タグ

homeとaudioに関するw2allenのブックマーク (2)

  • 家中どこでも音楽と一緒――パイオニアが「music tap」を発表

    パイオニアは2月28日、PLC(Power Line Communication:電灯線通信)を利用するサウンドシステム「music tap」を発表した。昨年の「A&Vフェスタ」で注目を集め、「グッドデザイン賞」では金賞(ベスト15)を受賞したネットワークオーディオ。製品化に際しては、新たにiPod用ドックもオプションにくわえた。 サウンドステーション(手前)とネットワークスピーカーL(左奥)、ネットワークスピーカーS(右奥)。カラーはすべて艶消しホワイトで統一されている music tapは、コアとなるサウンドステーションとネットワークスピーカー2種(SおよびL)のセット。PLCを利用するため、それぞれの電源ケーブルをコンセントに繋ぐだけでネットワークが完成。ステーションに接続したミニコンポやiPod、PCなどの音声を離れた部屋でも音楽を楽しめる。「music tapの“tap”は、蛇口

    家中どこでも音楽と一緒――パイオニアが「music tap」を発表
    w2allen
    w2allen 2007/02/28
    PLC対応。サウンドステーション(スピーカーL/Sが各1台付属)(6万8000円前後)には、USB×2、アナログオーディオ×2、アナログミニジャック×1の計5系統の入力がある。
  • PLANEX、BitTorrent対応ルータにiTunesサーバ機能追加 | スラド

    TRON曰く、"以前、/.Jでも話題になった、プラネックスコミュニケーションズのBitTorrentを搭載し、単体でファイルのダウンロードができるルータですが、今度はiTunesサーバ機能が追加されました。 対応ルータのBRC-W14VG-BT、BRC-14VG-BTに最新のファームウェアを適用する事でiTunesの共有機能の利用をしたサーバを立ち上げられます。ルータに接続したHDDなどに保存した音楽を複数のPCから、iTunesを利用して聞く事ができます。 最近ではGoogleがウェブ上の文書作成兼表計算サービスを提供開始したりしています。iTunesサーバ機能などだけではなく、ワープロや表計算、メールなどのソフトもJavaアプレットやAjaxなどを利用してルータに搭載しておくと、家庭内のPCにいちいちインストールする事なくウェブブラウザ経由で使えて、便利かもしれません。ルータはPCと違

  • 1