タグ

fileとpublishに関するw2allenのブックマーク (9)

  • Web連載『数学ガールの秘密ノート』は明朝(11/2)が第一回目です! - [結] 2012年11月 - 結城浩の日記

    目次 2012年11月30日 - 数式のシルエット / 進捗報告の心がけ / プログラミングに役立つ数学 / pandoc / 2012年11月29日 - 彼の貧しさで富む / 結城の翻訳したKindleが三冊になりました / 2012年11月28日 - よかった探しリース / 雑誌原稿 / 読書 / 執筆 / 電子書籍 / アンデルセン『マッチ売りの少女』Kindle版(結城浩訳)を刊行しました! / 2012年11月27日 - 見えないものは永遠につづく / 『数学文章作法』第3章 / グローバル人材市場 / 電子書籍関連 / 英語版『数学ガール/フェルマーの最終定理』(Math Girls 2)が刊行されます! / 2012年11月26日 - アダムとキリスト / 『数学文章作法』第3章 / Nexus 7到着 / 2012年11月25日 - 礼拝 / 2012年11月24日 -

    w2allen
    w2allen 2012/11/20
    メルマガでKDPの話をされたという。
  • 電子書籍の原稿ではどのようなファイル形式がサポートされていますか?

    はじめての方へ KDP ヘルプセンター ホーム パブリッシングガイド インディーズ無料マンガ(電子書籍) 無料マンガ (電子書籍) の出版 無料マンガ - シリーズの作成 無料マンガ - エピソードの作成 シリーズの管理 インディーズ無料マンガ(電子書籍)参加規約 アカウントおよび税金 KDP アカウントを設定する KDP アカウントを作成する KDP アカウントを管理する KDP アカウントにサインインする 2 段階認証 税に関する情報 年末の納税申告フォーム 私の税に関するステータスはどうなっていますか? 税に関するインタビュー 源泉徴収 Kindle ストア BR - ブラジルの源泉徴収 オーストラリアとインド - 物品サービス税 (Goods and Services Tax) 台湾の付加価値税 (VAT) 米国 TIN (Taxpayer ID Number) の申請 企業および

    w2allen
    w2allen 2012/10/25
    サポートされているファイル形式。word, html, ePub, XMDF。
  • シャープ、電子書籍制作ソフトを出版社などに無償提供 | スラド IT

    シャープは、電子コンテンツ制作ソフトウェア「XMDFビルダー」の新バージョンを、出版社や電子書籍制作会社に7月から無償提供する(ニュースリリース、ITmediaの記事)。 新しいXMDFビルダーは次世代XMDF形式の電子書籍コンテンツ作成に対応しており、「商用販売を目的とした出版社や電子書籍制作会社などの企業」に提供される。XMDF形式のコンテンツは、Sony ReaderなどXMDF対応の電子書籍リーダーや、各社の携帯電話などに搭載された閲覧ソフト上で閲覧できる。次世代XMDF形式のコンテンツについては、同社製のタブレット端末「GALAPAGOS」やスマートフォンなどで閲覧可能になるとのこと。

    w2allen
    w2allen 2011/04/23
    引用:シャープは、電子コンテンツ制作ソフトウェア「XMDFビルダー」の新バージョンを、出版社や電子書籍制作会社に7月から無償提供する
  • http://appetizer.jp/business/epub.html

    w2allen
    w2allen 2011/03/27
    引用:つまり、雑誌のような段組(複数に文字や図を分けて配置する)があって、そこに写真や大小の見出しを配置してデザイン化するという雑誌には向いていない。EPUBは、あくまで書籍、新聞、論文むけのフォーマット
  • 電子書籍フォーマットの本命、「EPUB」をいまのうちに理解しておく

    Publickeyでは、現在策定中の電子書籍フォーマット「EPUB 3」の動向について積極的に伝えていますが、ここでちょっと立ち止まって、EPUB 3とは何か? という基的な情報について簡単にまとめておこうと思います。 EPUBの仕様はオープンかつフリー EPUBとは、「電子出版」を意味する「Electronic Publication」からとった名称といわれていて、International Digital Publishing Forum(IDPF、国際電子出版フォーラム)が策定をすすめている電子書籍のファイルフォーマットです。ちなみにEPUBは「イーパブ」と読みます(EPUB 3はイーパブスリー)。また、表記は「ePub」と表記されることもありますが、最近は「EPUB」とすべて大文字で表記されることが多いようです(仕様書などでは「EPUB」と表記されています)。 イースト株式会社の

    電子書籍フォーマットの本命、「EPUB」をいまのうちに理解しておく
    w2allen
    w2allen 2011/03/27
    引用:EPUBの標準仕様としての特徴はオープンかつフリーであることです。そしてその具体的な実体は、XML、XHTML/HTML/CSSファイルなどをまとめてZIPで圧縮し、.epubという拡張子を付けたもの。
  • 電子書籍革命の真実 未来の本 本のミライ

  • Amazon Kindle - Wikipedia

    Kindle firmware that uses Linuxカーネルs 2.6.10 to 3.0[1] (latest version available) Kindle 1: 1.2.1 Kindle 2: 2.5.8 Kindle DX: 2.5.8 Kindle Keyboard: 3.4.3 Kindle 4, 5: 4.1.4 Kindle Touch: 5.3.7.3 Kindle Paperwhite (1st gen): 5.6.1.1 Kindle Paperwhite (2nd, 3rd & 4th gen), Kindle 7, 8, 10, Voyage, Oasis 1, 2, 3: 5.12.4[2] Kindle 1: Marvell Xscale PXA255 400 MHz, ARM9 Kindle 2, DX: Freescale i.MX31 53

    Amazon Kindle - Wikipedia
    w2allen
    w2allen 2010/07/22
    引用:電子ペーパーの一種であるE Inkを使う。同種の機器に対する強みは、携帯電話網を利用した高速通信を利用することで、PCを介さずに電子書籍や新聞記事がダウンロードできる点にある。携帯電話会社との契約は不要
  • iPad - Wikipedia

    iPad(アイパッド)は、Appleによって開発及び販売されているタブレット型コンピュータである。小型版であるiPad miniおよびミドルレンジモデルのiPad Air、ハイエンドモデルのiPad Proも発売されている。商品の表記について、スペースやハイフンがなく、pのみが大文字である「iPad」が公式商品名である。 アメリカ西海岸時間の2010年1月27日、サンフランシスコで開かれた製品発表会で最初のiPadが発表された[1]。 販売されるモデルはWi-Fi(無線LAN)のみと、Wi-Fiと携帯電話事業者が提供する通信網である第5世代移動通信システム(5G)または第4世代移動通信システム(4G LTE)の機能を搭載した2種類のモデルがある。 文部科学省によるGIGAスクールでは2021年2月時点で、iPadが28.1%とトップシェアを獲得している[2]。 沿革[編集] 2002年[編

    iPad - Wikipedia
    w2allen
    w2allen 2010/04/05
    引用:iBooksアプリ は、電子書籍を読むアプリケーション。 iBooks 電子書籍はEPUB形式を採用している。iTunes Store内のiBookstoreで購入し、ダウンロードして利用する。
  • トーハン、電子書籍販売ビジネスに参入 | スラド IT

    書籍取り次ぎ(流通)大手トーハンが、電子書籍販売に参入する(プレスリリース)。 まずは医療従事者向けの電子書籍を販売するWebサイト「Medical e-hon」を立ち上げ、定期刊行物を中心に出版後3か月~1年程度経過した出版物を記事単位・論文単位で電子書籍として販売するとのこと。スタート時の商品数は約15,000点で、順次拡大するそうだ。販売価格帯は525~1,050円で、ファイル形式はPDF。WMV形式の動画コンテンツも販売される。購入したコンテンツは自由に閲覧・保存・印刷が可能だが、印刷時には著作権保護のため会員を特定できる番号がともに印字されるとのことだ。 比較的自由に取り扱えるPDF形式での電子書籍販売はユーザーにとっても歓迎したいところ。価格が気になるところではあるが、トーハンは将来的にジャンルを拡大していきたいとのことなので、IT関連の技術書や記事の販売なども期待したい。

    w2allen
    w2allen 2009/04/11
    引用:まずは医療従事者向けの電子書籍を販売するWebサイト「Medical e-hon」を立ち上げ、定期刊行物を中心に出版後3か月~1年程度経過した出版物を記事単位・論文単位で電子書籍として販売するとのこと。
  • 1