タグ

本に関するuzullaのブックマーク (6)

  • 「Webサービスのつくり方」を読んで - uzullaがブログ

    Webサービスのつくり方 ~「新しい」を生み出すための33のエッセイ (Software Design plus) 作者:和田 裕介技術評論社Amazonこれな。 我らがアイドル、ゆーすけべーの書籍な。 結論から言うと Hachio「u」ji.pmというTypoがゆるせん… Hachioji.pmやで!!!! しかも4箇所やで!!!!!!!きえええええ!!!!!!!!!! *1 http://hachiojipm.org/ やる気なくなった 「まあ、俺献断ったし(自分で注文をすでにしていたので)もう別にかかなくてええんちゃう…」 ↓ 既存の書評サイトを見る、見る、見る。 ↓ … ↓ わかったわ!! はい、営業妨害ですよー ・黙ってコードかけよハゲ ・手段が目的になるなや これがキモですので、これだけ胸にしまいましょう はい、この後はやる気のない文章ですよー。 まず第一章8Pと、その後の

    「Webサービスのつくり方」を読んで - uzullaがブログ
    uzulla
    uzulla 2012/11/29
    ゆるせん…
  • THE END OF ARCADIA

    ※作中に登場するビデオゲームの固有名詞、情報は事実に基づいていますが、その他の企業・人物・団体名などは実在のものとは関係ありません。また作におけるゲームのプレイシーンは実在のプレイヤーによる攻略を許諾の上で使用していますが、作品中における表記に関するすべての責任は著者にあります。 Copyright © 2012 GICHI OHTSUKA / UNDERSELL ltd. All Rights Reserved. ©TAITO CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED. 『THE END OF ARCADIA』 著:大塚ギチ 発売:bootleg! books(UNDERSELL ltd.) 定価:¥1,200(税込+送料別) サイズ:105mm×148mm(A6/文庫版) 項数:P160(1C) 特典:ボーナストラック(鼎談:山下卓×佐藤大×大塚ギチ)/著者あ

    uzulla
    uzulla 2012/08/09
    とても面白そうだが、文庫版買うまで読まぬべきか…。
  • Amazon.co.jp: 地球を離れた2年間―人類の夢、火星への挑戦: ワレリー・V. ポリャコフ (著), 徹,鈴木 (翻訳), Polyakov,Valery V. (原名): 本

    uzulla
    uzulla 2012/07/06
    読みたいけど、中古価格高い…
  • 慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    我々の時間についての遠近感は、時としてとんでもなく歪むが、それに気付く機会があまりない。  だから、何か一つの事項について年表をつくると、背筋が伸びるかのように、縮んでいた時間感覚を修正できる。  自分の経験だと、自分が生まれる前の、近現代あたりが、かなりアバウトにいっしょくたにされていることが多い。サルトルの『嘔吐』がベストセラーになるのはもっとずっと後のように思っていたが、実際は1946年である。  これは周りに質問してみるといい。世代によっては「70年代あたり」に「サルトルがブームだった」となってたりするので、自分と違う世代の人と質問し合うとおもしろい。  ベストセラーの悪口をいうにしても、ファクトを整理しといた方がいいと思って作った私物くさいリストであるが、いろいろツッコミどころや「発見」のしどころがあると思うので公開してみる。  現在に近づくほど、これまた私見だが、ベストセラーと

    慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
    uzulla
    uzulla 2010/01/18
  • フォトレポート:米のグーグル本社で「Espresso Book Machine」を見学してみた

    「Espresso Book Machine(EBM)」のメーカーであるOn Demand Booksは米国時間9月17日、パブリックドメインのデジタル書籍を集めたGoogleのライブラリにアクセスし、EBMで利用するための許可を得たことを発表した。これに先立ち同メーカーは16日、カリフォルニア州マウンテンビューにあるGoogle社に実際にマシンを持ってきて、書籍が印刷、製される様子を披露した。このマシンの価格は構成によって7万5000ドル〜9万7000ドル。図書館屋などの設置を意図して販売されており、300ページの書籍を4分間で印刷し、カバーを付けて製することができるという。 提供:Tom Krazit/CNET 「Espresso Book Machine(EBM)」のメーカーであるOn Demand Booksは米国時間9月17日、パブリックドメインのデジタル書籍を集めたG

    フォトレポート:米のグーグル本社で「Espresso Book Machine」を見学してみた
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    uzulla
    uzulla 2009/02/14
    シュリンクしてあれば、みんな自分のネタが乗ったか確認する為にバカ売れする可能性が。
  • 1