タグ

2020年4月10日のブックマーク (12件)

  • トピックス | インターネットラジオステーション<音泉>

    いつもインターネットラジオステーション<音泉>をご利用いただきありがとうございます。 『新型コロナウイルス』感染拡大を防止するため、政府から『緊急事態宣言』が発出されました。 <音泉>としては、健康・安全面・拡散防止を第一に考慮し、関連各社と協議した結果、 今後は出演者やスタッフが自宅など、感染リスクが少ない環境から参加することができるリモート収録を中心に、可能な範囲で番組の配信を継続していきたいと思っています。 いつもインターネットラジオステーション<音泉>をご利用いただきありがとうございます。 『新型コロナウイルス』感染拡大を防止するため、政府から『緊急事態宣言』が発出されました。 <音泉>としては、健康・安全面・拡散防止を第一に考慮し、関連各社と協議した結果、 今後は出演者やスタッフが自宅など、感染リスクが少ない環境から参加することができる リモート収録を中心に、可能な範囲で番組の配

    トピックス | インターネットラジオステーション<音泉>
    weissbier
    weissbier 2020/04/10
  • 惨めだ。市役所に結婚を相談したら生活保護一旦打ち切ると言われた。

    前置きがとにかく長くなるが聞いてほしい。 埼玉県北部の某市で生活保護を受けている20代の男だ。 発達障害と体の障害(珍しい障害なので伏せさせてもらう)があるので、仕事を見つけにくい。長続きしづらい。 だから生活保護を抜けることが難しい。 障害を隠してクローズで仕事をするのもバレバレで困難だ。スペックの低さもあって書類と面接で落とされる。 手のかかる人間は我が社に不要。これが現代の一般企業ほとんどの答えだろう。 では、障害を隠していそうな人間は? 障害者は出来ないこともあるが、出来ることもたくさんある。出来ないことは誰かの手を借りてなんとかする。 これは誰でも同じ事のはずだけど、 あなたは自分の職場に採用したいですか?障害者。 これが罰金払って障害者取らなくていいならそれを選ぶ企業が多い理由だ。 俺の場合、体の障害の影響でフルタイムの仕事ができないのも生活保護を抜けづらい理由になっている。

    惨めだ。市役所に結婚を相談したら生活保護一旦打ち切ると言われた。
    weissbier
    weissbier 2020/04/10
    “障害年金がないと障害者雇用では生活保護を抜けられないくらい低い賃金設定になっていることが多い。”
  • モーニング娘。'20との邂逅 | 佐々木敦、アイドルにハマる 第2回

    HEADZ主宰者・佐々木敦が、ここ最近急激にハマっているというアイドルについて語るロングインタビュー。佐々木がアイドルに興味を持つまでの経緯をたどった第1回に続き、今回は今もっとも注目しているというハロー!プロジェクトの魅力や独自性について、たっぷりと語ってもらった。 取材・文 / 南波一海 インタビュー撮影 / 臼杵成晃 イラスト / ナカG 関連動画との出会いは運命──前回は佐々木さんがアイドルにハマるまでを語っていただきました。 うん。そんな感じで、アイドルが気になり始めたときに、モーニング娘が「'20」になったというニュースをネットで見て「へー、そうなんだ」と思って。ハロプロのグループってメンバーの増減が多いじゃない? だから今年の年明けの時点ではモーニング娘。のメンバーの顔も名前もわからないし、ほかのグループのこともまったくわからなかった。興味がなかったから。だけどあるとき、モー

    モーニング娘。'20との邂逅 | 佐々木敦、アイドルにハマる 第2回
    weissbier
    weissbier 2020/04/10
  • こすももえりぃ on Twitter: "買い物依存が物を集めたいという入口の執着なら、強迫的ホーディングは物を捨てたくないという出口の執着なのかもしれない。 もしそうなら2つの執着を併せ持つ方は「お金がある限り買い続け、買った途端に興味を失って開封しないのに、物を捨てたり売ったりできない」という困難な状況と言えそう。"

  • こすももえりぃ on Twitter: "買い物依存もホーディングも、当事者は 買ってはいけなかった、 片付けて捨てなければ、 という意識が強いと聞く。 決してワイドショーで野次馬的に解説されている様に、 開き直ったり罪悪感を感じない訳ではない。 依存や強迫観念や強迫行為… https://t.co/FabIF7Pz2D"

    weissbier
    weissbier 2020/04/10
    “決してワイドショーで野次馬的に解説されている様に、開き直ったり罪悪感を感じない訳ではない。”
  • 第2回 自力で「捨てられない」原因(後編) | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    前回に引き続き、典型的なホーダーのアイリーンを例に、ホーダーの症状や苦しみを紹介する。 アイリーンは53歳、子供は2人、夫とは別居している。司書として働いた経験もあり、家の外での仕事ではホーダーらしさを見せないが、家の中はいわゆるゴミ屋敷状態だ。片づけを試みても、すぐに目の前の置いておかないと気がすまないため、まったくモノが減らない。 「いつか使うから」 ホーダーの行動をさして、ガラクタを集めていると言われることがあるが、「ガラクタ」とは何だろうか。「役に立たないモノ・思い入れのないモノ」と言い換えることもできるだろう。しかし、ホーダーにとっては「役に立たないモノ」「思い入れのないモノ」などないのだ。 すべてのものは〈いつか〉役に立つ、だから役に立たないモノなどないと考える。 たとえば、アイリーンの家の2階の廊下は彼女が買ったモノが入った買い物袋でいっぱいだった。贈り物にするために買ったと

    weissbier
    weissbier 2020/04/10
    “おかしいとわかっている” “私の人生のあの一日を失うような気がする” “私の一部のような気がする”
  • 【連載】「捨てられない」という病

    テレビなどでゴミ屋敷の報道がされることがある。また近年は、身の回りの整理術としていかに物を捨てるかに焦点を当てたが人気だ。では単純に片づけが苦手な人と、病的な原因がある人とでは、どこに違いがあるのだろうか。なぜ捨てられないのか、捨てられない人はどう感じているのか、事例から探る。(文=葛西陽子/書籍・DVD編集) 第1回 自力で「捨てられない」原因(前編) 2012年3月16日 第2回 自力で「捨てられない」原因(後編) 2012年3月23日 第3回 私だけがの味方――屋敷に引きこもる動物ホーダー(前編) 2012年3月30日 第4回 私だけがの味方――屋敷に引きこもる動物ホーダー(後編) 2012年4月9日 第5回 もしも親がホーダーだったら 2012年4月13日 第6回 子供のホーディング 2012年4月20日

    【連載】「捨てられない」という病
  • ホーディングへの適切な理解と対応 認知行動療法的アプローチ - 株式会社 金子書房

  • ゴミが捨てられない 溜め込み障害の治し方の基本 – KOMAYAMA COUNSELING OFFICE

    こんにちは。鈴木です。 ゴミやモノを捨てらずに、自宅がゴミ屋敷のようになっている。 それは溜め込み障害かもしれません。 溜め込み障害の症状は大きく3つ。 ①モノを集めてしまう 例:歩いていて気になるものを見つけると、持ち帰ってしまう。 ②モノを捨てられない 持ち帰ったものを捨てられない。「いつか必要となるかも」「2度とみられなくなる」と不安になるんです。 ③モノがあふれて生活に支障があってもやめられない 溜め込み障害は、以前は強迫性障害の一種とされていましたが、現在のところちょっだけ離れました。 しかし、その治療の仕方は行動療法が有効なのは同じです。 相談にくる人もソコソコいるので困っている人も多いのでしょう。 薬はあまり効かないと言われています。 だからお医者さんのところにいって薬をもらっても良くなっていない人もいるのでは? 地道に行動療法がんばりましょう。 今回は、溜め込み障害の治し方

    weissbier
    weissbier 2020/04/10
    “薬はあまり効かないと言われています” “捨てる時の不安感に慣れていくのが治療の中心”
  • ゴミ屋敷は行動療法が有効! – KOMAYAMA COUNSELING OFFICE

    こんにちは。鈴木です。 自宅がゴミ屋敷になっている人は、強迫性障害関連の「溜め込み障害」の可能性があります。 テレビで時々やっているのを見ますが、その可能性に触れられていないのはどうしてなんだろう。 マイナーだからでしょうか。 強迫の人って早いうちに行動療法にたどりつく人は多いです。やるかどうかは別として。 しかし、溜め込み障害の人は治療をどうすればよいかわからない人が多いような気がします。 行動療法が有効なことをぜひ知ってもらいたいです。 誰かにきれいにしてもらってもムダ! 「必要なものを捨ててしまったらどうしよう」「これを捨てたら2度と出会えないかも」と不安で捨てられない。 「拾っておかないと後悔するかも」と不安で物を集めてしまう。 「うつで部屋を片付けられません」って言っていた人の話を聞くと、溜め込み障害であることも。 「昔から捨てるのって苦手だったんですよねぇ」と以前から溜め込み癖

    weissbier
    weissbier 2020/04/10
    “業者に頼んで掃除してもらっても無駄” “薬を飲んでも、「心の傷が・・・」なんてカウンセリングを受けても良くならない人が多いのも事実”
  • モノを捨てられない!溜め込み強迫の克服方法 – KOMAYAMA COUNSELING OFFICE

    こんにちは。鈴木です。 モノを捨てられない、溜め込み型の強迫の人は、自宅にものがいっぱいになりがちです。 道に落ちているもの、雑誌の記事、雑貨品などとにかく気になるものがたくさんです。 捨ててようとすると「必要なものを捨ててしまったのでは」と考えやすいのです。 人によっては、写真をその都度とっている人もいます。 それでも捨てられません。 2度と見られない、手に入らない、後悔するのでは、という恐怖があるので。 そんな人は当然「捨てる練習」が必要です。 家族などに手伝ってもらって良いのです、捨てるのは「自分」でやらなくては意味がありません。 もちろん業者に頼んでもキレイにしてもらっても、あとで溜め込むだけなのでダメですよ。 捨てる恐怖に慣れていくことが治療となるので。 捨てる時は「もう2度と見られることはない」「もう手にはいらない」と不安を強くさせながらやりましょう。 撮影していた写真があるな

    weissbier
    weissbier 2020/04/10
    “業者に頼んでもキレイにしてもらっても、あとで溜め込むだけなのでダメ” “捨てる恐怖に慣れていく” “撮影していた写真があるなら消去しましょう” やっぱ写真撮るのダメか…
  • TCBTカウンセリングオフィス

    TCBTにようこそ 代表の新明一星(しんめいいっせい)は、2011年より国立精神・神経医療研究センター(東京都小平市)において、認知行動療法の臨床研究、および精神科、神経内科で臨床を行ってきました。薬物療法のみで改善しない症例経験が多く、特に、強迫症、複雑性PTSD、境界性パーソナリティ障害、愛着に関連したうつ病の治療に取り組んできました。2020年、TCBTカウンセリングオフィスを開設し、医療機関より活動の場を移行いたしました。当オフィスは、JR国分寺駅徒歩2分圏内に所在しております。 医療機関では認知行動療法を多く実施してきましたが、より多様な問題、症状に対応するため、対人関係療法、Mentalization Based Therapyを取り入れながら面談をしております。キリスト教の神学校で学んだ経験を活かしつつ、宗教に関連する相談にも対応しています(宗派を問わず、中立的にお話をお聞き

    TCBTカウンセリングオフィス
    weissbier
    weissbier 2020/04/10
    「物が自分の体の一部に思えて捨てられない」