タグ

脳に関するwondererのブックマーク (22)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    wonderer
    wonderer 2010/11/03
    報道を見てその分野の学問に興味を持つのは問題ない。問題なのは、その報道内容が「嘘」である事。「興味を持たせるために嘘をついた」は正当化できる理由ではない。「嘘をついてはいけない」のは社会の礼儀。
  • http://twitter.com/kenichiromogi/status/22044022247

    http://twitter.com/kenichiromogi/status/22044022247
    wonderer
    wonderer 2010/08/25
    まともなことを言っている「つもり」としか感じられないのはこの人の人徳か。茂木信者の元上司の伝える教祖様の有難い「お言葉」に、この人の発言には吐き気を感じるようになっている。修行が足らんな、俺も。
  • 「治療は結果が全て」というのなら医学的に信頼できる疫学調査を実施すべきであって、代わりに詭弁を弄するというのはおかしい(追記3件あり) - 大「脳」洋航海記

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【脳研究- issues&ニセ科学問題】 脳ブームに「待った」 学会「根拠示す配慮を」 - 朝日 2010年3月21日の朝日新聞の「代替医療のトリック」の書評に若干の違和感を覚えた - 三余亭 「脳ブーム」絡みの論争はだいぶ見てきたわけですが、最近特に注目を集めているのが藤田一郎先生の『脳ブームの迷信』を発端とするディベート。このが有名になった理由は言うまでもなく、「脳トレ」批判を明確な形で展開しているところだと思います(もっとも「脳トレ」批判は坂井克之先生の『脳科学の真実』でもなされていましたが)。 ということで、この記事でも藤田先生・坂井先生から寄せられたコメントを掲載して、「脳ブーム」の問題点を指摘しているようです。以下引用。 藤田教授は、脳トレが専門用語を交

    wonderer
    wonderer 2010/04/21
    「効果のある療法」と言うなら、疫学的な調査をして報告しろ、と。「○○○療法でン十年研究した×××博士から直接話を聞いたのだから、この療法には効果があるんだ!」と喚く上司の耳には決して届かない言葉だな。
  • YouTube - VOICE ニセ科学

    2009/11/23 MBSのニュース番組VOICEで放送されたニセ科学の報道 波動 マイナスイオン ホメオパ 血液型占い など

    wonderer
    wonderer 2009/11/24
    これは保存必須。マイナスイオン信者になった上司に見せたら、マジギレして暴れるな。
  • 同僚がアスペルガーでして コミュニケーションの困難さ

    wonderer
    wonderer 2009/09/17
    自覚?危機感?協調?定型発達者は何か感じるのか?感じなくてはいけないのか?AS持ちのその時の感性・感情を全否定し、感じられないものを感じろと言うのは簡単だけど、手がかりもなしに放り出された方は迷惑なだけ。
  • わかろうとすること:Chromeplated Rat

    wonderer
    wonderer 2009/08/21
    科学的な話なら、知識の及ぶ範囲でASと健常者の会話は可能。トンデモvs科学よりも意思疎通は成り立つ。ただしASに「他人の心を解る機能」はないから、「解れ」と言うのが無茶。模倣はできる。なんかズレた。
  • Neurogenesis 脳と心のお話(第一話)「心は体のどこにある?」

    このお話は「Brain & Mind」の中心テーマである「脳と心」についての講義シリーズです。まず第1回目である今回は、「脳と心」の関係について考えてみましょう。 「心は体のどこにある?」こういう問いを受けたときに、皆さんはどう答えますか?これに答えるためには、そもそも「心」とは何だろう?という問いを発することになり、答えに到達するには幾つもの問いが必要になりそうですが、ここでは哲学的な問いではなくて、もっと日常的な問いから始めましょう。 「心は体のどこにある?」と問われたときに、左胸の上に手を当てて「ここです」と答える方は案外多いようです。確かに、日語で言うところの「心」には「気持ち feeling」あるいは「気分 mood」など、いわゆる「情動 emotion」的なものが含まれています。「心を動かされる」とか、「心を悩ます」という用法がこれにあたります。そうすると確かに、私たちは好き

    wonderer
    wonderer 2009/08/19
    「心は脳がつむぎ出すもの」「心は脳の内的現象」こちらは理解できる。上司は「心があるから脳が動く」「心が脳を動かそうとするから脳が動く」と訳判らん事を言う。同意できないと「だからてめえには心がない」
  • 頭のよさがすべてではない。成功者がもっている特質「Grit」とは何か? | Lifehacking.jp

    Grit とは「不屈の精神」「気骨」などと訳される言葉ですが、Clutter と同様、擬音語でもあります。困難を前にして歯ぎしりをしている、あのギシギシという音です。 Boston.com の記事によれば、この Grit が、今心理学者の間で子供の成長と成功を導く一つのバロメーターとして注目されているそうです。 ふつう成功は能力、つまり「知能」や「才能」に依存していると考えられがちですが、知能が高いからといって必ず成功するわけではないことはすでに Malcolm Gladwell の Outliers で説明された通りです。 ではどうしてある人は 10000 時間の練習に耐えられるのに、途中で投げ出してしまう人がいるのでしょうか? Malcolm GladWell がいうように環境に左右される部分ももちろんあるでしょう。しかし個人の中に挑戦的な課題を「やり抜く力」があるというのが Grit

    頭のよさがすべてではない。成功者がもっている特質「Grit」とは何か? | Lifehacking.jp
    wonderer
    wonderer 2009/08/08
    素直に納得できないのは、「性根が腐りきっている」「人の道を外れている」「人でない何か」(上司談)だからか?
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    wonderer
    wonderer 2009/08/04
    「3歳までに脳の基礎能力は決まってしまう」は神話だったか。信じていた。残り6つは「ネタだろ?」で笑い飛ばしていたが。しかし……誰か茂木を止めてくれないかな。信者の上司がトンデモ脳科学を信じて困る。
  • https://jihei.net/

    wonderer
    wonderer 2009/08/04
    脳波を自分でコントロールできるようになっても、発達障害の適応とは無関係。定型発達者と発達障害者の脳波の違いをまず論文で示せ。
  • 【話の肖像画】「与党脳」と「野党脳」を使い分けよ 脳科学者・茂木健一郎 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    【話の肖像画】「与党脳」と「野党脳」を使い分けよ 脳科学者・茂木健一郎 (1/3ページ) 2009.7.28 03:14 《“超売れっ子”である。学歴は文句なし。を書けばベストセラー。ブラウン管でも、あの“もじゃもじゃ頭”を見ない日はないぐらい。マルチな才能にあふれる脳科学者の目に、「現代の日社会」はどう映っているのだろう》 −−総選挙(8月30日投開票)が近づいていますが、閉塞(へいそく)感が強い日政治に国民はうんざり。何とかなりませんか 茂木 日政治の一番の問題は、「与党脳」と「野党脳」の使い分けができていないことですね。与党であるときと、野党になったときの“脳の使い方”はまったく違うからです。 昭和30(1955)年の保守合同以来、自民党が日の繁栄のために果たしてきた功績は率直に認めねばなりません。彼らも、官僚機構や国と地方の関係など、いろいろな問題があるのは分かってい

    wonderer
    wonderer 2009/07/29
    政治思想を脳科学と融合させるとトンデモになる。いや、もうとっくに「トンデモ脳」科学者だっけ。茂木信者の上司がまた何か言い出しそう。
  • 自閉症スペクトラム指数(Autism-Spectrum Quotient: AQ)自己診断

    自閉症スペクトラム指数(Autism-Spectrum Quotient: AQ)自己診断 原論文の著者である、若林先生から、著作権違反であるとの御指摘を頂きましたので、テストプログラムの運用を停止します。 若林先生、申し訳ありませんでした。 また、これまで御利用頂きありがとうございました。

    wonderer
    wonderer 2009/07/29
    2008年4月~7月の10週間に渡り、週に1回のテストで統計を取った。38点の誤差1点以内。同じ人が同じテストをしているのだから、ぶれがなくて当然か。社会スキル10±0、注意切替とコミュが9±1だったかな?ダメ人間すぎ。
  • 男女脳の違いによる感性コミュニケーションに関する勉強会を開催 - 民主党男女共同参画推進本部

    5月19日(火)、民主党男女共同参画推進部では、未婚者支援・少子化対策勉強会の第3回目として、脳科学の見地から「脳の気分」を読み解く感性アナリストで、�滑エ性リサーチ代表取締役の黒川伊保子さんから、男女の脳の仕組みの違いによる感性コミュニケーションに関するヒアリングを行いました。 黒川さんはまず、鳩山由紀夫新代表が掲げる「友愛」という言葉について、女性脳の好感度が高いことを紹介しながら、「男女の脳は構造が違うので、もの見方、感じ方、考え方は異なる」とし、男女脳の違いをどのようにコミュニケーションに生かすことができるのかを話したいと挨拶しました。 黒川さんによると、男女の脳で最も違うのが、右脳と左脳をつなぐ情報線の束である脳梁の太さで、女性のほうが男性より約20%太い。このため、男女のコミュニケーションに違いあり、女性は右脳と左脳の連携が活発なため、感じたことをすぐに言葉に表すことができ、

    wonderer
    wonderer 2009/07/18
    男女の脳の差は、産生させる一部のホルモンが違う事と、女の脳には月一のサイクルが組み込まれていること。論理的思考云々右脳左脳云々はトンデモ。政治家がオカルトに傾くと、国は滅びる。
  • 仕事中に「ネットで遊ぶ」のは「昼寝」と同じ!?

    仕事中にネットサーフィンをして楽しむと、集中力が高まり生産性が上がる――オーストラリアのメルボルン大学の研究者がそんな調査結果を発表した。同大学経営・マーケティング学部のブレント・コーカー博士によると「職場で娯楽のためにネットを見ている人は、そうでない人よりも生産性が高い」という。 同博士は300人を対象に調査を実施。仕事でインターネットを使っている人のうち70%が、仕事中にネットで遊んでいることが分かった。特に多いのは、製品情報を検索することとニュースサイトを見ることで、オンラインゲームが5位、Youtubeで動画を見るのは7位だった。 コーカー博士は、このような「職場でネットサーフィンをして遊ぶ行為」のことを「Workplace Internet Leisure Browsing(WILB)」と呼び、「仕事中に適度にWILBをしている人は、していない人よりも約9%生産性が高い」と指摘し

    仕事中に「ネットで遊ぶ」のは「昼寝」と同じ!?
    wonderer
    wonderer 2009/04/07
    「仕事中にネットサーフィンをして楽しむと、集中力が高まり生産性が上がる」論文が出るのを待つ。経験則で語れば「うそ臭い」
  • The Rise and Fall of CARE Clinics and the Center for Autistic Spectrum Disorders (CASD) | Quackwatch

    wonderer
    wonderer 2009/03/16
    数ある自閉症の似非療法の1つBiomedical Treatmentについて。後でもっと良く読む。
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    wonderer
    wonderer 2009/03/08
    NHK+脳=茂木健一朗+トンデモ と思えるぐらい、NHKの脳特集には期待が持てない。番組は見ていないが、この仮説を肯定する内容だった模様。
  • 【1509】アスペルガーと診断されていますが、人の顔が覚えられません

    精神科Q&A 【1509】アスペルガーと診断されていますが、人の顔が覚えられません Q: 私は現在29歳、作業所に通う女性です。19歳のときから、病院をいくつかかえながら、治療を受けてきました。今までの診断名は、神経症・うつ病・境界性人格障害などでした。最近、転院した病院で、アスペルガー症候群の疑いが強い、との診断を受けました。うつは、あくまでも二次障害として、起きているものだそうです。再来月に、心理検査(WAIS-Ⅲとロールシャッハ)を受け、その結果から診断が確定されるものと思われます。 精神科Q&Aの質問の中に、「人の顔が覚えられない」というものがありましたね。私も同様の、困難さを抱えています。家族はさすがに覚えていますが、毎日会う作業所のスタッフでさえ、翌朝には忘れてしまいます。「忘れる」と言っても、その人自体ではなく、顔のパーツです。逆に、10年以上も会っていなかった人が、以前めが

    wonderer
    wonderer 2009/02/19
    電話なら声だけで相手が特定できるまでになっても、初顔合わせで「電話の人」という連想ができない。というか、本当に初見だっけ?これが普通だと思っていたのに、違うのか・・・
  • 言われたことがうまく理解できない障害?

    病気ではないです。 一言でいいますと、あなたには、思考能力が不足しています。もっと自分で考えてみてください。考えることによって改善されるはずです。 といきなり厳しいことを書きましたが、私も同じことで悩み続けています。上司には毎日怒られっぱなしです。 私も自分のこと、ADHD(注意欠陥多動性障害 )なのかなどと悩んだほどです。 ただ、最近、何がいけないのかがなんとなく、わかってきました。私自身の感じていることを下記に書きますね。 【主な原因】 相手の言行っていることを自分の中の知識の中で考え理解しようとして、結果的に自分の中で新しいことを作ってしまい、相手の指示内容と異なってしまう。 (これって自分では気がつかないんですよね。これが正しい、あの人はこう言っているって思い込んじゃっているから・・・・・) 【私生活において】 私はそうなのですが、私生活において、結構流されてすごしていませんか?つ

    言われたことがうまく理解できない障害?
  • 「自閉症とMMRワクチンの関連を示す」論文のデータがフェイクだった by Times

    自閉症の原因として、おおよそ90%は遺伝だと言われている。ただし、色々複雑に絡まっていて効いている遺伝子は特定されていない[Freitag 2007]。 これに対して、「自閉症の原因はMMRワクチンである」というワクチン否定論が存在する。もちろん、その論は最近も否定されている:[uneyama: "ワクチンと自閉症:多くの仮説があるが何の相関もない" (2009/02/02) on 品安全情報blog] Vaccines and Autism: Many Hypotheses, But No Correlation 2009年1月30日 Clinical Infectious Diseasesの2009年2月15日号に発表されたレビュー。 多くの研究がワクチンと自閉症の関連を否定している ... The Lancetに1998年に発表されたMMRと自閉症の関連を示唆する論文やエチル水銀含

    「自閉症とMMRワクチンの関連を示す」論文のデータがフェイクだった by Times
    wonderer
    wonderer 2009/02/09
    何度も否定されているワクチンと自閉症の関連説。出だしの論文からして嘘だった。
  • 【アスペルガーライフ】自閉症者による定型発達者研究 定型発達者は常に他者に共感したがる 

    トップページ>自閉症者のための定型発達者研究 >定型発達者は他者に共感したがる 定型発達者は他者への共感したがる。 共感;他者の心の動きに対し、自分も同じ様に感じること。 定型発達者は他者への共感を表明したがる 「いや~もう、私って家事苦手なんですよ」 これに対し、定型発達者はたいていの場合、 「私もけっこうそうですよ」と返す。 ところが「私もけっこうそう」だった人物が、別の人と話していて 「私ってお料理は結構得意なのよ」 と、話していたりする。 いったいどれをその人の考えと信じていいかわからなくなってくる。 共感対象によって意見すら変わってしまうのが定型発達者である 他者に共感するのが常である定型発達者はアスペルガー症候群者から見れば、意見をコロコロ変えるように思えてしまう。 実際、意見はそのときどきで共感したい対象に応じてコロコロ変わっているのであるが、その変化に関して定型発達者は「当

    wonderer
    wonderer 2009/02/04
    『定型発達者は「変化しないことよりも、より多く共感すること」に重きをおいて生きている』自分の他者に共感する感性がとても低いのは認めよう。だけど知識で対応できる問題でもなかろう。どうしろと・・・