タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (61)

  • Mac OSX用Gitリポジトリブラウザ·GitNub MOONGIFT

    Gitを使っている場合、ターミナルで使うのが当たり前になっていてGUIでデータを見たいとは思わなかった。だが、プロジェクトが進むにつれて経過をみたり、複数人でプッシュが混在してくると何を変更したのかといったデータを見たくなる。 Gitリポジトリ専用ビューワー もちろんターミナルからでも見られないことはないが、ビジュアル的な方が分かりやすいのは確かだ。そのような時はGitNubを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGitNub、Mac OSXらしいGitリポジトリブラウザだ。 GitNubはあくまでもリポジトリブラウザであって、リポジトリに対しての操作はできない。コマンドラインとGUIアプリケーションの組み合わせと言うちょっと奇妙なソフトウェアだ。アプリケーションはアプリケーションディレクトリにいれ、nubコマンドはパスの通った場所に配置する。 差分も見やすく表示される

    Mac OSX用Gitリポジトリブラウザ·GitNub MOONGIFT
  • コマンド+エンターで画面の最大化·Megazoomer MOONGIFT

    MegazoomerはMac OSX向けのオープンソース・ソフトウェア。Windowsからのスイッチャーの方は特にそうだが、Mac OSXのアプリケーションウィンドウ最大化処理はなかなか手になじまない人が多い。ちょうど良い感じにやってくれるとは言っても、それが合わない人は多いのだ。 表示領域いっぱいまで広がる 強制的に最大化して欲しい、不要な領域は全部消して、とにかく極力表示範囲を大きくして欲しいという願いを持っている方はMegazoomerを使ってみよう。SIMBLプラグインとして動作し、Cocoaアプリケーション全般に有効なソフトウェアだ。 Megazoomerをインストールした後から立ち上げたCocoaアプリケーションは、コマンド+エンターキーを押すとズームしながら最大化するようになる。メニューバーも消え、ウィンドウのタイトル部分も表示されなくなる。とにかくマックスで表示されるのだ。

    コマンド+エンターで画面の最大化·Megazoomer MOONGIFT
  • 恐れ入った…。まさにビジュアルプログラミング·SIKULI MOONGIFT

    SIKULIはWindows/Mac OSX/Linux向けのオープンソース・ソフトウェア。プログラムを自動操作するソフトウェア多い。そうしたソフトウェアは大抵プログラムをパス指定で呼び出し、ウィンドウの名前や入力欄のオブジェクト名で操作を行う。 だがそれではあまりに分かりづらい。ちょっとしたウィンドウの位置で動作が変わったりする。ウィンドウが開くまで数秒待ったりしても、必ずうまくいくとは限らない。だがSIKULIを使えばうまくいきそうな気がする。SIKULIはまさにビジュアルでプログラミングするからだ。 SIKULIはアップルスクリプトのように簡単なアプリケーションの自動操作を行う。clickやswitchApp(アプリケーション呼び出し)、type(キー入力)などの命令が利用できる。ここまでは普通だ。だが普通ではないのはクリックする対象や画面上の探す対象をスクリーンショットで指定できる

    恐れ入った…。まさにビジュアルプログラミング·SIKULI MOONGIFT
  • JSONファイルをFirefox上で閲覧する·JSONView MOONGIFT

    Webアプリケーションが増えるに従って、JSONフォーマットを利用する機会も増えてきた。だがJSONファイルの扱いはそれほど良くなく、Firefoxの場合ダウンロードのダイアログが開いてしまう。それにシステム向けに改行なしで作られているケースが多く閲覧には不向きだ。 JSONフォーマットをFirefox上で閲覧できる 今後さらに利用が進んでいくと思われるだけに、扱い勝手が悪いのは問題だ。そこで使ってみたいのがJSONViewだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJSONView、Firefox上でJSONファイルを閲覧できるようにするFirefoxアドオンだ。 JSONViewをインストールした状態でJSONファイルを開くとダウンロードダイアログが開かず、そのままソースが見られるようになる。キー、文字列、数値とそれぞれハイライト化されて表示されるので分かりやすい。配列やハッシュの

    JSONファイルをFirefox上で閲覧する·JSONView MOONGIFT
  • jQueryを使ってクロスドメインのAjax·jQuery CrossDomain MOONGIFT

    JavaScriptを使えば画面遷移の少ない、スムーズな操作性を提供できる。いわゆるAjaxなどがそれに相当するが、ドメインを越えて通信できないのが問題だった。幾つかの打開案はあるが、例えばJSONPを使う方法やサーバサイドで取得する方法などがメインになっていた。 検索結果のXMLを並べるテスト これではどちらかのサーバで対応が必要になってしまう。そんな中、殆どをクライアントサイドだけで解決してしまうのがjQuery CrossDomainだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjQuery CrossDomain、jQueryによるクロスドメインAjaxライブラリだ。 jQuery CrossDomainが使うのはFlashだ。Flashを使って外部ドメインにあるXMLを取得し、それをJavaScriptに返すようになっている。その仕組みをjQueryプラグイン化することで容易に

    jQueryを使ってクロスドメインのAjax·jQuery CrossDomain MOONGIFT
  • Blenderを使った3Dアニメ第二弾Plumiferosで使われているBlender強化版·PlumiBlender MOONGIFT

    3Dアニメーションと言えばピクサーが最も有名だろう。最近ではディズニーアニメもそうした雰囲気になってきているが、若干異なる部分はある。ピクサーの映画は膨大な時間と人的リソース、多数のハードウェアが組み合わさった素晴らしいものだ。 Blenderを強化している そこまでたどり着くのは難しいかも知れないが、十分に高品質で良くできた3Dアニメーションが作られている。それがPlumiferosという作品で、このアニメーションを製作しているチームが提供している強化版Blenderがこれだ。 今回紹介するプロジェクトはPlumiBlenderBlender強化版と言えるソフトウェアだ。 主にUIの拡張が多いようだが、Blenderをより便利に使いやすくするための工夫がこらされている。現在はWindowsLinuxそしてMac OSX PPC向けのビルドが提供されている。 動画の一場面 Blende

    Blenderを使った3Dアニメ第二弾Plumiferosで使われているBlender強化版·PlumiBlender MOONGIFT
  • Aptana/NetBeans/TextMate/Codaと連携するHTML/CSS補完ツール·Zen-coding MOONGIFT

    CSSJavaScriptが多用されるようになり、一般的なオーサリングツールでは求めるデザインが容易にはうまくいかなくなっている。そのため技術者の場合は手打ちでHTMLを描く人も多いはずだ。だが、面倒なのは確かだ。 各種エディタで利用可能 もっとシンプルにタグ入力を行いたい、そう考える方に使ってみて欲しいのがZen-codingだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはZen-coding、各種エディタと連携するHTML/CSS補完ライブラリだ。 Zen-codingは単なる入力補完ではない。その書き方が変わっていて、div#headerと書けば、<div id="header"></div>に展開される。もちろんクラスの場合はドットでつなげば良い。複数のクラス指定も可能になっている。詳しくは下記のチュートリアル動画を参考にされたい。なおTextMateで試したところ、一部うまくい

    Aptana/NetBeans/TextMate/Codaと連携するHTML/CSS補完ツール·Zen-coding MOONGIFT
  • 不要なキャッシュを自動削除する·Cache Out X MOONGIFT

    アプリケーションを高速に動作させるために、キャッシュ機能を利用することがある。確かに便利ではあるのだが、その分余計なファイルがHDD容量をってしまう。そのためアプリケーションやOSによっては終了時に一度クリアするようになっているものが多い。 げっ、キャッシュが1.5GB! とは言え最近のMac OSXでは再起動自体少なくなっており、キャッシュクリアする機会も多くない。気がつくと数GB単位でたまっているキャッシュを削除するにはCache Out Xを使ってみよう。 今回紹介するフリーウェアはCache Out X、キャッシュ削除ユーティリティだ。 Cache Out XはMac OSX向けのアプリケーションで、システムのキャッシュやライブラリキャッシュ、ユーザキャッシュ、SafariやFirefoxのキャッシュをクリアするアプリケーションだ。起動したらクリアしたいデータ対象を選ぶだけで良い

    不要なキャッシュを自動削除する·Cache Out X MOONGIFT
  • jQueryを使った開発に便利!Firebug + jQuery·FireQuery MOONGIFT

    Firefoxを使ってWebシステムを開発する際には必須とも言えるFirebug。そして人気の高いJavaScriptライブラリのjQuery。この二つが組み合わさったとき、これまで以上の魅力が感じられるようになる。 マウスを当てるとそのエレメントがハイライト表示される そう確信できるのがFireQueryを使った瞬間だ。この二つの融合は、JavaScriptの開発をバーストしてくれるのではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFireQuery、Firebugと連携するjQuery開発補助アドオンだ。 FireQueryはconsole.logに吐き出した内容を元に、画面上のエレメントをハイライトしてくれる。例えばconsole.log($('p'));と出せば、コンソールに出力された jQuery(p)という表示にマウスを当てると、該当部分がハイライト表示になる。ど

    jQueryを使った開発に便利!Firebug + jQuery·FireQuery MOONGIFT
  • Rubyによる構造化CSSライブラリ·Less MOONGIFT

    CSSのメンテナンス性の悪さは言うに及ばないだろう。どうとでも書けてしまう手軽さはあるが、ファイルが分かれていたり、ネストしている場所としていない場所があったりするともう管理ができなくなる。ちょっとした変更がどこに影響するかも分からず、もはや触るのが怖くなる。 Lessの記述例 そんな訳でCSSは慣れれば慣れるほど使い方が難しい代物だ。そこでLessを使って分かりやすく管理してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLess、プログラミング的に記述するCSSライブラリだ。 Lessはコマンドラインのツールで、lesscというコマンドを利用する(lessは別コマンドで既に存在するので)。そして専用ファイルの.lessを変換し、.cssファイルを生成する。デザイナの方はCSSファイルを直接触らないようにする必要がある。 変換例 利用できる機能としては変数、階層構造、Mixin、計算

    Rubyによる構造化CSSライブラリ·Less MOONGIFT
  • SinatraベースのGitリポジトリブラウザ·Ginatra MOONGIFT

    Gitを企業のプロジェクトで採用するケースが増えている。とは言えまだGUIツールが弱く、操作がしづらいのが実情ではある。特に最近はWebアプリケーションが流行っていることもあってGUIよりもWebブラウザベースのツールが増えているようだ。 WebベースのシンプルなGitブラウザ Githubのようなリポジトリブラウザは良いと思いつつも、企業では使いづらいだろう。そこで使いたいのがGinatraだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGinatra、Sinatra製のGitリポジトリブラウザだ。 GitにはGitWebというWebブラウザベースのGitブラウザがあるが、GinatraはそれのSinatraベースのクローンになる。個人的には印象としてはGinatraの方がごく簡単に導入できるように思える。何せGemを入れてGinatraを立ち上げ、reposディレクトリに見たいリポジト

    SinatraベースのGitリポジトリブラウザ·Ginatra MOONGIFT
  • ファイルの変化を感知してアクションを実行する·ifchanged MOONGIFT

    Webデザインを行っていたり、システム開発を行っている際にちょっと変更して再読み込みしたり、ファイルを変更したらバージョン管理でコミットしたりと繰り返し同じ作業を行うことがある。 ファイルの変化を感知してアクションを実行する そのような時に都度ボタンを押すのは面倒だ。ファイルの変更を自動で感知して何かのアクションを起こしてくれれば良い。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはifchanged、ファイルの変化を感知してアクションを実行するソフトウェアだ。 ifchangedはRubyで作られている。が、特にRubyの開発に限らず利用することができる。ファイルは正規表現で指定することも可能で、ディレクトリ以下にあるいずれかのHTMLファイルが変更されたら指定したアクションを実行するといった設定ができる。 監視中 例えば指定したURLを開く、git commitを実行するなどの使い方が考え

    ファイルの変化を感知してアクションを実行する·ifchanged MOONGIFT
  • MOONGIFT: � GitもGUIがあると便利に「Git GUI」:オープンソースを毎日紹介

    慣れるとCUIで十分な気もするが、やはりGUIインタフェースがあった方が最初のとっかかりには良い。それはバージョン管理システムであっても同様だ。CVSがもてはやされたのはWinCVSがあったからだろうし、Subversionは言わずと知れたTortoiseSVNがある。 メイン画面。ここからコミット、プッシュを行う 同様にGitでもGUIインタフェースがあると便利に感じることがあるかも知れない。そこでこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGit GUI、GitGUIフロントエンドだ。 Git GUIはTkで開発されたソフトウェアで、WindowsMac OSXLinuxとで動作する(試したのはMac OSX向けのみ)。標準で配布されているものではないが、Google Codeで配布されているバージョンであれば一部日語化されている。 設定画面 可能な処理はレポジトリの作

    MOONGIFT: � GitもGUIがあると便利に「Git GUI」:オープンソースを毎日紹介
  • 何のプログラムがファイルを開いているか知る·What’s Open MOONGIFT

    Windowsでもよくあるが、Mac OSXでUSBドライブや外部ドライブを切断しようとすると「ファイルが使用中のため取り出せません」といった類のエラーが発生する。外部ドライブなので、抜いてしまえばそれまでではあるが、後でエラーが起こる可能性もあるので無理はしたくない。 開いているアプリケーションとファイルを調査 さらにネットワークドライブでも同様のエラーが起こることがある。そのような状況の時に使いたいのがWhat’s Openだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWhat’s Open、ロックしているファイルを調べるためのソフトウェアだ。 What’s Openを起動してリストの更新をかけると、アプリケーションの一覧とそのアプリケーションが開いているファイルがリストになって表示される。フィルタリング機能を使えば、ドライブやディレクトリ、ファイル名などで絞り込むことができる。該当

    何のプログラムがファイルを開いているか知る·What’s Open MOONGIFT
  • Emacsにフォルダブラウザ機能を持たせる·Emacs Nav MOONGIFT

    Emacsには元々diredと呼ばれるファイルブラウザが付属している。これは便利ではあるが、同じディレクトリにある複数のファイルを一気に編集したいといった場合、多少面倒な操作が必要だった。とは言え、エクスプローラやFinderなどからドロップするのはさらに面倒くさい。 Emacsにファイルブラウザをつける IDEなどであればツリー形式のフォルダブラウザが別途用意されており、そこからファイルを開けるようになっている。同じ仕組みをEmacsにつけるのがnavだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはEmacs nav、Emacsにファイルブラウザを付けるLispプログラムだ。 正直試すまではナンセンスだと思っていた。硬派なEmacsにそんなものは不要だと。しかし、これがやってみるととても便利だと言うことに気づいた。MacBookの場合、画面の横幅が広いので、多少スペースが使われても大して

    Emacsにフォルダブラウザ機能を持たせる·Emacs Nav MOONGIFT
  • 画面の色を一日の移り変わりに合わせて自動調整·F.lux MOONGIFT

    普段仕事をしている時には画面は最低の輝度に設定している。とは言え、場合によってはそれが最適とは限らないだろう。オフィスのように常に同じ明るさであれば良いが、屋外に近い場所や、オフィスに日光が入る場所では必要に応じて調整する必要がある。 画面の色を時間とともに変化させる 時間ごとに輝度を調整するなんて面倒、と思う方はF.luxを使ってみよう。 今回紹介するフリーウェアはF.lux、日中の状態に合わせて輝度を調整してくれるソフトウェアだ。 F.luxの設定は簡単で、色合いの指定と緯度の設定をすれば自動的に現在の時間に合わせたディスプレイの明るさに設定してくれる。色合いはタングステン、ハロゲン、蛍光灯、日光の4つから選べるようになっている。 日中は白っぽい明るい画面で、夜になると暖色系の色合いに変化していくので、目に優しく、今の時間帯を体感的に知れるようになる。WindowsMac OSX、L

    画面の色を一日の移り変わりに合わせて自動調整·F.lux MOONGIFT
    vv_boow_vv
    vv_boow_vv 2009/03/01
    キャリブレーションと併せて使えるか試してみる。
  • 各種言語に対応したソース整形ソフトウェア·UniversalIndentGUI MOONGIFT

    インデントがあまり深いソースコードは何ともしがたいが、同時にワンライナーにこだわり過ぎるのも問題だ。そのため、多人数で行うプロジェクトや、オープンソース・ソフトウェアのプロジェクトではソースコードのフォーマットが定義されている場合が多い。 うーん、これは読みづらい。問題があっても分かりづらそうだ。 だが慣れるまではインデントの数や改行の入れ方などで間違えてしまうことが多いかもしれない。そうした時に便利なのがソースコードを整形してくれるソフトウェアだ。Webであればサーバサイドのプログラミング言語の他にもCSSHTMLJavaScriptなど多数の技術が関わってくる。そのような時にはUniversalIndentGUIが便利だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはUniversalIndentGUI、多数の言語に対応したソースコードフォーマッターだ。 UniversalInden

    各種言語に対応したソース整形ソフトウェア·UniversalIndentGUI MOONGIFT
  • Google App Engine上で動くブログエンジン·bloog MOONGIFT

    元々、Google App Engineにはそれほど期待していなかった。環境などの制限が、大掛かりなWebアプリケーションを構築するのに向いていないような気がしたからだ。だが、その考えが大きく変わったのは、この手のソフトウェアを見た時からだった。 Google App Engine上でブログを動かす 自分のブログを作ろうと思った時に選択肢は幾つかある。だが独自ドメインで、(ほぼ)無料で、データの安全性も高そうで、容量の心配もほとんどない、そんな夢のようなシステムを提供してくれるのがbloogだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはbloog、Google App Engineをベースにしたブログエンジンだ。 bloogを使えばGoogle App Engine上でブログシステムを簡単に構築できる。カスタマイズも容易で、それでいて高速でスケーラビリティも気にすることはない。安いサーバ

    Google App Engine上で動くブログエンジン·bloog MOONGIFT
  • ソースコードの色づけを行う·Google Code Prettify MOONGIFT

    ブログや開発者向けのWebサービスなどで、ソースコードのハイライトを行うケースはよくある。言語があらかじめ決まっている場合は良いが、言語がよくわからない場合や、JavaScriptHTMLのように埋め込みで複数の言語が重なる場合もある。 各種言語に対応したハイライター そのような、特定の言語に依らずにソースコードをハイライト化したい場合に便利なのがこのライブラリだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGoogle Code Prettify、JavaScriptによるソースコードハイライターだ。 Google Code Prettifyの使い方は簡単だ。prettify.jsとprettify.cssを読み込んで、<pre class="prettyprint">または<code class="prettyprint">タグの中にコードを書き込めば良い。後はprettyPrint

    ソースコードの色づけを行う·Google Code Prettify MOONGIFT
    vv_boow_vv
    vv_boow_vv 2009/02/04
    行数表示にも対応。
  • マウスは嫌い、でも使わないといけない…そんな人は·BBT MOONGIFT

    個人的にマウスは使わない。できればキーボードだけで過ごしたいが、ブラウジングをはじめとしてキーボードだけでは操作不可で、その場合はタッチパッドを使わざるを得ないのが実情だ。しかしいちいち手をホームポジションから離すのが勿体ないと感じてしまう。 キーボードでポインタを操作する そんなキーボード派の人にお勧めしたいソフトウェアがBBTだ。 今回紹介するフリーウェアはBBT、Be Born Tired(もう疲れたよ…)の略称となるソフトウェアだ。 BBTはMac OSX向けのソフトウェアで、個人的にも使っているTwitterPodの作者様によるソフトウェアだ。BBTを起動している状態でCtrl+iを押すとBBTが前面に表示される。この状態でキーボードを押すとポインタが動き始める。 設定画面 J/K/H/Lキーによる上下左右の操作に加えて、スペースキーで左クリック、「;」で右クリック、Mキーでダブ

    マウスは嫌い、でも使わないといけない…そんな人は·BBT MOONGIFT