タグ

skywatchに関するwhaleboneのブックマーク (322)

  • Sprite_Description01

    「スプライト(Sprite)」は高度40kmから90kmの範囲に発生する瞬間的な発光現象です.地上付近で発生した雷と連動して発生し、雷とほぼ同時か、もしくは僅かに遅れて発光します.スプライトの発光時間は非常に短く、最近の光学的な観測結果から計算すると 1/60 秒から最長でも 1/10 秒程度です.ほんの一瞬の輝きですが、近距離で発生したスプライトは充分に目視可能で、オレンジ色の火の柱を見る事が出来ます.僕も3回目撃しました. スプライトはその形から「カラム(棒)型」と「キャロット(人参)型」に分類されていましたが、最近では観測例も増えていろいろな形のスプライトが存在する事が判ってきました(妖精型、サンゴ(?)型、ITO 型−光が上下から中央に向かって集約するスプライト、等).今後の観測により新たなタイプのスプライトが発見される事も期待出来ます. スプライトは世界中で観測されています.日

  • http://usjma.jp/~kaminari/

  • 地球に降り注ぐ宇宙線の生成プロセスが明らかに

    地球に降り注ぐ宇宙線の生成プロセスが明らかに 【2010年8月12日 数物連携宇宙研究機構(IPMU)】 今年初め、ピエール・オージェ観測所のデータから、予測に反して宇宙線の多くが陽子ではなく原子核であることが発表された。陽子に比べて壊れやすい原子核がどこでどのように加速されて、大量に地球に降り注いでいるのかはなぞであったが、同観測所のデータの解析結果から、そのメカニズムが明らかになった。 ピエール・オージェ観測所。クリックで拡大(提供:Pierre Auger Observatory、以下同じ) (丘の上)大気蛍光検出器と(手前)チェレンコフ光検出器。クリックで拡大 設置前のチェレンコフ光検出器。クリックで拡大 ピエール・オージェ観測所は、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスの西方約1100kmのアンデス山中にある大規模な宇宙線測定装置である。 同装置を構成しているのは、約3000平方km

  • 特別寄稿:インターバル合成モード【入門編】

    こんにちは、ヒロです。 GR DIGITALⅣから新機能として「インターバル合成モード」が新たに搭載されていますが、これは社内の星景写真好きのソフトウェア設計者 山さんからの提案がきっかけとなりました。こんな写真の楽しみ方があったとは私も知らなかったのですが、実際に撮影してみたら、これが面白いんですよねぇ。。 この度、全2回に渡ってその山さんからインターバル合成モードの撮影方法に関して記事を書いてもらいましたのでご紹介します。読み応えのある内容となっておりますので、ぜひ今後の参考にして頂けたらと思います。 では山さん、よろしくお願いします! ============================================ みなさまはじめまして 設計の山と申します。 GR DIGITAL IV に搭載された新機能の一つ、インターバル合成モードを、皆様にご提案する記事を2回に渡

  • 写真展『都会の星』開催中

    リングキューブで29日まで(火曜日定休) http://www.ricoh.co.jp/dc/ringcube/event/urban_star.html そのうち行けば良いやと思ってると気づいたら終わってることが多々あるんで、早めに行くのが吉です。

    写真展『都会の星』開催中
  • 雲の王 川端裕人|集英社

    川端 今日は、この小説に関する対談はぜひ天達さんと、という僕からのたっての希望で来ていただきました。気象のこと、予報の現場のことなど伺えたらと思います。まずは、天達さんのお天気とのなれ初めのようなものから聞いていきたいんですが、子どものころ、空を見るほうでした? 天達 空はよく見るほうだったと思います。でも最初は天気よりも星が好きで、物心ついたときから星をよく見ていました。幼稚園ぐらいのときですか、親戚のおばちゃんに星座が好きな人がいて、影響を受けて見るようになったんです。それで、小学校二年生ぐらいのときには、僕は夜空を見て、星座を線でつなげられたんですよ。小学校の理科のテストでも、線でつなぐ問題は得意だったりして。でも高学年ぐらいになると、まったく興味がなくなっていたんですけど。 代わりに、僕は小学校三年生ぐらいから野球を始めたんですね。月に二回くらい土日に試合があって、それが唯一の楽し

    whalebone
    whalebone 2012/07/07
    0714読了。テーマは興味深いので、もう少し丁寧に描いて欲しかった。
  • 虹 - Wikipedia

    虹の正体は、雨滴の内部で反射した光である。右図のように、主虹では1回、副虹では2回、光は反射し、雨滴に入るときと出るときで各1回屈折する[7]。光の屈折率は色によって異なるため、水滴で屈折した光は分散する。このため、雨滴から出る際の進行方向は、色によって異なる[9]。背面の太陽光に対して虹が見える角度を虹角というが、赤は約42度、紫は約40度になる。この結果、1つの雨粒からは1つの色のみが観察者の目に届く[10]。たくさんの雨粒から「太陽」-「プリズムとなる水滴」-「観察者」のなす角度によって異なる色の光が見えた時、虹となって見える[11]。 この角度は、空気と水との屈折率の比により主虹、副虹ともに決まっているため、太陽の高度によって見えやすさや虹の大きさが決まる[12]。太陽高度が40度から50度よりも低いと、観察者から遠い上空の雨粒を通って虹が見えるため、大きな虹ができる。太陽高度が4

    虹 - Wikipedia
  • [初音ミク] 宮沢賢治「星めぐりの歌」 [プラネタリウム]

    作にはプラネタリウムで上映可能なバージョンがあり、有志企画『ドームで上映会』にて毎回上映しています。■ VRゴーグル対応版: https://youtu.be/618aGev-HY0■ プラネタリウム・エフェクト「星風夜MMD」: sm18211036■ 使用楽曲は宮沢賢治「星めぐりの歌」(編曲: 加賀谷玲さん) のミクさんによるカバー (閑古さんによる) です: sm17631960■ 使用モデル: Lat式ミクさん■ 参考: 星空エフェクト StellaTheater 2.0 by ぺんぎんさん: sm17744889■ 星風夜MMD 利用作品集; mylist/35942366

    [初音ミク] 宮沢賢治「星めぐりの歌」 [プラネタリウム]
  • Transit of Venus

    For all, it was surely a once-in-a-lifetime chance to view the planet Venus as it made its transit past the sun these past two days within view of millions of people on Earth. The last Venus transit was in 2004, and the next pair of events will not happen again until the years 2117 and 2125. Lloyd Young (23 photos total) In this composite image provided by NASA, the SDO satellite captures the path

    Transit of Venus
  • 世界天文年2009:ガリレオの生涯 - トップ

    世界天文年2009は、ガリレオが望遠鏡で星空を観測してから400年を記念した国際イベントです。地動説を主張するガリレオが、教会の異端尋問で有罪判決を受けながら「それでも地球は動いている」とつぶやいたとされる話は有名ですが、それは後世の創作のようです。しかし、その象徴的なセリフは、天文学だけでなく、近代科学そのものの扉を開いたガリレオのイメージに相応しいとも言えます。 400年前、彼は何を思い、何を考え、何に悩み、何を為そうとしたのか? ガリレオの生涯を簡単に辿ってみましょう。そこには、とても人間味溢れた等身大のガリレオが息づいています。

  • [おすすめ]日食展─5.21 奇跡の天文現象─ (掲示板)

    ・会期:2012年3月21日~5月31日 ・会場:東京理科大学 近代科学資料館 ・評者:伊藤 由紀 「日を通した科学普及活動」を目指した特別展示。会場は東京物理学校の木造校舎を復元した建物です。 「日のしくみとその希少性」「古文書に見る日」「日計算のあゆみ」などの小テーマが設定されていますが、最も充実していたのは、東京理科大学天文研究部による日観測の歴史に触れた「いろいろな日」「日の魅力を伝える」の両パートでしょう。 「日の魅力を伝える」は、理科大天文研究部がこれまで各地で撮影した日写真のパネル展示です。1960年代のものがあくまで太陽の形と軌跡の記録なのに対し、1983年のジャワ島・ニューギニアでの一連の写真は、「遥か遠き空」「太陽のかくれんぼ」などの空想的なタイトルがつけられていたり、現地の風景を写しこんでいたりと、ちょっと趣が異なります。別のパートに出品されていた雑

    whalebone
    whalebone 2012/06/02
    『雑誌『SKY WATCHER』1988年4月号の特集タイトルが「天体写真にもっと自己主張を」だったのを見て、そういう時代だったのかと』『1958年の八丈島遠征から始まった理科大の日食観測の歴史も、今年で3サロスを迎える』
  • 珍しい現象、「幻日環」が見られました(2012年5月26日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

    きょう、とても珍しい現象が見られました。 日午前11時~11時半にかけて、さいたま市の上空で見られた現象です。 まずはこちらから。 水平環(すいへいかん)です。 水平環とは太陽のずっと下、地平線近くにほぼまっすぐな(水平)の虹が見える現象です。 虹は太陽光が空中の"水滴"で屈折・反射することで起こり、太陽と反対側に見えます。 一方、水平環は太陽光が"氷の結晶"で屈折して起こり、太陽と同じ側に見えます。 水平環自体は出現する高度は低いため、山や建物、雲に遮られると見えなくなります。 また、真冬のように太陽の高度が低い時期は見えることはなく、 初夏から晩夏にかけて、太陽高度が高いお昼頃に限られます。 続いてはこちら。 幻日環(げんじつかん)です。 太陽を通り、空をぐるっと1周する白っぽい光の環。 天頂を中心とした完全な環になるものは稀です。ほとんどの場合、 太陽付

  • 地図の散歩道:日本の経度は金星観測から − 6月6日に金星の日面経過 − (1)

    の経度は金星観測から − 6月6日に金星の日面経過 − (1) 2004年と2012年の日面経過位置(理科年表から) 天文異変 年(2012)5月21日に、日列島の九州南部から四国〜東海〜関東〜東北南部にかけて金環がみられることが、全国的な話題となっていますが、6月6日にも金星の太陽面経過(日面経過)という天文異変があることをご存知でしょうか。日では午前7時頃から昼過ぎにかけてこの現象が見らます。 この現象は珍しい現象で、前回は2004(平成6)年6月8日に、日でみえる日面経過では、前々回は1874(明治7)年12月9日に起こりました。明治時代が始まったばかりのこのときには、世界各国から天文学者等が観測条件の良い日に訪れ、科学的な業績を持ち帰りました。維新直後の混乱期にあったものの、日政府は、金星日面経過観測の終了を待ってアメリカ隊に経度原点の決定を依頼し、東京に日最初

  • Ring of Fire Eclipse: 2012

    A rare annular eclipse - a ring of sunlight as the new moon, passing between Earth and sun, blocks most, but not all, of the sun's disc. It is striking to see. Differing from a total solar eclipse, the moon in an annular eclipse appears too small to cover the sun completely, leaving a ring of fire effect around the moon. The eclipse cast its shallow path crossing the West from west Texas to Oregon

    Ring of Fire Eclipse: 2012
  • 特集 2012年5月21日 金環日食・部分日食 - 天体写真ギャラリー

    特集 2012年5月21日 金環日・部分日 【過去作品】金環日(2012年5月21日)の連続写真と東京スカイツリー 佐藤 純哉 リング 柏のあっちゃん 金環日の経過 senda 金環日ピンホール senda コンデジで撮る金環日 天文信州人 金環日Ⅲ(部分~終了) kojikoji 金環日Ⅱ(金環) kojikoji 金環日Ⅰ(部分) kojikoji 5月下旬~7月上旬の太陽黒点推移 白石 金環日時の太陽光発電量の変化 ほしねこ 金環日蝕-2012.5.21 筋向いパンダ 金環 ベイリーズビーズと月縁地形の比較 白石 金環日(第3接触直前) 豊田 敏 金環日 豊田 敏 金環日(第2接触直前) 豊田 敏 みんなで見上げた金環日(連続写真) 豊田 敏 君に捧げる太陽のリング kissy 金環日(第二接触~第三接触) t.taka 金環日連続撮影 tom

  • USTREAM | 金環日食

    ※配信者の都合やその他の事由により、配信内容が予告なく変更、または配信が中止される場合があります。あらかじめご了承ください。

  • 月曜日の朝、東の空を見上げよう:日経ビジネスオンライン

    金環日の日が近づいている。 徐々に緊張が高まってきている。 わがことながら不思議なのだが、私はどうやら日を心待ちにしているようなのだ。 当日は、晴れてほしいと思っている。 もし東京が晴れない予報だったら、前日泊で、どこか太陽が出そうな場所に宿を確保すべきだろうか、と、真剣にそう考えはじめてもいる。 とはいえ、予報は直前にならないとわからない。私は、どうすれば良いのだろう。やはりダメ元で宿泊先を押さえておくべきなのだろうか。 書店の店頭に日グラスの販売コーナーが設置されはじめたのは、2カ月ほど前からのことだ。 この段階では、あまり心を動かされなかった。 「日とか、どうせ電通が仕掛けたステマだよ」 その種のデマをツイッターに流すことこそしなかったが、基的には冷淡に構えていた。 無論、このたびの日が、歴史上稀有なジャストミートであることは知っていた。生きている間に見る、おそらく最後の

    月曜日の朝、東の空を見上げよう:日経ビジネスオンライン
    whalebone
    whalebone 2012/05/18
    『天文部は、~どちらかといえば恥に属する出自』
  • Amazon.co.jp: 山岳気象大全 (山岳大全シリーズ 2): 猪熊隆之: 本

    Amazon.co.jp: 山岳気象大全 (山岳大全シリーズ 2): 猪熊隆之: 本
  • 【MMD】星空エフェクト配布【MME】

    MMEで星空を作ってみました。星の配置には、実際の星表を使っています。ダウンロードはこちら:http://bowlroll.net/up/dl48915/7 バージョン1.1に更新しました。XYZ制御軸の導入とアクセサリxファイルのバイナリ化を行なっています。5/7 バージョン2.0に更新しました。恒星個別の色情報の追加、古いビデオカードに対応した簡易版を追加しました。謎の棒が出るという話をたまに聞きますが、これはMME設定画面のAL_Emitterの割り当てを変更すると解決します。詳しくは同梱の使い方をご覧ください。BGM:氷結の森(左下ポストP、sm16417017)作ったもの:mylist/28510200

    【MMD】星空エフェクト配布【MME】
  • 星ナビ.com - 宇宙の公案

    製品情報 星ナビ 2024年3月号 2月5日 発売 綴じ込み特別付録「5分でわかる天体画像処理3 仕上げ編」 / スターリンクの舞を撮る / リコーTHETAで360度星景 / OM-1 Mark II / 四国プラネ巡り / ほか ステラナビゲータ12 最新版 12.0d 美しい描画、豊富な天体データ、オリジナル番組エディタなど「星空ひろがる 楽しさひろげる」天文シミュレーション ステラショット3 1月31日 3.0dリリース 純国産のオールインワン天体撮影ソフトがパワーアップ。ライブスタックやオートフォーカスなど新機能も搭載 ステライメージ9 最新版 9.0n RAW現像からコンポジット、仕上げ調整まで、高速かつ使いやすいインターフェースで快適な天体画像処理を実現 ステラLiteシリーズ 信頼のステラシリーズから最も使われる機能を厳選し、お求めやすい価格でご提供 最新アップデータ:ステ