ウェブ系プログラマが覚えるべき3つの言語 2006-01-29 私はウェブ系のシステム開発・設計・提案を業務としているのですが、最近仕事をしていて「ウェブ系プログラマが絶対に覚えるべき言語」に気付きました。あなたがリーダーの立場にいるなら「部下のウェブ系プログラマに習得させるべき言語」です。 その言語とは「HTML」「JavaScript」「CSS」の3つです。 「覚える」の程度は、手書きでスラスラ書けるレベルだと思ってください。 Web系プログラマの現場ではこの3つの言語はかなりないがしろにされていないでしょうか?「HTMLならDreamweaverを使ったりその都度リファレンスを引けばいいし、JavaScriptなんて使えないし、CSSなんてデザイナーが覚えればいいでしょ?」といった考え方です。凄く勿体ないことです。 HTMLをすばやく手書きできないことで失う時間、JavaScript
Japanese / English JavaScriptで入力補完を手軽に行うためのライブラリです。 (【お知らせ】ver2.0からprototype.jsを必要としなくなりました) 下記のような機能を持っています。 入力内容をもとに検索を行い、補完候補を表示します。(Google Suggestぽく) Ajaxでは無く、初回画面表示時のみデータの読み込みを行い、それ以降は、クライアント側で対象データから検索します。したがって、入力内容に変化があってもサーバ側にアクセスすることはありません。 検索は、前方一致/部分一致、大文字と小文字の区別あり/なしといったように、オプションで簡単に指定できます。また、その他にも様々なオプションが指定可能です。 検索結果の表示上限を指定できます。(デフォルト上限20件) 補完候補はキーボードの上下と、マウスにて選択できます。また、キーボードで選択中にES
ひさびさに「プログラマのためのJavaScript」。あいだは空きましたが、予定どおりスコーピングを話題にします。JavaScriptには“変なところ”がいくつもありますが、そのなかでも、スコーピングはもっとも混乱と弊害をまねくところではないでしょうか。これを読めば、間違うことも悩むこともなくなりますよ。 [追記]僕の誤認と勘違いをコメントでご指摘いただきました。いつも、ありがとうございます。ご指摘を本文に反映しました。変更部分は取消線を使って修正、または「追記」と明示してあります。ただし、ついでに表現を直した部分までは明示してません。[/追記] 今回の内容: JavaScriptにおける宣言文 undefined値 var文はこのように働く 驚くべき現象 疑似ブロックと将来の仕様変更 今回のまとめ ハブエントリー(全体目次) 前回 - 継承についてもう少し ●JavaScriptにおける
はじめに JavaScriptはオブジェクト指向言語です。しかし、そのオブジェクトの性質は、他に良く知られているオブジェクト指向言語のJavaやC++と大きく異なっています。 そこでこの記事では、なぜそのような違いがあるのか、JavaScriptにおけるオブジェクト指向の言語思想を見ていくと共に、その違いの根幹であるプロトタイプについて解説していきたいと思います。 なお、この記事はJavaScriptの解説ですが、その内容は、標準仕様のECMAScriptで扱われる範囲に基づいています。従って、同じくECMAScriptを元にしている言語(JScript、ActionScript)でも通じる内容になっています。 対象読者 プログラミングの基本的な知識、ならびにオブジェクトやメソッドと言った基礎的な概念については、ここでは解説しません。最低限、オブジェクト指向プログラミングについて
SpiderMonkey で JavaScript のインタラクティブシェル JavaScript のコードをインタラクティブに動かせるツール (Ruby における irb のようなもの) が欲しいと以前から思っていたのですが、今日になってようやく SpiderMonkey のインタラクティブシェルをインストールしました。 Debian GNU/Linux なら sudo apt-get install spidermonkey-bin を実行するだけでインストールできます。インストール後、 js コマンドを実行するとインタラクティブシェルが立ち上がります。 式を入力すると値が表示されます。 readline ライブラリがリンクされているので、コマンドライン編集は bash と同様にできます。 js> a = [1,2,3] 1,2,3 js> a.push(4) // 末尾に 4 を追加
今月の初めにはてブに登録されていて、気になっていたものから、ひとつ。 gotanda6さんが、なにやら僕に期待していそうなので。→http://b.hatena.ne.jp/gotanda6/ekken/#bookmark-758058 当ブログに書かれた意見をあなたのブログで紹介くださる場合、その文章の中で、このブログのタイトルを明示し、当該記事をリンクし、当該記事へTBしてくだされば、事前に当ブログ管理人(cap)の承諾を求めなくて構いません。 その際、ブログタイトル”創難駄クリキンディーズ2004福岡”と、それぞれのエントリの表題は、一字一句違えずに紹介くださるようお願いします。 管理人のハンドルネーム(cap)は、紹介くださらなくて結構です。 ただし、当ブログと頻繁にコメント・TB・リンクで交流なさっているブログであれば、正式タイトルではなく、”cap氏のブログ”みたいな表記でも構
表示中のページをコンテキストにして、JavaScriptのシェルを開くブックマークレット。 「もっともお手軽な対話的JavaScript処理系」を読んでいて、シェルを開くブックマークレットを作ってみたいなと思ったんですが、検索したら既にありました。しかも、とんでもなくいいものが。 ↑↓で履歴。 タブキーで補完。 Shift+Enterで複数行入力 alt+Pで最後に評価した値のプロパティを表示 alt+Bで最後に評価したノードをブリンク (確認できず) alt+MでMath scopeに。計算機モード。 DOMをタブキーで辿れるのは感動的です。 http://webmaster.hatena.ne.jp/1123227040 でも紹介されてました。この質問前に見てたんだけどなあ……全然気づきませんでした。 http://www.squarefree.com/bookmarklets/key
「SpiderMonkey で JavaScript のインタラクティブシェル - bkブログ」のWin版です。 以下の内容で「ijs.js」というファイルを作成。 function print(s) { WScript.StdOut.Write(s); } (function () { for(;;) { print("js> "); var l = WScript.StdIn.ReadLine(); if (l == "!") { var a = []; while((l = WScript.StdIn.ReadLine()) != "!") { a.push(l); } l = a.join("\n"); } try { var v = eval(l); print(v); print("\n"); } catch(e) { print("Exception: "); print((
追記 2005-08-23 Using prototype.js v1.5.0 リファレンスがあったみたい。これを読んだ方がはるかに有益です。あー書くんじゃなかった。 はてなの人気者 id:naoya が「prototype.js でデザインパターン」というのをやってるんだけど、prototype.js の説明をしてくれなくて困る。前から「Rails の prototype.js は便利だ」というのを目にすることがあったので、ちょうどいい機会だってことで調べた。 http://prototype.conio.net/ ドキュメントが全然ない。ないこたないと思うのでご存知の方は教えてください。しょうがないのでコードを読むことに。 http://dev.conio.net/repos/prototype/src/ ここのを順次読みます。 base.js http://dev.conio.net
入門 Ajaxposted with amazlet on 06.04.22高橋 登史朗 ソフトバンククリエイティブ (2005/11/15) 売り上げランキング: 65,811 Amazon.co.jp で詳細を見る Ajax 実装のための基礎テクニックposted with amazlet on 06.04.22増井 雄一郎 深津 貴之 川崎 有亮 台場 圭一 WINGSプロジェクト 佐藤 真介 技術評論社 (2006/03/23) Amazon.co.jp で詳細を見る JavaScript & DHTMLクックブック―Webエキスパート必携テクニック集 作者: ダニーグッドマン,Danny Goodman,村上列出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2004/01メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 36回この商品を含むブログ (63件) を見る Ajaxとは 最近
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く