タグ

2019年2月7日のブックマーク (10件)

  • みずほATM、週末休止へ 8回目のシステム移行で | 共同通信

    みずほフィナンシャルグループは9日午前0時から、傘下銀行の勘定系システムを次期型に移行する作業に着手する。週明けの12日午前8時まで、連休中は現金自動預払機(ATM)などが利用できなくなる。 移行作業は今回が8回目。対象の取引は、みずほ銀行のATMのほか、コンビニATMでの引き出しやネットバンキングなども含む。 システム移行は、旧みずほ銀行と旧みずほコーポレート銀行、みずほ信託銀行のシステムを統合するプロジェクト。9回に分けて口座データを移す計画で、最後の9回目は7月13~16日に実施する予定だ。

    みずほATM、週末休止へ 8回目のシステム移行で | 共同通信
    wushi
    wushi 2019/02/07
    うまくいって欲しい
  • 平成最後のキッチン革命「酒蒸し法」

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:海の幸 vs 山の幸 ご飯のおともしょっパフェ対決 まずは酒蒸しを作ってみよう とはいえ、アサリならともかく、鶏の酒蒸しなんてこれまでに作ったことがありません。 まぁいいや、ダメもとで1回やってみよう、とにかく酒で蒸せばいいんだろう、という単純な思考から、 1.鶏肉の表面にまんべんなく塩を振り、数分間おく ↓ 2.皮目を下にフライパンに置き、6分目くらいまで浸るほどの日酒を注ぐ ↓ 3.フタをし、強めの中火で煮込む ↓ 4.水気がすべてなくなったら完成 ※今回の記事では、すべて一升1000円ほどの、紙パックの純米酒を使用しています はい、これが今回の基になりますので、「人生において余分な情報を1mmたりとも脳にインプットしたくない!

    平成最後のキッチン革命「酒蒸し法」
  • あえて「マスクなし対応」好評 市役所、風邪の職員は…:朝日新聞デジタル

    青森県むつ市は、窓口で市民と応対する職員に対し、特段の事情がないかぎりマスクをつけずに接するよう求めている。「不快な印象を与えない」とする窓口対応改革の一つだ。風邪の流行期となる冬場はマスク姿が多くなりがちだが、体調が悪い職員には「窓口対応をさせない」「自宅で休ませる」ことを徹底した上で「ノーマスク」を推進している。 窓口で市民と接する際にマスクをしていると「表情が見えづらく不快な印象を与えかねない」「会話が聞き取りづらくなって説明の内容が十分に伝わらない恐れがある」というのが着用禁止の理由だ。 市の窓口を訪れた人に、人確認のためにマスクを外してもらうこともある。市民サービス推進監である坂野かづみ市民課長は「市民にマスクを外すように求めながら、こちらがマスクをして対応するのはどんなものかとも考えた」と話す。 ノーマスクは「窓口サービス日一」を目指す改革の一環として、昨年12月中旬から始

    あえて「マスクなし対応」好評 市役所、風邪の職員は…:朝日新聞デジタル
  • 「ノウハウを囲い込むベテラン社員問題」について。

    入院患者向けの治療を製造する会社で、仕事をしていた時の話。 病院給といえば、味は薄い、献立も魅力がない、まずい、という先入観が定着している。 が、中身はしっかりしていて、国家資格である管理栄養士が献立を立て、また患者に対し栄養指導を行うことが法律で義務づけられている。 病状に応じて制限されるミネラルや栄養などを計算し、また必要なカロリーや栄養を充足させ、その上で1あたりのコストを経営的な要求に収める必要もある。 その上でもちろん、患者さんを事として楽しませる技術も要求される。 それはとても、高度な仕事だ。 だが、どれだけ栄養的に基準を満たし、コストの範囲内に収めても、パンに味噌汁を添えて出したら患者さんはやはり怒り出す。 そこには患者さんを楽しませる、「ノウハウ」が不可欠だ。 だから、どんな国家資格にも言えることだが、資格を取り立ての新卒がすぐに通用するような現場ではない。 多くの

    「ノウハウを囲い込むベテラン社員問題」について。
  • 管理職の約7割「自分には仕事センスがある」と自信 センスを感じる行動は「社内折衝が上手い」「タスクに優先順位をつける」 | キャリコネニュース

    産業能率大学総合研究所は1月29日、「仕事センスに関するアンケート」の結果を発表した。調査は昨年11月に実施し、従業員数100人以上の企業に勤務するマネージャー1000人から回答を得た。 「あなたの職場や関連部署には、知識やスキルがあるのに仕事をうまく進めるセンスがないと感じる人はいるか」を聞くと、「いる」と回答したマネジャーは67.7%だった。社会人経験で比較すると、「いる」と答えたのは、社会人7~12年目で45.3%、社会人1~3年目で41.1%という結果だった。 仕事センスを感じる行動とは「痒い所に手が届く」「周囲への根回しができている」 「仕事センス」を感じたエピソードとして、仕事への前向きな姿勢が上がった。 「仕事に対する前向きな姿勢が他の職員の見となり、職場内が活性化した」(65歳・男性 運輸業) 「面倒事を他人に押し付けずに自ら率先して行う姿勢にセンスを感じる」(28歳・女

    管理職の約7割「自分には仕事センスがある」と自信 センスを感じる行動は「社内折衝が上手い」「タスクに優先順位をつける」 | キャリコネニュース
    wushi
    wushi 2019/02/07
  • ネガティブ思考を“性格”と勘違いするなかれ!? 精神科医が明かす本当の理由『話を聞きたがらない夫 悩みを聞いてほしい妻』【連載第4回】 | ダ・ヴィンチWeb

    どうして気持ちに寄り添ってくれないの? どうして急に怒り出すんだろう? どうしてパートナーが困ってるのに反応が薄いの? どうしてそんな情緒不安定なんだろう? こんなすれ違いは自分&相手の「愛着スタイル」が違うせいかも!? 対人関係のパターンを子ども時代の経験から分析。コミュニケーションがうまくいかない原因&一生役に立つ改善のコツを精神科医が教えます!

    ネガティブ思考を“性格”と勘違いするなかれ!? 精神科医が明かす本当の理由『話を聞きたがらない夫 悩みを聞いてほしい妻』【連載第4回】 | ダ・ヴィンチWeb
    wushi
    wushi 2019/02/07
  • グーグルで学んだ「働き方改革」より大切な組織の動かし方

    1980年生まれ。東京都出身。一橋大学商学部卒。専攻はデータサイエンス。博報堂、投資ファンドCLSAキャピタルパートナーズでの投資アナリストを経て、レコメンドエンジンのスタートアップALBERTにてCFOと新規レコメンドエンジンの開発を兼任。2008年グーグル入社、日およびアジア・パシフィック地域での中小企業向けマーケティングチームを統括。12年7月freee株式会社設立。日経ビジネス「2013年日のイノベーター30人」「2014年日の主役100人」、Forbes JAPAN「2016、2017、2019 日起業家BEST10」に選出 人が集まる「ムーブメント型組織」の秘密~間違いだらけの働き方改革、そろそろ「質」を語ろう~ 「働き方改革」が叫ばれるものの、具体的にどうしたらいいかわからないという企業関係者は多い。企業が真の意味で「働き方改革」を成し遂げるためには、どんな組織づ

    グーグルで学んだ「働き方改革」より大切な組織の動かし方
    wushi
    wushi 2019/02/07
  • 行動が早い人と遅い人の「たったひとつの差」

    これはさらに掘り下げると「現状で生きているのだから、変化をしなければそのまま生きていける」という死への防御反応が変化を怖がるという心の正体になります。 つまり、行動に移す勇気がない人は、生への執着が強い心理状態だといえます。よく「人間死ぬ気になればなんだってできる」といいますが、それは真理です。 行動が「遅い人」と「早い人」のちがいは“努力” 行動に移すのが早い人は、その前段階としての決断も早いです。 前述したように、基的に人間は変化を恐れる生き物ですので、命の危険がない社会では、思考力を働かせれば働かせるほど基的には動けなくなります。 行動が早い人の中には、動物的な勘だけで決断から行動を素早くできる人もいますが、逆に人間が来変化を恐れるということを知っているからこそ、意識して決断と行動を早めに取るようにしている人が多いのも確かです。 行動に移すのが早い人は、一見すると何も考えていな

    行動が早い人と遅い人の「たったひとつの差」
  • 毎日サービス残業をさせられていたので出退勤時に携帯のカメラで打刻機を撮影しつづけたら… → 退職時まさかの展開に 「そんなことできるの」「やっとけばよかった」 - ツイナビ | ツイッターの話題まとめ

    毎日2~3時間程度のサビ残をさせられてて、退勤時に打刻機を見ながら「この時間分の残業代がもらえたらなぁ…」と思い、出勤時と退勤時に携帯のカメラで毎日撮影してたんだけど、退職時に社に残業代請求とその証明として送ってみたら、社から偉い人が示談交渉に飛んできて、残業代払ってくれたよ — 明桜ちけ@エッセイ漫画更新中 (@asakurachike) 2019年1月30日 サビ残代払って貰った件でもう1ネタ。 残業代未払いの場合、利息も請求できます。 相手が営利・非営利団体か、在職中か退職後かで利率は変わりますが、最大14.6%の高利率。 自分は示談で済ませたので詳しくないのですが、残業代請求専門の弁護士さんに相談してみるのもいいかも。 — 明桜ちけ@エッセイ漫画更新中 (@asakurachike) 2019年1月31日 残業代未払いにはこういう請求方法がある…というのを知ってもらって、これか

    毎日サービス残業をさせられていたので出退勤時に携帯のカメラで打刻機を撮影しつづけたら… → 退職時まさかの展開に 「そんなことできるの」「やっとけばよかった」 - ツイナビ | ツイッターの話題まとめ
    wushi
    wushi 2019/02/07
  • 2018年12月の通信障害は「エリクソンのせい」――ソフトバンク宮内社長が発言

    2018年12月6日に大規模な通信障害を起こしたソフトバンク。2月5日に行われた同社の決算説明会で、宮内謙社長が「通信障害はエリクソンのせい」という旨の発言を行った。 2018年12月6日、ソフトバンクは4G LTE通信サービスにおいて大規模な通信障害を起こした。障害の継続時間は4時間25分、影響を受けた契約(MVNO分を含む)は約3060万件となり、2019年1月23日には総務省から厳重注意を受けている。 この障害はエリクソン(Ericsson)が製造した「MME(Mobile Management Entity)」呼ばれる装置の更新ソフトウェアにあった不具合が原因で引き起こされたもので(参考記事)、他国の複数のキャリアでも、ほぼ同時刻に同様の障害が発生した。 2月5日に行われたソフトバンクの決算説明会の質疑で、同社の宮内謙社長がこの障害について応答する場面があった。 ―― モバイル事業

    2018年12月の通信障害は「エリクソンのせい」――ソフトバンク宮内社長が発言
    wushi
    wushi 2019/02/07
    完全にノーコメント(コメントしないとは言っていない