タグ

wikipediaと郷土史に関するwhaleboneのブックマーク (28)

  • 慶應義塾新田運動場 - Wikipedia

    新田運動場平面図 慶應義塾新田運動場(けいおうぎじゅくにったうんどうじょう)は、戦前の東京府荏原郡矢口村(現東京都大田区千鳥2丁目)にあった慶應義塾所有の運動場である。 概要[編集] 野球部合宿所 敷地面積は1万4251坪。1925年(大正14年)5月に着工。陸上400mトラックおよび蹴球場は1926年6月に完成し、蹴球部と競走部による運動場開きを挙行。さらに収容人員1万5千人の野球場は同年8月25日に竣工し、3日後にフィリピン野球団との球場開き試合を行った。新田球場には慶大野球部の合宿所(木造2階建て)も併設され[1]、1931年に神宮球場の拡張工事が完成するまで東京六大学野球の公式戦も行われた。 しかし、日吉に新運動場が建設されることになったため、新田運動場は売却されることになり、1936年に観客席を、さらに1938-39年にかけて運動場用地を同潤会に売却した。もっとも、1940年3月

    慶應義塾新田運動場 - Wikipedia
  • 津軽と南部 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "津軽と南部" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年4月) 津軽と南部(つがるとなんぶ)は、津軽地方と南部地方の地域呼称であるが、この記事では主に青森県内で長年続いていた津軽と南部の対立について取り上げる。 津軽と南部の区分[編集] 津軽地方(つがるちほう)とは、現在の青森県西部を指して言う地域呼称。 藩政時代に津軽氏が支配した領域(弘前藩と黒石藩)に相当する。 一方、南部地方(なんぶちほう)は、江戸時代に南部氏の所領だった地域で、陸奥国(1868年まで)に位置し、現在の青森県東部と岩手県中部ならび北部、秋田県の一部にま

  • 人・かお・トーク:ウィキペディア「地方病(日本住血吸虫症)」主筆者・小野渉さん /山梨 | 毎日新聞

    地域に根ざす執筆もっと 小野渉さん(49) --インターネット上の百科事典「ウィキペディア」に執筆したきっかけは。 ◆2003年に日版のウィキペディアができてから見ていましたが、近所の「酒折宮」や「不老園」をはじめ、地元を取り上げた記事が少なく、貧弱だったのが気になりました。読んでいるうちに自分でもできそうだと思い、09年11月にアカウントを取得しました。最初に書いたのは「山梨学院小」でした。これまで約80の記事を執筆し、12年からは国内45人しかしないウィキペディアの「管理者」も務めています。

    人・かお・トーク:ウィキペディア「地方病(日本住血吸虫症)」主筆者・小野渉さん /山梨 | 毎日新聞
  • 屋井先蔵 - Wikipedia

    屋井 先蔵(やい さきぞう、1864年1月13日〈文久3年12月5日〉 - 1927年〈昭和2年〉6月1日[1])は、日の実業家、乾電池の発明者。乾電池王と呼ばれている。 人物・生涯[編集] 文久3年12月5日(1864年1月13日)に越後長岡藩士屋井家(現在の新潟県長岡市)に生まれる[2]。屋井家は代々300石余りの禄を奉じる上級武士の家だったが、6歳で父が死去して没落し、母親ともども叔父に引き取られた[3]。 明治8年(1875年)に13歳で東京の時計店の丁稚となる[2] も、病気のため帰郷。長岡の時計店「矢島」で修理工として7年間年季奉公した後[3]、東京高等工業学校(現:東京工業大学)入学を志望したが受験に2度失敗。年齢制限もあって進学を断念し、叔父の工場で働きながら[3]、それからの3年間は独力で永久自動機等の研究を続けた。 明治18年(1885年)、21歳のときに電池(湿電池

    屋井先蔵 - Wikipedia
  • 大川常吉 - Wikipedia

    大川 常吉(おおかわ つねきち、1877年(明治10年) – 1940年(昭和15年)[10])は、日の警察官。 関東大震災により混乱にあった神奈川県橘樹郡鶴見町(現・横浜市鶴見区)において神奈川警察署鶴見分署長の任に就いていた大川は[5]、自警団らの群衆から殺害されるおそれのあった朝鮮人・中国人らおよそ300名[* 1] を守ったことで知られる[11][* 2]。 1877年(明治10年)東京生まれ[15]。1905年(明治38年)、巡査になり神奈川県へ[15]。明治期に横浜市山手町の山手町警察署にて警部補を務める[16]。大正期に入り横須賀市の横須賀警察署で警部補[17] から警部に昇進[18]。伊勢佐木町警察署(横浜市伊勢佐木町)の警部を経て[19]、藤澤警察署(高座郡藤澤町)の溝分署にて分署長を務める[4]。1923年(大正12年)、神奈川警察署(横浜市神奈川町)の鶴見分署(橘

    大川常吉 - Wikipedia
    whalebone
    whalebone 2017/05/18
    いつの間にか充実している
  • 戸田漕艇場 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "戸田漕艇場" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年9月) 戸田漕艇場全景(2021年3月) 戸田漕艇場(とだそうていじょう)は、埼玉県戸田市の戸田公園内にあるボート競技コースである。別名「戸田ボートコース」。ナショナルトレーニングセンターボート強化拠点施設に指定されている。 2014年度(平成26年度)の有料施設(漕艇場・会議室・宿泊所)の利用者数は8万0739人/年度、利用料収入は452万0450円/年度だった[1]。 東西約2500mの水路の内、戸田公園大橋から西端までの500mは戸田競艇場(ボートレース戸田)とし

    戸田漕艇場 - Wikipedia
  • 東京の花街 - Wikipedia

    東京の花街(とうきょうのかがい/はなまち)では、東京にある花街、またもとの遊廓(赤線も含む)について記述する。第二次世界大戦後GHQの政策により遊廓が廃止されたため、現在ではもっぱら芸妓屋などの集まる地域を指す。現在でこそ東京の花街は限られた地域にしか存在しないが、戦前には東京23区のうち、21区に花街が存在していた。 歴史[編集] 江戸時代に深川の岡場所からやがて「粋」を売り物とする辰巳芸者が生まれた。このほか、日橋の芳町や柳橋などの芸妓は江戸っ子に人気があった。明治時代以降、官庁街に近い新橋、赤坂が、政府高官も遊ぶ場所として発展した。関東大震災では下町の花街が大きな被害を受け、被害の少なかった神楽坂がにぎやかになった。元々向島はあまりさえない土地柄であったが、近年若い女性(「カモメさん」と呼ばれるコンパニオン)が座敷を勤め、人気を得ているという。 そして、その「土地」で営業の際、「妓

  • 辻 (那覇市) - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2013年8月) 日中の辻ソープ街。 夜を迎えた辻ソープ街。 辻(つじ、琉:チージ)は、沖縄県那覇市の地名。辻一丁目から辻三丁目まである。辻は風俗街としての性質を担っており、太平洋戦争(大東亜戦争)中の空襲で焼失するまで、郭所(遊廓)として栄えた。郵便番号は900-0037[1]。 概要[編集] 沖縄県庁舎、国際通り方面から見て、国道58号を挟んで西部に位置し、西・久米・若狭と隣接し、東を若狭大通り、西を沖縄ガス通りとする一帯である。近隣地域は歓楽街の様相を呈しているが、辻自体は風俗街としての要素が強い。太平洋戦争(大東亜戦争)中の空襲で焼失するまでは郭所(遊廓)として栄えた。地域内は一丁目と二丁目と三丁目とに分かれており、那覇市の都市計画では地内は商業地域に

    辻 (那覇市) - Wikipedia
  • 雪鯨橋 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "雪鯨橋" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年1月) 雪鯨橋 瑞光寺の境内にある鯨の骨 瑞光寺、鯨橋の写真 雪鯨橋(せつげいきょう)は、大阪大阪市東淀川区の瑞光2丁目にある瑞光寺境内の弘済池に架かる橋である。地元では「くじら橋」とも呼ばれる。 概要[編集] 長さは約6m、幅は約3mの橋である。欄干はクジラの骨で造られている。クジラの骨を使用して架けられている橋は日でもここだけといわれ、また世界でも例を見ない珍しいものとなっている。最初の橋は18世紀半ばに架けられた。古くは橋の全ての部分にクジラの骨が使用されていたと

    雪鯨橋 - Wikipedia
  • E1701 – 「ウィキペディア・タウン in 関西館」

    「ウィキペディア・タウン in 関西館」 1.はじめに  2015年6月30日に閣議決定された政府の「世界最先端IT国家創造宣言」では,目指すべき社会・姿を実現するための取組として,オープンデータの活用推進が筆頭にあげられている。また,図書館関係者の間では,公共図書館には地域の情報拠点としての新たな役割の必要性が指摘されていて,さらに文部科学省の調査研究報告書では,公共図書館が優先して取り組むことが望ましい課題として,地域文化のデジタルアーカイブやインターネット等を使った情報発信が挙げられている。 近年,市民参加型で地域の文化資源をデジタルアーカイブする手法として,ウィキペディア・タウンという活動が始まりつつある。ウィキペディア・タウンは,いわば市民参加型オープンデータプラットフォームであるWikipediaに,町をまるごとデジタルアーカイブしてしまおうという取組である。2012年に英国で

    E1701 – 「ウィキペディア・タウン in 関西館」
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

  • 大阪砲兵工廠 - Wikipedia

    化学分析場跡。2018年現在、廃墟となっている。 1945年頃の大阪陸軍造兵廠の敷地図(赤色の部分。道路・鉄道は現在のもの) 大阪砲兵工廠(おおさかほうへいこうしょう)は、大阪大阪市にあった大日帝国陸軍の兵器工廠(造兵廠)。太平洋戦争の敗戦まで、大口径の火砲を主体とする兵器の製造を担ったアジア最大規模の軍事工場であった。また、戦前中の日では重工業分野においてトップクラスの技術や設備を持っていたため、官公庁や民間の要望に応えて兵器以外のさまざまな金属製品も製造していた。最終時の名称は大阪陸軍造兵廠(おおさかりくぐんぞうへいしょう)。 概要[編集] 旧化学分析場(1919年築) 明治維新後、大日帝国陸軍建設の指揮を揮った兵部大輔大村益次郎の建言により設置が決まった。1870年3月4日(明治3年2月3日)、幕府の長崎製鉄所の機械および技術者、職工を移設して兵部省直営の造兵司(のち大阪造兵

    大阪砲兵工廠 - Wikipedia
    whalebone
    whalebone 2015/07/28
    『アパッチ族』
  • ペリー上陸記念碑 - Wikipedia

    ペリー上陸記念碑(ペリーじょうりくきねんひ)/ 北米合衆国水師提督伯理上陸紀念碑は[† 1]、1853年(嘉永6年)のペリー艦隊の来航時、アメリカ大統領からの国書受け渡しの地となった神奈川県横須賀市久里浜に、ペリー上陸を記念して建立され、1901年(明治34年)7月14日に除幕された記念碑である。 概要[編集] 1853年7月8日(嘉永6年6月3日)、ペリー率いるアメリカ海軍の艦隊が浦賀沖に来航した。ペリーはフィルモア大統領の国書を携えており、日側を威圧しながら国書受け取りを要請した。ペリーの強圧に屈した幕府は長崎での対応を諦め、浦賀の隣の入江である久里浜でアメリカ大統領の国書を受け取ることになった。1853年7月14日(嘉永6年6月9日)、ペリーは久里浜に上陸して国書を日側に引き渡した。 ペリーの久里浜上陸後47年を経た1900年(明治33年)10月、かつてペリー艦隊に少尉候補生とし

    ペリー上陸記念碑 - Wikipedia
  • 池上競馬場 - Wikipedia

    1932年(昭和7年)の池上6〜8丁目付近図。池上競馬場は1910年(明治43年)に廃止されたが、1932年(昭和7年)になっても池上競馬場の痕跡が地図上にも残っている。鉄道の線路や駅の位置は現在の東急池上線や東急多摩川線と変わらないため、池上競馬場の位置と大きさが確認できる。この地図に残っているのは競馬場のコースの内濠である。 池上競馬場(いけがみけいばじょう、Ikegami Racecourse)は、1906年(明治39年)から1910年(明治43年)まで東京府荏原郡池上村の南方(現在の東京都大田区池上・池上駅の南方の一帯)に存在した1周1マイルの競馬場。設置・運営者は東京競馬会。 池上競馬場は、東京・池上に明治時代末期の1906年(明治39年)から1910年(明治43年)までの5年間だけ開設された、1周1マイルの競馬場である。池上競馬場の位置は現在の東京都大田区池上6〜8丁目あたり(

    池上競馬場 - Wikipedia
  • 黒澤酉蔵 - Wikipedia

    黒澤 酉蔵(くろさわ とりぞう、1885年(明治18年)3月28日 - 1982年(昭和57年)2月6日)は、茨城県出身の実業家、酪農家、政治家、教育者、環境運動家。衆議院議員。北海道製酪販売組合連合会(現在の雪印メグミルク)、北海道酪農義塾(現在の酪農学園大学)の設立者。日の酪農業の発展と北海道開発に功績を残し、"日酪農の父"や"北海道開発の父"と呼ばれる[1][2]。 生地跡に建つ酉和館脇の「黒澤酉蔵先生生誕之地」碑 1885年(明治18年)3月28日、茨城県久慈郡世矢村小目(現在の常陸太田市小目町)で貧しい農家の四人兄弟の長男として生まれる。父母の家ともかっては相当な資産家であったが、黒澤の代には零落しており、又、父の飲酒癖がもとで負債までつくり家計は常に苦しかった。そんな家を母は、巡業などもして苦労して支えた。母は「お前は大酒飲みにならないように」と息子を戒め、黒澤はそれを守り

    黒澤酉蔵 - Wikipedia
  • 日進 (装甲巡洋艦) - Wikipedia

    日露戦争開戦直前に、大日帝国海軍がアルゼンチン海軍から買い取ったジュゼッペ・ガリバルディ級装甲巡洋艦2隻のうちの1隻である。イタリアのアンサルド社にて起工されたのち、アルゼンチン海軍軍籍となり、1903年に「春日」と共に大日帝国海軍が購入した。同艦をロシア帝国海軍も購入すべく画策していたが、日の同盟国であった英国の仲介により日側に売却された。なお、アルゼンチン海軍での艦名は「モレノ」であった。 当初は第3艦隊に所属していたが、旅順封鎖中に触雷により戦艦2隻(八島、初瀬)を失った後は、戦艦と同等(射程の長さ)の戦力があるために同型艦「春日」とともに第1艦隊第1戦隊に編入され(正式な転属は黄海海戦の後)、黄海海戦や日海海戦の主力として活躍した。日海海戦では少尉候補生として山五十六(当時は高野姓)も乗艦している。 明治39年(1906年)5月10日に愛知県愛知郡の香久山、白山、岩崎

    日進 (装甲巡洋艦) - Wikipedia
    whalebone
    whalebone 2014/10/04
    『明治39年(1906年)5月10日に愛知県愛知郡の香久山、白山、岩崎の3村が合併した際には、日進の日露戦争での活躍にあやかって新村名を日進村(現・日進市)としている。』
  • 平賀源内 - Wikipedia

    「平賀鳩渓肖像」 木村黙老著『戯作者考補遺』(写)より [1]。黙老は高松藩の家老で、源内の死から六十五年を経た弘化2年 (1845年) に源内と親交があった祖父や源内をよく知る古老の話などをもとにしてこの肖像を描いた。慶應義塾図書館所蔵。 平賀 源内(ひらが げんない、享保13年(1728年) - 安永8年12月18日(1780年1月24日))は、江戸時代中頃の人物。草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発明家。 源内は通称で、元内とも書いた。諱は国倫(くにとも)[1]または国棟(くにむね)、字は子彝(しい)。数多くの号を使い分け、画号の鳩渓(きゅうけい)、俳号の李山(りざん)や、戯作者としては風来山人(ふうらいさんじん)[1]、浄瑠璃作者としては福内鬼外(ふくうちきがい)[1] の筆名を用い、殖産事業家としては天竺浪人(てんじくろうにん)、生

    平賀源内 - Wikipedia
    whalebone
    whalebone 2014/02/24
    『現在でも奥秩父の中津峡付近には、源内が設計し長く逗留した建物が「源内居」として残っている。』
  • 徴用船 - さぁ みんなで語り合おう

  • お船祭り (須々岐水神社) - Wikipedia

    山辺の里に田植えの始まりを告げ、秋の豊作を祈願する伝統行事である。 9つの町会(薄町、湯の原、新井、下金井、荒町、西荒町、上金井、藤井、兎川寺)がそれぞれ1台の「お船」(山車)を所有している(「お船」は1986年(昭和61年)8月25日に県宝に指定されている)。お船には重量感があるため、お船の動きやそれを担ぐ青年の勇ましい姿に注目が集まる。なお、前日に町会内を回る町会もある。

    お船祭り (須々岐水神社) - Wikipedia
  • 由布院温泉 - Wikipedia

    由布院温泉(ゆふいんおんせん)は、大分県由布市(旧国豊後国速見郡)にある温泉。由布岳(標高1,584m)の麓に広がる温泉地である。 温泉湧出量、源泉数ともに全国2位の豊富な湯量を誇る[1]。1959年5月5日に湯平温泉とともに「湯布院温泉」として国民保養温泉地に指定され、2019年10月4日には、由布市内の塚原温泉・庄内温泉・挾間温泉を含めた「湯布院温泉郷」として拡充指定された[2][3][4]。 概説[編集] 由布院駅前の観光用馬車 1925年(大正14年)、大分東線が延伸して、温泉の玄関口となる北由布駅(現在の由布院駅)が開業。この頃から避暑地として知られており[5]、大分方面からのアクセスは向上したが、ひなびた温泉地であることには変わりなく、団体観光客向けの大型ホテルや歓楽街は整備されていなかった。しかし後に、それがプラスに転じた。 昭和40年代から町ぐるみで毎年夏に映画祭や音楽祭を

    由布院温泉 - Wikipedia