タグ

2013年1月15日のブックマーク (41件)

  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Capital One’s Venture card has always been a bit of a hybrid between cash back and travel rewards cards. While you could earn a lot of points through Hotels.com, and erase travel purchases from your credit card statement by redeeming them, you couldn’t transfer them to any airline programs like you could points from …

    Kotaku - The Gamer's Guide
    wasai
    wasai 2013/01/15
    これはヤバイw
  • Webプラットフォームは複雑になりすぎていないか? HTML5仕様のキーパーソン、Hixieへのインタビュー(中編)

    Webプラットフォームは複雑になりすぎていないか? HTML5仕様のキーパーソン、Hixieへのインタビュー(中編) HTML5の登場は、Webのあり方を一変させようとしていると言っても過言ではないでしょう。その仕様策定はW3CとWHATWG(Web Hypertext Application Technology Working Group)が共同で行っています。 そのHTML5仕様策定のエディタ、Ian Hickson氏、通称Hixie(ヒクシー)に、同じくHTML5界の著名人であるオペラのBruce Lawson氏がインタビューした記事「Interview with Ian Hickson, HTML editor」を許可を得て日語訳しました。 記事は「なぜHixieはいつも“ノー”と言い続けるのか? HTML5仕様のキーパーソン、Hixieへのインタビュー(前編)」の続きです。

    Webプラットフォームは複雑になりすぎていないか? HTML5仕様のキーパーソン、Hixieへのインタビュー(中編)
  • 「黒子のバスケ」に続いて「東方Project」イベントにも脅迫状が届いて中止に

    これまでに東京都内だけで約50カ所に脅迫状を送りつけ、全国で少なくとも91カ所への送付を示唆している「黒子のバスケ」作者を妄想で逆恨みしている脅迫によって、次々と関連イベントが中止に追い込まれ、コミケ83では便乗犯も発生していた件について、ついに「黒子のバスケ」とまったく関係ないイベントにまで脅迫状が届き、中止に追い込まれてしまいました。 北海道札幌の東方Projectオンリーイベント【東方神居祭】 http://kangun.net/kamui/ まず第一報が出たのが1月10日、この時点では以下のように書かれています。 kamui7seimei.jpg (JPEG 画像, 598x842 px) http://kangun.net/kamui/kamui7seimei.jpg 昨今問題になっている脅迫状送付事件の影響を受け、諸般の事情から会場であるテイセンホールよりイベントの開催を見合わ

    「黒子のバスケ」に続いて「東方Project」イベントにも脅迫状が届いて中止に
    wasai
    wasai 2013/01/15
    模倣犯出て来ましたか…、犯人が一番悪いけど、警察も中止勧告だけで捕まえられないし全然ダメだな
  • モバイルバッテリー性能比較表2017年2月版

    2016年7月追記:「Pokémon GOポケモン GO)」にオススメのモバイルバッテリー 「Pokémon GOポケモン GO)」、もうプレイしましたか? 「Pokémon GOポケモン GO)」をプレイしていてまずびっくりするのは、電池がすごい勢いで減っていくこと。 「Pokémon GOポケモン GO)」がバッテリーいである理由: バッテリー消費の要素を全部入りにしたようなゲームであるため、充電の手段を用意しておかないと、当にどうにもなりません。 レアモンスターを目の前にして出先でバッテリー切れとなるのは当に致命的。 そんな悲劇を避けるためにも、丸一日の活動をサポートする10,000mAhクラスのモバイルバッテリーによるバックアップは欲しいところ。 最近はモバイルバッテリーの高性能化が著しく、以前は300g程度あった10,000mAhのモバイルバッテリーが、最先端の機種

    モバイルバッテリー性能比較表2017年2月版
    wasai
    wasai 2013/01/15
    モバイルブースターがガチだけど、ちょっと高いからなぁ。参考にしよう
  • 中日新聞:鯖江市が行政データ「XML」形式で提供 全国初、加工可能に:福井(CHUNICHI Web)

    トップ > 福井 > 1月15日の記事一覧 > 記事 【福井】 鯖江市が行政データ「XML」形式で提供 全国初、加工可能に Tweet mixiチェック 2013年1月15日 タブレット型多機能端末に表示された指定避難所までの経路=鯖江市役所で 鯖江市は、自治体としては全国で初めて高互換性コンピューター言語「XML」を活用し、市民参加型の情報提供を進めている。XML形式は従来の形式に比べて情報処理量が無限大に近く、必要に応じて情報の加工が可能。行政情報に市民の情報を加えることで情報が充実する上、多機能携帯電話(スマートフォン)などで市民が情報を活用できる。  タブレット型多機能端末の画面に市内の地図が浮かぶ。現在地を示す緑の矢印と、災害時の指定避難先を示す赤い印。現在地から最寄りの避難場所までの最短ルートが青い線で表示される。避難所をタップすると、住所や電話番号を表示。もちろん地図や情報

    wasai
    wasai 2013/01/15
    高互換性コンピューター言語www まあどこか西の方の市の取り組みよりは良いなぁ
  • これぞ格好の研修素材〜“フリー素材”の怖さ - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    著作権に関する社内研修等で、必ずと言ってよいほど例に出てくるのが、 「ネット上からの写真素材の収集」 である。 「『フリー』と書いてあっても、そんなの信用できないから、会社の業務で使うのはNG」。 「個人で使うのは勝手だけど、『注意書き』をよく確認して“ひっそりと”使ってくださいね・・・」みたいな話をした(された)経験のある方は多いのではないだろうか。 ・・・で、「違法なのは分かりましたけど、それで問題になることって、当にあるんですか?」みたいな、空気を読まない質問(笑)が出て、対応に困った経験のある方も、もしかしたら、いらっしゃるかもしれない。 だが、そんなところに、実に分かりやすい裁判例が世に出された。 知財担当者にとっては“朗報”ともいえるこの判決を、以下では簡単に紹介しておくことにしたい。 東京地判平成24年12月21日(H23(ワ)第32584号)*1 原告:A、ハワイアン・ア

    これぞ格好の研修素材〜“フリー素材”の怖さ - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • 都会と田舎の比較の話が出るととりあえず絡みつく - 24時間残念営業

    http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20130115/1358204323 http://d.hatena.ne.jp/mizchi/20130115/1358216244 両方読んだ。 過去に何度も触れた話題ではあるが、いま一度書いてみようと思う。この話題が出るとMK2さんが裸ネクタイで農道のまんなかに踊り出てきます。書きたくなるんだんよこれは!! 現在の俺は関東地方の片田舎に住んでいる。都心は通勤圏には入らない。ま、下のリンク先の方のいう「関東圏」にはあたるわけだが、各種社会インフラっつーことでいうと、まずまず田舎といっていいと思う。とりあえず、高齢率と離婚率、高校中退率あたりの高さと、大学進学率のやたらめったらな低さだけでも「田舎」は名乗っていいところだと思う。 ちなみに以前は横浜の都心部に住んでいた。どんな用事でもだいたい自転車でこと足りる。「あー今日あのマンガ

  • 食べれるようになってきたフリーのウェブサイト制作者が、その先進むべき道の選択肢色々を考える

    べれるようになってきたフリーのウェブサイト制作者が、その先進むべき道の選択肢色々を考える 2013.01.15 | 考える。 こんにちは。オリーブです。 だいぶ間が空いて、執筆陣の中での肩身が狭くなってきちゃった(ノω・)テヘ 今日は前回の「保守・運営」について考える | WP-Dに引き続きまして、考えるシリーズです。制作者人生について考えます。 この記事の対象となる人 フリーになって、仕事をもらえるようになり、よいよいべれるようになってきたフリーのWEB制作者がどんなことを考えているのかをご紹介します。 自身の経験を振り返れば、半ば事故のような理由でフリーになることを選び、しかもWEBでいこうと思い、周囲に相談すれば「考えが甘いよ」と言われて、当にべていけるのか不安な中でやってきました。 ですので、次のような方々の参考にしていただければと思います。 今、そういう道にいってみようか

    食べれるようになってきたフリーのウェブサイト制作者が、その先進むべき道の選択肢色々を考える
  • フリーランスから会社組織に変えて感じた8つのこと | ベイジの社長ブログ

    私が10年に及ぶサラリーマン生活にピリオドを打ち、フリーランスとして独立したのが2007年でした。最初に勤めていたNTTデータには、1997年から2001年までの4年在籍していました。その中でWebに興味を持ち、35歳までに独立する、ということを目標にWeb業界に飛び込みました。28歳のときです。 そこから制作会社を2社経験しました。自分の理想を具現化できる会社であれば一生会社員であってもいい、という思いはあったのですが、様々な条件を考えるとそれはやはり難しいと感じ、予定通り独立しようと再度決意したのが33歳のとき。そのまま会社員として働きつつ独立の準備をし、ちょうど35歳になる1か月前の2007年の10月、当初の予定通り、独立に漕ぎ着けました。 その時に事業形態として選んだのは、フリーランス(個人事業主)でした。待望のフリーランス生活は会社員と違って開放感に満ち溢れていました。幸いにして

    フリーランスから会社組織に変えて感じた8つのこと | ベイジの社長ブログ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    wasai
    wasai 2013/01/15
    ダサい方で評判のフォントになるのかw
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
    wasai
    wasai 2013/01/15
    ほほう
  • 飲食業界の革命家社長 東京・蒲田で焼き鳥勝負「俺の信念」

    2011年のオープン以来、行列必至・予約困難な飲店として一世を風靡している「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」。銀座や恵比寿、新橋といった好立地に計9店を出店し、フォアグラ、トリュフ、ワタリガニといった高級材をふんだんに使った料理を1000円台で提供する。究極の価格破壊を実現させた秘密は、客の回転数を上げる“立ちいスタイル”にある。 そんな俺のシリーズを運営し、飲業界に革命を起こしているバリュークリエイトが、今度は「俺のやきとり」をオープンさせた。場所は大田区蒲田(JR蒲田駅より徒歩5分)。昨年12月にA5ランクの和牛をべさせる「俺の焼肉屋」で進出済みの地でもある。 そうはいっても、昔ながらの商店が軒を連ね、焼き鳥専門店も多い激戦区。しかも、これまで同社が扱ってきた高級材と違い、もともと単価が安く立ちいも当たり前の焼き鳥業態で敢えて勝負する狙いは何なのか。 1月8日、「俺のやき

    飲食業界の革命家社長 東京・蒲田で焼き鳥勝負「俺の信念」
    wasai
    wasai 2013/01/15
    気になる
  • Microsoft Security Advisory 2794220

    Security Advisory Microsoft Security Advisory 2794220 Vulnerability in Internet Explorer Could Allow Remote Code Execution Published: December 29, 2012 | Updated: January 14, 2013 Version: 2.0 General Information Executive Summary Microsoft has completed the investigation into a public report of this vulnerability. We have issued MS13-008 to address this issue. For more information about this issu

    Microsoft Security Advisory 2794220
  • Microsoft Security Advisory 2798897

    Security Advisory Microsoft Security Advisory 2798897 Fraudulent Digital Certificates Could Allow Spoofing Published: January 03, 2013 | Updated: January 14, 2013 Version: 1.1 General Information Executive Summary Microsoft is aware of active attacks using one fraudulent digital certificate issued by TURKTRUST Inc., which is a CA present in the Trusted Root Certification Authorities Store. This fr

    Microsoft Security Advisory 2798897
    wasai
    wasai 2013/01/15
    許可されない証明書のリストの発効日が修正されてる
  • 新年早々、私は何をしているんだ… - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ネットウォッチしなくては… skyrimに復帰したりしているからTechWave湯川編集長辞任とか糞みたいな物件のエントリーを書いてしまうんだ。growが安藤美冬女史や家入一真さんなどディスカバリー方面へと舵を切って、それをhagex師が嬉々として揶揄しているというのに、なぜ出遅れてしまったのだ。恥じ入る。ネットヲチャーとして恥ずかしく思わねばならない。 ハーツオブアイアン3も新しいバージョンが出たし、このままでは私のネットヲチ時間帯がヤバイ。このままいくとうっかりDIABLO3デビューとかして人として死んでしまいそうだ。ウォッチ人としての寿命を迎えたら、私にどんな価値が残るというのだ。無だ。ただでさえ乏しい人間性が灰になってしまう。 きっとゲームがいけないんだ。それは分かっている。ソシャゲの連鎖はようやく断ち切ったと思ったら、手軽にソロで遊べるskyrimが控えていたとか人生には落とし穴

    新年早々、私は何をしているんだ… - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    wasai
    wasai 2013/01/15
    mixiネタは何故か出て来なかった
  • 「gooメール」13時間にわたりログイン不能、全機能を利用できない大規模障害 

    wasai
    wasai 2013/01/15
    某クラウドの時と一緒じゃないよな?(;´Д`)
  • 私が活用しているブログネタを呼び起こすインプット4つ | KeiKanri

    photo credit: Flооd via photopin cc こんにちは柬理(かんり)@keikanriです。 私は昔から好奇心旺盛で何かに手を出してはすぐに飽きて、何かに手を出してはすぐ飽きて、まぁ良く言われる 熱しやすく飽きやすい性格 でした。 しかしいくつかの事は習慣となり、それは今も続いています。 その1つが今あなたが見ているこのブログです。 去年の5月1日からずっと1日1更新以上は続いているので、かれこれもう270日以上は継続しています(2013年1月15日現在) ブログやっている人からもやっていない人からもたまに聞かれるのが 「そんな毎日書くことある?」 「ネタなくならない?」 って事です。 まぁ別に毎日書くことない人は書かなきゃいいだけだと思いますし、毎日書きたいけど書くことがない人には「とりあえずやってみ」ぐらいにしか言えないのですが・・・ よろしい!!参考までに

    私が活用しているブログネタを呼び起こすインプット4つ | KeiKanri
  • SEの日常 理想と現実 | ライフハックちゃんねる弐式

    965 : ドナルド・マクドナルド(東京都):10/11/20 19:08 ID:/mUz3+f60 女の私がイメージするSEの日常 ・朝10時にスタバのタンブラーを持って入社 ・私服で出勤OK ・茶髪、ひげも余裕で可 ・冷房の効いた部屋でまったり ・デスクにはペットの写真 ・社はビュッフェ式 ・社内にジムとエステサロンが完備 ・4時半には帰り支度を済まし、ロビーで談笑 ・アフター5は伊勢丹で彼女と買い物 976 : ドナルド・マクドナルド(東京都):10/11/20 19:11 ID:/mUz3+f60 ・朝10時に体調が悪いので午前休しますという電話 ・私服で出勤OK、てか帰ってないので昨日と同じ格好 ・髪の毛は手入れしないのでボサボサ ・冷房の効きすぎる部屋で凍えながら仕事デスクにはペットボトルのゴミが散乱 ・社はスパゲティを喰いながら今読んでるコードの皮肉か!と突っ込む

    wasai
    wasai 2013/01/15
    どこのノマド崩れだw
  • WordPress の引っ越し方法色々 - dogmap.jp

    WordPress を使っていると、「レンサバの期限が契約期限が切れるんだけど、他のレンサバ会社に移ろうかなー」とか「そろそろレンサバやめて VPS or AWS にしようかなー」とか思ったりする時があると思うんですよ。 そんなとき「でも引っ越しメンドくさそうだしなー」とか思って諦めたりするひとも多いと思います。 そこで、しょっちゅうサイトの引っ越しをしている私が引っ越し方法を解説。 基は「WordPress をインストールしてあるディレクトリ以下のファイルを全部コピー」と「MySQL データをダンプ&インポート」するだけですが、その辺を簡単にやる方法をまとめます。 WordPress ソースの移行 WordPress をインストールしてあるディレクトリ以下のファイルを全部コピーでいいんですが、ちまちま FTP クライアントとかでダウンロードしてアップロードとかしてたらメンドくさいです。

    WordPress の引っ越し方法色々 - dogmap.jp
  • http://atnd.org/event/201301qpstudy

  • はてブいじり

    セルフ式のコーヒーが導入されたコンビニで、客がレギュラーサイズを購入したのに、あえてラージサイズなどを注いで逮捕される事件がこれまでに何度も報じられている。 一度の被害金額こそ数十円から100円程度だが、店側からすれば許せない行為であり、れっきとした犯罪である。 ただ、窃盗罪などに問われ、職場から懲戒...

    wasai
    wasai 2013/01/15
    いろいろ出てくるなw
  • 「Java 7 Update 11でも脆弱性は残っているから引き続きJava無効化を」という話について

    Java SE 7 Update 11 でもバグが修正されていない」という専門家の意見が書いてあるロイター通信の記事(Oracle updates Java, security expert says it still has bugs)をTwitterで紹介しましたが、「やはり修正されていない」「修正されたのは2つの脆弱性の内の一つだけ」というニュース記事が複数出てきました。 これらのニュース記事には、「Java 7 Update 11でも脆弱性は残っているから、Java(Java appletを起動するためのブラウザ上のJavaプラグイン)をひきつづき無効化せよ」という内容のCERTの意見が掲載されています(無効化手順はこちら)。 しかし、日語の記事が曖昧で、少し情報源のページを読んでみると、単に「片方が修正されていないから危険」というわけではない、ちょっとややこしい話のようだった

    「Java 7 Update 11でも脆弱性は残っているから引き続きJava無効化を」という話について
    wasai
    wasai 2013/01/15
    いまいちわかりにくかったので、ちょっとスッキリした
  • Techwaveも満足に運営できなくて、次にどんな大きい仕事があるのか知りたい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    湯川鶴章さんがtechwave編集長を降りるそうです。お疲れ様でした。 僕がTechWaveの編集長を降りる理由【湯川鶴章】 http://techwave.jp/archives/51776213.html いわゆるwebメディアとセミナーとコミュニティ、というまるでTechCrunchの二番煎じのようなサイトだったので、明らかにサイトパワーで劣るTechWaveはどこまで運営を続けられるのだろうと興味深く見守っていたのですが、このタイミングでしたか…。 一部ではGIZMODOの二番煎じ的な記事も多くて、TechWaveのファンだ、セミナーでお金を落とすぞ、コミュニティに活気を、という人たちはどういうクオリティ判断センスなんだろうと思っていたのですけれども、個人事業主3人での運営とのことで、どうやって金を儲けて維持していくつもりだったのか不思議でした。最近では、身の回りで言及される回数も

    Techwaveも満足に運営できなくて、次にどんな大きい仕事があるのか知りたい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    wasai
    wasai 2013/01/15
    2番煎じ厳しい、でオチは安定のmixiですか
  • あなたのWebサービスは狙われている!最低限押さえておきたいセキュリティ対策 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    最近上京してきたんだけど、入谷から会社までくるのに徒歩10分の道のりで迷子になっちゃって、なんか知らない間に浅草の方まで行っちゃって、会社に遅刻しちゃって、東京ってマジ迷路だよね。あ、どうも、僕です。 今日はWebサービスを開発する上で最低限おさえておきたいセキュリティ対策について書こうと思うよ! セキュリティホールって、 案外簡単な見逃しでできちゃうんだよね。 バリバリのハッカーしかハッキングなんてしないから、 うちのサイトは安全だなんて思ってたら大間違いだよ! 今回は、その攻撃方法と、 それを防ぐための対策方法をセットにして書こうと思うよ! 最低限、これだけは守っとかないと、 あなたのWebサービス、攻撃されちゃうよ! ちなみに、言語はPHPを例とするよ! ほかの言語にも当てはまるから、 攻撃方法と対策をセットで頭に入れておくこと! クロスサイトスクリプティング (XSS) よくきくよ

    あなたのWebサービスは狙われている!最低限押さえておきたいセキュリティ対策 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 地方都市という地獄 あるいは関東圏の「私が住んでるところは田舎だよ(笑」が如何に残酷かについて - mizchi log

    都会に住む人間は、その価値を過小評価している。というのが僕の持論だ。そしてそれは東京に6年住んでより強固になった。 都心住まいの価値とは何か - よそ行きの妄想 http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20130115/1358204323 この記事の感想としては、およそ渋谷に特徴的な衛生問題が多いという事実には同情するとしても、常になにかしらの機会が与えられていることを無自覚だ、という点が地方の人間を刺激するだろう。 子供用の自転車が買えなかったとしても、買える距離に生きているのだ。さすがに子供用の自転車ぐらいは田舎でもみつかるが、嗜好品の類はそもそも手に入るかが怪しい。 今ではインターネットで緩和されたとはいえ、それを実際に目にする機会があるかという点において、それを好きになる機会すら与えられないかもしれない。 表題は、地方出身者を最も怒らせる一言である。 僕は、18歳

    地方都市という地獄 あるいは関東圏の「私が住んでるところは田舎だよ(笑」が如何に残酷かについて - mizchi log
    wasai
    wasai 2013/01/15
    そういう田舎にも住んでいたことはあるからよくわかる
  • SQLアンチパターン

    書はDB設計やSQL記述の際に避けるべき事柄を1章で1つ、25個紹介する書籍です。リレーショナルデータベースを中心に据えたシステム開発には、様々な場面で陥りやすい失敗(アンチパターン)があります。書はデータベース論理設計、データベース物理設計、クエリの記述、アプリケーション開発という4つのカテゴリに分け、それぞれの分野におけるアンチパターンを紹介し、失敗を避けるためのより良い方法を紹介します。複数の値を持つ属性や再帰的なツリー構造の格納から、小数値の丸めやNULLの扱いに起因する問題、全文検索やSQLインジェクション、MVCアーキテクチャなど、実践的かつ幅広いトピックを網羅します。日語版では、MySQLのエキスパートとして著名な奥野幹也氏によるアンチパターンを収録。データベースに関わるすべてのエンジニア必携の一冊です。 書への称賛の声 監訳者まえがき はじめに I部 データベース論

    SQLアンチパターン
  • レコード販売大手・HMVが経営破綻 英国|日テレNEWS NNN

    イギリスのレコード販売大手「HMV」が資金繰りに行き詰まり、14日、経営破綻した。 HMVは去年12月頃から銀行や株主と再建策を模索してきたが、見通しが立たず、大手監査法人を管財人として受け皿となる会社を探すことになった。 BBCテレビによると、HMVは1921年にロンドン中心部で開店し、239の店舗を展開しているが、音楽をインターネット経由でダウンロードする消費者が増えたことや、ヨーロッパ経済の低迷などで、売り上げが伸び悩んでいた。 HMVの店舗は日国内にも現在46店舗あるが、10年に「ローソン」が買収している。このため、運営する「ローソンHMVエンタテイメント」は、「イギリスのHMVとは資関係がなく、破綻による影響はない」としている。

    レコード販売大手・HMVが経営破綻 英国|日テレNEWS NNN
  • 「国民生活センターから大切なお知らせ」との書面が郵送されてきたら、それはニセモノです!(発表情報)_国民生活センター

    現在の位置:トップページ > 注目情報 > 発表情報 > 「国民生活センターから大切なお知らせ」との書面が郵送されてきたら、それはニセモノです! 過去、未公開株などの被害に遭った方宛に、「国民生活センターから大切なお知らせ」と書かれた書面が送られていることがわかりました。 封筒には、国民生活センターのロゴマークと実際の住所が書かれており、電話番号だけがニセモノでした。また、「国民生活センターをかたる電話にご注意」などと書かれてあり、さもこの書面が物であるかのように装っています。 国民生活センターは、 相談したことがない人に対して、こちら(国民生活センター)から 「被害を取り戻せます」 「被害の実態調査をしています」 「(特定の事業者について)信用できます」 などと電話をしたり書面を送ったりすることは絶対にありません。 書面に書かれたフリーダイヤルに電話をすると、新たな未公開株等を勧められ

    wasai
    wasai 2013/01/15
  • [JavaScript] 猿でもわかるクロージャ超入門 まとめ - DQNEO起業日記

    クロージャとは クロージャは、言葉で説明するのが大変難しい概念です。 あなたは、自転車の乗り方を、口だけで説明できるでしょうか? あなたは、螺旋(らせん)の形を、言葉だけで説明できるでしょうか? ずばり、できないでしょう。 しかし、自転車に乗ることはできますし、針金で螺旋の形を作ることはできるでしょう。 「クロージャ」もこれと同じです。 だから、Wikipediaのこんな解説を見ても落ち込まないでください。 クロージャ (クロージャー、Closure) は、プログラミング言語において引数以外の変数を実行時の環境ではなく、自身が定義された環境(静的スコープ)において解決する関数のことである。 理解できないですよね? 私もそうでした。 クロージャを既に知っている人にしか、この文章は理解できないでしょう。 クロージャを作るのは難しくない しかし、説明するのは難しくても、作るのは意外と簡単。それが

    [JavaScript] 猿でもわかるクロージャ超入門 まとめ - DQNEO起業日記
  • http://japan.internet.com/webtech/20130111/1.html

  • 【CyberAgent】技術情報/TechReport - テックレポート/MongoDBの運用について | 株式会社サイバーエージェント

    ■はじめに 弊社でも、ピグライフをはじめとしてモバイルゲームなどのサービスでMongoDBを使い始めています。 運用に関してはMySQL等にはまだノウハウ的にはかなわないものの、NoSQLのジャンルの中では有用なプロダクトであるといえるかと思います。 ですが、運用に関しての共有ができておらず、有効な使い方ができていないパターンも多いです、そのため運用に関してノウハウを共有するための資料を作成しました。 ■概要/特徴 MongoDBには以下のような特徴がある ●      BSONによる、JSONによるスキーマレスなデータ運用 これにより、柔軟なデータ構造をわかりやすく表現できる。 加えてスキーマレスなため、データの構成を柔軟に帰ることが出来る ●      レプリカセットによる冗長化対応 MySQLでも、マスタを冗長化するためには、MySQLCluster、MHAなどのプロダクトがあ

  • ヘッドライン | 主要 | 文化・芸能 | 大島渚さん死去 映画監督 - 47NEWS(よんななニュース)

    47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊日日新聞 | 南日新聞 | 沖縄

    wasai
    wasai 2013/01/15
    亡くなられたのか。謹んでご冥福をお祈りいたします
  • 都心住まいの価値とは何か - よそ行きの妄想

    みなさんご存知の通り、都心の地代は高い。実に。 しかし果たして当にそれだけの価値があるものなのか、都心住まいというものは、という話である。今日はそのあたりについて考えてみたい。 かくいう私の生家は渋谷から歩いてまあ15分程度、都心といえば言えなくもない立地にある。今でもそこに住んでおり、家賃というものを支払っている事実はない。従って、都心の地代が高かろうが安かろうが関係ないと思われがちな立場だ。 とは言え、である。 もし都心住まいの価値が不当に割高に評価されているのであれば、私は、今の家を高値で売り払って郊外で悠々と暮らすことが合理的だということになるだろう。 つまり、私は家を売却してしまうという選択肢に関する機会費用を、常に負担していると言える。であれば、都心住まいの当の価値には、やはり人一倍敏感で然るべきなのだ。 で、渋谷。 渋谷から徒歩圏というと便利だなんだと持ち上げられることが

    都心住まいの価値とは何か - よそ行きの妄想
    wasai
    wasai 2013/01/15
    うちの辺もそんな感じ
  • 世界でダントツ最下位!日本企業の社員のやる気はなぜこんなに低いのか?

    マーケティング・コンサルタントとしてクルマ、家電、パソコン、飲料、品などあらゆる業種のトップ企業にて商品開発、業態開発を行なう。近年は領域を社会貢献に特化し、CSRコンサルタント、社会貢献ビジネスの開発プランナーとして活動。多くの企業にてCSR戦略、NGOのコミュニケーション戦略の構築を行なう。「日を社会貢献でメシがえる社会にする」ことがミッションに、全国各地で講演活動を行なう。ソーシャル系ビジネスコンテストや各種財団の助成金などの審査員多数。また、「日の女子力が世界を変える」をテーマに、世界の女性、少女をエンパワーメントするための団体「ガール・パワー(一般社団法人日女子力推進事業団)」を、夫婦・家族問題評論家の池内ひろ美氏、日キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏らと共に設立。著書に『社会貢献でメシをう。』『ジャパニーズスピリッツの開国力』(いずれもダイヤモンド社)がある

    世界でダントツ最下位!日本企業の社員のやる気はなぜこんなに低いのか?
  • 薬のネット販売が再禁止されるらしい 〜自由と責任について〜 : アゴラ - ライブドアブログ

    薬のネット販売が再禁止されるらしい 〜自由と責任について〜 1月11日、医薬品のネット販売を省令で規制した事は違法だとしてケンコーコム等の販売会社が訴えていた裁判が最高裁で原告の完全勝訴に終わり、ネット販売は改めて解禁される事になった。しかし、これがすぐにでも再禁止されそうだ。 元々の発端は2009年に改正薬事法が施行された際に法律にはなかった対面販売のルールが省令によって導入され、ネット販売が原則として禁止された事にある。当時、内閣府に設置された規制改革会議がそれに噛み付いた。その中にはネット証券の先駆けとして知られる松井証券の松井社長も居た。 「公務員になりたいという証券マンのユウウツ 〜対面型証券に存在価値はあるのか〜」で松井社長をとりあげたが、自分は松井社長の著書を何冊も読んで興味を持っていた。薬の販売規制にはピンとこなかったものの、松井社長が出るのならと公開で行われた規制改革会

  • ajinori.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

  • 幼児教育の無償化検討…3~5歳の保育料が軸 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    有識者会議を設置し、時期や対象施設、予算の確保策などの具体案を同年度中にまとめる方針だ。 無償化は自民、公明両党の連立政権合意書にも盛り込まれ、子育て世帯の負担を軽減し、少子化対策につなげる狙いがある。 有識者会議は、3~5歳児が通う幼稚園、保育所、認定こども園の無償化を軸に検討を進める見通しだ。この場合、必要となる予算は年7900億円程度と見積もられている。政府と自治体の負担割合も含め、予算の確保策が最大の焦点となる。政府・与党内には、5歳児に関わる教育のみ無償化する案も出ているが、この場合でも年2700億円程度の予算が必要だ。文部科学省は、13年度予算の概算要求に会議費用として4300万円を盛り込んだ。

  • Googleの2段階認証を設定したあとにiPhoneやiPadアプリとGoogleアカウントを連携させる方法

    Google2段階認証を設定したあとにiPhoneiPadアプリとGoogleアカウントを連携させる方法2013.01.14 Google2段階認証を設定してからというもの、iOSアプリからのGoogle連携が少し面倒なものになってしまいました。。。気がつけば毎回やり方を調べてるなと思ったので、自分のメモをかねてやり方を書いておこうと思います。 はじめに:Google2段階認証について2段階認証Googleアカウントのセキュリティを高めるための設定です。ここ最近Googleアカウントの乗っ取り事件が多数報告されていることから、改めてその必要性が叫ばれています。 これを行うと、iPhoneiPadアプリからGoogleアカウントと連携する方法が変更となり、今までより若干手間がかかるようになります。で、色々試していたらその連携方法も2通りあるみたいなので、その両方のやり方をメモって

    Googleの2段階認証を設定したあとにiPhoneやiPadアプリとGoogleアカウントを連携させる方法
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • モバイルファーストは間違いだったのか

    最近、海外のスタートアップ界隈では”モバイルファーストは間違いだった”という意見がよくでてきている。 それにたいして、”これからはモバイルだ!モバイルだ!”とずっと言い続けていたTechCrunchのエース記者MG SIEGLERさんとの対談が非常に面白い。 動画はこちら。Mobile First Or Mobile Worst?(英語) この動画で語られている事は興味深すぎるので、出来る限りどんなことを話しているかを紹介するとともに、事の経緯とか、iPhoneアプリを開発している立場として僕の意見も書きまくりたい。 ちなみに、この動画で話しているのは、スタートアップが新規事業を立ち上げる時にスマホアプリから始めるか、それともWebベースのPCサイトから始めるかの話です。 例えばFacebookはWebファーストで、Instagramはモバイルファーストのスタートアップ。 基的にはサービ

    モバイルファーストは間違いだったのか
  • Loading...

    wasai
    wasai 2013/01/15
    この手のライフハックを読むのをやめることと妄想