タグ

コミュニケーションに関するwstd_dのブックマーク (16)

  • メールに返信をしないアメリカ人のメンタリティ - Thoughts and Notes from CA

    「メールでアメリカ人に問い合わせをしているが返信がこない」、というのは外資系企業に勤めていればよくある話。その内容が難しければ難しい程、返信率は悪くなる。もちろん、日人でもレスの遅い人、しない人はいるが、度合いの問題。アメリカ人の場合はかなり気合をいれて、しつこくプッシュしないと返事がもらえないことが多い。 一番良いのは電話をすることで、電話をしてみると「おぉ、あの件ね、見た見た」みたいな感じで話が進むことが多い。メールで聞いていることを一々電話しないといけないのはかったるいし、時差や言語の問題があって容易ではないし、そもそも「お前、見てるんなら返信くれよ」という思いもある。 でも、そういうことで頭を痛めている人は、理解しておいたほうが良い彼らのメンタリティがある。それは「何度もプッシュされないということはきっと大事なことではないんだ」という考え方だ。メールを出して返信がしばらくこないも

    メールに返信をしないアメリカ人のメンタリティ - Thoughts and Notes from CA
    wstd_d
    wstd_d 2015/05/03
    電話だと突発的な言葉選びでの会話に終始した挙句言いたい事が伝わらなかったりするので、発信をじっくり推敲でき、受け取る際も間違えようがない「メールOnly」にして欲しい位なんだが俺は。
  • 人と話す時にスマホ見てませんか?スマホ時代のコミュニケーションの落とし穴 - あなたのスイッチを押すブログ

    顔を合わせてコミュニケーションは、技術の進歩に関係なく重要なことです。 SNSやメールなどが発達して、意思疎通を取る手段が増えたと言ってもですね、やっぱり FACE TO FACE でのやり取りは大切なんですよ。LINEやメールでの告白よりも、直接会って伝えてくれる不器用な想いの方が響くものです。 「便宜は図れても、人の気持ちは昔のまま」ということでしょう。 しかし、やはり技術の発展に伴って、人との向き合い方にも変化があるようです。 ある調査では、「会話中の "スマホのチラ見" が人間関係に悪影響を及ぼしている」という結果が出たのです。 相手はあなたに話しかけている 調査の方法や経緯については、先ほどのリンクを参照して頂くとして、今回は結果だけにフォーカスします。 結論:お気に入りのデバイスをテーブルにおいておくだけで親密度が顕著に陰り、相手が自分の話を聞いてくれるだろうと言う見通しも落ち

    人と話す時にスマホ見てませんか?スマホ時代のコミュニケーションの落とし穴 - あなたのスイッチを押すブログ
    wstd_d
    wstd_d 2014/08/18
    “現代病”携帯普及期から20年近いってのに/お互いにデバイスをクッション代りに意思疎通してて何の不都合が?裸足で靴を履いてた人間が、靴下を履いてから靴を履く様になっただけ。口篭り同士の肉声よりはスマートだ
  • 今日から使える! ネットで「良い人」「寛容な人」だと思ってもらえる6つのテクニックとその実例! - 僕と花子のルンルン生活だヨ!

    巨乳 AV おっぱい 女子アナ 画像 オッパイ 18歳未満 女子高生 ラーメン ザーメン ヒヤソーメン アッー! ウホッ さぁ、世界は才能と可能性に満ちた人々にあふれている! そんな素晴らしい人々が活躍し、皆で助け合って新しい何かを生み出そうではないか! 第二のジョブズ、ザッカーバーグはあなたの身の回りにいるかもしれないぞ! ネットでは誰かの誹謗中傷をするのではなく、良いものをほめる世界を作っていきたい。 ネットではこんなことを書いておけば「同意します」「まったくその通りです」なんてことを書いてもらえるわけですよ。というわけなので、上記にまったく同意しない性格の悪いあなたも、仮面をかぶって「良い人」を演じてください。そうすれば「同意します」なんて言われますよ。 そこで、今回は「ネット上で『良い人』『寛容な人』と思ってもらえる文章テク」について。以下の基姿勢をまずは持ちましょう。 ①若者の

    今日から使える! ネットで「良い人」「寛容な人」だと思ってもらえる6つのテクニックとその実例! - 僕と花子のルンルン生活だヨ!
    wstd_d
    wstd_d 2014/08/14
    現実の「職場の給湯室に居るその場全員で特定少数の悪口を叩き表面上の絆を再確認する」イベントと何が違うのか。アフィを貼れるだけ貼りその対象を絶賛するだけ絶賛するサイトの管理人と何が違うのか/一生やってろ
  • 精神科は俺のコミュ力を向上させてくれますか?

    コミュ力は大事だ。何かを知る時、伝える時、常にコミュ力の大小がつきまとう。 そう思っているのに、俺は人と関わるのが苦手だ。 世間話みたいなオチのない話は多少ならできるが、盛り上がったり相手を笑わせる話が、当にできない。ゆえに親友がつくれない。 それと、きっと会話中の俺の様子はおかしい。例えば、口調、態度、姿勢、表情とかが。たまに「なんか喋り方が面白いね」と言われるが、具体的にどこがおかしいのかわからない。 こういう会話能力を向上させてくれる機関ってないのだろうか。id:xevra氏が言うとおり、この文章をプリントアウトして、精神科へ持っていけば、俺は一歩前へ進めるのだろうか。俺の対人能力における欠点を指摘してくれるのだろうか。 暇なときに家で画面を見つめる生活をかれこれ10年ほど続けてしまっている。嫌だ。俺は外へ出たいんだ。新しく親友をつくって、どこかへ出掛けてみたいんだ。 精神科は俺の

    精神科は俺のコミュ力を向上させてくれますか?
    wstd_d
    wstd_d 2010/07/19
    増田は建設的だな。俺だったら"喋り方が面白い"みたいな事を言ってくる輩相手に対して如何にナチュラルに毒づくか、しか頭に無い/親友じゃなく、いじめ等の実害を伴わない「敵」を増やす事の方が性に合う場合もある。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    wstd_d
    wstd_d 2009/10/30
    字面のみで成り立つ文章と、対話(対人)大前提の話す行為との違い「時間軸の有無」。100字コメに何十分掛けようが書く側読む側に何の関係も無いが、100字喋るのに3分4分掛けてたら「お前大丈夫か」と言われてしまう
  • 総合医はお辞儀ができない - レジデント初期研修用資料

    相手に打ち勝つためでなく、むしろ様々な業種の人たちと「共生」していくために、 専門性という看板が役に立つような気がする。 握手をしないと始まらない 「何でもできる医師ははかっこいい」なんて、そういう価値軸に基づいた訓練を受けた大手民間病院の医師が、 大学に「帰還」して、「何でもできる」自分をそこでデビューさせることに失敗して、 そこから先がちょっと不遇になるという事例が時々ある。 こういうのはたぶん、「握手の失敗」なんだと思う。 人がたくさんいる豊かな環境、様々な専門技能に分化した、そのくせ「優秀さ」みたいな漠然としたパラメーターにおいては 似たような人たちが群雄割拠している場所に割り込んでいくためには、たぶん「見えやすい弱点」が必要になる。 頭を下げないと、新しい場所には入れない。「何でもできます」という人は、 「何かができない」人に対して頭を下げるための理由が発生しないから、 どこか新

    wstd_d
    wstd_d 2009/10/30
    "バカです。無能です。(略)と頭を下げ"すごくよく解るけど、言い方ってものがあるし(心の底から"バカ"で"無能"だと自分が思う奴に誰が関わりたがる?)、個人のキャラにも激しく依存するから画一的運用が困難だよなぁ。
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    wstd_d
    wstd_d 2009/10/23
    それこそチラシの裏に書けば良い(比喩じゃなく)。公けに出すなら、手前の脳味噌で考え付く反論に対しての防御を念頭に置くのは最低限の「礼儀」。誰も敵に回さない文章は、誰の薬にも毒にもならない
  • botと新聞と私(酢鶏事件まとめ) - 帝都高速度少年少女! - okadaicの日記

    news, twitter 全国紙一面デビューなう。okadaic @okadaic twitter絡みで某新聞の取材を受けたところ。「 @sudori がbotと今知った!」女性(会社員29歳)として……。当時の状況を訊かれて再度説明しながら再度死にたくなりました。参考→[http://twitter.com/okadaic/status/1484069713](2009-10-13 15:32:35)linkokadaic @okadaic 日10月22日の毎日新聞夕刊で「東京都の会社員、岡田育子さん(29)」が生き恥を晒しております。どこに載ってるんだと中の面さんざん探していたら、い、一面だった……。取材時「ええっ『日のスイッチ』の方だったんですか!」と言われた……。[http://bit.ly/2bL4l5](2009-10-22 17:03:46)link ……というわけで「

    wstd_d
    wstd_d 2009/10/22
    楽しめたならいいじゃん。内容ではなくなぜ出自に拘るのか?例えばスターを付けた相手の発言主が「3秒で考え3秒で書き、書いた瞬間忘れて整合性も気にしない」と豪語しても発言の価値は微塵も下がらないけどね、俺は
  • アウトプットができない人がまずやるべき3つのこと: DESIGN IT! w/LOVE

    これも立派な意見だと思うんですが。 さて、問題は、自分の意見がない場合だ。そういう場合も当然意見が少なくなる。自分はどちらかというとこちら側にあてはまるかもしれない。おそらく何を考えればいいのかがぶれてしまうのだ。 意見をいわなくてはいけないとか、むずかしく考えすぎてるんじゃないでしょうか? そりゃ、時が来れば自分の意見を求められる場面もあると思いますけど、アウトプットを増やさなくてはいけないのは、そんなタイミングじゃないんですね。もっと前、ずっと前の段階です。自分の意見を言わなきゃなんていう最後のタイミングのことばかり考えちゃうから間違うんですね。 むしろ、アウトプットができない人がまずやるべきなのは、相手が話しているあいだの自分のインプットを増やすことだと思います。 ようは次の3つ。 オウム返しをする質問をする相手の話の良いところをほめる ここでいう相手は、あなたに何か課題をあたえる人

    wstd_d
    wstd_d 2009/05/01
    "意見をいわなくてはいけないとか、むずかしく考えすぎ"全く同意できず。大多数の人間(俺含)は意見を言うことの意味に無自覚だからこそ気軽なSNSが流行り「氏ね」「許せない」等字面とは真逆に重みの無い言葉が蔓延る
  • 否定しない外来対応 - レジデント初期研修用資料

    否定から決定的な対立が発生する 「あなたに抗生剤は必要ない」 「どうしてこんな時間に来たの? 」 「あなたの病気は専門外だ」 たいていの場合、主治医のこんな「否定」をきっかけにして、決定的な対立という状況が発生する。 医師と患者とは、しばしば思惑が異なっていたり、利害が対立することがあるけれど、 お互いの社会的立場であるとか、病院という場所の特殊性であるとか、 様々な要素が挟まることで、病院での対話からは、対立の発生が回避されている。 医師が何かの「否定」を宣言して、たいていの場合、相手がそれで納得することはありえない。 患者さんはだから、「当に大丈夫なのですか? 」とか、「何かあったらどうすればいいのですか? 」だとか、 否定に対して疑問を返す。 最前に「否定」を配置する、医学的な正しさを優先した、教科書的な対応を行ってしまうと、 そこを突破された場合、職業上、「負け」を認めることが許

    wstd_d
    wstd_d 2009/01/14
    "対話においてはだから、常に代替案が用意されなくてはならない" はてブのコメにも言える。方向性はどうあれ代替案を提示しないネガコメに価値はない。自戒込みだけど。
  • コメントをくれる人が気持ち悪いのですが。 -OKWave

    私はある専門分野のブログを開設して半年になります。 内容は精神医学や心理系のものです。前のブログのときからみてくれていた人がいて(前のブログは日記&写真のようなものでした)新しいブログにもきてくれていたのですが、とあることから最近その人のことが気味悪いというか、面倒になってきています。 どう対処をすべきか、このまま放っておくべきかアドバイスをいただけたらと思います。 ブログの性質上、心の悩みなどを書かれる方もいらっしゃるので、まずコメントは承認制にしています。以前からその方がかなり個人的なことをしょっちゅうコメントされるようになり、また私のブログに依存されているようなところが感じられて少し気が重くなっていたところ、あるときかなり自分語りの長いコメントがつきました。私は他の人が見ても気分がめいるような内容であること、またこのブログが相談コーナーではないこと、以前のコメントの様子か

    wstd_d
    wstd_d 2009/01/12
    まとまりのない長文。この質問自体公開されている。短気(そう)なコメントへの返事。/気持ちは解るが、もっとスルーぢからを鍛えた方が良いかと。
  • 社会人を経験して一番得たものは『不条理』を学べたこと - 空中の杜

    今はフリーライターと書いて略してフリーターな私ですが、一応新卒で会社勤め経験もあります。まあ、正直に言うとそこは今で言うブラックのようなもので(まあこれも人により基準が異なるので自分以外はそうではないとも言えますが)、2年弱くらいで退社して、いろいろいろいろいろいろ経験しつつ今に至るのですが、それでもブラックでも会社員の経験をしておいてよかったと思うことはあります。 その理由としては、それぞれの仕事の専門スキルはもちろんですが、それ以上に社会人として『社会のルールを学べる』『仕事においての人間とのつきあい方を学べる』『責任学べる』等々、どの職種でも共通している部分が大きかったです(もちろんプログラムの思考は、その後新しいツールを使う時やデバッグにも役だったりしましたが。そして今ブログをやっているのも、当時Webについて学んだのも役に立っていると思う)。 しかし、今思って一番大きかったと思う

    社会人を経験して一番得たものは『不条理』を学べたこと - 空中の杜
    wstd_d
    wstd_d 2009/01/12
    派遣しかやってなくても不条理は学べるよ!バイトと正社員の中間だけど!ついでに派遣ならではの不条理もね!/正社員を経験した上でこういう事を書ける社会人になりたいです。派遣は経歴に入らないからね…
  • 的確な質問をしようとすると空回りする。 - IHARA Note 2008-10-22

    日の日記は親しみのわく教員の例。の補足でもあり、もっと当たり前すぎて教えてもらえなかった研究のこと. - いまだに落ち着きのない三十路(アラフォー)のコメント欄に関連することでもある。 どの大学にも「分からないことがあったらなんでもいいので質問をしてください」と無茶なことを言う先生や先輩は存在する。そう、これは無茶である。昔から言われていることではあるが、質問ができるのはある程度分かっているときだけであって、まるで分からないときには無理なのである。でも、そのまるで分からないことを質問する方法は存在する。 結論を端的に言えば、「何が分からないのかが分からない」ということを質問の形式で伝えればよい。以下、具体例を書く。 例えば、大学の研究室で卒業研究のテーマを与えられたとしよう。そして、そのテーマもその説明も理解できなかったとしよう。そして、教員が「分からないことがあったらなんでもいいので質

    的確な質問をしようとすると空回りする。 - IHARA Note 2008-10-22
    wstd_d
    wstd_d 2009/01/11
    "この場合、普通ならば何も質問はできないはずだが" 勉強の場で空気読んでも何の役にも立たないが。そういうのって訊く方も「どうせ何もない」と思ってる事が多そう。俺はうざい位質問しまくってた(大学ではないが)。
  • コミュニケーションの戦略論 - レジデント初期研修用資料

    こういう意識を普段から持っておくと、他愛のないおしゃべりが、 なんだか軍事作戦中の統合幕僚部の雰囲気になって、ちょっと面白い。 そもそもコミュニケーションとは何なのか コミュニケーションというものを、「意図を達成するために構想される、一連の行動計画」と定義する。 交渉者の目標は、自分の意図した度合いで、相手の意志をコントロールすることにある。 「論破」や「人格否定」、あるいは「勝利宣言」は、手段の一つであって、ゴールではない。 コミュニケーションが達成されるために、まずは相手との均衡を崩し、 「コミュニケーションの重心」をずらすような働きかけが行われる。 あらゆるコミュニケーション技法は、重心移動の手段でもある。 均衡が崩れ、重心がずらされた相手は、均衡状態に戻ろうとする。 コミュニケーションは、来的に予測不可能なものだけれど、 均衡に戻ろうとする相手の行動は、予測ができる。 予測可能

    wstd_d
    wstd_d 2009/01/10
    論破はコミュニケーションに入らないのかぁ。論破には「面白さを伴なった説得力」が必要だから、第三者から見た場合は一番見てて/読んでて面白いんですけどね。
  • どんなコメントも相手には利益にしかならない。

    私はブログを読むとと、よくファビョる。他人様のブログを読んで、「何様のつもりだあああ!!!」とか思ったりする。年下だったりすると尚更だ。「偉そうに書きやがってえええ!!!」とか、後で考えると自分でも引くくらい。内容の良し悪し以前に、言った者勝ち的な文章は気にわない。もう脊髄反射。だけど、そういったネガティブな感情をコメントに残したことはない。それが自分になんら利益を生まないことを、ちっぽけな理性がかろうじて覚えているからだ。ネガティブなコメントは、相手にとってはむしろプラスになってしまうかもしれない。「コメントついた(嬉)」と無条件で喜ばせたり、「釣れた釣れたww」と楽しませたり、「こういう意見もあるんだなあ」と勉強させてしまう。また、そのブログを閉鎖に追い込んだとしても、彼(彼女)にとっては、後から考えればきっと良い経験になってしまう。一方、自分にとっては恥ずかしい思いは残っても、他に

    wstd_d
    wstd_d 2009/01/09
    ID付きの(増田もあるけど)SNSで、書き手が読者を「楽しませ」「勉強させて」挙句に「利益に」してあげる。それこそ書き手冥利に尽きると思う。真剣にこの人の思考回路が理解できないんだが。
  • 殴らぬヲタより殴るDQNは真理

    間違いない。 年末のある日、最寄り駅で電車を降りた後に見かけた光景。 二十歳くらいの男がわめいている。その先には、同年齢くらいの男数名のグループがいた。 わめいている男を彼女と思われる人物がいさめている。結構キレイな女の子。 わめいている内容は、「なに見とんじゃ!」とか「かかってこんかい!」とか「やったるぞ!コラァ!」とか。ちょっとアルコールも入っているような感じ。 はた目から見て「何このキチガイ?」という感じ。 特に気にすることもなくコンビニに入っていつものように雑誌を立ち読みしてたら、わめく男が「ふざけんな、てめぇ!」とか言いながら警察に抑えられつつも暴れていた。というか、抑えられ&暴れながらコンビニに入ってきた。おいおい、こっち来るなよと思いつつも俺は立ち読みを止めない。 間もなく警察に押しやられて、コンビニからわめく男は退出した。外を見ると、からまれていた男グループが別の警察に事情

    殴らぬヲタより殴るDQNは真理
    wstd_d
    wstd_d 2009/01/09
    タイトルに同意したいところだけど。「殴らないけどヲタ」「少し手が早いけどそれ(だけ)を除けばイケメン」世の女性がどちらを選ぶかというと…
  • 1