鉄道の電化路線には電気が直流の区間と交流の区間があり、両区間にまたがって列車が運行するJR路線は全国に7カ所ある。このうち東北線は唯一、境界の黒磯駅(栃木県那須塩原市本町)で列車をいったん停止させて切り替え作業をする「地上式」を採用する。その光景は鉄道ファンに長く愛されてきたが、来年1月に方式が変更され、ついに見納めとなる。 日本の鉄道は、首都圏や関西圏は直流が多い一方、東北や北海道などは変電所が少なくて済み、初期投資を抑えられる交流で電化されていった。 東京と盛岡を結ぶ東北線は、黒磯駅の南側は直流、北側は交流。この境界を列車が往来できるよう昭和34年に地上式が導入された。 手順はこうだ。まず停止した車両のパンタグラフを下げ、架線から離す。その後、架線に流す電流を変更するとともに、車両側でも違う電流に対応できるよう回路を切り替え、パンタグラフを再び上げて出発する。ミスはダイヤの乱れにつなが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く