venus117のブックマーク (225)

  • なぜ、心が折れない人は「とことん悩む」時間を作るのか

    度重なる怪我、常人では耐えられない試練やプレッシャーを前に、彼らがどう考えて乗り切ってきたのか。研究の結果抽出できた9つの思考習慣を前々回(http://president.jp/articles/-/12822)ご紹介しました。今回は、その思考習慣を身につける具体的な方法を前回(http://president.jp/articles/-/12970)に引き続き、掲載します(習慣5~9) 。 【習慣5.できることに集中する】 変えられないことではなく自分ができることに焦点を絞ることで、先に進むことができる。 ◆対策A できることとできないことを区別する 相手の気持ちを変える、景気を変える等、自分にはコントロールできないことがありますが、自分の行動や考え方は自分でコントロールができます。そのできることとできないことを区別し、できることにフォーカスして行動し、先に進んでいきましょう。 ◆対策

    なぜ、心が折れない人は「とことん悩む」時間を作るのか
    venus117
    venus117 2014/07/29
  • 40代前半:「アイカンパニー」発想が成長を加速する

    サラリーマンの平均年収は412万円――。ピークの1997年と比べ、50万円以上減少した。もはや現状を維持するのも難しい時代、上昇し続けるためにはどうすればいいか。 平は「2週間単位」、課長は「1年単位」 40代前半は、マネジャーになる人が多く、ビジネス人生の大きな転換期です。当然、プレーヤー時代とは異なる視点を獲得しなければなりません。 第1に、マネジャーには会社全体を見渡す視点が必要です。サッカーでいえば、ボールを追いかける選手の目線から、チーム全体の動きを追う監督、コーチの目線に切り替えるわけです。 マネジャーは全社的な視点から、自部門の役割を理解し、部下たちの行動を方向づけていきます。上からの情報を部下に伝えるときには、現場向けに噛み砕き、意味づけしていきます。 反対に現場の情報は、整理し、優先順位をつけて上に報告します。他部署と連携をはかることも増えるでしょう。プレーヤー時代に比べ

    40代前半:「アイカンパニー」発想が成長を加速する
    venus117
    venus117 2014/07/29
  • 20~30代:雑巾がけも楽しくなる「ポジティブ心理資本」とは

    サラリーマンの平均年収は412万円――。ピークの1997年と比べ、50万円以上減少した。もはや現状を維持するのも難しい時代、上昇し続けるためにはどうすればいいか。 上司も会社も知らないキャリアの正解 いまの20~30代の会社員は、以前よりも過酷な環境の中で働いているといえます。かつて日の会社員には、自らのキャリアを考えていくうえでの1つの「答え」がありました。大学を出て、会社に就職する。年を追うごとに賃金が上がり、下積みの時期を経て社内での役職や立場を得ていく……。しかし、バブル崩壊以後の1990年代の前半から、日企業の雇用を取り巻く環境はがらりと変わった。そうしてやってきたのが、経済が右肩下がりの中での「答えが誰にもわからない時代」です。 いま、何をすればいいのかについて、会社も上司も正解を知らない。目の前に成功した人がいたとしても、別の人が同じやり方で成功するとは限らない。キャリア

    20~30代:雑巾がけも楽しくなる「ポジティブ心理資本」とは
    venus117
    venus117 2014/07/28
  • つらい世の中が楽しくなる!『般若心経』入門

    数ある経典の中でも、『般若心経』は日人にもっとも親しまれているお経の1つでしょう。葬式や法事に参列すればお坊さんが読経する姿を目にするし、四国八十八カ所にお参りするお遍路さんは、到着の証しとして詠んでいます。自分ではとくに意識していなくても、日人のほとんどがどこかで触れているはずです。 あらためて言うまでもありませんが、『般若心経』はもともと日のものではありません。7世紀、『西遊記』の三蔵法師として有名な僧、玄奘はインドからたくさんのお経を持ち帰り、残りの人生をその漢訳にささげました。訳した中には、大乗仏教の中心経典である『大般若波羅蜜多経』600巻余や、そのエッセンスを抽出した『般若心経』も含まれていました。それを遣唐使で中国に渡ったお坊さんたちが日に持ち帰り、以来1200年、脈々と詠まれてきたのです。 ブッダは『般若心経』に究極の智慧を詰めた ただ、『般若心経』は古くからたくさ

    つらい世の中が楽しくなる!『般若心経』入門
    venus117
    venus117 2014/07/22
  • できない理由とできる理由、数が多いのはどっちだ?

    会社を動かすのは誰か。それはあくまでも、現場の社員だろう。では、社員を動かすのは、どんな経営者だろうか。創業者、大株主、カリスマ。そんなものは空疎なレッテルにすぎない。孫正義氏の何が周囲を心酔させるのか。ソフトバンク幹部たちが初めて明かした──。 ――ソフトバンクモバイル取締役専務 榛葉淳氏の場合 自信満々に語った「豆腐屋の心意気」 1985年に新卒3期生として入社しました。当時の社員数は100人程度。その新人研修で孫社長が「ソフトバンクは将来、豆腐屋が『1丁、2丁』と数えるように、『1兆、2兆』というビジネスをやる会社になる」と話したことを、いまでも鮮烈に覚えています。孫社長は「根拠のない自信」と言いますが、明日どうなるかわからない中小企業だったにもかかわらず、あまりに堂々と話すので、「この人は、当にやるかもしれない」と思いました。 それから約30年。孫社長の人となりは変わっていないと

    できない理由とできる理由、数が多いのはどっちだ?
    venus117
    venus117 2014/07/14
  • 部下を平等に扱うのは時間のムダ

    仕事の効率を上げる答えは脳にある。脳のポテンシャルに大きく関わるストレスや睡眠、運動などをどうコントロールするか。3人の脳科学者に聞いてみた。 部下への指示と会議の生産性 チームで仕事を進めるときの効率アップ法を教えていただこう。 部下は平等に扱うな、と内田直教授は断言する。「部下の特質に合わない仕事をふることと、仕事の目的を部下が理解していないこと。この2つは効率を著しく下げます。誰にでも得意不得意はありますから、それぞれの特質を知って上手に活かす。ただし、これにはこまやかなコミュニケーションが前提となりますが」。 澤口俊之教授は2つのポイントを挙げた。 「ひとつは役割分担を明確にし、ひとつの仕事は一人にまかせることです。誰かと組むとどうしても相手に頼り、力を発揮しなくなるという脳の特性があります。もうひとつ。部下をほめるときは成果ではなく努力をほめること。努力をほめれば成果にかかわらず

    部下を平等に扱うのは時間のムダ
    venus117
    venus117 2014/07/11
  • スキルと教養、それぞれどのくらい勉強するか

    がんばっているのに成果が出ない。そう感じているビジネスパーソンも多い。第一線で活躍し続けるにはもちろん、自己研鑽が必要だ。だが、その勉強は当に、仕事の役に立っているのだろうか。ハイパフォーマーの学びの習慣を、600人アンケートの結果を交えながら紹介しよう。 ▼神永正博さんからのアドバイス 数学も数字を扱うスキルの一種といえます。ただ、スキルというのは一朝一夕に身につくものではありません。人が生まれてから数学という道具を使いこなせるようになるまで、どれくらい時間をかけているか振り返ってみてください。 子どものころに数を数えるところから始まり、微積分を習得するまで十数年。スキルの獲得には、それくらい長い期間が必要なのです。そう考えると、スキルの習得にはできるだけ若いうちから取り組んだほうがいい。大人になってから必要が生じたときも、思い立ったらすぐに勉強を始めるのがよいでしょう。 面白いもので

    スキルと教養、それぞれどのくらい勉強するか
    venus117
    venus117 2014/07/07
  • 鈴木敏文「キュレーション」で顧客心理を掴む【5】

    価値の再編集などを意味する「キュレーション」というアメリカ生まれの概念が、ビジネス界で注目されている。総合デザインに佐藤可士和氏を迎えた新生セブン-イレブンを例に、この新時代の発想法を追った。 キュレーション力を磨き続ければ市場は飽和しない ローソンやファミリーマートはトップ自ら、「市場飽和説」を公言する。既存店売上高が伸び悩むなど、数値データからは一見そう見える。 一方、鈴木敏文氏は「変化対応していけば市場飽和はありえない」と唱える。考え方の違いはどこにあるか。 【鈴木氏】もし、どのコンビニも同質であったら、市場は飽和しているといえるでしょう。何も意識せず店内を見れば、ローソンもファミリーマートもセブン-イレブンも同じに見えます。 しかし、自分で買い物をする意識で見ると、ほしい商品があるかないか、商品がおいしいかどうか、それぞれに違いが出てきます。そのなかで顧客はどの店を選ぶか、その選び

    鈴木敏文「キュレーション」で顧客心理を掴む【5】
    venus117
    venus117 2014/07/04
  • 定期預金より使える!「個人向け国債」とは | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    これは女子会でもう何年も続いてきた話題。それでも、しっかり者のトモダチは、ある程度お金が貯まると大手銀行のスーパー定期に預け入れる。「普通預金に預けたままにしておくと、いつの間にか使ってしまいそうだから」というのが、その理由だ。 普通預金に預けるのは、日常で使うお金と急な出費に備えるお金。それ以外のお金は『貯めるお金』として定期預金に預ける、という彼女のやり方は、たしかにいい方法。でも『使う』ための普通預金なら利便性と安全性が確保できればいいものの、『貯める』を目的にする以上は『少しでも有利に増やす』ことを意識したい。 そこで選択肢に加えたいのが、『個人向け国債』だ。 個人向け国債は、文字通り、個人を対象に国が発行する債券のこと。国債はもともと個人でも5万円から購入できたのだが、もっと多くの国民に買って欲しい、との狙いで1万円から購入できる形で発行されるようになった。 債券は借用書のような

    定期預金より使える!「個人向け国債」とは | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    venus117
    venus117 2014/07/02
  • ここが異性に嫌われる!「ビジネスマナー違反」診断

    男と女の間には「深くて暗い川がある」と歌ったのは野坂昭如だが、職場の同僚、上司、部下ともなれば、その川を越え協力し合わなくては業務にも支障が出る。平成23年のデータによると、雇用者総数に占める女性の割合は42.7%。まさにさまざまな立場、年齢の男女が混合で働くのが今の職場なのである。 「男性と女性では職場にいることの前提条件が違うことが多いのです」 エグゼクティブコーチとして企業のエグゼクティブ層のコーチングを担当するコーチ・エィの青木美知子氏は言う。 「1回会社に入ったら、基的にサラリーマンとしての人生を全うすることがデフォルト(初期設定)なのが男性。対して女性は選択肢が多い中、自分で選んでその場所にいるのだという考えが強い」 だからこそ、女性には「採用してやった」という上から目線でなく、お互いに選び合って今一緒に仕事をしているというリスペクトで、よいパートナーシップが築けるのではない

    ここが異性に嫌われる!「ビジネスマナー違反」診断
    venus117
    venus117 2014/07/01
  • 「誰かに認められたい」が部下のモチベーション

    上司と部下の職業観が大きくズレている 一生懸命に指導しているのに、なぜ部下は変わらないのか。何を言っても響かない部下を見て、このように悩んでいるマネジャーの方は多いことと思います。しかし、それはお互いさまでもあります。じつは部下の側も上司に対して、自分はこんなに頑張っているのになぜわかってくれないのかと、もどかしい思いを抱いています。 私たちは営業のコンサルティングで、上司と部下の両方からヒアリングを行う機会があります。最近数多く目にするのが、次のようなパターンです。上司にヒアリングすると、「部下はやる気がない」「ゆとり世代で使えない」と不満が次々に噴出してきます。しかし、部下に直接会って話を聞いてみると、素直で明るく、けっしてやる気がないようには見えない。一方、部下は上司について、「考え方についていけない」「叱咤激励がつらい」と数多くの不満を抱いています。このように、上司も部下も双方が前

    「誰かに認められたい」が部下のモチベーション
    venus117
    venus117 2014/06/30
  • 「技術的失業」について ー テクノロジー崇拝が資本主義を不安定化する?

    テクノロジーが雇用を奪う? 2011年にアメリカで『機械との競争(Race Against the Machine)』というが出版され、2013年に日語にも翻訳されて少し話題になりました。情報技術をはじめとする近年のテクノロジーが、これまで人間が担っていた仕事をかつてない勢いで代替しつつあり、すでに雇用にネガティブな影響を与えていて、かつこれからも与え続けるであろうと論じた書籍です。[*1] 書の著者たちはアメリカ経済に関する基的な統計データを比較して、企業の利益やGDPが伸びているにもかかわらず雇用が落ち込んだままであることや[*2]、労働生産性とGDPの伸びが90年代までは雇用や家計所得と連動していたのに、2000年代に入ると乖離し始めて、雇用と所得は伸び悩んでいること[*3]などを示し、これらの背景には、グローバル化による賃金抑制圧力と並んで「テクノロジーによる仕事の代替」が

    「技術的失業」について ー テクノロジー崇拝が資本主義を不安定化する?
    venus117
    venus117 2014/06/24
  • 「お金に愛される人」の5つの習慣

    世の中には、ごく普通の一般人でありながら、お金を上手に貯めたり稼いだりしている人もいる。そんな「お金に愛される人」になるにはどうすればいいのだろうか。3人の識者に聞いた今からできる5つの思考法を紹介しよう。 「お金とは何か」と問われて即答できるか 大金持ちとまでいかなくても、日々の生活にそれなりの余裕があり、将来への備えもできるくらいにはお金が欲しいと考えている人は多いだろう。だが、長引く不況で平均年収は右肩下がり、株価も下がって投資に魅力もなくなり、副業に割くような時間もない……。結局は「これくらいあれば」と自分が思う希望額と毎月の給与明細を比較して、ため息をついてばかり。そんな人がお金に愛されるためには、どうすればいいのか。 お金に関する数多くの著書でお金持ちになるアドバイスをしている田健氏は、「お金と人との関係は大きく分けて3種類ある」と分析する。 「1つは『奴隷』です。全体の9割

    「お金に愛される人」の5つの習慣
    venus117
    venus117 2014/06/21
  • 分野別・一番頼れるキュレーターリスト【経済】

    1次情報ではなく、受け手側に「価値」を付与しつつ情報配信できる教祖のごとき存在が、今、注目の「キュレーター」だ。各分野の第一線を走る識者たちは、普段、誰の情報を頼りにしているのか。一挙公開する。 情報をいかに多くとるかより、どうつなぐか 私の職場である証券会社は、非常に情報リッチな環境にあります。みずから求めなくても、各種のデータや数字は自然に集まってきます。意識的に取りにいった場合でも、現代のネット社会はまさに情報に満ち溢れています。 情報を取ることばかりに熱中しすぎれば、時間はどんどんなくなります。だから、私は「注目しているAさんのブログは、毎日読む」などといった手法は取らないことにしています。 毎日、いくつかの情報源にさっと目を通して終わりです。たとえば、ビジネスに関し日の状況を知るためには日経済新聞、海外の考え方を理解するにはフィナンシャル・タイムズ電子版。一般紙では日語の朝

    分野別・一番頼れるキュレーターリスト【経済】
    venus117
    venus117 2014/06/20
  • 今の20代はなぜお金がなくても幸せなのか

    今の若者の多くはけっこう楽しく暮らしています。消費生活の面でなら、今の日は史上最も豊かな時代にあるといえます。 僕はそう思うのですが、こうした見方は滅多にされません。逆に、世代間格差が開いて若者はかわいそうだ、明るい将来を見出せない若年層は悲惨だ、などといった同情の声ばかりを聞きます。けれども僕は、自分や自分の周りを見て、若者がそこまで不幸せだとは感じないのです。 内閣府の「国民生活に関する世論調査」(2011年度)では、20代の約73.5%が現在の生活に「満足している」「まあ満足している」と答えています。この数値はどの時代よりも高く、かつ、グラフからわかるように20代の満足度は上昇し続けています。不況や財政赤字や原発問題など、絶望的と言われる状況がたくさんあっても、今の若者の大半は満足しているわけです。 漠然とした「不安」はあるが、具体的な「不満」はない 僕は若者への同情の声に違和感を

    今の20代はなぜお金がなくても幸せなのか
    venus117
    venus117 2014/06/18
  • 自分を変える! 年間目標の立て方&計画達成のコツ

    人生は1000カ月。時間は有限なのだ 人の一生は「何カ月」あるかご存じですか。平均寿命は概算で約1000カ月分です。人生は72万時間と言われてもピンときませんが、月数では人生はたった1000カ月にすぎない。 さらに衝撃の事実を申せば、未就業期やリタイア期を差し引くと、「働ける期間」は全体の半分、約500カ月でしかない。 なぜ、そんなことを言うのか。時間というリソースは有限だ、ということをいま一度認識してほしいからです。時間は限りあるもの。ためられませんし、お金で購入することもできません。 年間目標、つまり貴重な500分の12(月単位)、40分の1(年単位)を考えることは人生という尺度においてかなり重要な作業となるのです。 私は長年、ファンクショナル・アプローチ(以下、FA)という米GE社で開発された問題解決の技術を使い、様々な経営・事業・個人(ビジネスマン)を対象とした時間管理などのスキル

    自分を変える! 年間目標の立て方&計画達成のコツ
    venus117
    venus117 2014/06/17
  • 12の鉄板スイッチ!「継続」にはアメかムチか

    「続けるモチベーション」12のスイッチを公開しよう 続く人と続かない人をインタビューして分かったことは、続く人は自分のやる気の上げるコツをよく知っているということでした。 たとえば、英語の勉強をするときに終わったらチョコをべる人、週3回友達と一緒に走ってやる気を上げている人、ダイエットならば憧れの女優さんの写真を貼ってやる気を上げる人など様々です。 やる気のツボは人それぞれ違いますが、自分の続けるチカラを引き出してくれるツボを分かっておく必要があります。 しかし、人それぞれツボが違いますし、また続けたい習慣によっても変わってくるものです。そこで、続ける人がどんなやる気の上げ方をしているのか、12のツボをまとめてみました。 継続スイッチは、大きく2つのジャンルに分けています。 やる気は、快感(気持ちいい、楽しい、うれしい)をもっと味わいたいとき、苦痛(恥をかきたくない、期限が迫っている、苦

    12の鉄板スイッチ!「継続」にはアメかムチか
    venus117
    venus117 2014/06/10
  • 絶好調チームが実践! 笑いのマネジメント【1】グーグル

    広告営業部の隣にある共有スペースにて。卓球台、ビリヤード台、サッカーゲーム機が並ぶ。この日も小川さん(左)の「ちょっとやるか!」の声でラリーが始まった。 グーグル社内には世界中でも限られたマネジャーにのみ与えられる“Great Manager Award”という賞が存在する。広告営業部の小川淳営業統括部長は2010年のアワードを日でただ1人、受賞した人物である。 「そもそも僕はあまりアワードを認識していなくて。メールできた20人くらいのリストに自分の名前が入っていて最初はふ~ん、と思っただけなんですが、翌日周りの反応がえらいことになっていて、テンションが上がりました」(小川部長) 小川が関西弁で早口にそう言うと、部下の陳内裕樹と入社3カ月目の白石智良が次々に突っ込みを入れ始めた。 「いやいや、俺が日本代表です、という感じでしたよ」(陳内) 「そのときは僕、まだ違う会社に勤めていたんで

    絶好調チームが実践! 笑いのマネジメント【1】グーグル
    venus117
    venus117 2014/06/09
  • 年収500万vs1500万の「書く力」と「稼ぐ力」

    年収500万vs1500万の比較で、「文書力」の差が明らかになった。そこそこ社員は書くことに苦手意識をもつ一方、稼ぐ人はプレゼンのスライドはもちろん、年賀状もビジネスツールにしている。 調査概要/gooリサーチとの共同調査により、インターネットを通じてビジネスマン600人(年収1500万円以上:300人、年収500万円台:300人)より回答を得た。調査期間は2012年1月6~9日。

    年収500万vs1500万の「書く力」と「稼ぐ力」
    venus117
    venus117 2014/06/07
  • 尿酸値と肥満は比例!「ウマいものにはトゲがある」

    カツオが出回っている。いつであったか、銚子港へ足を運び、水揚げからセリ、発送、地元での加工作業など一連のカツオにかかわる見聞をしたことがある。 新鮮な刺身から角煮、なまり節、酒盗とひと通り試にかこつけてかきあつめ、やがて日も暮れて、せっかくだから夜の埠頭で一杯、と仲間たちが地酒を3、4銘柄入れてきて、酒盛りとなった。 ぞんざいに発砲スチロールの皿に載せてあるだけで風情もなにもあったものではないが、さすがに鮮度がいいからカツオは旨い。このように血の気の多い魚は酸化も速いとみえて、包丁を入れた端からどんどん腥(なまぐさ)さが増してくる。生姜(しょうが)、大蒜(にんにく)、玉葱(たまねぎ)、青紫蘇(あおしそ)、茗荷(みょうが)など葷菜(くんさい)を添えてあるのも、臭みを抑えつつ香味で中和させようとの魂胆であろう。 魚類のなかでも一癖ある個性的なカツオだけに、対抗するためにはそれなりに強力な肝の

    尿酸値と肥満は比例!「ウマいものにはトゲがある」
    venus117
    venus117 2014/06/02