とかく特別展の入場者数が話題になる美術館・博物館は、多くの方にとって、基本的に「展示を見に行く施設」なのだろう。だがその使命は、収集、保存、公開、研究、教育普及と、多岐にわたっている。難しいのは、展示して多くの方に見てもらうことと、保存して長く後世に伝えていくこととが、根本的に矛盾している点だ。長く、そして可能な限り状態を劣化させずに保存していくことを優先するなら、展示にはなるべく出さない方がい
![保存と公開のあいだ 橋本麻里 - 日本経済新聞](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/2650454a450e17dea3e078039d7add0e5c1c91ff/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Farticle-image-ix.nikkei.com%2Fhttps%253A%252F%252Fimgix-proxy.n8s.jp%252FDSKKZO1015039001122016NZ2P01-1.jpg%3Fauto%3Dformat%26bg%3DFFFFFF%26fill%3Dblur%26fit%3Dfill%26h%3D630%26upscale%3Dfalse%26w%3D1200%26s%3D3a48d71dfd7fb7228f66ff578b93b1bf)
旧著『増補改訂 近世書籍研究文献目録』(ぺりかん社、2007年)未収録の前近代から近代初期における書物・出版に関わる研究文献を網羅的に分類・整理。 のべ14,000以上の文献を対象に、18の大項目、280以上の小項目より検索できる要を得た編集による日本文化史・思想史研究必備の書。 鈴木俊幸(すずき・としゆき) 1956年生まれ。中央大学文学部教授。日本近世文学、書籍文化史専攻。現在は近世の書籍流通を中心に研究している。 著書に『増補改訂 近世書籍研究文献目録』(ぺりかん社、2007年)、『絵草紙屋 江戸の浮世絵ショップ』(平凡社選書、平凡社、2010年)、『江戸の本づくし』(平凡社新書、平凡社、2011年)、『蔦屋重三郎』(平凡社ライブラリー、平凡社、2012年)、『書籍流通史料論 序説』(勉誠出版、2012年)、共編書に『江戸時代初期出版年表』(勉誠出版、2011年)などがある。
再び原発が動きだすこの日も、明確な言葉はなかった-。九州電力川内原発1号機が運転再開した8日、鹿児島県の三反園訓(みたぞのさとし)知事はその是非について最後まで判断を示さなかった。7月の就任時に「県民が不安に思う原発はいったん停止すべきだ」と言い切った姿から事実上の原発運転容認。それは説明責任を尽くさぬままの「脱原発」政策の転換にも映る。知事の本心はどこにあるのか。反原発派には失望と憤りが広がる。 運転再開が迫る同日夕、県庁で取材に応じた知事。「運転しようがしまいが、原発はそこにあり続ける」。2度にわたり九電に即時一時停止を要請した人物とは思えない言葉だった。 判断を語らない最大の理由は、安全性などを検証する専門家組織「原子力問題検討委員会」が未設置であること。「専門家に安全かどうか検証してもらい、私が判断したい。早くつくりたいが、県議会の承認が必要だ」という理屈だ。 その検討委も、
出城「真田丸」での戦いに臨む真田信繁(中央、堺雅人)。セットには最新の研究成果が生かされた=NHK提供 NHK大河ドラマ「真田丸」の時代考証を務めた国文学研究資料館特定研究員の丸島和洋さん(39)のインタビュー2回目。「真田丸」を機に、真田信繁(通称・幸村)と周辺の研究が一気に進み、その最新の知見をドラマにふんだんに盛り込んだ経緯や、それらをツイッターを通じて視聴者に直接伝えてきた歴史学者としての思いを聞いた。【錦織祐一/デジタル報道センター】
岩波ブックセンター信山社が破産し、店は閉店となったことはもう広く取り上げられています。 現状までについては、月曜社・ウラゲツブログでの小林浩さんの記事がきちんとまとめてくれているので、興味のある方読まれることをおすすめします。 ただ、これは単なる一書店の閉店ではないというのが私も含め人文書出版に関わる人間の思いでしょう。 おそらく、日本で一番人文書が売れるであろう神保町という街の中心にあって、しかもあの品揃えをしている書店が継続できないということの重大性。 その重大性というのは、現代日本における(世界的にそうなのかもしれないが)学問や「知」というものに対する冷ややかな視線(「自分には関係ない世界」「興味もない」という感性)の伸長と、「学問なんてものは限られた旧体制エリートの手慰みと考えることがカッコイイ」という訳知り顔の人々がいかに多くなったかという事。 学問することが賞賛され、必要とされ
東京商工リサーチの「TSR速報」2016年11月28日付によれば、岩波ブックセンターを経営する(有)信山社が破産開始決定と。「設立平成12年8月、資本金300万円、故柴田信代表)は11月25日、東京地裁から破産開始決定を受けた。〔・・・〕負債は現在調査中。/東京・神田神保町で(株)岩波書店発行の書籍販売を中心とした「岩波ブックセンター」を経営していた(岩波書店との資本関係は無い)。人文・社会科学系の専門書、新書、文庫をはじめ岩波書店が刊行する書籍の大部分を取り扱っていることで広く知られ、多くの書店が集中する神保町界隈でもランドマーク的な存在として知名度を有していた。/しかし、28年10月に代表の柴田取締役会長が急逝。事業継続が困難となり11月23日より店舗営業を休業し、動向が注目されていた」と。 帝国データバンクの11月28日付「倒産速報」では、負債1億2732万円(債権者約28名)と伝え
富士通は12月8日、同社のバッテリーレス・フレキシブルビーコンが2017年4月に開設される東洋大学 情報連携学部INIAD Toyoの赤羽台キャンパスに採用されると発表した。 バッテリーレス・フレキシブルビーコンは内蔵した太陽光パネルで発電するため、電池交換が不要。また、自由に曲げられるため曲面への設置が可能であり、防水構造により濡れても故障しない。新キャンパスでは数千カ所に設置する予定。 同ビーコンはucode位置IDを含んだ電波を定期的に発信し、学生の屋内ナビゲーション、ドローンやロボットの誘導、学生の出欠管理、キャンパス内の設備や備品在庫管理、警備やメンテナンスの管理などを行うほか、学生のIoT関連のプログラミング演習など、さまざまな用途に使われるという。
声楽家の友人と会うと、たまに 「これからのオペラ業界はどーしたらいいんだ!!?」 みたいな話をすることがある。 ぶっちゃけ、日本のオペラ業界は大変である。 バブル期までは企業の寄付や行政の助成金で予算がジャブジャブあったので、ひとつ作るのに数億円規模!みたいな公演もあったらしい。 それが、バブルが弾け企業からの寄付や協賛は減り、民主党政権時代の事業仕分けで、文化事業への助成金も軒並みカットされ、羽振りのよかった時代に比べるといまはスズメの涙ほどの製作費で作品を作っている。 それに、世間にお金が余っていた頃は、ひと席数万円みたいなクラシックコンサートのチケットもジャンジャカ売れたみたいだけど、いまは世界的に有名な演奏家が来日してもチケット完売は難しい。けっこう関係者に招待出してたり、安く売って、なんとか座席を埋めてたりする公演も少なくない。 ミーハーな消費者の多い日本で、世界レベルの演奏家の
Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.
1円ライターから見た、キュレーションサイト「炎上」の現場 http://magazine-k.jp/2016/12/08/writing-for-curation-media/ 1円ライターの記事を読んでいて、ライターという職業への根本的な勘違いがあるな、と思いました。そして、その勘違いがキュレーションサイトを支える土台になっているな、とも。 件の記事の方は「筆力」があるから自分は高級ライターになれるんだ、と書いていましたが、これが勘違いなんですね。ライターに「筆力」は関係ありません。そもそもライターの仕事で、書くことは全体の工程の一割ほどしかありません。そのほかの9割は調べものをしたり、人に話を聞いたり、関係者の調整をしたりです。書くことは最後の最後だけです。 ライター志望の人が使いものにならない、という場合、書く以外のことが苦手な場合なケースが多いです。そして、キュレーションサイトを支
経団連がインターンシップ(就業体験)の短期化を検討していることについて、有力大学の約7割が反対していることが日本経済新聞社の調査で分かった。経団連はこれまでインターン期間を「5日間以上」としてきたが、規定を廃止し1日から認める方針。短期インターンは事実上の企業説明会との指摘もあり、大学側は「学生が振り回されかねな
東宝の怪獣を精力的に立体化する地球防衛軍秘密基地の「東宝怪獣コレクション」シリーズに、ついに今年2016年大ヒットを記録した『シン・ゴジラ』が登場! しかも庵野秀明総監督のアドバイスにより、巨大不明生物から第4形態までを統一スケールで完全再現! 4体セットでの発売となります。 並べて飾ればゴジラの進化の軌跡を追うことができる4体セット。それでは順に紹介していきましょう。 ●巨大不明生物 東京湾アクアラインにて尻尾と背中のみを見せた巨大不明生物。その全貌は謎に包まれていますので、映像に映った水上の尻尾部分をビネット風に立体化。まさかこの形態が商品化されるとは! ●第2形態 蒲田に上陸した第2形態。エラのような部位から赤い液体を排泄しながらウネウネと蛇行して侵攻しました。ヌラヌラとした体表の質感、グロテスクなエラ部、そして未発達な前肢のモールドなど、造形としての見どころも満載です。 一切の感情
引揚船「鹿島丸」について 当時その船に乗っていて大竹の港に立ち寄ったそのことに関する資料、当時の様子が分かる写真などがあればみせて欲しい 過去のレファレンスで「海兵団」のことについて調べた中で、いくつか大竹の引揚に関しての参考資料の記述を元に探した。 ・『大竹市史第2巻本編』(H217.6/オ)に海外引揚に関する項目では引揚風景の写真や入港の記述はあるものの「鹿島丸」という船ではなく「氷川丸」が大竹港に入港したという記述と引揚者数の数の記載だった。 ・他にも『図説廿日市・大竹・厳島の歴史』(H217.6/ス)と『記録写真終戦直後上巻』(H210/ミ)に引揚援護所や当時の大竹市の駅の写真が載っていた。しかし「鹿島丸」についての写真や文章はなかった。 ・映像資料として『大竹港海外引揚風景』(ビデオ)が市役所にあり、依頼人は生涯学習課で引揚船のビデオを視聴した。 ・大竹市役所に問い合わせもしたが
NDC 食品.料理 (596) 園芸利用 (628) 参考資料 中村成子 著 , 中村, 成子, 1942-. 柚子 : 小さなゆずの村から. メディクス, 2006. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008201655-00 , ISBN 4835442229 中村成子 著 , 中村, 成子, 1942-. 柚子のある暮らし : 料理、お菓子から薬効、化粧水まで : 高知県馬路村・「ゆずの森」から. 文化出版局, 2006. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008338839-00 , ISBN 4579209885 小清水正美著 , 小清水, 正美. ジャム. 農山漁村文化協会, 2004-07. (食品加工シリーズ) http://iss.ndl.go.jp/books/R1000
図書館(本館)では、期間限定の学生選書企画として、大学生協で購入リクエストを受け付けます。 生協店頭で現物を見ながら、図書館に置いてほしい本を選ぶことができますので、 自分の研究や授業の参考に読みたい本、合間の息抜きに読みたい本など、 今までリクエストをしたことがないという方もぜひこの機会にリクエストしてみてください。 期間 12/12(月)~12/22(木)9:00~18:30 場所 大学生協書籍売り場(松江キャンパス) 対象 島根大学の学生 方法 生協店頭で図書館に置いてほしい本を選び、書籍・校費カウンターに提出 ※アンケートへの記入が必要です <注意事項など> ・1人あたり10冊を上限とします。 ・図書のみ(雑誌、漫画等は除きます) ・文庫は原則対象外ですが、小説等などで単行本が新刊で手配可能な場合は購入します。 ・予算の都合や図書館の購入方針に合わない場合は購入しないことが
「古本募金」とは,皆様が読み終えた本など不要になったものをお送りいただき,提携会社による買取金額を寄附金として「徳島大学基金」へ受け入れ,学生用図書や図書館活動の充実に活用させていただく仕組みです。 本日,図書館ホームページでもお知らせしましたが,このブログでもご紹介します。 これまで,使い終わった本の寄贈の申し出があっても,すでに図書館に所蔵があったりしてお断りすることもあったのですが,古本募金なら,有効に活用することができます。 また,古本募金として値段がつかない本は,国内外の教育研究機関等に寄贈される仕組みもあります。 古本募金の図書は,図書館に持ってきていただいてもいいですし,量が多い場合は,集荷に来てもらうこともできます。 詳しくはこちらをご覧ください。 図書館の充実のため,図書の有効活用のため,みなさまのご協力を何卒よろしくお願いします。 (sasa)
三郷市図書館公式ホームページです。蔵書検索・予約、利用案内などのコンテンツをご用意しています。
90分に1本執筆のノルマ キーワードを最低10個入れる DeNA「転用推奨する文言、確認できず」 女性向け人気サイト「MERY(メリー)」の全記事が、7日から非公開になりました。サイトを所有するDeNAのメディア事業をめぐっては無断転載や内容に誤りのある記事が多数掲載されていた可能性が出ています。では、いったいどんな人が記事を書いていたのでしょうか。「仕事場は雑居ビル」「90分に1本がノルマ」。インターン生として「MERY」で記事を書いていたという女子大生に話を聞くことができました。 キラキラ女子大生が記事量産 「就活もあるし、身バレだけは勘弁してください。社員さんにはインターン生が記事を書いていたことは口外しないように言われてましたので」 取材に現れたアキナさん(仮名)は、黒髪サラサラのロングヘアに、長い脚が目立つミニスカート姿。 今時のおしゃれに敏感な女子大生という雰囲気で、見た目はフ
南スーダン国連平和維持活動(PKO)に派遣されている陸上自衛隊部隊は12日、安全保障関連法に基づく「駆け付け警護」が解禁され、活動は新たな段階に入る。これにあわせて、陸自は派遣部隊の隊員の頭部に小型カメラを装着して行動を記録する。武器使用が従来より拡大することになるため、駆け付け警護の実施時に、隊員の行動の正当性を証明する「資料」として映像を活用する狙いがある。【町田徳丈】 これまでに南スーダンに派遣された陸自部隊も、記録用のハンディー(手持ち)ビデオカメラを備品として所持していた。駆け付け警護が付与された派遣部隊は、目に近い位置に録画カメラがある「ウエアラブルカメラ」を使う。「両手が空いた方が武器を扱いやすい」(陸自幹部)というのが理由だ。
昭和27年(1952年)、国産初の小型ホッチキス発売以来、累計販売台数は5億台を超え、職場や家庭でご愛用されています。お客様の声と、マックスの伝統と技術により、これからもさらなるとじの極みへ。
2016 - 12 - 09 村田マリだけが問題なのか?業界からみた裏事情 今回のwelq騒動で炎上中の DeNA の中で、雲隠れしているが実は主犯だと目されている村田マリ氏について、様々な人たちが内情を明らかにし始めているが、 gigazine.net その名を轟かせたのは作って一年しか立たない会社を DeNA 社長の守安氏に直談判して10億もの巨額のお金で売却したことであった。しかし業界では、当時から明らかに過大な額での売却出会ったことから、また無知なオッサン殺しパワーで契約を取ったと話題になっていた。 netgeek.biz しかし、いくらなんでもただの明らかに問題があるパクリメディアを10億ものお金で売却できるのか、と疑問に思うのが普通だ。ただ業界内でそれを納得できる別の理由がある。それは夫の存在だ。 milkpan.link 実は夫の本間真彦はインキュベートファンドという業界では
梶川 信行(編) / 多田 一臣(著) / 菊川 恵三(著) / 城﨑 陽子(著) / 永吉 寛行(著) / 野口 恵子(著) / 佐藤 織衣(著) / 鈴木 雅裕(著) / 佐藤 愛(著) / 品田 悦一(著) / 吉村 誠(著) A5判 336頁 並製 定価 2,500円+税 ISBN 978-4-305-70815-1 C0037 在庫あり 奥付の初版発行年月 2016年11月 書店発売日 2016年11月30日 登録日 2016年10月26日 紹介 教科書に書いてあることは、時代遅れ? 間違いがあるなんて!? 記述が昭和の時代から更新されていない、教科書の万葉集を徹底分析。 最新の情報に基づく読み方と、古典が好きになる授業方法を提案しつつ、教材の本当の姿と面白さを伝える、研究者からの熱いメッセージ。 中学・高校の先生、先生を目指す人、古典愛好家、必読の書。高校「国語総合」教科書、
ふだんから新聞に触れる生徒の姿がある東京都立国際高校の学校図書館。左側に見えるのがテーマ別の記事ファイル=2016年5月10日 文科省の協力者会議が初の指針 学校司書養成モデルも 学校図書館の整備充実に向けて検討してきた文部科学省の調査研究協力者会議が、運営のあり方などを示した初の「学校図書館ガイドライン」と、学校司書養成のための「モデルカリキュラム」の作成を柱とした報告をまとめた。同省は、近く各都道府県教育委員会に通知する。ガイドラインでは、夏休みなどでも可能な限りの開館することや、他の図書館図書との相互貸借、児童生徒が多面的に考察し公正に判断する力が重要になるとして新聞の複数紙配備などを求めた。 文科省が10月に公表した学校図書館の現状についての調査(隔年)では15年度末現在、公立学校の蔵書数は小学校1万9604校で計1億7487万冊(13年度、1億7402万冊)▽中学校9427校で計
絵本コーナーに並ぶ日本語の絵本。日本語棚設置には未だ至らず サンパウロ市ヴィラ・ロボス公園内の州立図書館に、日本語書籍専用棚を設置するために活動している日本語教師の五十嵐松酒早苗クリスチーナさんが先月30日、進捗報告のため編集部を訪れた。 日本語書籍専用棚設置のために図書館から提示された条件は、2000年以降に刊行された日本語書籍を100冊以上用意すること。9月の活動開始から、五十嵐さんの下には既に100冊以上の本が集まり、順次図書館へ納入を進めている。しかし、図書館から納入を断られる書籍も多く、困っているという。 図書館の受け入れ基準は不透明で、30日現在までに64冊を渡して、受け入れられたのは31冊だけ。子供向けの絵本や日本文化を紹介する本、動植物に関する本、村上春樹など世界的な有名作家の本が受け入れられ、その他小説などの一般書籍は受け入れを拒否される傾向にあるという。受け入れられなか
画像直リンした方がいいっぽいので直リンしますね。 左からBuzzNewsの高木健作、grapeの吉盛央、CuRAZYの伊藤新之介、ViRATESの孫良。 何度見てもニコ生主がニコ生について語ってる画像に見える。 伊藤新之介。 Spotlightの渡辺将基。サイバーエージェントの人。 iemoの村田マリ。サイバーエージェントの新卒1期生。 どうでもいいけど何だこの記事。 AmebaCOCO金山亜衣。サイバーエージェント。 BUZZHOUSE松村淳平。サイバーエージェントグループ企業社長。 高知のトマト絶賛のこの記事でプチ話題に。 その後BUZZHOUSEでこのネタを記事にするという厚顔マッチポンプで俺の中でプチ話題に。 BuzzLive!柴田泰成。楽天、リクルート経由で起業。 TABI LABO成瀬勇輝、久志尚太郎。 こんな話題で有名になりました。佐々木俊尚の評判もガタ落ち。 ゴシップぱんだ
11月下旬以降、ディー・エヌ・エー(DeNA)が運営する医療情報サイト「WELQ」の記事について「信頼性が低い」「他サイトからの転載とみられる内容が多い」などと問題になり、WELQが非公開になったことを受け、各社でキュレーションサイトなどの記事の非公開化が相次いでいる。リクルートは、同社のキュレーションメディア「ギャザリー」でも12月1日から順次、健康に関連する記事約1万6000本(全体の約4分の1)を非公開にし、再審査を進めている。 関連記事 nanapiも「健康・医療カテゴリー」非公開に 「内容の正確性をいま一度精査」 KDDI子会社が運営するキュレーションサイト「nanapi」が、医療・健康などの一部記事を非公開にしていたことが分かった。 DeNA南場会長「ネットの医療情報は役に立たない」「WELQの『がん』記事にがく然」 「ネットの医療情報は役に立たないと、2011年時点で思ってい
東日本大震災の津波で被災し、不通になっていたJR常磐線の宮城県と福島県を結ぶ区間で、10日朝、5年9か月ぶりに運転が再開されました。 この区間は震災の津波で大きな被害を受けて不通になり、線路が震災前より最大で1キロほど内陸に移設されました。 10日朝は宮城県山元町の山下駅で1番列車の出発を前に午前5時半から式典が開かれ、齋藤俊夫町長が「この途切れた鉄路がつながる喜び、安ど感を皆様と大いに分かち合いたいと思います」とあいさつしました。 そして、駅長の合図とともに午前5時42分に1番列車が出発すると、訪れた人たちは手を振ったり、写真を撮ったりして列車を見送りました。 式典に訪れた山元町の70代の女性は「この日を待ちわびていたので、きょうは絶対早起きして列車を見送ろうと決めていました。これからは電車に乗って仙台や、もっと遠くの街に出かけたいです」と話していました。 10日の運転再開で、宮城県南部
アメリカの一部メディアは、トランプ次期大統領が新しい駐日大使に、日本のプロ野球、ロッテの監督を務めたボビー・バレンタイン氏の起用を検討していると伝えました。これについて、トランプ氏の政権移行チームは「現時点で情報はない」としています。 そして、トランプ次期大統領の政権移行チームがバレンタイン氏と「予備的な話し合いを行った」としており、バレンタイン氏がトランプ氏と長年にわたり親しい関係にあるほか、日本で今も高い人気があるなどと伝えています。 これについて、アメリカの新聞、ニューヨーク・デイリーニュースはバレンタイン氏の話として「トランプ氏側からは何の接触もない」と伝えたほか、トランプ氏の政権移行チームは9日の電話での記者会見で「現時点で情報はない」と述べました。 各国の大使では、トランプ氏はすでに新しい中国大使に習近平国家主席と親交の深いアイオワ州知事の起用を発表しています。
速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト
2016年は太平洋戦争開戦から75年、日本国憲法公布から70年と、戦後日本にとって節目の年だ。1年を振り返れば、7月には参院選の結果、憲法改正が現実味を増し、8月には天皇陛下が譲位の希望を示されるなど、戦後の枠組みが大きく変化する予兆を感じさせる年となった。 戦後生まれが総人口の8割を超え、私たちがこれまで経験したことのない大きな時代のうねりを前に、歴史からなにが学べるのだろうか。近著『戦争まで』で日本が太平洋戦争へと至る過程を論じた歴史家の加藤陽子・東京大学教授は、「戦前と比べ、安価な中等教育の機会を等しく付与した戦後社会は立派なもの」と評価する一方、TPP協定を例に、「国際舞台において、日本は賢明な狡猾さも身につけてよいのでは」と語る。その真意とは…。
絶滅のおそれがあるニホンウナギをめぐり、養殖に使う稚魚の不透明な国際取引が乱獲を招いているとして国際機関が実態調査を行うことが決まったことを受けて、日本と韓国、台湾の養殖業者らが会合を開き、国際社会の理解を得られるよう稚魚の流通の正常化に取り組んでいくことを申し合わせました。 これを受けて、ニホンウナギが生息する日本と韓国、台湾の養殖業者らが東京で会合を開き、実態調査の結果によっては、3年後に開かれる次の締約国会議で、二ホンウナギの国際取引が厳しく規制される可能性があるという認識で一致しました。 このため会合では、国際社会の理解を得られるよう、稚魚の流通の正常化に取り組み、輸出が禁止されている台湾から香港に密輸して日本に送られるルートなど、問題のある国際取引をなくせるよう取り組んでいくことを申し合わせました。 日本の養殖業者でつくる業界団体「全日本持続的養鰻機構」の村上寅美会長は、「稚魚の
大変なことになりました。マグロの国際会議で日本がフルボッコにされたようです。 12月5日~9日に、フィジーで西太平洋のカツオやマグロの漁業管理を議論する国際会議WCPFCが開催されました。そのなかで、クロマグロの決議が前代未聞の紛糾をした模様です。 クロマグロについては日本が中心となり、北小委員会という独立した組織で協議した内容を本会議で承認することになっています。北小委員会は、議長も事務局も科学委員も全部日本が仕切っています。これまでのWCPFCでは、日本が北小委員会を仕切って決めたことが、ほぼ自動的にWCPFC本会議で承認される仕組みになっていました。 今年の北小委員会では、米国が中長期的な回復計画をたてようと提案したのに対して、過去最低の稚魚の加入が3年連続しない限り漁獲にブレーキをかけないという日本が対立し、新たな規制が何ら合意できませんでした(詳しくはこちらをご覧ください)。この
安倍晋三首相が講演で、安倍政権になって「相対的貧困率が大きく改善した」などと語った。これに対して「どのデータを使った発言なのか?」などの声が多数上がっている。
公立図書館の運営について考える市民らの学習会が8日、和歌山市小松原通の県民文化会館で開かれ、9人の参加者が指定管理者制度導入による課題などを話し合った。市が新しい南海和歌山市駅に併設を予定している新市民図書館の計画を受けて開催された。 司書として勤務経験がある女性市民の呼び掛けで実施。講師に元大阪府立図書館司書で、現在、図書館問題研究会大阪支部事務局長などを務める脇谷邦子さんを迎えた。 脇谷さんは、平成20年から始まった図書館の指定管理者制度について、導入している図書館は全国で13%程度(同27年調査)にとどまっていることを示し、「他の分野では制度が浸透しているが、図書館にはなじまないし、費用もそれほど変わらない」と、公益性の観点から民間への運営委託の流れに疑問を呈した。 その他の課題としては、市外企業が指定管理を受注した場合、市内に利益が回らないこと、受注した事業所により運営方針が変化す
太宰府市民図書館に設けられた「香川県綾川町立図書館 交換展示」のコーナー。太宰府天満宮と滝宮天満宮などの木うその微妙な違いも楽しめる 写真を見る 太宰府市民図書館(田村幸光館長)と香川県綾川(あやがわ)町立図書館(岩城昌幸館長)が、お互いの郷土資料などを並べた「交換展示」を催している。どちらも地元に菅原道真公を祭神とする天満宮があり、うそ替え神事など共通の伝統行事もあることから初めて企画した。 太宰府市民図書館では、6日から交換展示を始めた。来年1月24日まで。綾川町から提供された町文化財パンフレットや特産の讃岐うどん・伝統芸能の資料など約20点を展示。太宰府市側からは画文集など書籍や太宰府天満宮関連資料、四季のポスターなどを届けている。 綾川町は、道真公が886(仁和2)年に讃岐守(国司)として赴任した土地。官舎があったとされる場所に滝宮(たきのみや)天満宮が立つ。太宰府天満宮で毎年
過去10年に発行された広報紙を紹介するショーケース 写真を見る おすぎさんが嘉麻市観光文化大使に就任したことを伝える11年12月号の表紙 写真を見る 北京五輪の競泳選手高鍋絵美さんの壮行会を取り上げた2008年8月号の記事 写真を見る 今年、合併10周年を迎えた嘉麻市のこれまでを市広報紙で振り返るコーナーが、嘉麻市上山田の山田図書館に設けられている。過去10年分の広報紙129号の中から、当時話題になった出来事を取り上げた記事や表紙のコピー12枚を展示している。 同館のショーケースには、市観光文化大使にタレントのおすぎさんが就任したことを知らせる表紙(2011年12月号)や、北京五輪に出場した競泳選手高鍋絵美さん(同市出身)の壮行会の記事(08年8月号)などが並ぶ。市内にあった益富城城主、母里太兵衛が登場したNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」に関する連載(14年1~6月号)も飾った。 地域の
楽天は、子会社の米OverDrive社が提供する電子図書館サービス「OverDrive」を、福島県、群馬県、岐阜県、島根県で運行している車両型移動図書館「楽天いどうとしょかん」に、7日から順次搭載すると発表した。 「楽天いどうとしょかん」に搭載する電子図書館サービスでは、子ども向けの絵本や料理本などを中心に厳選した約300タイトルの電子書籍を貸し出す。 利用者は、車両に搭載するパソコンで電子図書館の利用体験ができ、体験用アカウントの利用登録をすれば、1人あたり1回最大3タイトルを最長1週間貸りることができる。 また、貸出期間が終了するとコンテンツは自動で閲覧できなくなるため、返却する必要がない。 楽天は今後、協働する自治体が所有する郷土資料や、自治体が発行する広報誌などの電子版も電子図書館に搭載し、貸し出すことを予定している。 関連URL 楽天いどうとしょかん
千歳市立図書館で毎月開かれている子育て支援「赤ちゃんタイム」が好評だ。親子で読書に親しんでもらおうと、今春導入。7回目の開催となった11月28日も、開始時間直後から多くの親子連れが来館しにぎわった。担当者は「何度も利用してくれている親子も多く、交流の機会にもなっているようです」と話している。 「赤ちゃんタイム」は幼い子供連れの人に気軽に図書館を利用してもらおうと、今年5月にスタート。毎月第4月曜日の午前10時半から正午までの時間帯を、にぎやかに過ごすことのできる時間として一般利用客にも周知を図っており、温かく見守られている。 靴を脱ぎくつろいで読書が楽しめる1階の「おはなしコーナー」を中心に実施。同館職員のほか市民ボランティアも支援の輪に加わり、絵本の読み聞かせや、わらべ歌を一緒に歌って楽しむ光景が広がっている。 同館によると、利用する母親からは、子供が騒いでしまうかもしれないから図書館は
大坂冬の陣(1614年)で豊臣方の武将・真田信繁(幸村)が立てこもった出城「真田丸」の痕跡を求め、大阪市天王寺区餌差町で発掘調査をしていた民間団体「『真田丸』発掘推進協議会」(会長=千田嘉博・奈良大教授)は9日、真田丸の土塁の一部とみられる土層を発見したと発表した。真田丸の実態解明のための発掘は初めてという。 今年のNHK大河ドラマのタイトルにもなった真田丸は、豊臣大坂城の最外郭を巡る「総構(そうがまえ)」の堀の南に張り出して築かれた出城。大坂冬の陣で信繁が徳川方に大きな損害を与えて撃退したことで知られる。多くの絵図には半円形の姿で描かれるが、千田教授らは真田丸を四角く描いた絵図や古い地形図、航空写真などから、現在は大阪明星学園がある場所を中心に、方形の姿に復元している。 調査では、古い地籍図で堀の痕跡のように見える区画の北側を約70平方メートル発掘し、人工的に土を盛った層を確認した。南の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く