タグ

携帯サイトに関するwackeyのブックマーク (35)

  • Google Analyticsが携帯サイト解析に対応!さっそく導入してみました。 (treasuring misc.)

    Google Analyticsといえば広く普及しているアクセス解析ツールですが、JavaScript型のビーコンを使用しているため、JavaScriptに対応していない携帯電話向けサイトでは正しく解析ができない、というのがこれまでの通説でした。 が! Analyticsを携帯電話でも利用できるようにする、とGoogleがアナウンスしたのが先月のできごと。まずはパイロット版として特定のパートナーだけの限定スタートとなっていましたが、気がついたら自分のアカウントでも利用できるようになっていました! さっそく自分のサイトに導入してみました。 導入方法がちょっとわかりづらかったので、以下手順を書いておきます。 まず、Google Analyticsにログインして、左上の「Analytics設定」をクリックします。 新しくプロファイルを追加する場合は、ページ下の「プロファイルの追加」へ、 既

  • ke-tai.org > Blog Archive > Google Analytics携帯版の導入方法まとめ

    Google Analytics携帯版の導入方法まとめ Tweet 2009/11/30 月曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | 14 Comments » 先月発表された「Google Analytics携帯版」ですが、Googleから正式なリリース告知は無いものの、ケータイからのアクセス解析が一応利用できる状態になっているようです。 PC版でGoogleAnalyticsを利用しているので、モバイル版でも利用したいという方も多いと思います。 しかしながら、セットアップ方法が少し複雑なため、導入に手間取っているという話も良く聞きます。 今回は自分のメモ代わりもかねて、Google Analytics携帯版について触れているブログを集めてみました。 まず便利なのがこちらのサイトです。 タイトルからもわかるとおりGoogle Analyticsを専門に扱っているブログ

  • 第3回 携帯サイトの文字コードに気をつける | gihyo.jp

    上記はキャリアが対応を発表している文字エンコードであり、機種によっては公式に発表している文字エンコード以外にも対応している場合もあります。上記の表から、携帯サイトで共通に使える文字エンコードは「Shift_JIS」であることがわかります。このことから携帯サイトでは基的に「Shift_JIS」を使って画面の入出力を行うことになります。ちなみにSoftBankの3GC型などの端末では、「⁠Shift_JIS、EUC-JP、ISO-2022UTF-8」のそれぞれに対応していますが、「⁠EUC-JP、ISO-2022」はキャリアのゲートウェイを通過するときに「Shift_JIS」に自動的に変換されてきます。そのため出力はできますが取り扱いはShift_JISとなるため、SoftBankのみの携帯サイトの場合はShift_JISかUTF-8に絞って対応するとよいでしょう。 絵文字を考慮に入れた文

    第3回 携帯サイトの文字コードに気をつける | gihyo.jp
  • 「これから携帯サイト作成」お役立ちサイト集 2010年version - Feel Like A Fallinstar

    このブログは引用メインのまとめブログではないんですが、たまたま携帯サイトを個人的に1個作ることになったので、こんなエントリーを。 何だかんだ言っても、日の携帯電話ってしばらくは生き延びる(+普通に利用目的によってはスマートフォンより上)わけで、一度まとめておくと便利かな、ということで。 モバイルの利用状況とか、マーケ系 さすがに2010年のものばっかりはムリなので、ここ数年以内のもの中心で。 あんまり沢山見ても訳分からないので、絞りました。 携帯電話におけるインターネットおよび検索エンジンの利用状況(インデックス) 個人的にはもう少しGoogleが多いのかと思っていましたが、携帯でもYahooの方が多いんですね。 モバイルユーザー傾向DATABOX 2010年5月版 アクセス解析ソフトMyRTのデータが元になっていて、若干偏がありそう。 画像対応とか、ディスプレイサイズとか、最低限見てお

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ブログ

    WordPressのブロックエディタで dl, dt, ddを簡単に挿入できる『Simple Definition List Blocks』

    ブログ
  • [携帯]カラーコードを3桁で指定するとどうなるか │ これからゆっくり考L +α

    背景色、文字色は通常6桁のカラーコードで指定しますが、CSSでは省略して3桁で書くことができます。 では、htmlで3桁のカラーコードを使っちゃうとどういうことになるか、というのをキャリア別にチェックしてみました。 先に結論を言ってしまうと、 「HTMLでカラーコード3桁は使うな」 ということなんですが、実際自分がつい使っちゃったことがあってしばしはまった経験があるので...一応書き残しておこうと思った次第です。 サンプルページ QRコード →サンプルページを見る 3桁でカラーコードを指定するとどうなるか bodyタグに背景色をカラーコード3桁で指定 <body bgcolor="#333"> docomo(iモードブラウザ1.0) [F-09A]背景が真っ黒になります。 [SO903i]背景が真っ白になります。 [D902i]背景が真っ白になります。 docomo(iモードブラウザ2.0

  • [携帯]フォントサイズ(XHTML版) │ これからゆっくり考L +α

    フォントサイズ(HTML版)に引き続き、今回はXHTML版です。 CSSフォントサイズを指定するので、こんな感じになります。 <span style="font-size:x-small;">文字文字</span> 各指定方法で、実際どのぐらいの大きさで表示されるのかをチェックしやすくするため、サンプルページをつくりました。 サンプルページを色々な端末で見てみると、だいたいどのサイズがいいかーというのが見えてくるかと思います。 サンプルページ QRコード →サンプルページを見る 各種フォントサイズと、ついでに太字のサンプルもおいております。 太字の指定方法はbとstrongとfont-weight:bold;です。 各キャリア、端末の表示 docomo 【大】xx-large,x-large 【中】large,medium 【小】small,x-small,xx-small ※全端末共通

  • キャリア別にユーザーエージェントで振り分ける方法

    最近ちょっと書くことの多いモバイル構築ネタをまたひとつ。 今回はアクセスしてきた端末をキャリアごとに振り分ける方法について。 ケータイサイトの場合、大枠としてはdocomo、au、SoftBank Mobileという3キャリアの端末からアクセスされることになります。 そもそもキャリアの技術仕様の違いもあり、各キャリアそれぞれ別にサイトの構築を行うのが通例で、その為キャリアごとに振り分ける必要があります。 とは言え、最近ではXHTMLによる3キャリア1ソースでの構築というのも珍しくはありません。そうした状況もあって、先日はDOCTYPE宣言について書いたりしたわけですが、サイト構築の目的やサイトジャンルなどによって、キャリア別にサイト構築を行う必要もあったりします。 それにキャリア公式サイトの場合は、基的に3キャリア別に構築するのが当たり前ですしね。 で、どうやってキャリア別に端末を振り分

    キャリア別にユーザーエージェントで振り分ける方法
  • PHPを使って3分で作る3キャリア対応ケータイサイト | ke-tai.org

    PHPを使って3分で作る3キャリア対応ケータイサイト Tweet 2009/11/17 火曜日 matsui Posted in ソフト紹介, 全キャリア対応 | 28 Comments » 日は3分で3キャリア対応ケータイサイト作れてしまうというPHPスクリプト、「らくらくケータイ3キャリアコンバーター(仮名)」を作成してみましたので、そのご紹介をさせていただきます。 先日のPHP勉強会で発表させていただきました。 ご参加いただいた皆様、当にありがとうございました。 発表資料をアップしてありますので、まずはこちらをご覧ください。 PHPを使って3分で作る3キャリア対応ケータイサイト View more documents from ketaiorg. ということで、「3分で作る」とは謳っているものの、ドコモ用に作られたHTMLを他キャリア用にコンバートするだけの、実に簡素な作りです。

  • 各キャリア別と3キャリア共通で使えるDOCTYPE宣言をまとめてみた

    最近ちょいちょい、モバイルサイトのコーディングネタを書いてますが、何よりも最初に書いておかなければならんだろ! というDOCTYPE宣言に関してまとめ忘れていたので、いまさらまとめてみたいと思います。 ただ、基的にモバイルサイトに適したDOCTYPE宣言ってのは、きちんと明示されていないのが現状なんですよね。いつになったら・・・ってのはあるんですが、取り敢えず、まずは各キャリアが策定しているDOCTYPE宣言からまとめます。 因みに、以下のDOCTYPE宣言は全てXHTMLに対応した3G機種のみを対象としているので、そこんとこは注意してください。 3キャリアそれぞれのDOCTYPE宣言 docomo ※バージョンによって若干異なります。下記はiモードXHTML2.3の場合。 <?xml version="1.0" encording="Shift_JIS"?> <!DOCTYPE htm

    各キャリア別と3キャリア共通で使えるDOCTYPE宣言をまとめてみた
  • 3キャリア共通のモバイルサイトコーディングにおけるポイント

    MT4i3.0.8X1の公開後、テンプレートセット作ったりしてますが、中には自分でコーディングしたい!って人もいると思われます。 そんな人のために、既に情報としてはいろいろなところで出ているんですが、一応3キャリア(i-mode/EZweb/Yahoo!ケータイ)共通のコーディングのポイントを纏めておこうかなと。 別にMT4i3.0.8X1だけじゃなく、普通にどんなモバイルサイトのコーディングでも使えます。 一応、注意点をまず述べておくと、XHTMLに対応しているのは、 docomoのFOMA端末 auのWIN端末 softbankの3GC端末 という、いわゆる上位端末になります。古い下位機種では利用できません。 最近は下位端末を利用している人は少なくなりましたし、仮に利用していてもまずネット閲覧にケータイを使う目的ではないので、このあたりは非対応でも問題ないかなと考えています。 次に全体

    3キャリア共通のモバイルサイトコーディングにおけるポイント
    wackey
    wackey 2009/06/16
    [開発]
  • サービス終了のお知らせ

    平素より「PHPプロ!」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2006年より運営してまいりました「PHPプロ!」ですが、サービスの利用状況を鑑みまして、2018年9月25日(火曜日)をもちましてサービスを終了させていただくことになりました。 サービス終了に伴いまして、2018年8月28日(火曜日)を持ちまして、新規会員登録ならびにQ&A掲示板への新たな質問、回答の投稿を停止させていただきます。 なお、ご登録いただいた皆様の個人情報につきましては、サービス終了後、弊社が責任をもって消去いたします。 これまで多くの皆様にご利用をいただきまして、誠にありがとうございました。 サービス終了に伴い、皆様にはご不便をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。 件に関するお問い合わせはこちらよりお願いいたします。

  • [参加レポ]モバイル(携帯)アフィリエイトセミナー

  • モバイルサイト運用の上で確認すべき3つのこと

    モバイルサイトの運用は結構面倒くさいです。「開発も面倒だよね」という声も聞こえてきそうですが、個人的には運用の方が面倒だと思っています。 その理由としては、まめな情報収集をしなきゃならんのです。というわけで、以下にチェックしておくべき3つのことを書き出しておきます。ある意味、自分用。 キャリアのIPアドレス帯域変更 コレ、意外に頻発します。 というのも、モバイルサイトって大概がIPアドレスでアクセス制限を行うんですよね。ケータイ以外からのアクセスをさせない目的で。 特にキャリア公式サイトの場合は必ずってくらい。 で、このキャリアのIPアドレスなんですが、ホント頻繁に変更されるんですよ。追加されたり削除されたり。出来れば変更しないでくれと誰もが思いますが、気付くと変更されるのでコレは定期的にチェックをしておかなきゃなりません。 仮にこの変更に対応しなかった場合、何が起きるかというとモバイルサ

    モバイルサイト運用の上で確認すべき3つのこと
  • モバゲーのような携帯サイトを作るための12のTips 携帯ホームページを作ろう! -ちょっと詳しいモバイルサイトの作り方-

    当ブログが携帯サイト作成法に関する記事をかいていることから、読者の方から、 『モバゲーのような携帯サイトを作るためにはどうしたらいいんですか?』 っていう質問を最近良く受けます。 おそらく、モバゲーがとても有名で、ある種モバゲーが携帯サイト界のデファクトスタンダードのような 位置づけになってきているのでしょうか。 確かに、携帯サイトを作ってきている身としても、 モバゲーのサイトデザインにするには、結構難しいことも多いし、学ぶことも多い。しかし、最近の携帯サイトは、実機からしかアクセスできないようになっていて、PCからコードを覗くことができないことも多く、学ぶことも難しいようです。 ということで、今回は実際にモバゲータウンに携帯でアクセスして、携帯の画面を見ながら、デザインを真似て新しく自分なりに作ってみましたので、そこから得た経験をTipsとして公開したいと思います。 ちなみに、左のスクリ

  • モバイルサイトのチェックが効率よくできるツール : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、『プチペット』を担当している吉沢です。 最近のモバイルサイトはキャリア間や機種に依存する問題が少なくなり、表現の制約も少なくなってグラフィカルに魅せることできるようになってきましたね。 グラフィカルに魅せることができるようになった分、HTMLソースも複雑になり、デザイナーやマックアッパーにコーディングを依頼する機会が増えてきていると思います。 状況は会社によって様々だと思いますが、今回は、効率よくデバックを行って完成度を高めたい、ちょっとした作業はディレクター側で行いたいというときに、PCサイトの作成でもおなじみのツールを含めた、モバイルならではのツールの使い方をご紹介したいと思います。 【1】FireMobileSimulator PCでモバイルの画面を表示することができるので、電波状況や通信速度を気にしなくてもよく、レイアウトのチェックから、機能面のデバックをスピーディに行

    モバイルサイトのチェックが効率よくできるツール : LINE Corporation ディレクターブログ
  • モバイルサイトを見やすくする絵文字活用&テキストレイアウトのポイント(第3回) | モバイルサイト構築のユーザビリティいろは

    モバイルサイトを見やすくする絵文字活用&テキストレイアウトのポイント(第3回) | モバイルサイト構築のユーザビリティいろは
  • 携帯各キャリアの固有IDについて (全キャリア対応)

    百式の人のまとめがえらい中途半端だったのに360ブクマも集めてて悔しかったので気でまとめてみた。 ケータイのユーザーIDを取得する方法まとめ (IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~) 携帯各キャリアの固有IDについて (全キャリア対応) 2009.03.25 コメントで指摘を頂いてEZ番号の書式について訂正いたしました。(10桁→14桁) 2010.05.20 EZ番号の再発行のポリシーに変更があったそうです 現在携帯関連の仕事を離れたため詳細を追いかけていません。 高木浩光@自宅の日記などを参照してください。 PDFはこちら: mobileid.pdf:携帯各キャリアの固有IDについて (全キャリア対応) 携帯4キャリア(DoCoMo, au, SoftBank, emobile)と、PHS(willcom)まで書いています。*1) このとおり、各キャリアは複数の

    携帯各キャリアの固有IDについて (全キャリア対応)
    wackey
    wackey 2009/03/27
    すごくしっかりまとめられている
  • オンライフモバイルの開発で役立った情報源やライブラリのまとめ : akiyan.com

    オンライフモバイルの開発で役立った情報源やライブラリのまとめ 2009-03-23 日、株式会社ヨセミテにて提供中のみんなの闘病サイト オンライフのモバイル版がオープンしました。 日初、携帯電話から闘病情報の共有ができる『オンライフ モバイル』を提供開始 (プレスリリース) 僕自身、ログインやフォーム送信などの機能を備えたモバイルサイトの格的な開発は初めてだったので、多くの情報源やライブラリに助けられました。その中でも特に役立ったものを紹介します。 目次 モダンなモバイル開発のススメ (PHP編) ゆどうふ氏による最近のモバイル開発事情と利用ライブラリのまとめ。ライブラリはPHPですが事情説明は共通ですので、PHPな人もそうでない人もぜひ。 モダンなモバイル開発のススメ :: handsOut.jp PHP×携帯サイト デベロッパーズバイブル PHP×携帯サイト デベロッパーズバイブ

    オンライフモバイルの開発で役立った情報源やライブラリのまとめ : akiyan.com
    wackey
    wackey 2009/03/24
    絵文字変換ライブラリなど携帯サイト作成時のまとめ