IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.
僕の人生を左右した一冊の本を挙げるとすれば、まず、すがやみつるの『こんにちはマイコン』になる。これは僕が小学生のときに出版された、まんがでプログラミング言語の仕組みを教えるという画期的な本で、そのときの僕が受けた衝撃は計り知れなかった。少ない小遣いをはたいて買い求め、それを片手に毎日ジョーシン電気に通ったのは前にも書いた。また、その本のグラビアにはAlto の写真も掲載されていた。幼い心に、その縦長ディスプレイの異様な姿は只者で無いオーラを感じていたのだが運命とは奇妙な物だ。 で、本の中で初めてあらしが作る事になるテニスゲームを何となく Javascript で作ってみました。。。 http://metatoys.org/propella/js/workspace.cgi/Tennis 本物のテニスゲームのスクリーンショットが置いてあるページを見つけました。 http://www.retr
JavaScript 第3版 ひさびさに JavaScript をいじろうと思い、以前に購入して長らく放置していた『JavaScript 第3版』を読みました。これまで見よう見真似でしか触ってこなかった JavaScript をちょっとまじめに勉強しよう、というのが狙いです。 もともと、この本はプログラミング言語としての JavaScript が詳しく解説されている、という話をどこかで読んだのがきっかけで購入しました。たしかに全体の半分を占める第I部「コア JavaScript」では字句構造、データ型にはじまり、変数、式、演算子、文、関数、オブジェクト、配列と、言語仕様のオーソドックスな解説が続いています。 一方、第II部の「クライアントサイド JavaScript」 ではブラウザ上での JavaScript についての各種話題が取り上げられています。しかし、この第3版の日本語版が出たのが
BlueShoes: JavaScript Collection Get all the above components in one package. There is an example that uses most of the components.忘れてはいけない超絶JavaScriptライブラリ「BlueShoes:JavaScript Collection」。 既に紹介したと思っていたJavaScriptライブラリであるBlueShoesの紹介。 ご存知の方も多いと思いますが、知らない人も多いようですね。 ライブラリ、というより、リッチなコンポーネント集といったイメージで、次のような様々なコントロールが使えます。 WYSIWYGエディタ Excel風スプレッドシート ツリービュー スライダーコントロール 他にも下記の様々なリッチコンポーネントが使えます。 入力系コンポーネ
JavaScriptでインデックス型の全文検索エンジンを作ってみた。全文検索エンジンを作る際に問題となるのは、インデックスデータを部分的に読み込む方法である。通常はmmapやpreadなどを使ってファイルの一部を部分的に読み込むのだが、もちろん、ブラウザには使えない。ブラウザでファイルの一部分を読み込むには2通りの方法がある。1つは、ファイルを多数のファイルに分割する方法であり、もう1つはHTTPリクエストのRangeヘッダを利用して、ファイルの一部を取得する方法である。前者の利点は、ブラウザのキャッシュが効くことや、対応ブラウザが多いことである。後者の利点は、ファイル数が少なくなるので、インデックスの管理が容易になることである。今回はRangeヘッダの実用性にも興味があったので、後者の方法を用いた。 参考ページ:最速インターフェース研究会 :: Ajaxを使ったシンプルなチャット 転置イ
Firefoxでマッシュアップを視覚的に行える新開発ツール「JavaScript Dataflow Architecture」 2007年01月15日- Javascript Dataflow Architecture_(alpha) | MAYA Foundry Firefoxでマッシュアップを視覚的に行える新開発ツール「JavaScript Dataflow Architecture」。 次の画像のように、出力部分と入力部分とを繋いでいくだけでマッシュアップが出来てしまうという代物。 例えば、Flickr等の写真を取ってくる部品があって、その出力部分をHTMLパーツの入力部分に指定することでFlickrの写真をHTMLで表示できるアプリケーションが作れます。 Plaggerをご存知の方は、視覚的なPlaggerというイメージで分かりやすいかと思います。 (左領域がビジュアル開発画面で、
サイト更新情報 2006/12/06 よく使われているページを検索窓から簡単に辿れるようにしました。(検索窓に「prototype」と入力) 2006/11/27 JavaScript入門/応用サイトJavaScriptistオープン! 2006/11/23 試して確認できるJavaScriptオンラインエディタを公開 2006/11/20 JavaScriptリファレンス、逆引きサンプル集を公開 2006/11/19 JavaScriptライブラリ活用ページ公開 2006/11/15 JavaScriptistベース機能の構築完了 過去のサイト更新情報
最近 またしても、JavaScript のベンチマークを取らなければならない仕事が来たので、 ツールをキレイにしました。 それを公開します。(ダウンロードは一番下にあります。) 使い方 script タグで benchmark.js を読み込んで、以下のように連想配列の関数群を渡すだけです。 benchmark({ 'ほげほげの計測': function() { ...... }, 'ふがふがの処理の計測': function() { ...... } }); 結果は以下のように表示されます。 *** ほげほげの計測 *** result : 0.0011[ms] *** ふがふがの処理の計測 *** result : 0.111[ms] 表示された秒数は 関数の中身を一回だけ実行する時間です。 関数呼び出しのコストは差し引かれています。 また、FireBug を使っている場合は benc
※4月2日が1日になっていた点と、 31日まであった点を修正しました。 JavaScript 技術メモ 先日書いた Nクイーン問題 を解く JavaScript と同様に、アニメーションの1コマずつ 1ミリ秒のタイマー割り込み(というかsetTimeout)を使って表示を行っています。 JavaScript の処理をロックせずに、ブラウザに画面描画を行わせるためのテクニックです。 もちろん、垂直同期とか本来のラスタスクロール的な技術は使っていません。 Raster.js スクリプトをロードした上で、以下のように使います。 var ras = new Animation.Raster( id_or_elem, image_url ); ras.scroll(); new() コンストラクタの 第1引数 id_or_elem は、描画キャンバスを設置する要素(または要素id文字列)を指定します
Ajax Digest // Javascript debuggers overview JavaScript debugging has some specifics in comparison with stand-alone applications. JavaScript programs usually rely on interaction with the loaded page's Document Object Model (DOM) so errors may be caused by wrong DOM usage in a technically correct script. JavaScriptデバッグツール集。 様々なJavaScriptデバッグツールが紹介されてます。 (Microsoft Script Debugger) IE上で動作するもの Micros
ちょっと前のエントリですが、SunでAjaxに注力されているGreg Murray氏が Ajaxで複数ドメインに渡ってデータを取得したい場合の対処としてプロクシ を用いる方法を紹介しています。 http://weblogs.java.net/blog/gmurray71/archive/2006/07/the_xmlhttpprox.html 他ドメインとデータをやりとりしたい場合はJSONPが一般的かなという感じがします。 FireFox限定で構わなければgreasemonkeyを使うという手もありますし、Flashなら crossdomain.xmlで対処するのが通例かと思います。 ですが、JSONPのようにクライアント側のスクリプトで対処する場合にはセキュリティ 上の不安もありますし、ブラウザがバージョンアップしてJavaScriptの実行に関する セキュリティを強くした場合に動作し
最近,Webエンジニアのまわりで注目されている技術に「Ajax」(エイジャックス)があります。従来のWebアプリケーションはインタラクティブな処理の際,ユーザーにページのリロード作業を強いることが多く,決して操作性が良いとは言えませんでした。しかしAjaxを利用すると,サーバーと非同期な通信ができるので,ページをリロードすることなくコンテンツを更新できます。このためデスクトップ・アプリケーションと同様な操作性を持つWebアプリケーションを作成できます。本連載では,実際にAjaxアプリケーションを開発しながら,Ajaxアプリケーションの動作の仕組みや,既存のWebアプリケーションとの違い,実装上の注意点などについて紹介していきます。 「枯れた技術」を組み合わせる 筆者にとってAjaxの第一印象は強烈でした。「Google Map」のスムーズな地図操作,「Google Suggest」のリアル
JavaScript Shell A command-line interface for JavaScript and DOM. Open the shell or get the Shell bookmarklet (Firefox only). Features You can enter statements and expressions at the same prompt. The result of each non-void statement or expression is shown. User-defined variables. b = document.body User-defined functions. function f() { return 5; } JavaScript error messages are shown in red. Previ
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く