タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (270)

  • ?a_recommend

    前回、Anacondaを利用して、Pythonの実行環境、各種ライブラリ、開発ツールの一式をインストールした。今回は、Anacondaに同梱されている便利な開発ツールの使い分け、また、簡単な使い方を紹介する。 Anacondaにはどんな開発ツールが入っているのか? 最初に、Anaconda Navigatorを起動しよう。Anaconda Navigatorから各種ツールを起動できる。

    ?a_recommend
  • 知って納得、ケータイ業界の"なぜ"(6) 一次MVNOと二次MVNOの違いは何か

    ここ数年で急増している、「格安SIM」「格安スマホ」などの名前で注目されるMVNO。だがそのMVNOには、実は「一次」と「二次」の違いがあるのはご存じだろうか。一次MVNOと二次MVNOとでは、一体何が違っているのだろうか。 MVNOからサービスを借りている二次MVNO 近頃、大手キャリアの半分、あるいは3分の1といった通信料で利用でき、“格安”なことから注目を集めている、仮想移動体通信事業者(MVNO)。大手キャリアからネットワークを借りて通信サービスを提供することからインフラ投資の必要があまりなく、しかもサービスを必要最小限に抑えることによって低価格を実現していることから、人気を高めている。 そうした人気を背景に、MVNOは年々増加傾向にある。今年に入って以降もMVNOの数は増加しており、総務省が公開している「電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(平成28年度第

    知って納得、ケータイ業界の"なぜ"(6) 一次MVNOと二次MVNOの違いは何か
    vcc
    vcc 2017/10/02
    二次MVNOとしては、イオンリテールの「イオンモバイル」やDMM.comの「DMMモバイル」、LINEの「LINEモバイル」など。実際DMM.comはIIJ、LINEモバイルはNTTコミュニケーションズがMVNEとなっていることを明らかにしている
  • ビッグローブの格安SIMに「エンタメSIM」、特定の動画・音楽サービスを制限なく楽しめるオプション付き新プラン

    ビッグローブは28日、同社のコーポレートロゴを一新。MVNO事業のサービス名称も、従来の「BIGLOBE LTE・3G」から「BIGLOBEモバイル」へ変更した。また、MVNO市場では、使っている端末はそのままに、SIMだけを格安SIMに変える需要が拡充していくと見込み、格安SIMサービスへの乗り換え施策を「SIM替え」の名称で新たに訴求していく。 1986年に開始したパソコン通信事業で知られる同社だが、MVNO事業には2007年に参入、2017年にKDDIグループに800億円で買収された。ビッグローブは長年にわたり通信業界を牽引してきたノウハウを、新しいモバイル事業にも活用していると、その品質をアピールする。 2017年1月に就任したビッグローブ代表取締役の有泉健氏は事業方針説明会で、「ユーザーの体験価値を高めることを、経営ビジョンの原点としたい」とコメント。この思いを込めた新しいロゴを

    ビッグローブの格安SIMに「エンタメSIM」、特定の動画・音楽サービスを制限なく楽しめるオプション付き新プラン
    vcc
    vcc 2017/09/29
    YouTube、AbemaTV、Spotifyなど特定の動画・音楽サービスの通信容量をカウント外とする「エンタメフリー・オプション」(480円/月)に、3GB以上の音声SIMプランをセットとした新プラン「エンタメSIM」を28日から提供開始する。
  • 100万量子ビットの処理も可能な光量子コンピュータの実現法 - 東大が発明

    東京大学(東大)は9月22日、1の光路上で一列に連なった光パルスを用いる手法を活用して、どれほど大規模な計算であっても最小規模の回路構成で効率よく実行できる光量子コンピュータ方式を発明したと発表した。 同成果は、同大 工学系研究科の古澤明 教授と同 武田 俊太郎 助教によるもの。詳細は、米国物理学会が発行する学術雑誌「Physical Review Letters」に掲載された。 光を用いた量子コンピュータは、室温・大気中でも動作し、他のシステムで必要な巨大な冷却装置や真空装置が不要であるため、実用化に有利とされてきたが、その大規模化は長年の課題となってきた。従来、光量子コンピュータを実現する方法として、情報を乗せた多数の光パルスを多数の光路上に同時に準備し、それらを光回路によって処理する方式が考えられてきたが、この方法では、計算量の増加に併せて回路規模も増大し、実用レベルの計算を行うた

    100万量子ビットの処理も可能な光量子コンピュータの実現法 - 東大が発明
    vcc
    vcc 2017/09/24
  • 4パターンで考えるWikiの社内的使い道 - ルール集や用語集にいかが? (3) 提供形態は3パターン | マイナビニュース

    使用するWiki紹介 では先ほど挙げたような使い方を実現するのに最適なWikiエンジンはどういったものがあるだろうか。主にWikiエンジンの提供形態としては以下の3パターンに分類される。 Web型(ASP/SaaS) Web型(オープンソース/フリーウェア) ローカル型 個人で利用する場合は、Web(オープンソース/フリーウェア)かローカル型がよいだろう。遠隔地や他の企業と情報を共有する場合は、Web(ASP/SaaS)の導入も検討に上がってくる。ではそれぞれ主なものをご紹介しよう。 Web型(ASP/SaaS) 名称

  • Oracle、Java EEをオープンソースコミュニティに手渡す案を発表

    Oracleは8月18日(米国時間)、「Opening Up Java EE|Oracle The Aquarium Blog」において、この夏以降にJava EE 8の提供を予定していることを伝えるとともに、Java EE 8を公開した後に開発プロセスを見直すと伝えた。 現在Java EEの仕様策定はOracleの影響力が強い状況にあるとされている。この開発プロセスをオープンソースコミュニティに委ねることで、より優れたエコシステムの構築を目指すとしている。具体的にどのように開発プロセスをオープンにするのかは今後さらに検討するとしている。 2016年頃から、OracleJava EEの開発から手を引くのではないかと複数のメディアが指摘するようになっていた。その理由としては、Java EE関連のエンジニアに対してJava EE以外の仕事に着手するように指示が出たことや、Java EEに関す

    Oracle、Java EEをオープンソースコミュニティに手渡す案を発表
  • 飛行機の燃料(1)燃料の種類とアブガス - 航空機の技術とメカニズムの裏側(81)

    これまで、民航機と軍用機の両方について燃料やペイロードの搭載量についていろいろ書いてきた。そこでよくよく考えると、エンジンの話は書いたのに、そこで使用する燃料の話がまだであった。ということで、燃料の話をしばらく取り上げてみよう。 タービン・エンジンとガソリン・エンジン 飛行機のエンジンを大き、「タービン・エンジン」と「ガソリン・エンジン」に分けることができる。前者はターボジェット、ターボファン、ターボプロップのことで、後者はクルマのエンジンとしてなじみ深いあれだ。 ガソリン・エンジンとレシプロ・エンジンは同じ意味として用いられる傾向があるが、最近、そうもいえなくなってきた。 レシプロ・エンジンとは往復動機関、つまりピストンが往復して、その動きをクランクシャフトで回転運動に変える構造を持つエンジンのことである。今でも、軽飛行機や無人偵察機はガソリン・エンジンで飛ぶものが多い。もちろん「軽飛行

    飛行機の燃料(1)燃料の種類とアブガス - 航空機の技術とメカニズムの裏側(81)
    vcc
    vcc 2017/08/20
    ハイオクはガソリンを構成する成分の主力である炭化水素のうち、芳香族とイソパラフィンの比率が高いとオクタン価が高くなる。逆に、n-パラフィンやナフテンの比率が高いとオクタン価が低くなる。
  • ぼくらのディープラーニング戦争(1) [経営] AIができることを理解し、自社ビジネス変革にトライしよう

    はじめに メディアで「AI」というワードを目にしない日はなくなりましたが、一体、ビジネスパーソンの何%が「AIができること、できないこと」を理解できているのでしょうか。多くは、「AIを使うと、なにかすごいことができそうだ」に留まっているのが現状でしょう。 連載では、実際にAI(ディープラーニング)を活用したシステムを開発したコンサルタント・技術者の「ぼくら」が、実践的なAIの使い方を説明します。 「ぼくら」は、トライアンドエラーを繰り返しながら、七日間……ではありませんが、3ヶ月でAI(ディープラーニング)エンジンの研究開発を行いました。廃工場に立てこもり、差し入れをもらったり、作った料理ホームレスのおじさんにお裾分けをしたりしながら、先生たちと戦った8人の生徒のように(?)前提や制約を取っ払ったゼロベースでのチャレンジを行いました。 そして、2017年1月に経済産業省の「平成28年度

    ぼくらのディープラーニング戦争(1) [経営] AIができることを理解し、自社ビジネス変革にトライしよう
    vcc
    vcc 2017/08/20
    AIを活用する目的に着目すると、全て、「予測」もしくは「判別」をするために活用されている。子どものAIは「判別」に近く、大人のAIは「予測」に近い。
  • あまり知られていないVisual Studioデバッグ手法7選

    Visual Studioエンジニアリングチームは6月26日(米国時間)、「7 lesser known hacks for debugging in Visual Studio|The Visual Studio Blog」において、Microsoftの統合開発環境「Visual Studio」で利用できる、あまり知られていないが知っていると便利なデバッグテクニック7選を取り上げた。 紹介されているデバッグ手法は次のとおり。 Set Next Statement (Ctrl+Shift+F10) - Ctrlキーを押し続けているとRun to ClockのアイコンがSet Next Statementのアイコンに変わり設定できるようになる。設定したい行に移動させれば、次の実行または次のステップ実行のときに有効になる 値が変更された場合にのみブレークするといった条件付きブレークポイント い

    あまり知られていないVisual Studioデバッグ手法7選
  • ソフトバンクの固定電話「おうちのでんわ」- 回線工事不要、月額500円から

    おうちのでんわは、LTEネットワークを利用し、専用の宅内機器「でんわユニット」と自宅の電話機を接続して使う固定電話サービス。回線工事が不要で、電源がある部屋ならどこでも設置できる。また、利用中の固定電話番号や電話機をそのまま使える。 通話料金は、固定電話宛なら全国一律3分7.99円 (固定電話向け料金プラン「ホワイトコール24」の申し込みが必要)。ソフトバンクの携帯電話宛は24時間無料で、それ以外の携帯電話は1分あたり16円となる。 インターネットサービス「SoftBank Air」か、ソフトバンクやY!mobileの携帯電話とセットで契約すると利用できる「でんわまとめて割」も提供。でんわまとめて割を適用すると、通常980円の月額基料金が500円になる。 おうちのでんわの月額料金 おうちのでんわのみ おうちのでんわ+SoftBank Air、または おうちのでんわ+ソフトバンクかY!mo

    ソフトバンクの固定電話「おうちのでんわ」- 回線工事不要、月額500円から
  • 地球は、どう、動いてる? - どこでもサイエンス(102)

    人類はながいこと、地球は動かないという「天動説」を信じていました。一方、現在の私たちは、地球が動いていることを知っています。16世紀にコペルニクスが唱えた「地動説」ですなー。というか「説」ではなく、事実として知っているわけです。じゃあ、地球は、どう、動いているのでしょうか。ざっくりご紹介いたしましょう。 地球は動いている。でも、そのショーコはあるのか? これはなかなか難題です。かつてジョン・レノンによって「fool on the hill(直訳すると"丘の上の馬鹿者"という感じでしょうか)」といわれたガリレオは、「それでも、地球は動いている」と言って、1616年と1636年の2回、友人の! ローマ教皇ウルバヌス8世も参加した異端審問、つまり宗教的にまちがっている発言ケシカラン裁判にかけられ、2回目の裁判のあと、当初は終身刑、後に軟禁を命じられました。 つまり、指定の場所からでるな、というこ

    地球は、どう、動いてる? - どこでもサイエンス(102)
  • ビックカメラ、ビットコイン決済開始 - 家電量販店が実店舗で導入の意図は?

    ビックカメラは4月7日より、ビックカメラ有楽町店とビックロ ビックカメラ新宿東口店の2店舗で仮想通貨「ビットコイン」による決済の試験導入を開始した。決済サービスは国内最大のビットコイン・ブロックチェーン企業であるbitFlyerが提供する。 ビックカメラ、ビットコイン決済スタート(写真左:bitFlyer 代表取締役 加納裕三氏/写真右:ビックカメラ 執行役員 有楽町店店長 佐藤壮史氏) 「仮想通貨法」施行によりビットコインが普及する? ビットコインとは、サトシ・ナカモト氏が作ったと言われる仮想通貨。発行体がなく、送金コストが低いなどの特徴がある。一方、マウントゴックスの破産などにより、仮想通貨に対して不安感を持つ人も多いという。 ビックカメラにおけるビットコイン決済は、欧米や中国に利用者が多いビットコインを導入することで、インバウンド需要を取り込むことを目的としている。日の電化製品や化

    ビックカメラ、ビットコイン決済開始 - 家電量販店が実店舗で導入の意図は?
  • 甦る再使用の夢 - スペースXが挑む「成功が約束されたロケット」の打ち上げ(2) スペース・シャトルとは何が違う? - スペースXが目指す"より良い"再使用

    米国の宇宙企業スペースXは3月31日、「ファルコン9」ロケットにとって初めてとなる、一度打ち上げた機体をもう一度打ち上げる「再使用打ち上げ」に成功した。 ロケットのコストを劇的に引き下げ、人類の宇宙活動を大きく発展させる可能性を秘めたロケットの再使用化は、スペースXにとって設立以来の目標であり、長年挑戦と失敗と試験を繰り返し、開発を続けてきた技術である。彼らは自信と自負を込めて、このロケットをあえて「再使用」という言葉ではなく、「成功が約束されたファルコン9」(Flight proven Falcon 9)と呼ぶ。連載ではその挑戦の歴史と、ロケットの仕組み、そして再使用ロケットがもつ可能性と未来を解説する。 第1回では、ロケットの回収と再使用に挑むまでの経緯について紹介した。 今回は、実際にファルコン9はどのようにして回収され、再使用されるのか、そしてかつての再使用ロケットである「スペー

    甦る再使用の夢 - スペースXが挑む「成功が約束されたロケット」の打ち上げ(2) スペース・シャトルとは何が違う? - スペースXが目指す"より良い"再使用
  • 全世界にインターネットを! ソフトバンクが10億ドル出資するOneWebの挑戦

    ソフトバンクグループ(ソフトバンク)は12月19日、人工衛星を使って全世界に高速インターネットの提供を目指す宇宙企業「OneWeb」(ワンウェブ)に、10億米ドル(現在の為替レートで約1172億円)を出資する、と発表した。すでにOneWebの株主となっている他企業からの出資と合わせ、総額は12億米ドルになり、これによってOneWebは衛星を製造する工場の建設が促進されるとしている。 OneWebという名前や、衛星を使ったインターネットと聞いてもあまり馴染みのない人も多いかもしれないが、そこには、すべての人類の生活を大きく変えるかもしれない大きな可能性が秘められており、OneWeb以外にも挑戦する企業が出てきている。 ソフトバンクが10億ドルの出資を決めた「OneWeb」。地球を約700機の人工衛星で覆い、全世界にインターネットを提供する壮大な構想である (C) Airbus D&S/One

    全世界にインターネットを! ソフトバンクが10億ドル出資するOneWebの挑戦
  • ダークマター存在せず? - 「エントロピック重力理論」と観測データが一致

    ライデン天文台(オランダ)の天文学者マーゴット・ブラウワー氏らの研究チームは、宇宙における重力分布の測定データを分析し、「エントロピック重力理論(ヴァーリンデ理論)」と一致する結果を得たと報告した。エントロピック重力理論は、2010年にアムステルダム大学の理論物理学者エリック・ヴァーリンデ教授が発表した重力についての新理論。重力とは「電磁気力」「強い力」「弱い力」と並ぶ自然の基的な力ではなく、実は「見かけの現象」に過ぎないとする理論であり、発表当時、物議を醸した。この理論に立つと、宇宙の全質量・エネルギーの約27%を占めるとされる目に見えない未確認の重力源「暗黒物質(ダークマター)」を想定しなくても良くなる点も注目されている。ブラウワー氏らの研究論文は「英国王立天文学会月報」に掲載された。 研究チームは今回、3万3000個超の銀河の周囲での重力分布を測定し、それらのデータがヴァーリンデ理

    ダークマター存在せず? - 「エントロピック重力理論」と観測データが一致
    vcc
    vcc 2016/12/22
    エントロピック重力理論は、重力とは「電磁気力」「強い力」「弱い力」と並ぶ自然の基本的な力ではなく、実は「見かけの現象」に過ぎないとする理論
  • 洗濯物を自動で畳むロボ「ランドロイド」、2017年3月に正式発表へ - CEATECで実演を見てきた

    洗濯物を畳む時間は一生で9000時間。375日を解消するランドロイド 千葉県・幕張メッセで10月4日~7日開催「CEATEC JAPAN 2016」のseven dreamers(セブンドリーマーズ)ブースでは、10年以上の歳月をかけて開発されたという「全自動衣類折りたたみ機」(laundroid:ランドロイド)の紹介と発売予告、そしてデモが行われた。 ランドロイドは、洗濯して乾燥の終わった衣類を自動的に畳んで分類する製品だ。洗濯機、乾燥機、そして次の工程(畳む)を自動化する。洗濯物を畳むために一生で9,000時間を費やすとして、その省力化を実現する新しいジャンルの家電製品となる。 【左】seven dreamersで公開されたlaundroidの試作機。後述する「laundroid 0」の原型となるようだ。カーボン調のデザインとなっている 【右】洗濯物を畳む、整理するために費やす時間は一

    洗濯物を自動で畳むロボ「ランドロイド」、2017年3月に正式発表へ - CEATECで実演を見てきた
  • ルネサスのIntersil買収がアナログIC業界に与えるインパクトはどの程度か?

    2016年9月にルネサス エレクトロニクスはアナログICビジネスの強化策として、米Intersilを32憶2000億ドルで買収すると発表した。また、同年7月にはアナログIC大手の米Analog Devices(ADI)が米Linear Technology(LCT)を148億ドルで買収することを決めた。これらの買収はアナログIC業界のランキングにどんな影響をおよぼすのだろうか。米国半導体市場調査企業の1社であるSemiconductor Intelligenceがこれらの買収を考慮した2016年度ランキング予測(2016年9月時点)を発表した(表1)。 まず2015年の世界アナログIC市場ランキングを押さえておこう。ADIは4位、LTCは8位、ルネサスは10位だった。トップは、2位以下に大きく差を付けて独走態勢の米国Texas Instruments(TI)だ。2位は、TIの1/3の規模で

    ルネサスのIntersil買収がアナログIC業界に与えるインパクトはどの程度か?
  • 知っておくべきGoogleのオープンソースプロジェクト10選

    fossBytesに9月14日(米国時間)に掲載された記事「Top 10 Google Open Source Projects You Must Know」が、普遍性、市場における普及率、GitHubスター、流行性などをベースに判定した、Googleが取り組んでいるオープンソース・プロジェクトのトップ10を伝えた。 選ばれたトップ10プロジェクトは次のとおり。 Android - Google I/O 2015の段階で14億台のAndroidを搭載したデバイスがインターネットに接続しており、世界で最も普及しているオペレーティングシステム Chromium - Chromeのベースとなっているブラウザ Chromium OS - Chrome OSのベースとなっているソフトウェア AngularJS - Webアプリケーションのフロントエンドフレームワーク Go - 2007年に開発、20

    知っておくべきGoogleのオープンソースプロジェクト10選
  • OSS、メモアプリ4選

    Opensource.com is an online publication focused on how open source is applied to different areas including business, education, government, health, law and other disciplines of life. Opensource.comは9月12日(米国時間)、「4 desktop note taking apps for Linux|Opensource.com」において、Linuxに対応している4つのメモアプリケーションを紹介した。いずれもオープンソース・ソフトウェアとして開発されているもので、Linuxのほか、複数のオペレーティングシステムに対応している。 紹介されているメモアプリケーションは次のとおり。 Turtl - Lin

    OSS、メモアプリ4選
  • どうなる? 次世代の半導体プロセス技術(1) 存在意義を失ったITRSロードマップ

    2016年7月に米国カリフォルニア州サンフランシスコで開催された半導体製造装置材料展示会「SEMICON West 2016」の併催講演会で米国の半導体技術動向調査および製造コスト分析企業であるIC KnowledgeのScotten W. Jones社長が次世代の半導体技術について調査会社の立場で示唆に富んだ講演を行った。今回の連載では、この講演内容を踏まえて、半導体技術の最新事情を読み解いてみたい。 熾烈を極めるロジック各社の先端技術ノード開発競争 次世代半導体デバイスの実現を目指して超微細化を追求する半導体メーカー(ファウンドリ含む)は、世界でほんの数社に絞り込まれてしまった。これら最先端プロセスを提供する半導体メーカーは他社より技術的優位性を強調した独自のロードマップを発表し、超微細化を象徴する独自の技術ノード名(注1)を宣伝するなど、微細化競争に拍車がかかっている。これらの数社は

    どうなる? 次世代の半導体プロセス技術(1) 存在意義を失ったITRSロードマップ
    vcc
    vcc 2016/08/30
    既存のDRAMは、微細化がきわめて困難になってきたため、長期的にはマルチレベルSTT MRAMへ移行するだろう。3D XpointはDRAMや3D NANDの相補技術であり、DRAMとNANDの中間に位置するストレージクラス・メモリとして使われる。