爆風、熱線、みえない放射線……。あの瞬間を「地獄絵だった」と振り返る被爆者もいる。朝日新聞西部本社写真部の富重安雄カメラマン(1997年に死去)は被爆から間もない長崎に入って惨状を撮影した。爆心地付近や浦上天主堂などをとらえた写真には貴重なものも多い。朝日新聞は写真を修復してデジタル化を進めている。
爆風、熱線、みえない放射線……。あの瞬間を「地獄絵だった」と振り返る被爆者もいる。朝日新聞西部本社写真部の富重安雄カメラマン(1997年に死去)は被爆から間もない長崎に入って惨状を撮影した。爆心地付近や浦上天主堂などをとらえた写真には貴重なものも多い。朝日新聞は写真を修復してデジタル化を進めている。
維新の党の柿沢未途幹事長が、山形市長選で民主、共産などが推す立候補予定者を応援したことについて、松井一郎顧問(大阪府知事)は20日午前、「けじめもつけずにわがままやり放題。幹事長としてどうなのか。僕はついて行けない」と批判し、幹事長の辞任を求めた。大阪府庁で記者団の質問に答えた。 松井氏は柿沢氏と直接連絡を取り、応援の見送りを求めていたと発言。柿沢氏から「覚悟を持っていく。行く限りは責任も取る」と告げられ、「辞めるのか」と聞くと、「それもそうだ」との回答があったという。記者団から「幹事長を退いてほしいのか」と問われると、松井氏は「政治家が自分で言った言葉をのみ込んで、知らんぷりは通らない」と語った。 来月13日投開票の山形市長選での柿沢氏の対応をめぐっては、大阪府内を地盤とする国会議員が辞任を要求し、党の内紛に発展している。大阪の議員に強い影響力を持つ松井氏の発言で、批判は強まりそうだ。
教育社会学者の竹内洋・京大名誉教授に「教養」について聞いた。 ◇ ――文科省が国立大学に対して、人文社会科学系などの学部・大学院の廃止や転換に取り組むよう通知しました。 神学など虚学を教える場として始まった西洋の大学と異なり、日本の国立大学は明治以降、実学が中心だった。そういう中でも文学部は細々と維持されてきたのに、今それがたたきつぶされようとしている。 グローバル競争に勝つのに、このままでは日本がダメになると脅迫されているようだ。科学技術一本に絞り、理系に予算と人員を持っていきたい意図がはっきりしている。夢がない。そんなことでグローバル競争に勝つのかも疑問だ。 (たばこを吸うために席を外して戻ってから)人文知はたばこみたいやな。大学では吸うなと、居場所がない。嫌煙権ならぬ、嫌教養権だ。 ――人文知は役に立たないと思われているのでしょうか。 「実用知以外はいらん」という風潮がある。でもね、
採用がほんとうに難しいです、という嘆きを経営者や人事の方から聞く。 「いい人を採るために何をしていますか?」 と伺うと「広告を増やしました」「イベントに参加しました」「SNSを活用しました」などと回答がある。単なるアピール不足で人が採れていないケースでは、これらの手段は有効である。 だが、ある経営者の話を聞き、私は大事なことを忘れていたと認識した。 私は、その経営者に世間話をしようと採用の話を何気なくもちかけた。 「いま、多くの会社で人が採れない、という悩みを抱えていますよね」 「そうなんですか?うちは人が採用できない、という悩みを持ったことはないですよ。」 「…本当ですか?」 「本当です。」 「…秘訣を教えて欲しいのですが…」 「真理は一つです。いい人が採れないのは、ダメな会社だからです。逆に言えば、良い会社であれば良い人が採れます。それだけの話です。」 「…もう少し具体的に教えていただ
しまむら、「鉤十字」マーク商品で販売見合わせ 2015年8月20日12時25分 スポーツ報知 総合衣料品販売の「しまむら」(本社・埼玉県さいたま市)で、第二次世界大戦中のナチスドイツのシンボルだった「ハーケンクロイツ(鉤十字)」のマークの入った商品が売られ、消費者からの問い合わせを受けて販売を見合わせたことが20日、分かった。 同社の広報担当者によると、店舗で売られていたのは、ハーケンクロイツのペンダントとセットになったタンクトップ。インターネット上では980円の値札がついた画像が投稿されている。19日に消費者から「商品にふさわしくないのではないか」と問い合わせがあり、同日販売を取り止めた。今後販売を再開するかについては現在検討中だという。ホームページによると、しまむらは全国に1328店舗。商品がどのくらいの範囲で販売されていたかは、現在確認中だという。 ハーケンクロイツは、ドイツが第一
大阪府吹田市の関西大学第一高校が今春の入試の際、中学校での成績などを基に、専願合格者の約9割をあらかじめ「内定」していたことがわかった。 不合格者の中には、試験で内定者より約80点も高い点数を取りながら不合格となったケースもあった。同校はこうした実態を公表しておらず、大阪府は「入試制度の説明が不十分」として改善を指導した。 同校のパンフレットによると、専願の受験者の試験は5教科(各100点)の筆記と内申点(80点)の計580点満点で行うとしている。 ところが、同校は試験の約1か月前に関西圏の公立中学約100校の教諭らを集め、内申点や学内テストの成績、部活動などの実績を提示してもらう「事前相談」を実施して合格者の多くを内定、合否の見通しを中学校側に知らせていた。同校によると、約15年前からこうした方式を取っているという。
今年の4月、神奈川県では6名の司書が新規に採用されました。それぞれ県立図書館、県立川崎図書館、県立高校に配属され、県立図書館には私を含めて3名が配属されています。 初めて出勤した日の緊張が、まだ記憶に新しいのですが、気が付けば4月から4か月が経過し、最近は毎朝蝉の声を聞きながら出勤しています。毎日の通勤ルートも、やっと体に馴染んできたところで、この度はこの場をお借りして、県立図書館の新人の現在の状況をご報告したいと思います。 まず、まだ短いながらも、今日まで県立図書館で仕事をしてみて、その仕事の多様さに驚かされました。来館された方への貸出や、調べ物のお手伝いはもちろん、市町村立図書館の職員の方向けの研修、県立高校の学校図書館への貸出など、県立図書館の仕事は様々です。働き始める前は、貸出カウンターでの仕事が強く印象にありましたが、実際に勤めてみると、来館された方向けのサービス以外にも、県内の
楽天は8月19日、フランスのNGO「市民の絆」(Secours Populaire Francais、以下SPF)とともに、フランス国内の子どもたちを対象とした包括的な支援活動を実施することに合意。第1弾として今秋、これまで日本国内で展開してきた車両型移動図書館「楽天いどうとしょかん」をフランスでも実施する。海外での展開はこれが初。 楽天いどうとしょかんは、東日本大震災で被災した子どもたちへの教育振興と復興支援を目的に2012年12月21日に運行を開始。当初は福島県を巡回していたが、その後活動地域を拡大、岐阜、島根、群馬でも巡回活動を行っていた。 2014年9月にはパリで開催された東北復興支援イベントにも楽天いどうとしょかんを出展。その後も子どもを対象とした共同事業の可能性についてSPFと協議を続け、今回の合意に至ったという。 フランスでの運行地域は、識字率の低い子どもが多い傾向にあるフラ
「大学に文系は要らない」は本当か?下村大臣通達に対する誤解を解く(上)|鈴木寛「混沌社会を生き抜くためのインテリジェンス」|ダイヤモンド・オンライン 「大学に文系は要らない」は本当か?下村大臣通達に対する誤解を解く(下)|鈴木寛「混沌社会を生き抜くためのインテリジェンス」|ダイヤモンド・オンライン 下村文部科学大臣が6月8日に国立大学法人の学長などに発出した組織・業務見直しの通知が、波紋を広げています。全10ページにわたる、多岐にわたる項目を含む通知文の一部に、「教員養成系と人文社会学系の学部・大学院について、18歳人口の減少や人材需要等を踏まえた組織見直しを計画し、社会的要請の高い分野へ積極的に取り組むこと」を求めた内容が含まれていたために、マスコミやそれを読んだ一部の大学関係者に「人文・社会科学系のいわゆる『文系』の学部はもう要らないのか? 」と、受け止められ、波紋を広げています。 元
日本年金機構が、厚生年金に加入する会社員などの個人情報をディスクに入れ勤め先に送る際、読み取るためのパスワード(PW)を同封し、普通郵便で送っていたことがわかった。封筒ごと他人の手に渡れば個人情報が流出しかねず、機構は問題だったと認め見直しを進めている。 機構は、事業主と従業員で折半する厚生年金保険料の額を算定するため、毎年1回7月に、全国約170万の加入事業所に従業員の給与データの提出を要請。希望する約10万事業所に、従業員ごとの氏名と前年度分のおよその月給額などを記録したディスクを事前に郵送している。昇給などがあればデータを上書きのうえ、返送してもらう。 機構のホームページから誰でも無料でダウンロードできるプログラムを使ってPWを入力すれば、ディスクからデータを引き出せる。このため、PWの管理は特に重要になる。 ところが機構によると、事業所を管理するためにつけた5ケタの番号をPWに転用
山岳関連書籍を専門とする老舗出版社「山と渓谷社」(東京都)は、コンビニエンスストアのファミリーマート店舗内のマルチコピー機から、槍ヶ岳や白馬岳など長野県内の山の登山地図を購入できるサービスを今夏から始めた。 ファミマの店舗数は全国約1万1000店で、全国の書店数(約1万4000店)に迫る。登山者の地図入手を手軽にし、安全登山に結びつけてもらう狙いがある。 販売する地図「ヤマタイムマップ」は、北アルプスの槍ヶ岳・穂高岳や、八ヶ岳・赤岳、中央アルプス・木曽駒ヶ岳など、人気の10エリアを扱った10商品。 山と渓谷社は山岳情報雑誌のほか、登山ガイドブック「アルペンガイド」シリーズを発行、登山情報サイトも運営しており、今回の地図にはこれらで蓄積した山岳情報も掲載している。縮尺3万分の1前後と詳細で、ルートの所要時間のほか、「狭く足場の悪い岩場」「クサリ・ハシゴが連続」「落石注意」などの注意事項を明記
海に浮きながら海中を観察できるシュノーケリングの事故が各地で相次いでいる。7、8月に夏休み中の家族連れら22人が死亡した。裾野が広いレジャーだが、手軽さゆえに安全対策が見過ごされがちだ。安全に楽しむための講習も広がっている。 白い砂浜が広がる沖縄・伊良部島(宮古島市)の渡口の浜。兵庫から観光で来た男性会社員(47)ら家族3人が10日、シュノーケリング中におぼれ、死亡した。 男性は小学生の息子(12)と娘(8)、義父(72)と楽しんでいたが、子ども2人は途中で「潜れないから」と救命胴衣を外した。その後娘が流され、助けようとした男性と義父がおぼれた。娘は近くにいた人に救助されたが、息子は海底で発見された。 県警によると、一家は自前で装備を持ってきており、シュノーケリングの経験があったが、海は台風の影響で荒れていた。 静岡県南伊豆町の弓ケ浜海水浴場では7月20日、男性会社員(24)が死亡。シュノ
東京電力福島第一原発事故の除染で出た汚染土などの中間貯蔵施設建設について、環境省が地権者との用地取得交渉を始めた昨年9月から先月末までに、地権者2365人の約4分の1が売却に向けた調査に同意したことがわかった。放射線量が高く帰還を諦める人が多いとみられる。だが、職員不足などで調査に時間がかかり、契約に至ったのは5人にとどまっている。 環境省は、福島第一原発が立地する福島県大熊町と双葉町にまたがる予定地16平方キロの、地権者のうち850人と接触。7月末までに、約570人が価格査定のための現地調査を了承した。大半が補償方針に大筋で納得しているとみられ、すでに約300人分の調査が終了している。 ただ、1人当たりの不動産の評価額算出に3カ月以上かかり、大半は価格提示に至っていない。 また、地権者2365人のうち… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有
リンク Kotaku Japanese Clothing Store Pulls Nazi Necklaces Japanese retailer Shimamura has stopped selling Nazi-style swastika pendants. For the time being, apparently. > There are over 1,300 Shimamura stores across Japan and the extent at which the pendant was sold is currently being investigated. Yahoo! News Japan also reports that Shimamura is currently looking into whether or not to put the penda
家に良書が300冊もあれば、子どもはそのうちどれかと触れ合って、勝手に賢い子に育ちますよ 紀伊國屋書店 高井昌史社長に聞く 出版業界のご意見番に話を聞いた。高井昌史氏(67歳)、国内はもとより世界に書店網を持つ、紀伊國屋書店の経営者だ。劇場を経営し、現在は電子書籍やネット販売にも注力する同社。その経営の根本には、文化を愛する高井氏の熱い経歴があった。 * * * たかい・まさし/'47年、東京都生まれ。'70年に成蹊大学法学部を卒業後、'71年に紀伊國屋書店に入社。学術書の営業となって関東、関西の大学を担当。'75年から宇都宮営業所長となり、図書館の設立などに尽力、情報製作部長などを経て、'93年取締役に就任。常務、専務などを歴任し、'08年より現職 出世払い 紀伊國屋書店への入社後、大学を中心に、洋書を含む学術書を売り込む営業職に就きました。でも大学の助手の方などは、とにかくお金がなくて
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
アムネスティは、なぜセックスワーカーの人権を擁護する決議を採択したのか 世界中でセックスワーカーは、最も社会に取り残された存在のひとつである。多くの国で、性的暴力、人身売買、強制立ち退き、医療制度からの排除をはじめとする差別など、あらゆる人権侵害に脅かされている。ほとんどの人びとが、法的保護をまったく、あるいはほとんど受けられない。そして、多くの場合、その人権侵害と虐待は、警察、客、第三者によって行われている。 例えば、パプアニューギニアの首都ポートモレスビーで2010年におこなったセックスワーカーの調査では、6か月間にセックスワーカーの50%が、客または警察によって強かんされていたことがわかった。 なぜ非犯罪化がセックスワーカーの人権を擁護することになるのか セックスワークの非犯罪化は、セックスワークが犯罪行為ではなくなるということだ。つまりセックスワーカーが法の外で生きる必要がな
魚食の普及と拡大する世界の水産物消費 2013年、「和食」が自然を尊ぶ日本の伝統的な食文化としてユネスコの無形文化遺産に登録された。和食を支えてきたのが魚食文化である。鮮魚から乾物、発酵物にいたるまで、日本人は昔から魚介類をさまざまに活用してきた。 とはいえ、日本の家庭で魚が日常的に食卓にのぼり始めたのは1950年代からだ。農林水産省が1976年に発表した「食糧需要に関する基礎統計」によると、明治末から大正初期(1911〜15年)にかけて、日本人は魚介類を1年間1人当たり3.3キロしか食べていなかった。正月や祝い事など“ハレ”の日にしか食べなかったのであろう。その後、国力の向上により昭和初期には15キロに増加し、第2次世界大戦中は10キロ前後に低下した。 戦後は、政府が食糧危機対策として漁業振興に力を注いだことと、1950年代後半から「三種の神器」の一つとして電気冷蔵庫が普及したことから、
シリアの古代都市パルミラの遺跡管理当局の元責任者ハリド・アサド氏。シリア政府文化財博物館総局(DGAM)提供(2015年8月19日提供)。(c)AFP/HO/DIRECTORATE-GENERAL OF ANTIQUITIES AND MUSEUMS 【8月19日 AFP】(写真追加)イスラム過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」が、シリアの古代都市パルミラ(Palmyra)の遺跡管理当局の元責任者ハリド・アサド(Khaled al-Assaad)氏(82)を斬首した。遺跡管理当局と人権監視団体が明らかにした。 パルミラに立てた柱に縛り付けられたアサド氏の遺体とされる写真をISの支持者らがネットで公開した。 シリア文化財博物館総局のマムーン・アブドルカリム(Maamoun Abdelkarim)総局長はAFPに対し、アサド氏は中部ホムス(Homs)県のパルミラで18日
Mike Huckabee, former governor of Arkansas and 2016 Republican presidential candidate, speaks to attendees during a campaign stop at Northside Cafe in Winterset, Iowa, U.S., on Wednesday, Aug. 12, 2015. Huckabee will speak at the Iowa State Fair's political soapbox tomorrow. Photographer: Andrew Harrer/Bloomberg via Getty Images 2016年に行われるアメリカ大統領選挙で、元アーカンソー州知事で共和党の大統領候補のなかでも最もマイク・ハッカビー氏が、10歳のレイプ被害
施設としての障害者への情報提供の歴史について、年表形式でまとめてみました。 ※2016/8/18 追記 同じ内容のものをでテキスト版としても作成してあります。読み上げ等で利用したい場合はこちらのほうがよいかもしれません。 テキスト版
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く