タグ

語学に関するvividocのブックマーク (4)

  • 根気も時間もないあなたが外国語習得の臨界点を越える一番ゆるいスタートアップの方法

    止まっているものを動かすのは、動いているものを加速するよりも、大変である。 何事も、最初のスタートアップが難しい。 語学学習は、なかでも〈初期不良〉が多い。 スマホがいかに人間をダメにするかみたいな記事が流れていたので、少しは役立つ事例として、この語学学習を取り上げてみる。 マーケットが大きい英語以外のまともな語学教材は、秀才向けに書かれている。 前に言ったことは繰り返さなくても完璧に覚えていることができ、分からないところがあっても自力で調べて(あるいは分からないところを我慢して)先に進んでいける人間を対象に作られている。 以下は、落差の大きな階段を登っていくための杖であり、手すりである。 1.まずAnkiをダウンロードする (家サイト;ダウンロードもここから) http://ankisrs.net/index.html (日語ユーザーマニュアル) http://wikiwiki.jp

    根気も時間もないあなたが外国語習得の臨界点を越える一番ゆるいスタートアップの方法
  • 語学レベルにあわせてニュースが読める『News in Levels』 | 100SHIKI

    いわゆる学習サイトだが、わりといいかも。 News in Levelsは英文のニュースサイトだが、すべての記事がレベル1からレベル3に分かれている。 これらのレベルは語学レベルによるもので、レベル1では使われている単語が優しくて、レベルがあがるごとに難しくなるとかそういうことだ。 たしかに同じニュースをレベルを上げていくことで(もしくは下げていくことで)学べることは多そうだ。 取り上げられているニュースも政治からエンタメまで幅広いので、そろそろ英語の勉強を・・・という方はいかがですかね。

    語学レベルにあわせてニュースが読める『News in Levels』 | 100SHIKI
  • Voxalead News

    English Français Español Nederlandse العربية 中文 Русский Italiano Deutsch

  • 半年で(メジャーな)第二外国語を身につける方法 - アスペ日記

    英語学習エントリに触発されて、第二外国語学習エントリを書いてみようと思います。 英語とその他の外国語で、学習方法が質的に違うということはもちろんないのですが、中高 6年間にわたって学校で勉強する英語と、基礎がほとんどない状態から始める第二外国語では、細かいところでいろいろと違いがあります。 ちなみに私自身は、これまで英語以外には中韓西伊仏独露の 7言語を学んでいます(レベルはまちまち)。この中で中韓は留学して身につけた(中国に一年留学、ルームメイトが韓国人)もので、その他は日国内で学んだものです。 今回は、日国内で勉強するやり方について書こうと思います。 注意事項は次の 3点です。 私が学んだ言語は、すべて日国内で教材が豊富に手に入る「メジャー外国語*1」ですので、マイナーな外国語には適用できない部分も多いかと思います。ご了承ください。 途中で高価な教材を紹介し、それの使用を前提と

    半年で(メジャーな)第二外国語を身につける方法 - アスペ日記
  • 1