タグ

2008年12月29日のブックマーク (13件)

  • 「MT4i」でパーマリンクが変わらないようになった - ネタフル

    「MT4i」でパーマリンクが変わらないようにするというエントリーを書いたのですが、なんと公式に対応して頂いたようです。 ▼再びついカッとなって URL から no 引数を廃止して、記事が追加される度に URL が変更となってしまう問題への対策を施してしまった。URL が固定されれば何でも良かった。今では少し大人気なかったと反省している。 ゴールデンウィーク中にも関わらず迅速な対応、当にありがとうございます。 自分で対策してみたものの、バージョンアップのたびにいろいろと書き換えるのはリスクがあるかな‥‥と思っていたところでした。 ネタフルズでも既に導入してまして、問題なく動いています。 ただし、上記の変更を行うと、例えば最近のコメント一覧から個別記事ページに飛んだ際に、戻るリンクがこれまでは最近のコメント一覧だったのが、TOPページに戻されるようになります。 1ページ戻るのはウェブブラウザ

    「MT4i」でパーマリンクが変わらないようになった - ネタフル
    wackey
    wackey 2008/12/29
    公式に対応
  • お知らせ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新おとな総研はリニューアルに伴い移転しました。 新しいURLはこちらです http://www.yomiuri.co.jp/otona/ 5秒後に新しいURLへ移動します。

    wackey
    wackey 2008/12/29
    今は「頑張る」ファッションはバツなのです。「プチプラ」「ヤスカワ」
  • サービス終了のお知らせ - エキサイトOpenID

    平素より「エキサイト OpenID」をご利用頂きまして、ありがとうございます。 誠に勝手ながら、サービスは2013年1月10日をもちましてサービスの提供を終了させて頂きました。 ご利用頂いておりますお客様には大変ご不便、ご迷惑をお掛け致しますが 何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。 2013年1月10日 エキサイト株式会社

    wackey
    wackey 2008/12/29
    エキサイトも初めていたのか
  • コメントのページ分割 for Movable Type 4

    Movable Type 4 でコメントのページ分割を行うカスタマイズです。ご質問を頂きましたのでエントリーにて紹介致します。 デフォルトテンプレートへの適用例 小粋空間テンプレートへの適用例 ここでは、スカイアークシステムが配布している PageBute プラグインによるページ分割方法を紹介します。 1.注意事項 このエントリーで紹介する方法は、投稿されたコメントを指定件数ごとに分割するだけであり、分割されたブログ記事ページには同じ内容のブログ記事が表示されます。 言い換えると、SEO 的な考慮(異なるURLに同じ内容が重複していることに対する考慮)は何も行っていません。 2.PageBute プラグインのダウンロード 下記のリンクからプラグインアーカイブ(2008年12月現在は PageBute3.01.zip)をダウンロードし、任意のフォルダに保存してください。 PageBute

    コメントのページ分割 for Movable Type 4
  • 交流会後にやっておくべき、ついつい忘れがちなこと | 仕事術 | SOHO考流記 | あすなろBLOG

    交流会などで名刺交換をして、その後にお礼メールを出す、といったことは多くの方が実践されていることでしょう。 そんな中、大切なことなのに意外と実践している人は少ないな(僕自身も含めて)、と感じる「ある習慣」があります。 それは、 再会した人にお礼メールを出す という習慣。 僕の友人(仮にYさんとします)で、これを毎回欠かさないすごい人がいます。 Yさんからは、交流会で再会すると、遅くとも翌日の昼までにメールが届きます。 内容は、以下のようにシンプルなものです(文面は少し変えています)。 大橋さん、おはようございます。 昨日の交流会ではお世話になりました。 大橋さんのやるべきことやらないことを 徹底的に管理し、それを実践する手法には いつも感心しています。 また、いろいろお教えくださいね。 それでは、今後ともよろしくお願い致します。 とにかく感じたことをそのままストレートに書いて送る。これ

    wackey
    wackey 2008/12/29
    こうならないようにさらっとメール→人は、他人からはよく思われたい、認められたい、と考える生き物ですから、メールを書くようなシーンでは、少しでも自分をよく見せるために、言葉を尽くすものです。
  • Google Analytics の検索エンジン定義と独自の検索エンジンを追加する方法 | Creazy!

    ※このリストはGoogleによって随時更新される可能性がある事を忘れないで下さい。 さて、一覧を見てみるとGoogleYahooはともかくAOLやAltavistaなど海外で人気の検索エンジンばかりが定義されていることが改めて分かるでしょう。 Google Analyticsに国内検索エンジンを追加するコードまとめ | WebとPCのメモ帳というエントリーを参考にすると、以下の国内サイトを検索エンジンとして登録したい。 * goo * livedoor * @nifty * BIGLOBE * Excite * Infoseek * フレッシュアイ * はてな * au one * MARS FLAG * Mooter * NAMAAN * Bloglines 検索エンジンを追加する _addOrganic 関数の問題点 Analyticsにはちゃんと検索エンジンを追加するための関数が用

    Google Analytics の検索エンジン定義と独自の検索エンジンを追加する方法 | Creazy!
    wackey
    wackey 2008/12/29
    独自サイト内検索に入れてみたい:検索エンジン定義と独自の検索エンジンを追加する方法
  • Google Analyticsのトラッキングコードga.jsで検索エンジンを追加する方法 (2) - makitani.com

    2011年3月4日追記。このエントリーの内容は最新ではありません。最新の内容は、下記URLを参照ください。 Google Analyticsに検索エンジンを追加する | レポート、コラム、資料ダウンロード | Cinci — Googleのアクセス解析ツール、Google Analyticsの検索エンジンの項目に、gooやBiglobe、Niftyなどを反映する方法のメモです。今年の1月のエントリーの改訂版。むしろ他エントリーの紹介です。 昨年1月のエントリーを書いた後、いくつか別の方法のフィードバックをいただきました。僕のエントリーも、Biglobeなど経由のクエリが取得できなかったり、書いた後にNiftyも仕様が変わったりで、内容としてはボロボロですね。他の方々もいろいろチャレンジしていたようですが、Googleの仕様を活かしつつ、かつスマートなものとして、creazy photogr

    Google Analyticsのトラッキングコードga.jsで検索エンジンを追加する方法 (2) - makitani.com
    wackey
    wackey 2008/12/29
    検索エンジンの項目にgooやBiglobe、Niftyなどを反省させる方法
  • GTDで「思いつきの行動」をなくそう

    GTDを実践できるようになると「あらかじめ用意された選択肢」から行動を起こせるようになります。当たり前かもしれませんが、果たしてあなたは日頃からそうしているでしょうか? ほとんどの人はその時(もしくはその日)思いついた選択肢から行動を選んでいます。これは実に非効率的です。 あらかじめ用意された選択肢とその時用意する選択肢 GTDでは次に取るべき行動を状況別に整理し、さっと見直せるようにしておく必要があります。そうしておくと電話がかけられる時にすべてのかけるべき電話を見渡し、正しい選択ができるようになります。このように整理していないと、「えーと、ほかに電話をかける人いたかな」と電話をかける時間ができるたびに考え直すことになります。これは時間の無駄以外の何者でもありません。 先日あるセミナーで「ToDoリストはどう作っていますか?」と尋ねたところ、「全部頭で覚えているから大丈夫ですね」と自信た

    GTDで「思いつきの行動」をなくそう
    wackey
    wackey 2008/12/29
    思いつきの行動を無くすには?:いつでも「すべての選択肢からもっとも正しい選択」ができるようにしておきましょう。
  • 自分の記憶を24時間循環風呂にする

    名メジャーリーガー、トニー・グウィンは「春のキャンプはマッスル・メモリーを呼び覚ますために行うんだ」と語っていたそうです。混沌としたアイデアの世界で戦うためにも、脳内のメモリーを呼び起こすトレーニングを怠らないようにしましょう。 体験にしても知識にしても、いくら記憶として収納しても、いざというときに引き出してこられないならば意味がありません。それぞれの記憶(直接体験、間接体験と知識)がどのタイミングで必要になるのかはまったく分かりません。また、そのときに何がアイデアのヒントになるかも正直見当もつきません。アイデアの世界はどうにも混沌としています。 私たちにできそうなことと云えば、 できるだけ頻度高く、それぞれの体験や知識を脳裏に思い浮かべること それぞれの体験や知識に複数のアプローチでたどり着けること 名メジャーリーガー、トニー・グウィンは「春のキャンプはマッスル・メモリーを呼び覚ますため

    自分の記憶を24時間循環風呂にする
    wackey
    wackey 2008/12/29
    理想はといえば、脳はいつでも24時間循環風呂。アイデアのスタンバイ
  • 所有欲のパラドックス : 404 Blog Not Found

    2008年12月28日11:30 カテゴリValue 2.0 所有欲のパラドックス 所有が幻想であることは、拙著「弾言」でも指摘した。 弾言 小飼弾 / 山路達也 [弾言|アスペクト ASPECT ONLINE] 所有という幻想 - 池田信夫 blog契約理論が教えるように、所有権は将来どのように資源を使うか予想できないとき、その残余コントロール権を特定の人が独占することによって権利の配分を効率化する次善のしくみだ。しかし情報のように共有可能な公共財では、このような所有権は意味がない。 「弾言」 P. 173 根源的にモノを所有することはできないのです。なぜかと言えば、人間には寿命があるから。どんなモノでも、せいぜい80年レンタルにしかならないんですよ。 では、我々はどうすれば所有欲から解放されるのか。 皮肉なことであるが、そのために最もよい方法は、「使えきれないほど与えてしまう」ことだと

    所有欲のパラドックス : 404 Blog Not Found
    wackey
    wackey 2008/12/29
    なぜほとんどの人が目一杯使わないかといえば、彼らが「おなかいっぱい」だからだ。
  • きゅーり.jp: GTDのつまづき

    前回紹介した、Getting Things Doneの新訳改訂版である"ストレスフリーの整理術"を読み終えました。全部読み終えることができ、いろいろとまとめたくなってきたので書いておきます。 まず、自分の中で"Next Action"と"Someday/Maybe"の使い方が決定的に間違っていたなと思いました。旧訳読みまくったのになんで気づかなかったんだろ? "Next Action"はその状況になったときにいつでも参照して、消化できるタスクが書いてあるリストで、"Someday/Maybe"はそのうちやりたいタスクを書いておくリストです。 自分の理解はここで止まっていました。たぶんだから週次レビューの意味を理解していなかったんですね。(そして"ストレスフリー"の意味も) このに書いてある"Next Action"は、たしかにその状況になったときに実行できるタスクが並んでいますが、基

    wackey
    wackey 2008/12/29
    レビューとレビューの間に消化しようと思っているタスクのリスト
  • アイデアパーソンになるための6つのこと(後編)

    2009年1月に発売する『アイデアパーソン入門』。Biz.IDでもその一部を発売前に掲載している。著者の加藤昌治(かとう・まさはる)さんは、大手広告会社に勤務するビジネスパーソン。加藤さんが考える「アイデアパーソン」とは一体どういうものなのだろうか。 前半に引き続き後編では、加藤さんがビジネスパーソンの基スキルと考えている「たぐる」を中心に話を聞いた。 「アイデアを出すには、既存の要素をいっぱい持っていることが大事」というのが加藤さんの持論だ。既存の要素とは、すでに世の中に出ている製品だったり、サービスだったり、そうした情報だったりする。こうした個々のパーツの組み合わせによって、新しいアイデアになる――というわけだ。 そうした既存の要素をどうやって収集するか。加藤さんがたどりついたのが「たぐる」というキーワードだった。 「情報収集の行動を意識するようになったのは、この1年半ぐらい。名前も

    アイデアパーソンになるための6つのこと(後編)
    wackey
    wackey 2008/12/29
    アイデア、情報を“他人ごと”でなく“自分ごと化”選択肢を選ぶ側でなく、選択肢を作る側にまわる
  • もかりのデリケートゾーン

    2011年も残すところ数時間のようです。 今年最後にやることとといえば、このブログの更新を終了させることです。 しんみりしがちな話題ですが、なぜかわらえる動画を見ながら更新しているので、愉快な気分です。 このブログは、ココログフリーを利用しているのですが、Movable Type好きだからという理由で思い入れのあるブログサービスだったので長く続けることができました。 しかし、自分のブログを眺めるのが好きな私に対してのなんの呪いなのか、自分のブログがなかなか表示されないという事態に見舞われたので、呪いなのかお告げなのかよくわからないですが、ココログの利用をやめることにしました。

    もかりのデリケートゾーン