タグ

技術とイベントに関するwasaiのブックマーク (14)

  • 技術系イベント登壇における資料作成のコツ - 電通総研 テックブログ

    みなさんこんにちは、電通国際情報サービス(ISID)Xイノベーション部ソフトウェアデザインセンターの佐藤太一です。 少し前になりますが4/23に、私はGo Conference 2022 SpringにおいてGoRDBSQL でアクセスするためのライブラリ Kra の紹介というタイトルで登壇しました。 登壇時の資料はこちらです。 このエントリでは、スライドを作成する際に私が考えていることや、情報を整理する方法について説明します。 伝えたいメッセージを作りこむ アイディア出し 初期のアイディア出し例 アイディアの統合 アイディアの統合例 メッセージの絞り込み メッセージの例 今回のメッセージ 伝えたい情報を構造化する 構造のテンプレート 論理の順序を整理する まとめ 伝えたいメッセージを作りこむ 私が技術系のイベントに登壇する際に最も重視しているのがメッセージの作りこみです。

    技術系イベント登壇における資料作成のコツ - 電通総研 テックブログ
  • 30代後半になって初めて発信活動を始めたら人生が変わった話 - Qiita

    はじめに 2年半前の私は、IT系の会社に勤めている30代後半の平凡なサラリーマンでした。 その時点では、社外での発表経験なし、社外での勉強会の参加経験なし、技術記事の投稿経験なしでした。 そんな私が発信活動を始めたことで人生が変わりました。 今は凄く楽しいエンジニアライフになり、以下のような事が起きました。 複数のITエンジニア向けコミュニティに所属して楽しく交流 「Serverless LT初心者向け」というコミュニティを立ち上げて運営 Developers Summit 2020 KANSAI でベストスピーカー賞1位を受賞 ITエンジニア向けの月刊誌「Software Design」で連載記事を執筆 すべては発信活動を始めた事がきっかけでした。 発信活動を始めると素敵な事がいっぱいあると知ってもらう事で、発信活動を始めるきっかけになれば幸いです。 (長いので要点を知りたい人は太字のみ

    30代後半になって初めて発信活動を始めたら人生が変わった話 - Qiita
  • 技術系イベントにおけるアンチハラスメントポリシーの効果について - 日記移転予定地

    技術に関するカンファレンス等のイベントで使われるアンチハラスメントポリシーとは、技術系イベントなどでハラスメントに反対するというポリシーを明示するしくみで、最近では様々なカンファレンスで同様のポリシーが適用されています。私が運営に関わっているRubyKaigiというイベントもその一つです(ちなみにRubyKaigiでは2020年1月14日まで発表者募集中で、また現在スポンサーも募集中です)し、同じく運営に関わっている技術書典というイベントでも導入されています(ちなみに技術書典8サークル当選者の入金は12/22(日)日締め切りなので、まだの方は今すぐ対応願います。そして技術書典8でもスポンサーを募集中です)。 とはいえ、アンチハラスメントポリシーは必ずしも正しく理解されているわけではないかもしれません。 まあ、正しいかどうかを私が判断するのは適切ではないかもしれませんが、私から見るとこれは

    技術系イベントにおけるアンチハラスメントポリシーの効果について - 日記移転予定地
  • 2020年からのカンファレンス設計について考えること

    ここ数年、技術カンファレンスと名のつくものが急速に増えてきたと感じていました。人と人が出会う場所が増えるのは大変素晴らしいことですが、これは同時に参加者の方の期待値や需要と供給のバランスがシフトするということであり、長期的にイベント運営を考える人間は向き合わないといけない命題であると思います。 歴史的に技術カンファレンスとは情報発信と交流の場でした。今も質的な変化はないとは思いますが、そこに人を集めるための考え方が変わってきているのではないかと私は考えています(ここでは特に数百人〜数千人規模のカンファレンスをイメージしています)。 なおこれは DevRelcon で話そうと思っている内容の下書き的な内容であり、コミュニティ•カンファレンス運営 Advent Calendar 2019のエントリでもあります。Devrelconについてはちょっとネタバレでもありますが、当日までにはもっとまと

    2020年からのカンファレンス設計について考えること
  • 技術書典8 開催のお知らせ

    こんにちは、技術書典のお知らせ担当 @mochikoAsTechです! 技術書典8の日程・場所が決定いたしました。 技術書典8は2/29,3/1の2daysで開催! 日時 2020年2月29日(土)・3月1日(日) 11:00〜17:00 場所 池袋サンシャインシティ 展示ホールD (文化会館ビル2F) 主催 TechBooster/達人出版会 技術書典8はなんと初の2days開催です!サークル参加受付は11月5日(火)より開始予定です。今しばらくお待ちください。 技術書典8のファンミーティングも開催技術書典8ではサークル参加者は参加日(2/29・3/1)を選べるようにする予定です。また消費税アップに合わせた価格の改定や、システム更新に合わせた参加要項の変更なども予定しています。 詳細についてはサークル参加受付開始と同時に技術書典公式サイトにて公開しますが、技術書典7の振り返りや、技術書

    技術書典8 開催のお知らせ
  • 技術書典7で初参加したけど3階に配置されたサークルに人権がなかった話|hisana|note

    技術書典に初めて参加してきました。参加の経緯は前回の記事にて。 色々と思うことがあったのでまとめです。2フロアでの開催が初めてなのは承知ですが、それを差し引いても対応がお粗末というか、あまりにひどかったなと感じたのが正直なところです。 ※前提として技術書典に参加するのはサークル・一般関わらず初めてでしたので、以前のことはわかりません。サークルスペースが2階・3階に分かれているうち、私は3階配置でした。 (1)3階サークルのサークル入場がわかりづらい&時間がかかりすぎ受付したあと、2階のサークルはそのまま中に入って自分のスペースで設営できたようですが、3階のサークルにはどうすれば良いか案内なし。 しばらく3階に上がるルートを探して分からず、スタッフに聞いたら謎の待機列に並ばられました。 なんで並んでるかの説明はなし、事前のサークル案内にもこの説明はありませんでした。 準備を進める2階サークル

    技術書典7で初参加したけど3階に配置されたサークルに人権がなかった話|hisana|note
  • 初めての「技術同人誌」作り 「技書博」に出て記者が得たもの

    生まれて初めて、「技術」というものを書いた。とはいっても、書店に並ぶ商業出版のではなく、自身で執筆・製し販売する「同人誌」だ。 記者は日々、IT系のニュースを書いている身ではあるが、基的には人の話を伝える立場であって、記者自身の内側にある知見を発信しているわけではない。 一方、最近は技術系の同人誌即売会が盛り上がりを見せている。そうした即売会に一般参加者する中で、「自分も何か技術系のことをにまとめてみたい」という思いを持ち始めていた。 とはいっても、記者はを執筆しているエンジニアの方々のように、トレンドの技術を理解して普段から手を動かすようなことはしていない。 「そんな自分でも、を書けるのだろうか」──そのように迷う中、あるイベントとの出合いがを書き始めるきっかけとなった。 以下は、そんな記者が実際にを書いてイベントで頒布するまでの体験記だ。記者は、を執筆したことで何を

    初めての「技術同人誌」作り 「技書博」に出て記者が得たもの
  • 1日に7,500万円分の技術書が流通する「技術書典」の仕組みと挑戦 - マネ会

    こちらは、過去5回における来場者数の推移です。運営事務局が把握している大まかな統計値がベースになっています。 第3回を除いて、大幅な増加率が続いています*1。技術書という特定ジャンルのイベントとしては、驚異的な成長率ではないでしょうか。実は主宰者自身も、立ち上げ当初はこんなに規模が大きくなるとは思いませんでした。 このことを踏まえ、記事では、技術書典にまつわる実績を数字で振り返りつつ、イベントが成長していく軌跡を紹介します。四苦八苦してきた運営側の感想と共にお楽しみください。 技術書典が生まれた背景と、多くの人に受け入れられた理由 「技術書典5」入場待ちの列 技術書典が多くの人に受け入れられた背景には、いくつかのポイントがあったと考えています。その中から一つを挙げると、最新の技術情報が体系的に集まっているという点でしょう。 もともと技術書、特にIT関連書籍は変化が激しい分野です。一般的な

    1日に7,500万円分の技術書が流通する「技術書典」の仕組みと挑戦 - マネ会
  • 技術書同人誌を作って売ったら仕事が増えた!|ぬっきぃ|note

    こんにちは!ぬっきぃです。 私は取扱説明書のイラストを描くテクニカルイラストレーターをしています。 キャリアはマニュアル製作会社で3年半、フリーランスで6年半、計10年取扱説明書のイラストを描いて今年で11年目に入ります。 マニュアル製作会社では二輪・四輪のオーナーズマニュアル・サービスマニュアル。 個人事業主になってからは雑貨の取扱説明書・投げ出された取説の修正&続き・エクセルで描かれた取説の清書(←これが一番多いです)を承っています。 取扱説明書のイラスト(以下テクニカルイラスト)には描き方・見せ方のルールがあります。 それを知らないイラストレーターやCADが描ける人がテクニカルイラストを頼まれて作成し ・ルールや見せ方を無視したテクニカルイラスト ・それに伴った単価の著しい低下 ・頼んだのに意味がわからないイラストがあがってくる。という発注元からの悲痛な叫び が私の耳に入りました。

    技術書同人誌を作って売ったら仕事が増えた!|ぬっきぃ|note
  • News Up 文系も知りたい「技術書典」 | NHKニュース

    技術書典」この4文字を見て「なにかの辞典?」などと思ったあなたは永遠の文系。心を熱くするのが日のITエンジニアたちです。技術者たちの「コミケ」とも言われ、最近、注目のイベントの魅力を知りたい!永遠の文系記者2人が迫りました。(ネットワーク報道部記者 郡義之 飯田耕太) 3連休最終日の10月8日、東京・池袋で行われたイベントの会場となったビルの前には、数百人の列ができていました。 IT企業に勤めるシステムエンジニア40代の女性は、以前から気になっていたというこのイベントに初めて参加。その時の興奮と周囲の様子をツイッターに記しました。 「着いた!すでに200人以上並んでる感じ」 「すごい勢いで列が伸びててこわい」 入り口に進むとを掲げた女性のイラストが出迎えます。 これが注目のイベント「技術書典」の会場です。 技術書典は、IT業界で働くエンジニアやその卵たちがみずから作ったなどを展示

    News Up 文系も知りたい「技術書典」 | NHKニュース
  • テスト自動化の理論と技術と戦略:LINE Developer Meetup Tokyo #39 - Testing & Engineering - LINE ENGINEERING

    テスト自動化の理論と技術と戦略:LINE Developer Meetup Tokyo #39 – Testing & Engineering By Hiroyuki Ito | 2018.07.09 2021.01.08LINE株式会社のSET(Software Engineer in Test)です。「SETタスクフォース」(以下「SETチーム」と表記)のリーダーとして、主にLINEプラットフォームのサーバーサイドで、テスト自動化を活用したプロダクト開発ライフサイクルの改善を立案・実施・主導しています。また、アジャイルコーチも兼務しています。 はじめに こんにちは。LINE株式会社のSET(Software Engineer in Test)の伊藤 宏幸(Hiroyuki Ito)です。 2018年6月27日(水)に、電気通信大学の西 康晴さん(以下「にしさん」と表記)をお招きして、「

    テスト自動化の理論と技術と戦略:LINE Developer Meetup Tokyo #39 - Testing & Engineering - LINE ENGINEERING
  • 技術書典5 開催のお知らせ

    技術書典Web担当の @vvakame です。 技術書典5のウェブサイトを公開しました! サークル申込期間 6月20日〜7月19日23時59分 申込ページ 技術書典5の実施要項は次のとおりです。出展者のみなさまの申込みをお待ちしています! 日時 2018/10/08 (月・祝日) 場所 池袋サンシャインシティ2F 展示ホールD (文化会館ビル2F) 主催 TechBooster/達人出版会 一般参加 無料 技術書典5では会場を移しまして、池袋サンシャインシティ2F 展示ホールD (文化会館ビル2F)となりました! 技術書典2からずっとお世話になってきました秋葉原UDX アキバ・スクエア様を巣立ち、実に1,010㎡から3,341㎡への大幅なスケールアップを行いました。 技術書典4では6,380名に参加いただきました。今回の会場変更では混雑緩和を念頭に、収容人数が飛躍的に向上しています。 配置

    技術書典5 開催のお知らせ
  • NHK技研公開2014 ~ココロ動かすテクノロジー~

    2014年7月24日展示項目の情報を追加しました。 2014年6月2日技研公開2014は終了いたしました。 たくさんのご来場ありがとうございました。 2014年5月20日展示項目の詳しい情報を更新しました。 2014年5月15日展示項目・研究発表/講演・ポスター展示の詳しい情報を更新しました。 2014年5月12日技研公開2014のテーマ音楽 「Wish ~ココロにひびけ~」が決まりました。再生 2014年3月24日技研公開2014のホームページを開設しました。

    wasai
    wasai 2014/05/31
    あー、これやっているのか
  • NHK技研公開2013 ~期待、見たい、感じたい~

    2013/08/05展示項目の情報を追加しました。2013/06/2 2013年 技研公開は終了いたしました。 たくさんのご来場ありがとうございました。 2013/06/1 ピックアップ動画を掲載しました。 2013/05/31 技研キャラクター“新ラボちゃん”と “技研どーもくん”のお出迎え写真を掲載しました。 2013/05/23 全ての展示項目の展示資料を掲載しました。 今年の展示の一部紹介ビデオを掲載しました。 2013/05/16展示項目を追加しました。2013/05/09展示項目、ポスター展示など詳細情報を掲載しました。2013/04/23より詳しい情報を掲載しました。2013/03/21技研公開2013ののテーマ音楽「その一歩先へ」が決まりました。 再生 2013/03/18技研公開2013のホームページを開設しました。

    wasai
    wasai 2013/05/30
    あ、今日からだったのか。 見に行ってればよかったか。まあ日曜日でもいけるので良いかな。
  • 1