この記事は2019年に執筆されたものです。2024年にリライトした E2Eテストにおける要素選択のベストプラクティス をぜひお読みください。 こんにちは。AutifyのSET(Software Engineer in Test) 、末村(@tsueeemura)です。 皆さん、E2Eテストしてますか?以前はほぼSelenium一択みたいなところがありましたが、最近はPuppeteerやCypress、TestCafeなどいろいろなフレームワークがあり、ついつい目移りしてしまいますね! さて、どのフレームワークを使うにせよ、E2Eテストを書く上で共通で意識しないといけない重要なファクターがいくつか存在します。 その一つが ロケータ です。操作や検証の対象となる要素を指定するためのキーのことです。 ロケータにはCSSセレクタやXPathが利用でき、idやclass、name といった属性を利
![なぜE2Eテストでidを使うべきではないのか |Autify(オーティファイ)ブログ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/c88a2927097692d3188823556520a78675f564ad/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.prod.website-files.com%2F6625ee6a0657b5857400452d%2F66310a11efe9832169934aa3_why-id-should-not-be-used_ja.png)