びや肌質まで問われることがある。採用選考で特定の疾患リスクをもつ人を排除しようと「不適性検査」を行う企業がある――この状況に対して文筆家の御田寺圭氏は「『内側』で差別をなくそうとするほど、"ハイリスクな人"を避けようとする反動が形成される。人間の生まれ持った性質に迫るような『選別』が、現代社会の公私両面で広がっている」と分析する――。 生涯独身を誓ったある男の絶望 私的な話題で恐縮だが、近頃に婚活をすっぱりと諦め、生涯独身を誓った友人がいる。彼は生涯独身を宣誓するまでは複数のマッチングサイトを利用し、また婚活イベント・パーティーなどにも頻繁に参加していた。大学を卒業した早々には結婚を意識していたくらいだし、結婚願望は人一倍強かったように思う。 ――ところが先月久しぶりに会った彼は、結婚どころか恋愛に対しても消極的というか、もはやそれに

    "不適性な人"を密かに排除する社会の到来 自由の名のもとに行われる「淘汰」
    uza_momo
    uza_momo 2019/06/03
  • 名門麻布が"コーヒーの淹れ方"を問う理由 "12歳の知性と教養"を熟知した難問

    東京・広尾の名門校、麻布中学校が理科の入試問題で「エスプレッソの作り方」を出した。問題文には「みなさんも大人の味覚がわかるようになったら、楽しんでみてください」というメッセージまであった。学校や塾では絶対に教えないことを問題にする狙いとは――。 麻布の理科が問うのは「好奇心の有無」 その問題を見た瞬間、思わずニヤリとしてしまった。毎年、中学入試後に行う入試問題の分析で、私が最も楽しみにしているものといえば、麻布の理科だ。 麻布の理科入試は、毎年、目新しいテーマが出題されることで有名だ。今年はなんと「エスプレッソの作り方」が出題されたのだ。問題文はコーヒーの豆の話から始まり、焙煎機の使い方、コーヒーミルの使い方、お湯の注ぎ方と濃さの関係、エスプレッソの豆の挽き方、エスプレッソを入れる器具の扱い方などを問う問題が続く。 苦味や酸味といった成分の特徴や濃度を求める問題は、化学分野とも言えるが、は

    名門麻布が"コーヒーの淹れ方"を問う理由 "12歳の知性と教養"を熟知した難問
    uza_momo
    uza_momo 2019/04/10
    大学の前期試験にあたり、教官からの注意事項読み上げで「カレーの作り方は書かないようにー」と言われた記憶ありましたわ。筆記試験で。 12歳にエスプレッソのいれ方、うーん、自分には無理。
  • 子どもが"海外旅行"を喜ばなくなった理由 「外国への憧れ」が減り続けている

    子どもが家族で行きたいのは、海外旅行より国内旅行――。博報堂生活総研が子ども(小4~中2)を対象に調査した結果、家族旅行の行き先として国内を希望する子どもの率が過去最高となり、海外旅行の希望者はその約半数まで低下した。なぜ子どもは海外旅行に行きたがらないようになったのか。博報堂生活総研の酒井崇匡上席研究員が考察する――。(第3回) 子どもは海外より国内旅行に行きたい 初めての海外旅行は何歳の時だったでしょうか。 博報堂生活総研が小4~中2の子ども達を対象に20年前から実施している「子ども調査」によると、その年頃で既に海外旅行を経験している子どもの率は、1997年で22.7%、2017年で26.6%ほど。海外旅行の経験率では20年間で変化はそれほどないように見えますが、「海外旅行に行きたいかどうか」という観点では、大きな変化がありました。 「家族で旅行に行くとしたら、日と外国どちらに行きた

    子どもが"海外旅行"を喜ばなくなった理由 「外国への憧れ」が減り続けている
    uza_momo
    uza_momo 2017/12/27
    後で読む
  • 相手の話を"5分間"さえぎらずに聞けるか | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    「マインドフルネス」という考え方を取り入れることで、大きく人生が変わった人がいます。リクルートマネジメントソリューションズの足立美穂さんは、「5分間、相手の話をさえぎらずに聞く」というセッションを通じて、コミュニケーションの質に気づいたといいます。プレジデントウーマン11月号の特集「心が強くなるマインドフルネス」より、実例を紹介します――。 (左)リクルートマネジメントソリューションズ HRDトレーナー/キャリア・コンサルタント 足立 美穂さん(右上・右下)今年の1月から5年日記をスタート。日々の出来事や気持ちを綴ることもマインドフルな時間。 自分でも持て余すほどの怒りを感じていた 企業研修の講師(トレーナー)として、経営層から内定者まで、さまざまなステージのビジネスパーソンに向けて研修や面談を行っています。働く人をサポートし、その成長を喜べるのはこの仕事の醍醐味です。 ただ、やりがいが

    相手の話を"5分間"さえぎらずに聞けるか | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    uza_momo
    uza_momo 2017/10/17
    プレジデント、なに考えての企画と選者なのか。小一時間(略