タグ

iphone.devに関するuzullaのブックマーク (15)

  • OpenGLだと数千行になる動画処理を、数行で記述出来る Video Shader Script

    AppleiPhone 5s の発表会で見せたグラフが示す様に、モバイルデバイス向けのGPUの性能の向上は著しい。GPU を上手に活用すると、3Dゲームだけでなく、画像処理などの科学技術計算が大幅に高速化出来るのだが、開発環境が整っていない点が大きな問題だ。 私自身もカメラから取り込んだ動画をリアルタイムで画像処理するアプリケーションを OpenGL を使って開発していたのだが、(はっきり言って時代錯誤の API である)OpenGLでのプログラミングは苦痛極まりない上に、GPU を効率良く使うためにはさまざまな工夫が必要である。OSを開発した経験のある私としては、ここはなんとかしなければいけないと強く感じた。 そこで、OpenGL プログラミングの煩雑さに煩わせずにGPUを使った画像・動画処理が出来る様な開発環境 Video Shader を開発することにしたのだが、それがようやく

    OpenGLだと数千行になる動画処理を、数行で記述出来る Video Shader Script
    uzulla
    uzulla 2013/11/29
    「OpenGL プログラミングの煩雑さに煩わせずにGPUを使った画像・動画処理が出来る様な開発環境 Video Shader」
  • 知識0なのにすぐ出来た!iPhoneアプリ開発が簡単にできるまとめ16

    作成:2013/08/12 更新:2020/01/06 Web制作 > 去年、アプリをリリースしました。アプリに関する知識など全くなかったんですが、意外と簡単に出来るもんだなぁと思いました。その時はアプリを作った後、登録関係や広告など時間を取られたり、調べるだけで時間がかかったので、今回はアプリを開発するときに知っておくと素早く先に進める、作って終わりにならない「収益を発生させるまで」をまとめました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ 基 1.予備知識と事前準備 2.実践 3.証明書/アクティベーション 4.Objective-C リファレンス 5.iPhone5に対応させる 6.プログラムがいらないツール 制作 7.デザイン 8.素材 9.UI作成ツール 10.解像度/チートシート 申請/登録 11.アプリ申請/リジェクト回避 12.アプリ登

    知識0なのにすぐ出来た!iPhoneアプリ開発が簡単にできるまとめ16
  • 開発中のiPhoneアプリを自前サーバで配布する方法 - ku-sukeのブログ

    OTA配布が手軽にできるオープンソースのPHPスクリプト書きました。TestFlightが様々なポリシーで使えない方向けに書きました。 ku-suke/SimplePHPAdhocServer · GitHub これはなに? USBケーブルを繋がずに、開発中のアプリを実機に配布できるPHPスクリプトです。自前のサーバに設置してご利用ください。developmentプロファイルでもdistributionプロファイルでもenterpriseプロファイルでも使えます。enterprise以外はあくまでUDID登録済みの実機だけです。 動作確認というか必要条件 PHP 5.2以降 MySQL 5.0以降 USBで実機にアプリをインストールすることが出来る環境(Xcode/Provisioning profile etc) ライセンス 個人で書いたのでMITで自由に使えるよ!同梱ライブラリのライセ

    開発中のiPhoneアプリを自前サーバで配布する方法 - ku-sukeのブログ
  • iOSアプリ開発者が知らないと損するライブラリ7選 - Paradigm Shift Design

    こういうキャッチーな*1タイトル付けてみたかった! tottepostの開発中に役に立ったライブラリを7つ列挙します。 かなりジャンルバラバラですが紹介&メモって事で許してください。全部tottepostで使ってます。 1, SVProgressHUD UIActivityIndicatorViewって出したり消したりするのにインスタンスの管理が面倒で、見た目も微妙ですよね。 SVProgressHUD*2は、扱いが簡単でカッコいいUIActivityIndicatorViewです。 http://f.cl.ly/items/231Y2A0t0t1J0B0r3N0p/svprogresshud3.png:image:w600 リポジトリは、samvermette/SVProgressHUD · GitHub。ライセンスはMIT。 作者のSamさんの記事はSVProgressHUD。 2,

    iOSアプリ開発者が知らないと損するライブラリ7選 - Paradigm Shift Design
    uzulla
    uzulla 2012/03/10
    実践的ライブラリ集
  • iOS系ブロガー、開発者のプレゼン革命!Reflectionで夢のiOSスクリーンキャスト録画配信

    iOS機の画面をMacAirPlay経由でミラーリング可能な、ReflectionというOS X用のアプリケーションがリリースされていました。 ちなみに、画面をAirPlayでミラーリング可能なのは、現行機種ではiPhone 4SとiPad 2のみです。 価格は$14.99 USD。さっき買ったら¥1,249 JPYでした。 デモモードで10分間、一度だけ試すことができます。でも、価値を理解できる人には、これだけでも十分な体験でしょう。 iOS系ブロガー、iOS用アプリケーションの開発者にとっては、エントリないしプレゼンの説得力を100倍増しにするチャンスだといえます。 なぜなら、ミラーリングしたiOS機のスクリーンキャストをUstreamで配信したり、録画してブログに貼るなりが可能だからです。 iOS用アプリケーションの開発者は、自分のアプリケーションを動かす限りiOSシミュレータが使

    iOS系ブロガー、開発者のプレゼン革命!Reflectionで夢のiOSスクリーンキャスト録画配信
    uzulla
    uzulla 2012/03/02
    iPhoneアプリプロモーションする人にはこれすごいいいね。アプリデモの革命なるか。
  • Sass&CompassでPath風のメニューを作ってみた - teppeis blog

    2012/12/31 フォロー記事書きました: 1年前のSass/Compassを振り返ってみた みんな気になってしょうがないPathのアレを、Sass, Compass, CSS3 Animationsのお勉強をかねて作ってみました。Chrome, Safari, Firefox, IE10で動きます。 Demo: http://teppeis.github.com/menu-like-path/ Source: https://github.com/teppeis/menu-like-path 「CSSでPath風メニュー」っていうのは国内外ですでにたくさんあるので、気になったところなどSass&Compass寄りでいくつか書きます。 SCSSの記述量はCSSの約5分の1 今回作ったもので、SCSSで約300行(後述の自作ライブラリ含む)、コンパイル後はCSSで約1550行になりました

    Sass&CompassでPath風のメニューを作ってみた - teppeis blog
  • 2012年注目のモバイル向けJavaScriptフレームワーク・ライブラリあれこれ | gihyo.jp

    昨年は、スマートフォンが急速に普及した年でした。それに伴って、モバイルサイトの重要性が増し、多くのモバイル向けJavaScriptフレームワークやライブラリが産まれました。稿では、それらのモバイル向けのJavaScriptフレームやライブラリの中から、ピックアップして紹介していきたいと思います。 豊富な機能やリッチなインターフェースが多く用意されているフレームワーク まずは、モバイルサイトの構築を一から行えるフレームワークを紹介します。jQuery MobileやSencha Touchといった著名なフレームワークを始めとして、jQTouchやiUIなど比較的軽量なフレームワークまで簡単に解説します。 jQuery Mobile jQuery Mobileは、有名なJavaScriptライブラリであるjQueryをベースとしたモバイル向けのフレームワークです。ネイティブアプリのようなUI

    2012年注目のモバイル向けJavaScriptフレームワーク・ライブラリあれこれ | gihyo.jp
    uzulla
    uzulla 2012/01/06
    iphone向け、Html JS フレームワーク
  • UIWebViewでつくるUI – yidevで発表してきました | DOTAPON Blog

    UIWebViewでつくるUI – yidevで発表してきましたyidev(横浜iPhone開発者勉強会) 第10回で発表してきました。 UIWebViewをUIとして使う際の注意点やCSSの威力をまとめてみました。 どなたかのお役に立てれば嬉しいです。 サンプル一式: Yidev10_UIWebViewSamples スライド: UIWebViewでつくるUI View more presentations from cocopon

  • iPhoneのロック画面に天気情報を表示更新する神アプリ

    既にあるロック画面利用天気予報アプリの酷評 類似のアプリは既にあって、それらは酷評されています。 酷評の理由は、アプリを起動したときにロック画面用の壁紙として天気情報を埋め込んだ画像を設定するものの、その後の最新情報への更新のためには、ユーザーが再度手動でアプリを起動しなければならないからです。 自動的に最新情報に更新してくれないのだから、手動で更新しない限り、古い情報を見続けることになります。 ユーザーとしては自動更新を期待しますから落胆するのは当然ですが、iOS SDKの制約上、マトモにやったらこういうアプリになるのは致し方ありません。 Lock Screen Weatherのヤバい点 Lock Screen Weatherは、既存のそういうアプリとどう違うのでしょうか? 何と、iPhoneのロック中(電源ボタンを押してスクリーンをオフにした状態)も、Lock Screen Weath

    uzulla
    uzulla 2012/01/01
    なるほど、こういうバックグラウンド実行方法があるのか。
  • web20boom/Web-2.0-Touch - GitHub

    JavaScript mini framework for rapid mobile apps development on touch devices (iPhone, iPad, Android and other webkit browsers)

    uzulla
    uzulla 2011/11/02
    シンプルでなかなかいいかんじ。某FWでは無くなった、「iPhone風」がまだある。
  • iScroll 4 – Matteo Spinelli's Cubiq.org

    iScroll finally received a complete rewrite. Now it’s smoother than ever and adds some new important features: pinch/zoom, pull down to refresh, snap to elements and more custom events for a higher level of hackability. Download Screencast Live Demo GitHub Forum Project info Last code update: 2012.07.14 – v4.2 Device compatibility: iPhone/Ipod touch >=3.1.1, iPad >=3.2, Android >=1.6, Desktop Webk

  • モバイルウェブ環境のHTTPSのチューニング « NAVER Engineers' Blog

    こんにちは検索サービス開発4チームの崔珉秀と申します。 インフラやシステムとの連携や統計のバックエンドを担当しております。 モバイルのウェブ環境はPCのウェブ使用環境とは色々な違いが有ります。 ネットワークの速度だけではなくバッテリーの効率を考えた仕組みなど、PCに比べリソースが十分ではないためモバイルブラウザの動作が異なっていることも有ります。 今回はモバイルのウェブApplicationにおけるSSL関係の性能に関する工夫の内容をQ&A形式で解説していきます。 Q. 何が問題でしたか? A. モバイルクライアント(iPhone, Android)のアプリケーションからのHTTPリクエストの応答時間に遅延の問題が有ります。 最初はweb access logからのslow response(1秒以上)のHTTPリクエストが結構ありました。 そのHTTPリクエストをprotoc

    uzulla
    uzulla 2011/10/27
    SSL Handshakeかーたしかにこれ遅いよね。
  • http://www2.nxtbk.com/nextscript_support/index.html

    uzulla
    uzulla 2011/09/02
    「テキストファイルのマークアップだけで、iOSアプリケーションを開発可能とする次世代のスクリプトエンジン」
  • 非開発者向け。iOSシミュレータにアプリをインストール·ios-sim MOONGIFT

    ios-simはコマンドラインで利用するiOSアプリをシミュレータにインストールするソフトウェア。 ios-simMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。iOS向けの開発を行う場合、Xcodeを使うのが一般的だ。だがiOSに関わる人全員が開発者という訳ではない。デザイナーやプロジェクトマネージャなど非開発者にとってあのツールを使いこなすのは難しい。 コマンドオプション iOS向けにコンパイルされたアプリケーションをiOSシミュレータで実行する、その目的だけに特化したツールがios-simになる。非開発者にとって便利なツールになりそうだ。 ios-simはターミナルを利用するソフトウェアだ。ターミナル上でios-simを実行し、その引数に渡されたアプリケーションを指定すれば良い。そうすると自動的にiOSシミュレータにインストールされて利用できるようになる。コンパイル済のアプリケーシ

    非開発者向け。iOSシミュレータにアプリをインストール·ios-sim MOONGIFT
  • 第23回 地図アプリで始めるiPhone・iPadアプリ開発(1) | gihyo.jp

    はじめに 2011年5月5日、Bing Maps iOS Control SDKが公開されました。このSDKを利用すれば、地図サービスのBing Mapsを使ったiPhoneiPadアプリをObjective-Cで開発できます。今回はこのBing Maps iOS Control SDKについてお届けします。さっそくSDKを使ってアプリを作ってみましょう! 今回は、Bing Maps iOS Control SDKの導入とiPhoneシミュレーターで自分のいる位置を地図で表示するところまでが目標です(図1⁠)⁠。 図1 今回の目標 はじめての方でも動くところまでできるよう手順を細かく記載しています。既にアプリ開発経験のある方は、Bing Maps iOS Control SDKの内容についてと既存コントロールのMap Viewと比べながら読んで頂けると幸いです。 iPhoneiPad

    第23回 地図アプリで始めるiPhone・iPadアプリ開発(1) | gihyo.jp
  • 1