タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

IE.6に関するuzullaのブックマーク (5)

  • IE6などのクロスブラウザに強くなる、22のHTML+CSSコーディングの基礎

    IE6などのクロスブラウザに強くなる、22のHTML+CSSコーディングの基礎 2011-06-04 Twitterなどを見てると、 「IE6がー!」とか 「IE6,7,8,9、Firefox、webkit系、Operaで同じレイアウトにするの大変」などのツイートをたまに見るので、クロスブラウザでも差が出にくく、効率の良くなるコーディングの基礎を紹介します。 気をつけるHTMLの記述方法 HTMLの記述方法を間違えていると、ブラウザCSSの解釈が変わってきます。 以下のようなことは基的なことですが大切な事です。 DOCTYPEを書く。 HTMLの先頭にDOCTYPEを入れるようにして下さい。 DOCTYPEがないと、ブラウザ間での誤差が起こりやすい状態になります。 DOCTYPE スイッチについてのまとめと一覧表 (HTML 5 や IE 8 Beta 2 のモードスイッチなどの情報も含

    IE6などのクロスブラウザに強くなる、22のHTML+CSSコーディングの基礎
    uzulla
    uzulla 2011/06/05
  • Ajax » その他のJSライブラリ » 透過PNGをIE6に対応させる方法いろいろ | PHP & JavaScript Room

    PHPJavaScriptCSS、Webページ埋め込みによる音声・動画配信方法など、実用的なプログラミング・テクニックを解説IE6では透過PNG(アルファ画像)がサポートされていないため、透過PNGの透過部分の背景が水色になってしまうIEのバグを解消してくれるJSライブラリです! 設置するには、「alphafilter.js」をHEAD要素内で外部JSとして読み込み、透過PNGを指定しているIMG要素に「class='alphafilter'」を指定します。 背景画像に透過PNGを指定している場合は、背景画像を指定している要素に「class='alphafilter'」を指定します。 透過PNGの表示例 背景色のリピート未対応、他のIEフィルターと同時使用不可、ポジション指定のあるブロック要素ではうまく動作しないなど数点、既知の不具合があります。 他にもIMG要素をブロック要

    uzulla
    uzulla 2010/12/17
  • 新旧IEをWindows 7上で同居させたシマンテック

    11月12日、シマンテックはSymantec Endpoint Visualization Suiteで実現するアプリケーションの仮想化技術についての説明会を行なった。ここでは仮想化技術により、Windows 7上でIE6とIE8を同時実行する機能が披露された。 ITのコンシューマ化にはアプリ仮想化が必要 アプリケーション仮想化は、OS上に仮想化レイヤを構成することで、アプリケーションとデータをOSから分離する技術。OSとアプリケーション・データが密接に連携している従来のPC環境と異なり、それぞれを独立して管理することが可能。これにより、内部ファイルの書き換えの競合やバージョンが異なるアプリケーションの同居、容易な導入と削除、障害復旧の迅速化などが実現するという。また、アプリケーションやデータをパッケージ化し、クライアントにイメージとして配信するストリーミング技術と併用することで、管理効率

    新旧IEをWindows 7上で同居させたシマンテック
    uzulla
    uzulla 2010/11/18
  • IE 6とIE 7のためのCSSハック16選(1/3) - @IT

    有限会社タグパンダ 喜安 亮介 2009/11/17 Webブラウザごとのレンダリングエンジンの違いにより起こるレイアウトの表示ずれ問題に泣かされるWebデザイナのために、Webブラウザごとに使えるかどうかの表を交えながら問題を解決するためのCSSハック&フィルタTipsをお届けします(編集部) Webブラウザ別CSSハック一覧表 前回の「IE 6で泣かないための、9つのCSSハック」では、仕様通りの正しいコーディングを行っているにもかかわらず、Internet Explorer(以下、IE) 6で見ると、レイアウトがズレてしまうなどのさまざまな問題を解決するための9つのテクニックを紹介しました。 今回は、IE 6とIE 7のためのCSSハックのテクニックを下記に分けて紹介します。 IE 6をハック(IE 6のみに効く、もしくはIE 6のみに効かないハック) IE 6のみに効くハック スタ

  • IE6で透過pngを表示させるオススメscript、「DD_belatedPNG.js」

    >> 詳細な使用法と注意点を追加エントリーしました。 いまだ絶大なシェアを誇るIE6(Internet Exproler 6)ですが、WEB制作者ならご存知の通り、さまざまなバグ・不具合を内包しております。 ・CSSでfloatしたブロックのmarginが倍になる。 ・後方互換モードの場合、text-alignが子要素にまで影響する。 ・透過png画像が透過されない。 上記以外にも、それはいくつもの制作者泣かせの問題があり、業界内では「IE6氏ねばいいのに」とまで言われているブラウザですが、前述の通りシェアは絶大なので、対応しないワケにもいかず。 すでにいくつもの対応策が出回っておりますが、その中でも自分的に一番オススメするのが、「DD_belatedPNG.js」を使用する方法です。 有名どころの対応策を併記・比較しながら、どこがオススメなのかを含めてエントリーしたいと思います。 有名な

    IE6で透過pngを表示させるオススメscript、「DD_belatedPNG.js」
  • 1