venus117のブックマーク (225)

  • 【伊那食品工業】48期増収増益の「年輪経営」、永続する会社に人は集まる|GMT - グローカルミッションタイムズ |「地方で働く」を考えるビジネスパーソンのためのニュースサイト

    「かんてんぱぱ」ブランドで知られる寒天メーカー・伊那品工業。長野県伊那市のアルプスの山間にある約3万坪の敷地内に、社や研究開発棟がある。働く社員の幸せを一番に考え、緑に囲まれた会社を作った、と話すのは同社会長の塚越寛氏。21歳で社長代行となって以来60年間、寒天商品の開発製造を率いてきた。「身の丈に合った着実な成長」を目指す「年輪経営」を掲げ、48年連続の増収増益を続けている。成長を続けてきた伊那品工業の経営哲学とは何か。塚越氏に話を伺った。 「幸せに生きる」信念を生んだ3年間の闘病生活 当社にはここ数年、大学卒20人、高校卒10人の新入社員が毎年入社しています。彼らに研修で最初に伝えること、それは「人生はたった一度きりで、やり直しがきかない。一日一日を大事に生きなければいけない」ということです。 100年先までの日程を1枚の紙に示した「100年カレンダー」を見せ、自分の“命日”を考

    【伊那食品工業】48期増収増益の「年輪経営」、永続する会社に人は集まる|GMT - グローカルミッションタイムズ |「地方で働く」を考えるビジネスパーソンのためのニュースサイト
    venus117
    venus117 2018/05/06
  • パクチー料理研究家・エダジュン直伝! ヱビスビールに合わせたいパクチーおつまみレシピ | ヱビスマガジン | YEBISU

    ちょっとクセがあるけれど、一口頬張るとやめられない。そんな不思議な魅力のある材、パクチー。スーパーの品売り場から雑誌まで、最近なにかと話題になりますが、晩酌のお供にもこだわる上質なビール飲みならば、このトレンド材で作ったおつまみを頂かない理由はありません! 噛むほどに独特の香気が楽しめるパクチーおつまみを迎え撃つのは、プレミアムビールの代表格、ヱビスビールです。多くの材と抜群のマリアージュを奏でる豊かなコクはもちろんパクチーにもオススメ。さらに、おつまみレシピを考案するのは、パクチー料理研究家として、いま注目を集める、パクチーボーイことエダジュン先生です。芳ばしい香りが鼻腔をくすぐるヱビスなら、パクチーとの香りのマリアージュもばっちり。今晩絶対べるべきおつまみを早速ご覧あれ! パクチー料理研究家 エダジュンさん 外系企業に勤務の後、2013年、料理家として独立。こよなく愛するパ

    パクチー料理研究家・エダジュン直伝! ヱビスビールに合わせたいパクチーおつまみレシピ | ヱビスマガジン | YEBISU
    venus117
    venus117 2016/08/22
  • 世界のトップリーダーはなぜ、「睡眠」を大事にするのか?

    ビル・ゲイツやサンドバーグも睡眠を重視 仕事のパフォーマンスを高めるには、眠りを充実させる。ビジネス界においては、もはや常識の話だ。 「『アマゾン』の創始者、ジェフ・ベゾス、『フェイスブック』のCOO、シェリル・サンドバーグ、『マイクロソフト』の元CEO、ビル・ゲイツ……。成功を収めた人たちは揃って、睡眠の大切さを語っています。若い頃は睡眠時間を削って仕事をすることもあっていい。ただ、年齢を重ねたら、やはり睡眠の取り方が仕事のパフォーマンスを左右することになります」 こう話すのはスタンフォード大学医学部睡眠・生体リズム研究所客員講師で、精神科医の西多昌規さん。西多さん自身、多忙な中でも7時間前後の睡眠を確保しているそうだ。 「ただ、大切なのは長さよりも質。睡眠時間は7~8時間が理想と唱える説もありますが、長さは個人差がある。5時間でも十分という人がいれば、10時間は寝たい人もいてまちまちで

    世界のトップリーダーはなぜ、「睡眠」を大事にするのか?
    venus117
    venus117 2016/05/27
  • 相手の主張のウソを見抜く「背理法」思考

    「背理法」という数学の証明法がある。高校で習った人も少なくないのではないか。難しそうに感じるが、意外に簡単で、ビジネスにおいても有用なので、この機会にぜひ覚えていただきたい。 例題。A、B、Cという営業マン3人がいる。そのうち1人だけが商談で成約にこぎつけたのだが、各人は次のように発言した。 A:成約できたのはBではない。 B:成約できたのはCではない。 C:成約できたのは私です。 ただし、発言の内容が正しいのは実際に成約できた1人だけである。さて、誰か――。 とりあえず、Cの発言が正しいと仮定しよう。成約にこぎつけたのは1人だから、この場合、真実を述べているのはCだけということになる。そこでAとBの発言を検証してみると、Bの発言はウソ、Aは当ということになる。 ここでおかしいと気づくはずだ。この問題の前提は「発言の内容が正しいのは1人だけ」だから、2人が当というのは矛盾する。つまり、

    相手の主張のウソを見抜く「背理法」思考
    venus117
    venus117 2016/05/23
  • 「人に任せられない病」の処方箋

    「自分でやったほうが早いから」と、仕事を抱え込んでいる人へ。ネスレの全従業員33万人中の0.01%しかいない役員に上り詰めた、ネスレ日・高岡社長に、上司のあり方を聞きました。 部下に任せる「作業」と上司の「仕事」の違いとは 「部下に任せる方法」を考える前提として、まずは「作業」と「仕事」を区別しておかなければなりません。 「作業」とは、すでに決まっている手順や事務処理を繰り返すこと。パワーポイントでプレゼンや会議の資料を作る、単純なメールや電話のやり取りをする、あるいは人事なら毎年の定期採用の準備をするとか、そういったことはすべて作業であって、新しい発想や特別な能力は必要としません。どんどん部下に任せていけばいい。 これに対して「仕事」とは、正解のないものにチャレンジしながら、これまでに存在しなかった新しい価値を創り出すこと。上司やリーダーという立場にある者に求められるのは、来、この部

    「人に任せられない病」の処方箋
    venus117
    venus117 2016/05/10
  • http://neco-douga.com/2414/

    venus117
    venus117 2016/04/23
  • なぜ孫正義のメールは“3行以内”なのか 『伝え方が9割』の筆者が解説

    効率を最重視する孫正義氏のメールは、3行以内の短い文面がほとんど。それでも指示は明確に伝わる。言葉のプロが3つのポイントを解説する――。 「伝え方が変われば日は変わる」。そう言い切るのは、50万部のベストセラーになった『伝え方が9割』(ダイヤモンド社)の著者でコピーライターとして数々の賞を受賞してきた佐々木圭一氏だ。 佐々木圭一氏●上智大学大学院を修了後、1997年博報堂に入社。伝えることが得意でなかったにもかかわらず、コピーライターとして配属され、苦しむ。著書『伝え方が9割』では、もがくなかで見つけた伝え方の技術を惜しみなく紹介。 日は世界最高レベルの商品をつくっているのに、「伝え方」がイマイチなために中国韓国にビジネスで負けるようになっている。そんな現状が佐々木氏にとってははがゆくてならないのだ。トップだけではなく、役員、管理職、各職場のリーダーの発信力を上げることさえできれば―

    なぜ孫正義のメールは“3行以内”なのか 『伝え方が9割』の筆者が解説
    venus117
    venus117 2016/04/08
  • 欲しい人材を「30分」で口説き落とすテクニック

    会社を動かすのは誰か。それはあくまでも、現場の社員だろう。では、社員を動かすのは、どんな経営者だろうか。創業者、大株主、カリスマ。そんなものは空疎なレッテルにすぎない。孫正義氏の何が周囲を心酔させるのか。ソフトバンク幹部たちが初めて明かした──。 ――ソフトバンク執行役員 青野史寛氏の場合 「いまの世の中を変えるのは誰だ」 ソフトバンクと縁ができたのは、2004年の6月です。当時のソフトバンクには約1700人の社員がいましたが、「Yahoo! BB」の事業を広げるため、3000人の採用を目指すという空前絶後のプロジェクトを進めていました。私はリクルートのコンサルタントとして、外部から採用を手伝いました。 プロジェクトは新卒2000人、中途採用1000人でやり遂げたのですが、私はこのままではこのうち半分は1年間で辞めてしまうと思っていました。当時のソフトバンクには大量採用に耐えられるだけの十

    欲しい人材を「30分」で口説き落とすテクニック
    venus117
    venus117 2016/03/28
  • 商品開発に女の発想をどう生かすか

    最も重要なことは挑戦を呼ぶ場づくり 世の中の消費の鍵を握っているのは女性です。男性より消費の感度が高いことに加えて、子どもの消費は母が、夫・彼氏の消費は・彼女が主導権を持ちます。品や日用品、電化製品はもちろん、マンションや自動車などの大型商品まで、女性を意識した商品が多いのは、そのためです。女性の気持ちや感性がわかる人が商品開発に携わらないと売れません。 さらに、女性の多くは「素人の視点」を備えています。素人とは、経験者やプロフェッショナルではないということ。女性に経験が少ないのは当然です。これまで大きなプロジェクトを任されてこなかったのですから。 日の大企業では欧米に比べて女性の登用が遅れています。経営幹部に話を聞くと、その理由は「経験不足」だといいます。大型プロジェクトを任せられるような女性社員がまだ育っていない、というのです。これは「卵か先か、鶏が先か」にすぎません。こうした間

    商品開発に女の発想をどう生かすか
    venus117
    venus117 2016/03/17
  • USJ、“仏と毒”の人心掌握術

    悪意がないぶん厄介な"間違ったこだわり"を正す 2010年にCMOの森岡毅が入社してからというもの、USJには斬新なアイデアが次々に投入され、大変革ともいうべきテコ入れが行われた。集客アップという至上命題のもと、膨大なデータを分析し、実際にパークを歩いて回った森岡が最初に行き当たった問題は「方向性の間違ったこだわり」だった。 「入社する前のことですが、ショーで使う海賊船に、職人が時間とお金をかけて超ハイレベルなエイジング(古びたように見せる)塗装を行いました。その結果、肝心のゲストからは、かえって『海賊船がボロボロで汚い』と不評だったことがあります。大きなところでいえば、『USJは映画だけのテーマパークであるべき』『大人向けのテーマパークであるべき』という考え方も、方向性の間違ったこだわりの例でしょう。これらの行為が厄介なのは、悪意がなく、正しい行為と信じられているところ。私たちマーケター

    USJ、“仏と毒”の人心掌握術
    venus117
    venus117 2016/02/16
  • 部下のモチベーションを上げる「二枚舌」の使い分け方

    会社を動かすのは誰か。それはあくまでも、現場の社員だろう。では、社員を動かすのは、どんな経営者だろうか。創業者、大株主、カリスマ。そんなものは空疎なレッテルにすぎない。孫正義氏の何が周囲を心酔させるのか。ソフトバンク幹部たちが初めて明かした──。 ――アイティメディア社長 大槻利樹氏の場合 あらゆる指示を数字に置き換える 1989年から94年まで5年半、孫正義社長の秘書を務めました。僕は28歳で、孫社長は32歳。配属初日に昼へ誘われ、その場で、「これからはイエスが7で、ノーが3にしてくれ」と言われました。孫社長はあらゆることを数字に置き換えて考えますが、そのような指示を直接受けるのは初めてだったので、面らいました。 そのランチでは、僕を秘書に選んだ理由について、素っ気なく「消去法だ」と言われました。ところが、取引先に赴くと、必ず「大槻は若手の中で一番できる。ナンバーワンですから」と紹介

    部下のモチベーションを上げる「二枚舌」の使い分け方
    venus117
    venus117 2016/02/05
  • この振る舞いが超一流! ホテルコンシェルジュの「本音」

    東京の最高級ホテルには、世界中からセレブたちが集まってくる。彼らを日々アテンドしているコンシェルジュから見た「一流の中の一流」の客とは。海外出張などで恥をかかないためにも、スマートな振る舞いを学びたい。 外国人客が見せたへの気配り 国際的な金融機関の頭取クラスが読むアメリカの金融情報誌「インスティテューショナル・インベスター」。同誌の名物企画「世界の人気ホテル・ランキング」2013年度版で、東京駅八重洲口にある「シャングリ・ラ ホテル 東京」が日で初めて「世界一」に輝いた。 その世界一の最高級ホテルの中でも、さらにランクの高い宿泊客が滞在するのが、特別客室階「ホライゾンクラブ」である。5年前の開業時から、このクラブフロアのマネジャーを務める田中友子さんが「さすが」と感心したのは、ビジネスで来日したある外国人客の、同伴したへの配慮だった。 「その方は、『僕はこれから会議なので、その間、

    この振る舞いが超一流! ホテルコンシェルジュの「本音」
    venus117
    venus117 2016/01/07
  • あなたの話に人を惹きつける7つの方法

    話に人を惹きつけておくポイント7 人前で話すことは、大勢の前ではもちろんのこと、たとえ少人数でも緊張を伴うことが多いものだ。言葉の限りをつくして話すものの……、相手はこちらの思いなどどこ吹く風でうわの空。聞いていないな、と思うこともあるかもしれない。 話の名手たちには、各々に独自のコツがあるものだ。どれが絶対ということはないが、共通したポイントも見受けられる。話し上手な人やプレゼンが得意な人でも、必ず多くの練習を重ね、日々研鑚を積んで話に臨むことはご存知だろう。そしていざ番になったとき、プレゼン上手とされるサイモン・シネックは、次の7つのことを大切にしているという。 まずは「登場したら一呼吸置くこと」。すぐに話を始めれば、ピリピリした緊張感が伝わってしまうからだ。人前にゆっくり出たら、深呼吸。話しやすい場所を見つけ、少し間を置いて話し出す。最初に話し出すまでの間を気まずく感じたとしても、

    あなたの話に人を惹きつける7つの方法
    venus117
    venus117 2015/12/22
  • 「プレゼンの王様」になる10の鉄則

    招致団が駆使したプレゼンの技法 「これが日人のプレゼンか!」 と、世界中が驚いたプレゼン。それが、2013年9月7日に開かれたIOC総会での、オリンピック東京招致委員会のプレゼンでした。 しかも、以前から日のプレゼンが素晴らしかったかといえば、決してそうではない。だからこそ、世界はうめいたのです。「日人のプレゼンは変わった」「ここまで変われるものなのか」と。今回は、そのプレゼンに使われた技法を、パフォーマンス心理学の視点から明らかにしていきます。この10の“鉄則”を守れば、誰でもプレゼン上手になれるでしょう。 【第1の鉄則】グローバルプロトコル「LEP理論(セオリー)」を知る まずは図をご覧ください。 欧米のプレゼンはもともと古代ギリシャの雄弁術に端を発しています。 「万学の祖」と呼ばれるアリストテレスは、相手に自分の話が効果的に伝わるレトリックス(修辞学・弁論術)の条件を、次の

    「プレゼンの王様」になる10の鉄則
    venus117
    venus117 2015/12/05
  • 今年8月にオープン!本部町の自然と海に囲まれた「星のテラス山里」 - ニュース | たびらい

    venus117
    venus117 2015/11/07
  • 美輪明宏が見た「運のいい男の法則」

    「一見無駄に思えた時間も、血肉になり、細胞となりました」。不遇の時代も長かった麗人だからこそ語れる、時間哲学。一読三嘆、目からウロコのメッセージです。 時間は「正負の法則」に支配されている いろんな人から悩み事などを相談されるとき、私は「正負の法則」のことをお話しします。人生78年の私の経験から言えるのは、人生には、いいことも悪いことも起こるのだということ。苦があれば、楽もあります。つまり、すべてうまくいかない人生はありませんし、逆に常に順風満帆の人生もありません。正負の法則は、古今東西に共通する宇宙の法則と言うべきものです。 時間というものにも、陰と陽、プラスとマイナスの時間があります。うんといい時間がくれば、必ず悪い時間がやってくる。そして悪い時間帯のあとにはいい時間帯が再びやってくる。 だから、誰かが今、悪い時間のまっただ中にいるというのなら、私はこうお伝えしたい。「頭を低くして嵐が

    美輪明宏が見た「運のいい男の法則」
    venus117
    venus117 2015/10/24
  • トヨタ式「整理整頓」使わない書類は1日、名刺は1年で処分

    「机の上を整理しなさい」――。 小学生時代から教師や親に言われ、職場でも上司に注意される。にもかかわらず、整理の習慣が身に付いていなかったりコツがわからなかったりする大人は少なくないだろう。例題にあるような雑然とした光景が常態化したビジネスパーソンも多いに違いない。間違い探しの要領で、デスクのカイゼンに挑戦していただきたい。 ▼例題にチャレンジ Q. あなたは日々、デスクの整理ができないのが悩みです。見るに見かねた上司が、次のルールを守って片づけよ、とのアドバイスをくれました。下記ルールを参考にして、図の机を作業がしやすいスペースに変えてください。 ・いま使うもの →いるもの ・いつか使うもの →期限を決める →期限を過ぎたら処分 ・いらないもの =すぐに処分 製造現場で数多くの部品を扱うトヨタの場合、「片づけができていない」状態は、まさに命取りだ。仮に間違って部品をとりつければ、品質不良

    トヨタ式「整理整頓」使わない書類は1日、名刺は1年で処分
    venus117
    venus117 2015/09/29
  • 沖縄の秋はこう楽しむ! 秋の沖縄楽しみ方ガイド - ニュース | たびらい

    ニュース お得なパッケージツアーやアクティビティ、イベント情報、新発売の商品など、現地編集部が独自の視点で取材したニュースを毎日配信しています。 秋の沖縄は夏よりも気温が下がり、過ごしやすい陽気になるため、沖縄旅行におすすめの時期に。9月のシルバーウィークや10月の3連休、11月の祝日を使って沖縄へ訪れる人も多いのでは。ここでは9月~11月の気候からイベント情報、おすすめの遊び方までを紹介しています。 ============= 秋の沖縄の気候 ============= 秋の沖縄は夏の時期に比べて気温も下がり過ごしやすくなりますが、9月下旬までは、日中は30度を超える日もあり、真夏のような暑さが続きます。ただし、朝晩の最低気温は25度前後と涼しくなり、7月・8月と大きく異なるので、薄手の羽織るものを持っていた方が安心。10月、11月ともに日中は暑さを感じる日もありますが、比較的涼しく快適

    沖縄の秋はこう楽しむ! 秋の沖縄楽しみ方ガイド - ニュース | たびらい
    venus117
    venus117 2015/09/19
  • リーダー性を鍛える自分への“3つの質問”

    優秀なリーダーが予測する、「曲がり角の先」 もし、自分で自分を優秀なリーダーに育て上げるとしたら、何をしたらいいだろうか。かつての海軍大将・山五十六の言葉に、こんなものがある。 「やって見せ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かず。 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。 やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」 これは人を育てるために理想的な姿ながら、人格をもかなり必要としそうだ。こうしたかつてのリーダーに学ぶこともひとつだろう。けれども、私たちの生活は以前に比べてグローバルかつデジタル化され、個人情報も透明化されてきた。さらに情報の流れや技術革新のスピードも速く、何をするにも多様性に富んだ対応が必要になっている。昔ながらの精神論も大切ながら、今はさらに具体的で明確なヴィジョンが必要になりそうだ。 ロザリンデ・トーレスは、優秀なリーダー

    リーダー性を鍛える自分への“3つの質問”
    venus117
    venus117 2015/09/08
  • 年収1500万vs500万「集中、思考、計画、実行」効果満点テクニック【1】

    稼ぐ人の発想や考え方、行動の特性には、成功へのヒントがぎっしり詰まっている。アンケートにより、彼らの共通点を徹底解明。時間を味方につけ、人生を充実させるには、何が必要か。後半では、データを交えつつ、達人の哲学を紹介する。 調査概要/gooリサーチとプレジデント編集部の共同調査により、「時間とお金」に関するアンケートを、2011年11月15~17日の期間で実施。個人年収500万円台と1500万円以上のビジネスパーソン計613人の有効回答を得た。 アンケートの結果を見てみよう。「優先順位に従って仕事を片づけている」と回答した人は「少しあてはまる」まで含めると、年収1500万円以上も500万円台も、ともに7割を超えており、大きな差は見られない。つまり、年収に関わりなく、多くの人が当たり前のように優先順位を意識して仕事をしているということだ。 ところが「優先順位」の中身には大きな差が見受けられる。

    年収1500万vs500万「集中、思考、計画、実行」効果満点テクニック【1】
    venus117
    venus117 2015/09/07