タグ

skywatchに関するwhaleboneのブックマーク (322)

  • 乗鞍白雲荘

    ☆2024シーズンのご予約について☆(2024年6月18日更新) ご予約の受付について/受付時間 9:00~17:00 (急ぎの要件は時間外でも可) 電話番号:090-3480-3136 ※6月25日まで最寄りの基地局アンテナの都合で電波圏外となる時間帯が多くなります。 繋がらない場合はお手数をお掛け致しますが時間をおいて再度ご連絡をお願いいたします。 営業予定期間/2024年6月22日(土)~2024年10月14日(月祝)まで予定 天候などによって変更の可能性アリ。 ※2022年9月に岐阜県側「乗鞍スカイライン」が一部崩落してしまい、現在、復旧作業が進められております。今期中に仮復旧予定ですが開通時期につきましては今のところまだ未定です。交通機関ご利用の方は、しばらくの間は今年も長野県側「乗鞍エコーライン」からのアクセスのみとなりますのでご了承ください。詳細につきましては行政発表をお待ち

    乗鞍白雲荘
  • Amazon.co.jp: プラネタリウム男 (講談社現代新書 2374): 大平貴之: 本

  • 【特集】ペルセウス座流星群(2016年) - アストロアーツ

    2016年のペルセウス座流星群の流れ星が最も多く流れる「極大時刻」は、8月12日午後9時ごろと予想されています。 しかし、この時間帯には上弦過ぎの明るい半月が南西の空にあるため、その月明かりの影響で流れ星が見えにくくなってしまいます。 また、流星群の流れ星は放射点(→ 解説)の高度が高いほどたくさん見えますが(飛ぶ流れ星の数が同じと仮定した場合)、午後9時ではまだ放射点が低いため、目にできる流れ星の数はやはりあまり多くありません。 そこで、極大時刻のころよりも、月明かりの影響がなくなり放射点が高くなってから、つまり12日深夜から13日未明にかけてが、一番の見ごろということになります。 見える数の予想 町明かりが少なく空の条件が良いところであれば、13日未明ごろには1時間あたり30〜50個ほどの流れ星が見えると予想されています。町明かりがある郊外では10個程度、明るい市街地では数個ほどと数が

  • 暗い夜が楽しい ~いま星空は見えていますか~ - NHK クローズアップ現代+

    東京から2,000キロ離れた石垣島です。 夜9時。 島を訪れた観光客が真っ暗な畑に集まってきました。

    暗い夜が楽しい ~いま星空は見えていますか~ - NHK クローズアップ現代+
  • 夜明けの戦場ヶ原とワイドビノ | 星空のある風景写真BLOG  〜眠りたくない夜がある〜

    日光戦場ヶ原の続きです。 薄明がはじまり空に色が付いた様子をとらえました。 最近購入したワイドビノの紹介も書きましたのでご覧ください。 戦場ヶ原の木道・夜明けの銀河 Canon6D改 TAMRON SP15-30mmF2.8⇒15mmF2.8 ISO6400 30秒 夜明けが近づき空が青く写りました。 戦場ヶ原の木道と人工衛星 Canon6D改 TAMRON SP15-30mmF2.8⇒15mmF2.8 ISO6400 30秒 戦場ヶ原の木道・消えゆく天の川 Canon6D改 TAMRON SP15-30mmF2.8⇒15mmF2.8 ISO6400 20秒 明るくなってしばらくの間天の川が見えていました。 ワイドビノ28(WideBino28) 実視界28度という超広角のオペラグラスで星座が見える星空観望グラスとして評判が良く、天文雑誌で入選の常連の三松さんもお勧めと書いてあったので早

    夜明けの戦場ヶ原とワイドビノ | 星空のある風景写真BLOG  〜眠りたくない夜がある〜
    whalebone
    whalebone 2016/05/17
    『欠点はすごく異様な姿になるので知らない人が見たら危ない人に見えること』
  • 『SG2.1×42』

    新しい双眼鏡をリリースしました。 SG2.1×42 2.1倍という低倍率の双眼鏡です。 口径は42ミリありますので、 中型の双眼鏡になります。 この双眼鏡は、私とオプトミヤウチ(以下ミヤウチ)さんの 社長との会話から生まれました。 今年に入ってから、ミヤウチさんと意見交換する 機会が何度かあり、双眼鏡についても 意見を交わしてきました。 ミヤウチさんはご存知の方も多い対空双眼鏡の 名機を作ってこられたメーカーです。 ビクセンとは、競合メーカーでもありますが レンズを通じて、星空を楽しんで貰いたい という気持ちには、共通するものがあります。 「もっと星空を楽しめる双眼鏡が欲しいですね。」 この一言で、SG2.1×42プロジェクトが 始動しました。 ビクセンには、 「たくさんの方に星空を見上げてもらう」 というビジョンがあります。 以前から双眼鏡で広い星空を楽しみたい、 星座を眺める双眼鏡があ

    『SG2.1×42』
    whalebone
    whalebone 2016/05/10
    『Made in Saitama』
  • WideBino28

    ※WideBino28を不当な高値で販売するYahooショッピングサイトにご注意下さい!(詳細はこのページ末尾参照) WideBino28は実視界28゚という驚異的な広視界を示す特異なオペラグラスです。大抵の星座はひとつの視野に収まり、なおかつ肉眼よりも1~2等暗い星まで明瞭に見え、あたかも肉眼がドーピングされたような独特の見え味が楽しめます。1990年代に販売され、全く新しいタイプの「星空観望グラス」として星空を愛する多くの人々の絶賛を博した伝説的製品「ワイドビノ」の復刻改良バージョン。ユニークな光学設計はそのままで、光学性能・コーティング・各部の仕様等を全て最新化し、観測時に便利なネックストラップや2-wayキャリングケースなどの付属品も更に充実させています。 ガリレオ式オペラグラスは一般的に視野が狭く、この欠点を改善するためには極端な小F値(F2以下)の対物レンズを使用する必要があり

    whalebone
    whalebone 2016/05/10
    最近改良された様子
  • とても静かな場所 | 【星空】見上げるプロジェクト | MITSUBISHI MOTORS

  • 2016年、GW登山は北アルプスの女王、燕岳で残雪のテント泊 - I AM A DOG

    ここ2年ほどゴールデンウィークは上高地から北アルプスの涸沢カールで過ごしてきた我が家。今年は何処に行こうか?という話になったとき、奥さんが「燕岳はどうか?」と提案してくれました。 私は昨年のGWにはらですぎ氏(id:haradesugi)が登っていた蝶ヶ岳が気になっていたのだけど、よくよく見たら氏はその直前に燕岳にも登っていたようです。 GW直前 残雪期の燕岳にテント泊してきた 1日目 - はらですぎ 穂高連峰・槍ヶ岳の大パノラマ!ゴールデンウィークの蝶ヶ岳にテント泊してきたよ - はらですぎ これまで我が家が登ってきた山の大半は、ほぼはらですぎ氏がその少し前に登っているという法則。今回の燕岳においてもしっかりその法則が適応されていました。 北アルプス入門的な山ながらGW期間はまだ雪の中 燕岳は北アルプスエリアの中でも比較的アプローチが容易で、燕山荘(えんざんそう)という山小屋のホスピタリ

    2016年、GW登山は北アルプスの女王、燕岳で残雪のテント泊 - I AM A DOG
  • ダイヤモンド富士を見よう!

    毎年4月下旬から5月上旬にかけて、三浦半島では 「ダイヤモンド富士」を見ることができます。 お天気と相談して、自転車で見に行きませんか? 2018年のダイヤモンド富士の見れる主なスポット・日時は次のとおりです。 ※日時は目安ですので、多少前後する可能性がございます。 4月13日(金)17:56      久留和漁港 14日(土)17:57      秋谷の立石 17日(火)17:59      佐島・天神島 20日(金)18:04      ソレイユの丘 22日(日)18:04      荒崎海岸 29日(日)18:10      諸磯湾 5月2日(水)18:12          城ケ島・白秋碑苑 3日(木・祝)18:12    城ヶ島灯台 うみかぜサイクル (旧:三浦うみかぜレンタバイク) (スポーツ自転車専門レンタサイクル・自転車販売・修理) 神奈川県三浦市南下浦町上宮田3316-4

    ダイヤモンド富士を見よう!
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Amazon.co.jp: DVD付 スターゲイザー ―― アマチュア天体観測家が拓く宇宙: ティモシー・フェリス (著), 桃井緑美子 (翻訳), 渡部潤一 (監修): 本

  • 『花粉光環』の画像と解説…のまとめ

    春の到来で、花粉症の方にとっては厳しいシーズン。 しかし、大気光象的には晴れた空に花粉によって虹色の輪=光環(こうかん、光冠、コロナ、Pollen Corona)が見られる時期でもあります。 皆さんが撮影された花粉光環の画像のご紹介と、それについての池田圭一さんの解説をまとめてみました。 観察される際には、太陽を直視しないようにくれぐれもお気を付け下さい!

    『花粉光環』の画像と解説…のまとめ
  • 「月火水木金土」が勢ぞろい 愛知の写真家、撮影に成功:朝日新聞デジタル

    愛知県岡崎市の全日写連会員、藤井哲也さん(61)が、月、火星、水星、木星、金星、土星が勢ぞろいした写真の撮影に成功した。名古屋市科学館によると、時期やタイミングなどがあり、1枚に収めることも、これほどきれいに写すことも極めて難しいという。 岡崎市山綱町で3日午前6時ごろ、魚眼レンズを使って撮影した。「狙っていたので撮れた時は興奮した。寒い中、展望台までの長い坂道を頑張って上ったかいがありました」と藤井さん。「『日』があれば一週間がそろったんですけどね」

    「月火水木金土」が勢ぞろい 愛知の写真家、撮影に成功:朝日新聞デジタル
    whalebone
    whalebone 2016/02/09
    『『日』があれば一週間がそろったんですけどね』
  • 気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp

    人気の日直予報士を配信 tenki.jpの公式Twitterをチェック! 気象予報士のお天気解説を絶賛配信中

    気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp
  • ふたご座流星群 2015年 | 国立天文台(NAOJ)

    岡山天体物理観測所で撮影されたふたご座流星群の流星 撮影日時:2014年12月15日午前1時47分頃 撮影地:国立天文台岡山天体物理観測所 クレジット:TODA.H & OAO/NAOJ 大きなサイズ(1.4MB)/星座線なし(1.2MB) 目次 ふたご座流星群について ふたご座流星群を観察するために 流星の画像 キャンペーン 参考情報 ふたご座流星群について ふたご座流星群は毎年12月13日、14日頃を中心に活発に活動する流星群です。 この流星群は、流星を初めて見てみようという人にもおすすめの流星群です。 理由のひとつは、毎年、ほぼ確実に、たくさんの流星が出現することです。ふたご座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と共に「三大流星群」と呼ばれています。夜空の暗い場所で活動が極大(注)の頃に観察すれば、最も多いときで1時間あたり40個以上の流星を見ることができます。

    ふたご座流星群 2015年 | 国立天文台(NAOJ)
  • 【特集】ふたご座流星群(2015年) - アストロアーツ

    極大時刻は15日午前3時 2015年のふたご座流星群の流れ星が最も多く流れる「極大時刻」は、12月15日午前3時ごろと予想されています。つまり、12月14日の宵から15日の明け方にかけての夜が一番の観察チャンスです。 流星群の流れ星は放射点(→ 解説)の高度が高いほどたくさん見えるようになります(飛ぶ流れ星の数が同じと仮定した場合)。ふたご座流星群の放射点は14日から15日に日付が変わるころに頭の真上あたりに上ります。したがって、極大時刻と重なる15日の未明ごろ、とくに多くの流れ星を見ることができるでしょう。 ※アニメーションは22時から4時までのシミュレーションですが、実際には19時くらいから5時くらいまで観察が可能です。 月明かりの影響がない好条件 流れ星の観察は町明かりや月明かりの影響を大きく受けますが、今年は12月11日が新月なので14日ごろの月は宵の早い時間帯に沈んでしまいます。

  • 「光る物体」目撃相次ぐ 天気カメラにも NHKニュース

    6日朝、関東地方や東北地方で「いん石のような物体」が空に流れるのを見たというインターネット上の書き込みが相次ぎ、専門家は流れ星の中でも特に明るい「火球」ではないかと話しています。 これについて、NHK横浜放送局が設置した天気カメラの映像には、6日午前6時54分ごろ明るく輝く物体が速いスピードで尾を引きながら流れていく様子が映っていました。映像は横浜市のJR桜木町駅から北の空を撮影したもので、雲の隙間から青白い光を放つ物体が画面の左から右の方向におよそ2秒間流れ、そのあと消えています。 これについて、国立天文台の阪成一教授はNHKの取材に対し「映像をみるかぎり、いわゆる『火球』と呼ばれるものではないか。複数の目撃情報から軌道が決まれば、どこから来たものかが分かると思う」と話しています。国立天文台によりますと、「火球」は流れ星の中でも特に明るいものをさし、日では平均すると1か月に数個程度の

    「光る物体」目撃相次ぐ 天気カメラにも NHKニュース
  • Linda Hall Library of Science, Engineering, and Technology

  • 46億年目の最初で最後の輝き

    Kouji Ohnishi 大西浩次 @koujiohnishi アイソン彗星の最大のイベントは、2013年11月29日未明の太陽表面の通過であった。しかし、この数時間前に彗星核の崩壊が始まり、小さくなった破片は、太陽の熱ですべて蒸発してしまった。大彗星は、夢のように消えてしまった。   apod.nasa.gov/apod/ap151102.… Kouji Ohnishi 大西浩次 @koujiohnishi 君が生まれたのは、今から約46億年前の太陽系形成期だった。君の仲間達は、原始太陽系円盤の中の小さな砂粒や氷が集まった大きさ数kmくらいの微惑星として誕生した。この微惑星は、水が固体か気体かの境界を挟んでその性格が異なっていた。境界の内側は岩石を主体とし、外側は氷を主体としていた。 Kouji Ohnishi 大西浩次 @koujiohnishi 現在の太陽系での境界は、火星と木星の

    46億年目の最初で最後の輝き