タグ

2010年4月13日のブックマーク (23件)

  • 「Javaの生みの親」ゴスリング氏、オラクルを退職

    Javaの共同発明者であるJames Gosling氏は、Oracleが同氏の長年の雇用主だったSun Microsystemsを買収した数カ月後、Oracleを去ることになった。 Gosling氏は自身のブログ上でこのことを発表し、米国時間4月2日付でOracleを辞めたと述べた。 Gosling氏は退職の理由を明かさなかった。その代わり、Gosling氏は「正確で正直な気持ちを話してしまえば、そのほとんど全てが有害無益なことになるだろう」と書いた。今後の予定について、Gosling氏は今は分からないが、仕事探しを始める前に少し休みたいと述べた。 Gosling氏はSunに在籍していた1990年代、Javaプログラミング言語の開発に寄与した。Oracleは2009年4月、Sunを74億ドルで買収する意向を明らかにした。しかし、この買収はOracleが規制当局の承認を待つ間保留状態となり、

    「Javaの生みの親」ゴスリング氏、オラクルを退職
  • 写真ビジネスイベント「PHOTONEXT 2010」の記者会見が開催 

  • 誠 Biz.ID:Google、サイトの速度を測定する「Site Performance」公開

    Googleは12月2日、Webサイト管理者向けに、サイトの表示速度を計測し、高速化のためのアドバイスをする機能「Site Performance」を立ち上げた。 Site Performanceでは、サイト管理者は自分のサイトのページ表示速度を確認したり、Webページのロード時間をほかのサイトと比較したり、表示速度を改善するためのアドバイスも受けるといったことができる。 Webページのロード時間は、Googleツールバーをインストールし、データ収集に同意しているユーザーから集めた情報から算出する。十分なデータが集まった場合のみパフォーマンス情報を表示するため、トラフィックの少ないWebサイトは一部のパフォーマンス情報を確認できない場合もあるという。 Site Performanceは実験段階の機能として、Web管理者向けサービス「Webmaster Tools」のLabsで提供される。

    誠 Biz.ID:Google、サイトの速度を測定する「Site Performance」公開
  • Google、検索ランキングアルゴリズムにサイト応答速度を加味 - ITmedia News

    “Web高速化”に取り組むGoogleが、検索結果ランキングにサイトスピードを加味することにより、Webサイトの高速化を促す。 米Googleは4月9日(現地時間)、同社が取り組むWeb高速化の一環として、検索結果の表示順位を決定するアルゴリズムにサイトの応答速度を取り入れると発表した。 Googleの検索アルゴリズムは、検索語との関連性や被リンク数など、さまざまな要素に基づいてランキングを決定している。Googleはサイトの応答速度がユーザーにとって非常に重要と考えることから、この要素をアルゴリズムに加味することにしたという。同社は多くのソースを利用して、サイトの相対的な応答速度を判断する。サイト速度は、現時点では英語版のGoogle.comでの英語での検索結果にのみ反映され、その反映度は1%以下としている。 Googleは、サイトの高速化はユーザー体験の向上だけでなく、サイトの運営コス

    Google、検索ランキングアルゴリズムにサイト応答速度を加味 - ITmedia News
    venture
    venture 2010/04/13
    応答速度はGoogle Toolbarをインストールして統計情報の提供に同意している人のデータが利用されるんだろうな。クローラじゃだめだと思う。
  • ライブドア、NHN Japanの子会社に

    ライブドアは4月12日、同社の親会社がLDHからNHN Japanに変わると発表した。LDHが、保有するライブドア株式をNHN Japanに譲渡する。 ライブドアのポータルサイトや、ニュース、ブログ、データセンターなどすべての事業は、同社独自の運営方針のもと、「livedoor」ブランド名で事業を継続するとしている。 「今後は、積極的な投資とNHN Japanグループとの連携を通じ、さらなるサービス向上を実現する」としている。 NHN Japanは韓国NHNの日法人で、ゲームコミュニティー「ハンゲーム」などを運営。検索サイト「NAVER」を運営するネイバージャパンを傘下に持つ。

    ライブドア、NHN Japanの子会社に
    venture
    venture 2010/04/13
    あーあ。LDR以外もう使ってないけど……。
  • Google、検索結果ランキング決定要素に、サイト表示速度も追加 

  • 「一太郎」に脆弱性、アップデートモジュール提供開始 

  • 略称「日本」で混乱、田中康夫氏が不快感 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新党「たちあがれ日」は13日、参院選の比例選で使う略称を「日」として中央選挙管理会に届け出る方針を決めた。 「日」の略称は新党日が昨年の衆院選比例選などで使った。同党が参院選の比例選に候補を立て、略称を「日」で届け出ると、「日」票は両党間で案分される。 たちあがれ日の幹部は「『たちあがれ』でも『日』でも得票できる」と狙いを話す。新党日本代表の田中康夫代表は国会内で記者団に「わざわざ混乱を招く後出しジャンケンの愉快犯。(たちあがれ日の命名者の)石原(慎太郎・東京都知事)さんは同じ物書きなのに著作権の意識が違うのか」と不快感を示した。 公職選挙法では、国会議員5人以上などの要件を満たさない政治団体は既存政党と同一・類似の略称は使用できないが、要件を満たした政党は同一・類似の略称でも認められる。

    venture
    venture 2010/04/13
    "(たちあがれ日本の命名者の)石原(慎太郎・東京都知事)さんは同じ物書きなのに著作権の意識が違うのか」と不快感を示した。"
  • http://japan.internet.com/busnews/20100413/3.html?rss

  • カラフルなボックスカメラ、現代版『ブローニー』 | WIRED VISION

    前の記事 アプリ広告の支配を目指すApple社:『iAd』の可能性(動画) 「ハエの超高速な空中ターン」、謎を解明 次の記事 カラフルなボックスカメラ、現代版『ブローニー』 2010年4月13日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Charlie Sorrel キュートでカラフルなこれらのプラスチック製カメラは、写真撮影を一般大衆に広めた米Kodak社のボックスカメラ型『ブローニー』を現代的にアレンジしたもの。2012年に開催を控えたオリンピックを記念して、James Coleman氏がデザインしたコンセプトだ。 Kodak社の創業者であるGeorge Eastman氏のデザインはやや変形され、キャンディー・カラーでお洒落になっているが、その他の点についてはほとんど変わっていない。最も大きな変更点は、大型の電子ストロボが搭載されたことだ[昔風のストロボが、カメラ

  • 東京珍踏切めぐり :: デイリーポータルZ

    「この世には時代とともに廃れゆくものがいくつかあるが「踏切」もそのひとつだ。とくに東京ではその姿をあまり見かけなくなった。 個人的には、なきゃないで別に構わないのだが踏切マニアにとってこの流れは捨て置けない事態らしい。 「踏切マニア」と普通に書いてみたもののあまり聞きなれない分野の趣味だ。だが、そういう人と実際に知り合う機会を得た。 これも何かの縁。彼とともにいくつかの魅力的な踏切をめぐることで、昨今の踏切衰退の流れに警鐘を鳴らしたい。(踏切だけに) (榎並 紀行) 東京近郊の珍しい踏切を巡ります 安全面や都市整備上の理由から、鉄道は高架化や地下化が進んでいて踏切は減少の一途をたどっているという。 そんな踏切受難の時代を憂いているのが、踏切ウォッチャーの小川裕夫さん。全国各地の踏切探訪をライフワークとしている人物だ。 小川さんによれば東京や地方の中心都市など、都会には特に面白い踏切が多いら

  • Google、画像検索エンジンのPlinkを買収、「Google Goggles」を強化へ

    画像検索エンジンを開発する英Plinkは英国時間2010年4月12日、米Googleが同社を買収したことを明らかにした。GoogleはPlink買収により、モバイル向け画像検索ツール「Google Goggles」を強化する。 Plinkは設立4カ月の新興会社で、ユーザーが携帯電話のカメラで撮影した絵画などをアップロードすると、それを識別して作品名やその作品の関連情報を提示するモバイルアプリケーション「Plink Art」を手がけている。今後はGoogle Gogglesチームの開発に加わる。Plink Artは従来通りダウンロード提供し、現状のまま利用可能だが、アップデートは行わない。 Google Gogglesは、Googleが昨年12月に同社のテストサイト「Google Labs」で公開したサービス(関連記事:Googleがモバイル検索を拡充,「撮影したもの」を検索可能に)。検索対

    Google、画像検索エンジンのPlinkを買収、「Google Goggles」を強化へ
  • 「用地、強制収用しない」 : 静岡 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    川勝知事は12日の記者会見で、JR沼津駅周辺鉄道高架化事業に伴う新貨物駅用地の買収問題について、「(貨物駅の移転先の土地の)強制収用はしない」と述べ、貨物駅の移転を含む高架化事業の進め方について住民の合意を目指す姿勢を改めて示した。川勝知事は、この問題でJR貨物の小林正明社長らと3月末に会談し、解決に向けて同社と基的な認識を共有できたとの考えも示した。 これまで川勝知事は、同駅の貨物取扱量が少ないなどとして駅の必要性に疑問を呈し、「沼津貨物駅がなぜ必要なのか、JR貨物はきちんと説明せず、社会的責任を果たしていない」などと批判を強めていた。 これについて川勝知事は会見で、3月30日に東京都内のJR貨物社で小林社長や惟村正弘執行役員と約1時間会談したことを明らかにした。 川勝知事によると、会談では問題の経緯や沼津貨物駅の現状や必要性などについて意見が交わされ、「(移転先とされる土地の)地権

  • JR沼津駅鉄道高架事業:知事、路線変更を強調 JR貨物の社長と面会 /静岡 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「双方の利益めざす」 JR沼津駅周辺の鉄道高架事業をめぐり、川勝平太知事は12日の定例会見で、JR貨物の小林正明社長と面会したことを明らかにした。川勝知事は「JR貨物の説明や態度に感動した。双方に利益があるように考えていこうという結論になった」と強調した。川勝知事は「貨物駅不要論」を展開し同社と対立してきたが、解決の糸口を探るため話し合い路線にかじを切ったことをアピールした形だ。 県やJR貨物によると、会談したのは川勝知事が公務で東京都内を訪れた3月30日。会談に出席したのは県側は川勝知事だけで、同社からは小林社長と惟村(これむら)正弘執行役員の2人が出席した。小林社長らは沼津駅の貨物の種類や取扱量のデータなどを示し、同駅の役割について理解を求めたという。 川勝知事は会見で「貨物の上げ下ろしだけでなく、客車のダイヤとの調和の問題もあると分かった」とJR貨物側に一定の理解を示した。そのうえ

    venture
    venture 2010/04/13
  • 「お父さん犬」福井で名誉駅長に…CM撮影の縁 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    携帯電話会社「ソフトバンクモバイル」のCMに、福井鉄道北府駅(福井県越前市北府)が登場したことにちなみ、同鉄道はCMキャラクターの「お父さん犬」を同駅の名誉駅長に委嘱し12日、隣の越前武生駅(同市府中)で、お父さん犬のぬいぐるみの展示を始めた。 5月30日まで。 CMは、1月に北府駅で撮影。お父さん犬と、「お母さん」役の女優樋口可南子さんが旅の途中に訪れた同駅で昔を思い出すといった筋書きで、2月から3月まで全国で放送された。 ぬいぐるみは、高さ約30センチ。同鉄道の社員が作った赤色と金色のエンブレムが付いた駅長帽をかぶり、首に「名誉駅長」と書いた名札をぶら下げている。北府駅が無人のため、社員が常駐している越前武生駅の改札口に置かれることになった。 駅舎には、CM撮影時の写真8枚も展示。同駅を利用した鯖江市内の高校3年の女子生徒(17)は「CMが流れると学校でも話題になった。かわいらしいお父

    venture
    venture 2010/04/13
    本物じゃなくてぬいぐるみかー。
  • asahi.com(朝日新聞社):JR宝塚線、座席の色変更へ 「事故思い出す」の声受け - 社会

    JR西日が、2005年4月の宝塚線(福知山線)脱線事故と同型の車両と、後継の車両の座席の色を、青色から緑色に張り替える。事故後も同線を利用している負傷者から「事故を思い出すので色を変えてほしい」との声が上がっていた。今年度から始め、2013年6月までに作業を終える予定だ。  同社によると、対象となるのは、宝塚線や神戸線、京都線などの「普通」や「快速」に使われているロングシートを備える車両で、事故を起こしたのと同型の207系とその後継の321系の計753両。車両の定期点検の際などに作業を進める。  脱線事故後の05年11月には、被害者らの要望をもとに、207系の前面と側面の青と水色の二重ラインを紺とオレンジ色に変更している。

  • Linux の VNC サーバの設定

    CentOS で VNC サーバをインストールする手順と設定方法です。CentOS 5 で試しました。 インストールと初期設定 まず vnc-server パッケージをインストールします。これは yum を使えば簡単です。 # yum install vnc-server まず、サービスとしては起動せず、一般ユーザで vncserver を起動します。 $ vncserver 初回起動時はパスワードを求められるので入力します。これがクライアントからアクセスする際のパスワードとなるので、安直なものは指定しないようにしてください。ディスプレイ番号という概念があり、勝手に割り当てられますが、ディスプレイ番号を指定するときは $ vncserver :1 のようにします。この状態でクライアントからアクセスしてみます。Windows であれば RealVNC が便利です。(RealVNCの使い方は後

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • WordPressプラグイン「VC Search」公開 – [Mu]ムジログ

    WordPressプラグイン「VC Search」公開 2009 年 12 月 6 日 – 5:00 PM category WordPress tags API, バリューコマース, プラグイン Comments: 0 Trackbacks: 0 WordPressプラグイン「VC Search」を公開します。 すでにこのムジログのブログ内で可動しています。 このプラグインはバリューコマース商品検索APIを使い、ブログ内でショッピングモール風のページを生成します。 商品検索はもちろん、カテゴリ検索などもできます。 また、そのショッピングモールへ検索させるリンクを自動生成するショートコードや商品を単品で表示させるショートコードも用意されています。 ■ダウンロード VC Search ■動作例 ショッピングモール風ページ 検索リンク:Powershot G11 商品単品表示 【新品】

  • マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー

    ちょっと煽り気味のタイトルですが、CPU がマルチコアになり 2個、4個と増えていく中 Linux の負荷の指針になるロードアベレージをどう読むべきか、という話です。気になったところを少し調べたのでそのまとめを。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070222/1172116665 でも書いたとおり、Linux のロードアベレージは「ロードアベレージは過去1分、5分、15分の間の実行待ちプロセス数の平均数 = 実行したくても他のプロセスが実行中で実行できないプロセスが平均で何個ぐらい存在してるか」を示す値です。ボトルネックが CPU、メモリ、ディスク等々どこにあるかは関係なく、仕事の実行までにどれぐらい待たされているかを示す値なので、システムのスループットを計測する指標の入り口になる値です。 このロードアベレージですが、実装を見るとランキュー(待ち行列)に溜まった

    マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー
  • ソフトイーサ、「PacketiX VPN」のオープンソース化を発表 - builder by ZDNet Japan

    ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 番実装が増える背景とメリット オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク RPAによる自動化を年30万で実現 小さな投資が目に見える大きな効果に! デジタル化によるわかりやすい業務効率向上 時代はサーバ仮想化からコンテナへ あらためて整理したい企業ITにおける コンテナ活用の基礎と採用メリットを紹介 ライバル同士がタッグを組む理由 マイクロソフ

    venture
    venture 2010/04/13
  • https://sakaguch.com/pastbbs/0037/B0018575.html

    venture
    venture 2010/04/13
  • Twitter Poster プラグインは危険!

    WordPress Plugins Directory に登録されている 「Twitter Poster」 プラグイン ( http://wordpress.org/extend/plugins/twitter-poster/ ) は危険なので使用しないほうがいいです。 プラグインの行頭で eval(base64_decode(...)) しているのですが、この中に [ 72.9.228.239 ] と言うサーバに対してリクエストしているコードが隠されています。 このプラグインが有効になっていると新規投稿した際に、上記サーバから取ってきた情報を記事内に勝手に埋め込みます。 ソースを、ざっと眺めた限りはそれ以上の悪さ(これだけでも相当の悪さですが)をしていないようですが、この手法でアカウント・パスワードなどを特定のサーバに送信するコードを、プラグイン内に隠して埋め込んでおくことも可能です。

    Twitter Poster プラグインは危険!