タグ

2018年1月9日のブックマーク (12件)

  • GPD Pocketをセットアップしてみた

    先日amazonにて購入したGPD Pocketをセットアップしてみました。 話題?のミニパソコン「GPD Pocket」を買ってみた windows10のセットアップは一時期流行った8インチタブレット以来なので 他との違いが分かりません。 電源を入れてしばらく待つと言語選択になります。 日語を選択して次へ進むといきなり機械的な日語で喋りだしますw 変な声に従って地域の設定をします。 キーボードの選択。 2つめのキーボードの設定。これはスキップしました。 ライセンス契約の同意画面。 ネットワークの設定をします。使うESSIDを選択して パスワードを入れて接続完了。 接続が完了すると更新が始まります。 ファームウェアか何かのアップデートだと思いますが、結構長いです。 完了して最新の状態になりました。 ここまで心のこもっていない機械声で進んでましたが、この後は女性の普通の声で コンタナのセ

    GPD Pocketをセットアップしてみた
  • 本番データを安全、簡単に利用する - Speee DEVELOPER BLOG

    こんにちは、Speee唯一の踏韻エンジニア@mncです。 ライフスタイルメディア事業でヌリカエというサービスのエンジニアをしています。 Speeeでは半期に一度SpeeeKaigiというエンジニアのお祭りを開催しています。 今回は、「番データを安全,簡単に利用する」というテーマで話しました。 SpeeeKaigiについてはこちらを参考にしてください。 tech.speee.jp スライド 背景 番データを使用したテストにはいくつものメリットがあると思います。 ユーザー目線にたってテストができる 色々なパターンのデータでテストができる パフォーマンスの検証ができる しかし番データを利用するためには個人情報の保護が必要で、これが結構な手間だと感じていました。 作ったもの そこでコマンド一発で指定したカラムをマスクしてダンプファイルを吐き出すmozaicというGemを作りました。 使い方

    本番データを安全、簡単に利用する - Speee DEVELOPER BLOG
  • Lesson2「イメージ記憶術を身に着けよう!」 - 1億総作り手時代に"子どもがクリエイターになる練習ドリル" -

    ferretをご覧の皆さん、こんにちは。谷口マサトです。 私は普段、スマートフォンで見られる コンテンツや 広告を制作しています。今回で2回目となる連載では、1億総作り手時代に「子どもがクリエイターになる練習ドリル」と題し、子どもが簡単にクリエイティブを学べる方法を紹介したいと思います。 第2回目のテーマは「イメージ記憶術を身に着けよう!」です。 ぜひ第1回目の記事をまだ読んでいないという方、改めて復習したいと言う方は下記よりご覧ください。 参考: Lesson1「教科書に落書きしよう!」 - 1億総作り手時代に"子どもがクリエイターになる練習ドリル" -|ferret 良いコンテンツの特徴の1つは「記憶に残ること」 歴史の授業で、年表を語呂合わせで覚えた事があると思います。その中で何が1番記憶に残っているでしょうか。 794年 鳴くよ(794)うぐいす平安京 1467年 人の世むなし(1

    Lesson2「イメージ記憶術を身に着けよう!」 - 1億総作り手時代に"子どもがクリエイターになる練習ドリル" -
  • 知っておきたいLinuxファイルシステムの概念 - Qiita

    ファイルシステムとは ファイルシステムとは、データとメタデータをある構造に従ってストレージデバイス上に格納したものを指す。 ファイルシステムの作成には mkfs(8) コマンドを使用する。 全体アーキテクチャ 以下の図の通りである。詳細は以下で説明する。 ファイルシステムの構造 ここでは、古典的ファイルシステムであるext2をベースに説明する。 ファイルシステム内で領域を割り当てる基単位を論理ブロックという。ディスクデバイスの連続する物理ブロックから構成される。論理ブロックサイズ1024,2048,4096バイトのいずれかを選択できるが、これは mkfs(8) のパラメータとして与える。 ディスク上では、以下のように格納される。※ext2の構造はブロックグループごとに分かれており、もう少し複雑になっている。 ブートブロック・・・OSを起動する情報を保存する。すべてのファイルシステムでブー

    知っておきたいLinuxファイルシステムの概念 - Qiita
  • 関数型言語の分類 - Haskell勉強会

    「オブジェクト指向でなぜつくるのか」というに、関数型言語の説明がありました。 オブジェクト指向でなぜつくるのか 第2版 作者: 平澤章 出版社/メーカー: 日経BP社 発売日: 2014/03/05 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (2件) を見る 目次 (参考)http://ec.nikkeibp.co.jp/item/contents/mokuji/m_P84650.html オブジェクト指向でなぜつくるのか 第2版 知っておきたいOOP、設計、関数型言語の基礎知識 第1章 オブジェクト指向はソフトウエア開発を楽にする技術 第2章 オブジェクト指向と現実世界は似て非なるもの 第3章 OOPを理解する近道はプログラミング言語の歴史にあり 第4章 OOPは無駄を省いて整理整頓するプログラミング技術 第5章 メモリの仕組みの理解はプログラマのたしなみ 第6章 OOPがもた

    関数型言語の分類 - Haskell勉強会
  • インフラ自動構築エンジン "Ansible"の勘所を1日でつかむ ~基礎入門編~

    About NetApp clustered Data ONTAP in Tech-Circle Event 2017/3/31

    インフラ自動構築エンジン "Ansible"の勘所を1日でつかむ ~基礎入門編~
  • Pythonでパワポの説明資料(報告書)を生成する - Qiita

    1. パワーポイントを生成するPythonライブラリの導入 世の中便利なもので大体のものはすでに存在している。 python-pptx そして先駆者が使っている。 https://qiita.com/daiki7nohe/items/11019e90cd43c82095fa https://qiita.com/pocket8137/items/3d8fda2c47664bf9130b 以下のコマンドでインストール。 pip install python-pptx 2. サンプル:基的なスライド まずはGetting Startedから基的なスライドの生成プログラムを見る。 このスタートアップガイドで図や表の挿入方法について触れられている。 プログラムの流れは 1. レイアウトの読み込み 2. スライドの追加 3. タイトルや文の挿入 4. 保存 となっている。 from pptx i

    Pythonでパワポの説明資料(報告書)を生成する - Qiita
  • Windows ステップ記録ツール(psr)のススメ - Qiita

    はじめに 唐突だけど、みんなWindows上で何か作業するときその様子をスクリーンショット(以下SS)などを撮って保存しておきたいとき、どうやっているのだろう。 よくあるのは、Alt + PrntScrnキーを押してSSとってペイント起動して貼り付けて保存とかだろうか。 特別なツールも必要ない汎用的な手なので一番使われている方法だと思う。 反面、非常に手間がかかる方法なので、SSが数十枚~数百枚必要となる場面では、その行為だけで相当な時間を使ってしまう。 Windows10なら何もツール使わなくてもPrntScrnキー押しただけで勝手に保存してくれたりするけど、まだまだWindows7-8.1を使ってる人のほうが多いと思う。 自分の業務PCや現場作業用の持ち出し用PCとかなら、専用ツール(例えばWinShotとか)がインストール済でお手軽・簡単・確実にSS保存出来るのだろうけど・・・世の中

    Windows ステップ記録ツール(psr)のススメ - Qiita
  • この10年間のプログラミングの変化|山本一成🚗TURING

    はじめましてnoteの皆さん、名人を倒した将棋プログラムPonanzaというものを作っていた山一成と言います。この度ははてなから引っ越してきました。2018年になったので新しくブログ書いてみようかなぁ〜ってはじめました。 私がプログラミングをはじめたのは大学生だった時ちょうど10年前でした。そして今2018年になって、同じプログラミングにしても色々変わったなぁという印象です。今日はそのへんを皆さんと共有できたらなぁ〜と書きました。 あくまで私の観測範囲内での話をすればですけど、10年前のプログラミングの世界は速く動くことがかっこよかったです。実際にかっこいいだけでなく、必要とされる場面も多かったような気がします。私が愛用しているプログラミング言語はC++(シープラスプラス)と言って、まあそれは高速に動作することだけを意識して作られた言語でした。 加えて、今から考えれば一体なんでそんなトリ

    この10年間のプログラミングの変化|山本一成🚗TURING
  • 麦茶の効能と効果を知ろう!|良好倶楽部

    麦茶の効能と効果を知ろう 麦茶に含まれている栄養と効能をご紹介します。麦茶は大麦を焙煎した抽出液です。厳密に言えば、お茶ではなく抽出液なんですね。 夏の暑い時期によく飲まれまれる麦茶。子供のころによく飲んだなぁという人も多いのではないでしょうか? 麦茶といえば「ミネラル麦茶」。CMなどの影響で「麦茶=ミネラル」と連想される方も多いのではないでしょうか? しかし、麦茶来の効能はミネラルだけではありません。今回はそんな麦茶について、その効能と健康効果を詳しく解説していきます。 麦茶には血栓を防ぎ、血液をサラサラにする効能があります。この効能の正体はアルキルピラジンという成分です。 アルキルピラジンとは、植物などに含まれる香り成分です。麦茶のあの香ばしい香りはこのアルキルピラジンが原因だったんですね。 アルキルピラジンには、血液流動性向上効果というものがあります。簡単に言えば、血液をサラサラに

  • ダッタンそば茶に含まれるアルキルピラジンが血液流動性 に及ぼす影響 - 長野県工技センター研報

  • 香ばしい麦茶は血液をサラサラにする! ―カゴメ総合研究所がヒトで確認―|カゴメ株式会社

    カゴメ株式会社総合研究所(栃木県西那須野町)は、麦茶の香ばしい匂いの成分であるアルキルピラジン*1類の多い麦茶の飲用による、血液流動性向上(サラサラ)効果をヒトで確認したことを明らかにしました。研究内容は、年10月27日開催の日清涼飲料研究会第14回研究発表会(日教育會館 一ツ橋ホール)において発表いたしました。 血液流動性の低下は、血栓の形成を促進することなどにより、循環器系の疾患を助長すると推測されています。麦茶の継続飲用により、血液が流れやすく(サラサラに)なることが期待されます。 日人の死亡率のトップは悪性新生物(がん)ですが、第二位の心疾患と第三位の脳血管疾患を足すと、がんの死亡率に匹敵します。心疾患や脳血管疾患はいずれも循環器系の病気であり、動脈硬化症が進行し、血管中に血栓や塞栓*2が形成されることが原因の一つとなっています。血液の流動性の低下は、末梢の血流を確保する