タグ

公務員に関するvividocのブックマーク (4)

  • 橋下徹の「民間だったら当たり前」は「民間のブラック企業だったら当たり前」 - 脱社畜ブログ

    新年早々、ブラック感溢れるニュースがちょっと話題になっていた。 ランチタイムも今年から橋下流? 庁内放送は音楽中止、意識改革スローガンに http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130101/waf13010111520001-n1.htm 橋下市長の言うところの、「変な音楽」がどんなふうに変なのかは、僕は聞いたことがないのでよくわからないのだが、仮にそれが当に変な音楽だとするならば、流すのを止めたり他の音楽に変えるというのは理解できる。しかし、止めたかわりに意識改革スローガン、もとい洗脳スローガンを流すというのは感心しない。こんなものを流すくらいだったら、どんなに変でも音楽のほうが絶対マシだ。 橋下氏は、前々から事あるごとに「民間だったら当たり前」というフレーズを使って市民の支持を得てきたような気がするが、橋下氏の言う「民間だった

    橋下徹の「民間だったら当たり前」は「民間のブラック企業だったら当たり前」 - 脱社畜ブログ
  • 公務員給与、地方も国家並み削減を…麻生太郎財務・金融相 - 総合まとめサイト 軍荼利

    前にtogetterでまとめた記事で、相当数の寄生虫公務員いついてきたけど、あいつらの屁理屈の凄さと論理性の欠如は印象に残っている。「公務員は法律に従って政治家の言うとおりに働いてる」というのをよく言うけど、だったら民間への行政サービスはすみやかに切って行ったり面倒くさそうな業務は民間に開放するのに、自分たちの待遇の偏向には全力で抵抗するんだ?あまりにも理屈がおかしすぎるよな。 結局、結果的に(公務員仕事がコミュニティーや国、省庁そのものの効果を発揮させて監督しているジャンルの民衆の生活を向上させるのが目的だと仮定して)いい結果は出せなかったわけで、ならばそれなりに待遇面で責任を取らないと駄目なまんま。 東京電力とかJALとか見てたらわかるけど、駄目な結果を出した人はペナルティー(というと大げさかもしれない)がない事には、後の教訓に生きないことは歴史が証明してるよ。 「無責任日」、

  • さいたま市 残業 1000時間/年以上 79人 最高1873時間で783万円、年収1574万 なぜそんなことが許されるのか (1/2) : J-CASTニュース

    時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の年収が1500万円超に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたというが、なぜそんなことが許されるのか。 高額な時間外手当支給が発覚したのは、2012年9月19日のさいたま市の定例市議会でのことだった。 年間1000時間を超える時間外勤務が79人 一般質問に立った冨田かおり議員(改革フォーラム)が時間外手当についてただしたのに対し、市の総務局長が答弁で明らかにした。 それによると、課長補佐級の40代男性職員は11年度の1年間で、1873時間の時間外勤務をし、783万円もの手当を支給されていた。この職員の年間給与は791万円のため、合計の年収はなんと1574万円に上ることになる。残業は、土日祝日も含めると、1日当たり平均5時間もしていた計算だ。 さらに、医療職を除く職員で

    さいたま市 残業 1000時間/年以上 79人 最高1873時間で783万円、年収1574万 なぜそんなことが許されるのか (1/2) : J-CASTニュース
  • 【日曜経済講座】地方議員と行政委員は聖域か 高額な報酬にメスを+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    消費税増税を国民に求めるなら、国会議員や国家公務員が身を削れとの声が強まっている。では、国以上に消費税の引き上げ率が高い地方はどうか。すでに地方公務員の高給与についてはこの欄でも指摘したが、地方議会と行政委員会はほとんど手付かずの聖域だ。ここにもメスを入れねばならない。日は欧米の10倍 大阪府吹田市で奇妙な騒動が続いている。井上哲也市長自ら給与を10%カットする条例改正案を議会に提案したところ、2度も否決されたのだ。来なら議会が首長などの給与をチェックすべきなのに、これでは末転倒だろう。 手続き上の問題が表向きの否決理由だが、実は議員報酬への波及を恐れたためとみられている。その議員報酬は月額65万円、年収1千万円超で、類似都市(人口35万規模)より15%程度高いという。 いや、そもそも日の地方議員の報酬は同市に限らず、諸外国に比べて著しく高く、議員数も総じて多い。表は事業仕分けで知

  • 1