タグ

2007年11月29日のブックマーク (5件)

  • 講談社社員が慶大生名乗って調査実施 - MSN産経ニュース

    講談社の社員が「慶応義塾大学総合政策学部の学生」と身分を偽り、漫画関係のブログの主宰者に対し、漫画に関するアンケートを実施していたことが29日、分かった。 同社はホームページに事実関係を認める「おわび」を掲載し、かかわった社員を厳正に処分する方針だという。 同社によると、アンケートは同社販売部と漫画編集部でつくる約10人のグループが、今月2日から19日にかけて、「私は慶応義塾大学総合政策学部でWEBマーケティングについて学んでいる大竹という者です」と身分を偽り、「コミックスのインターネットによる販売促進効果に関する調査」と称して、漫画ブログ主宰者156人に電子メールによるアンケートを実施。 「ひいきにしている漫画は何か。その漫画家は誰か」「サイトはいつごろ開設したか」「サイトはどれぐらいの割合で更新しているか」などと質問した。29日現在、数人から回答があったことが判明している。 大学生と身

    warszawa
    warszawa 2007/11/29
    慶應出身だったのかね
  • 英語の支配の件 - G★RDIAS

    北海道大学の国際集会で感じたことがある。いま、応用倫理関連の共通語は英語である。だから私もずっと英語の勉強は続けている。また英語が共通語になっているおかげで、学会に来ていた欧州や台湾アフリカの人たちともコミュニケーションできるというのはすばらしいことである。 が、同時に、英語帝国主義の問題はやはり避けては通れないという思いも強い。まず、英語が会議の言語なので、まず米国らの英語ネイティブの人たちの話す英語があまりにもスピードが速く、非ネイティブには着いていくのがやっとである。その結果、どういうことになるかというと、議論の基的な方向性が米国人を中心とする英語ネイティブの人々によって決定されてしまうのである。また、彼らの英語が分からないときに、彼らがそれを言い直すということは、こちらがあえて尋ねないかぎり起きない。そして私の経験上、米国から来ている学者の多くは、自分の英語にまわりが合わせて当

    英語の支配の件 - G★RDIAS
    warszawa
    warszawa 2007/11/29
  • コソコソすることが原作者・著作者への配慮?:わざわざ自分のサイトに記事として書くほどのことでもない

    って、主に女性向け同人系サイトの注意書きをはてブ経由で見る度にいつも疑問に思ってたんだけど、下記のサイトを見て勝手に納得。 検索避けの重要性 「検索避け」=「同人サイトを苦手としている方々への最低限の配慮」、そして「同人活動を守るための手段」 検索避けの重要性 あーなるほど。原作者・及び著作者の意向なんかどうでもよくて、自分たちのコミュニティを守りたいがために、「オンラインブクマ禁止」だの「無断リンク禁止」だの書いてたのね。 すげー自分勝手。当にその二次創作元の作品が好きなのかどうか激しく疑問です。原作者への感謝の気持ちなんて欠片ほどもないのでしょう、多分。 追記 かといって堂々とされても困りますけれども はてなブックマーク - der Augenblick. / 2007年11月28日 まあそうなんですけど、過度にコソコソしすぎじゃね?とか思ったわけですよ。堂々と表へ出るのはどうかと思

    コソコソすることが原作者・著作者への配慮?:わざわざ自分のサイトに記事として書くほどのことでもない
    warszawa
    warszawa 2007/11/29
  • 6000件の声の力 - Copy & Copyright Diary

    昨日開催された文化審議会著作権分科会指摘録音録画小委員会で、パブコメの結果が報告されたらしい。 ダウンロード違法化などに7,500件の意見集まる、私的録音録画小委員会 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/11/28/17668.html 議論かみ合わぬまま、期限切れ迫る私的録音録画小委員会:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071128/288233/ 私的録音録画小委員会:「ダウンロード違法化」に反対意見集まるが…… 埋まらぬ「権利者」vs.「ユーザー」の溝 (1/3) - ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/28/news132.html INTERNET Watchの記事によると

    6000件の声の力 - Copy & Copyright Diary
    warszawa
    warszawa 2007/11/29
  • 覚えておきたい、ニセ科学リスト - 妄想科學日報

    「予備知識のない状態でニセ科学を見分けるのは難しい」という指摘があったので、予め警戒しておくべきニセ科学をリストアップしてみる。 量が多くて一度には書ききれないので順次追加。説明だけでなく項目自体増やしていくので、抜けを思い付いた方、間違いを見付けた方は御一報頂ければ幸甚。 広い意味で「間違った情報が信じられている」ものとしては歴史・経済・政治分野などにも多く存在すると思うが、この辺りは厳密な検証が困難であり泥沼化しやすいので割愛する。 また「かつて支持されていたが棄却された仮説」は科学的にニセだったわけではないので取り上げない。「科学の原則に則っていないニセ科学」と「科学に則してはいたが誤りだった仮説」は別物なので注意。 医学系 医学は勿論科学を元に発達した学問だが、多分に経験的である(=効く理由は判らないが効くことは実証されるような状態)ために似非理論が排除し難いのか、或いは患者への説

    覚えておきたい、ニセ科学リスト - 妄想科學日報
    warszawa
    warszawa 2007/11/29