タグ

関連タグで絞り込む (231)

タグの絞り込みを解除

Linuxに関するwushiのブックマーク (375)

  • RHEL7 系のネットワーク設定 - Qiita

    RHEL 6 系と変わった点、変わってない点を整理するために調査・確認してまとめた個人用メモです。書かれている情報を利用する際は併記されている情報ソースを必ず確認してください。主に参照した情報ソースは「RHEL7ドキュメント」と「標準テキスト CentOS7」の2つ。 NetworkManger とは 情報ソース NETWORKMANAGER について NETWORKMANAGER とネットワークスクリプト RHEL 7 における Network Initscript と NetworkManager の違い 概要 RHEL6 ではネットワークスクリプト(/etc/init.d/network)によりネットワーク設定が行われていた ここが /etc/sysconfig/network-scripts や /etc/sysconfig/static-routes などを読んでいた RHEL7

    RHEL7 系のネットワーク設定 - Qiita
    wushi
    wushi 2023/08/16
    NetworkManager/nmcli周り
  • シェルスクリプトでファイルの途中から数バイト変数に読み込みたい

  • Cygwin 日本語対応と方法 webzoit.net

    Cygwinの具体的な日語対応の方法 Windows環境でUNIX/Linux/BSD風のコンパイル環境を利用できるフリーソフトウェアCygwinで日語を利用するに当たり、CygwinのセットアップとCygwin日語パッケージのインストールと日語環境設定でCygwinをインストールし、lsやcatで表示される日語は正しく表示できるようになったと思います。 これらの設定を行った上でshellやコマンド等が出力するメッセージが文字化けする場合には、ソフトウェアの国際化に関連したメッセージカタログ(po/mo形式)とのミスマッチがその要因として濃厚で参照しているのはバイナリ形式の拡張子が.moのファイルであることがわかり、それを編集すればよさそうだという概要まで見てきましたので、ここでは、その具体的な方法を書きます。 尚、メッセージカタログの編集をしたのに反映されないとか、日語用ファ

    Cygwin 日本語対応と方法 webzoit.net
  • AMD Ryzen7 環境の VirtualBox は動かない? » かけまわる子犬。

    去年の 11 月にデスクトップ PC を新調しました。 CPUAMD Ryzen7 PRO 4750G です。この環境において FreeBSD を起動 (当時は 13.0-RELEASE でしたが、今は 13.1-RELEASE が動作しています) しています。 素晴らしい CPUをチョイスしたので 8 Core/16 スレッドです。ports を make するとメモリが足りなくなって大変。みたいな・・。 この強力な CPU パワーを使い切るのは ports のコンパイル時しかないんかい?! になるのも悲しいので VirtualBox でもインストールして利用するべ。などと思っても、ちぃとも動作しない・・。 エラーとしてはこんな感じ。 文字列的には・・。 仮想マシン"WindowsServer2012_01"のセッションを開けませんでした。 VirtualBox can't ena

  • Cubic ―UbuntuのカスタムISOイメージを手軽に作成できるGUIウィザード | gihyo.jp

    パッケージやファイル/フォルダなどを自由にカスタマイズしたUbuntuのライブISOイメージを、グラフィカルなウィザードで簡単に作成できるツールに「Cubic(Custom Ubuntu ISO Creator⁠)⁠」がある。対象となるバージョンはUbuntu 18.04以降で、UbuntuのほかDebianにも対応している(古いUbuntuをサポートする「Cubic Classic」もある⁠)⁠。 Cubic (Custom Ubuntu ISO Creator) -GitHub Start Page -Cubic wiki -GitHub Cubicにはコマンドライン環境のchrootが組み込まれており、Cubicの仮想環境内の⁠”プロジェクト⁠”としてカスタマイズされたISOイメージを作成する。カスタマイズ元となるISOイメージを選択したら、chroot環境内でパッケージの追加や新し

    Cubic ―UbuntuのカスタムISOイメージを手軽に作成できるGUIウィザード | gihyo.jp
  • Linuxを利用したHDDの完全消去 - Linux解説 - 碧色工房

    パソコンを人に譲ったり、売ったり、廃棄したりする場合、 しっかりと対策をとっておかないと、HDDから重要な情報が盗まれる可能性がある。 HDDにはクレジットカード番号、各種アカウントの情報、パスワードなど、 流出すると大きな損害につながりかねない情報やプライバシー情報など様々な秘匿情報が格納されているはずだ。 そのため、完全消去を行うことは必須と言って良いだろう。 ここでは、多少技術的な知識は必要ではあるが、 無料で入手可能なLinuxを利用して完全消去を行う方法について説明する。 ただし、完全といいつつ、実質は『十分に解析困難な状態にする』でしか無いことを断っておく。 なお、HDDからのデータ漏洩対策はもちろんこれ以外に様々な方法はあるが、 一見ちゃんとした対策を行っているつもりで、実際は対して意味のないことという物がある。 それについては別ページにまとめたので参考にしてほしい。 ファイ

    Linuxを利用したHDDの完全消去 - Linux解説 - 碧色工房
    wushi
    wushi 2023/02/01
    shred/fstrim
  • ランレベルとは

    動作モードが異なるということは、起動されるプログラムが違うということだ。Linuxでは、ランレベル別のディレクトリ(/etc/rc.d/rc?.d)にあるファイル(実際には各プログラムの起動スクリプトへのリンク)の名前により、各ランレベルで実行するプログラムを指定している。 例えば、ランレベル3の場合は/etc/rc.d/rc3.dにあるスクリプトが実行される。/etc/rc.d/rc3.dには、「Kと2けたの数字」で始まるファイルと、「Sと2けたの数字」で始まるファイルがある。「K」はKill、つまり実行されないスクリプトを表し、「S」はStart、つまり実行されるスクリプトを表す。KやSに続く数字は、実行されるスクリプトの優先順位だ。数字の小さいスクリプトから順に実行される。 $ ls /etc/rc.d/rc3.d/ K05innd@        K35dhcpd@       K

    wushi
    wushi 2023/01/30
  • WSLには3つの「バージョン」がある - Qiita

    WindowsLinux の機能を手軽に扱うことのできるWSL (Windows Subsystem for Linux). 「WSL」と「WSL2」の2つがあるのはご存じの方も多いと思いますが,実は他にも「バージョン」があることをご存知でしょうか. 順に解説していきます. Ⅰ:「WSL1」と「WSL2」 WSLには,大きな仕組みの違いから2つのタイプがあります. WSL1(WSL)が先に開発されており,後発で WSL2 ができました. この種類のバージョンは,この2つのみです.(WSL1.1とか,WSL2.1とかはありません。) 現在のWSLのバージョンを確認するには,Powershell上で以下コマンドを実行します. (コマンドに失敗する場合は,Windowsのバージョンが古く,WSL2が利用できない可能性があります)

    WSLには3つの「バージョン」がある - Qiita
    wushi
    wushi 2022/11/24
    そういう意味か
  • プロセス管理、メモリ管理が秀逸 - 書評 - Linux カーネル徹底理解

    書の中ではとりわけプロセス管理、メモリ管理まわりの記事が秀逸で手元に一冊置いておきたくなったので Amazon で注文しちゃいました。僕はこの他に Linuxカーネル2.6解読室 も読んでいますが、Linux カーネル2.6解読室がより source をベースとした説明であるのに対して書は概念を理解するために読むという位置づけかと思います。 と言うわけで、僕的には二冊読んで Linux カーネルの source の樹海に初めて足を踏み入れることができるものだと感じていますが、まだまだカーネルに関してあまちゃんなんで書でも勉強するところは山ほどあります。特にロードアベレージの解析をする記事を過去に書きましたが、その前に読んでおくべき一冊だったと今更ながら思ってます。 目次 - Linux カーネル徹底理解 第1章 カーネルとは何か まずは「カーネルとは何か」を知ることから始めましょう。

  • カーネルモジュールに署名する

    https://pokotenote.blogspot.com/2020/11/ok.html 自分でビルドしたカーネルで起動ができましたが、カーネルモジュールをロードしようとすると、 insmod /vendor/lib/modules/qca_cld3_wlan.ko insmod: failed to load /vendor/lib/modules/qca_cld3_wlan.ko: Required key not available

  • 無償のエンタープライズ Linux : MIRACLE LINUX

    CentOS 互換の MIRACLE LINUX 最長 12 年のメンテナンス提供で安心 私たちは 2000 年からの国産ディストリビューターの実績・経験を活かし、企業 CentOS ユーザーの受け皿になるべく、CentOS の互換性を維持した MIRACLE LINUX をライセンス無償で公開することにしています。 MIRACLE LINUX を選択する理由 Red Hat 社より早く、2000 年に企業向け Linux ディストリビューション "MIRACLE LINUX v1.0" リリース 2000 年から国産ディストリビューションとして、2002 年から RHEL® 互換 OS として開発・販売・保守の実績 長期サポート及び、一部カスタマイズを伴う産業領域の専用装置向け Linux サーバーとしてシェア 57% 出典:ミック経済研究所「産業用 PC における Linux 市場の実

    無償のエンタープライズ Linux : MIRACLE LINUX
    wushi
    wushi 2022/04/21
    まじか
  • rsyslog 特定のログをフィルタ 廃棄 if then 式 プロパティ

    このページではsyslogサーバ側でフィルタをしているが、できるのであれば、送信側のrsyslogで同じような

  • rsyslogで特定のログ出力を抑止 – CentOS 7 ← RootLinks Co., Ltd.

    CentOS 7で特定の文字列を含むログ出力を抑止する方法です。 20.2. RSYSLOG の基設定 https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/7/html/System_Administrators_Guide/s1-basic_configuration_of_rsyslog.html 下記のサイトがとても参考になりました。 rsyslog 特定のログに対するフィルタ http://www.geocities.jp/yasasikukaitou/rsyslog-filter.html 設定ファイルは/etc/rsyslog.conf # rsyslog configuration file # For more information see /usr/share/doc/rsysl

    wushi
    wushi 2022/04/04
    アクションにstopと書くとログが破棄され、評価がそこで止まる
  • SystemTapで真犯人を捕まえろ!

    SystemTapで真犯人を捕まえろ!:Linuxトラブルシューティング探偵団 番外編(3)(1/4 ページ) NTTグループの各社で鳴らした俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団は、各社で培ったOSS関連技術を手に、NTT OSSセンタに集められた。普段は基的にNTTグループのみを相手に活動しているが、それだけで終わる俺たちじゃあない。 ソースコードさえあればどんなトラブルでも解決する命知らず、不可能を可能にし、多くのバグを粉砕する、俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団! 助けを借りたいときは、いつでもいってくれ! OS:高田哲生 俺はリーダー、高田哲生。Linuxの達人。俺のようにソースコードレベルでOSを理解している人間でなければ、百戦錬磨のLinuxトラブルシューティング探偵団のリーダーは務まらん。 Web:福山義仁 俺は、福山義仁。Web技術の達人さ。Apache

    SystemTapで真犯人を捕まえろ!
  • プロセスにもslabにも記録されないメモリ使用領域を調べてたら、zfsのarcサイズ設定が原因だった話

    概要 自分で構築したProxmox VE(PVE)のwebコンソールを眺めていたら、 4GBメモリのVMを4台しか起動していないのに仮想ホストでは48GB中37GBもメモリが使用されていた。 それの原因を突き止めるために調べていたらzfsが原因ということが判明した。 何も知らず、何も気にせず、zfsでPVEを構築していたら気付かない事象だと感じたのと、 メモリについて知ったことが多いため記事にした。 調査1(ホスト再起動) 困った時はホスト再起動するのが一番ということで、まずは再起動。 再起動後はメモリをほとんど使用されていなく、VM起動してもVMのメモリ領域くらいしか使われていない。 これで解決したと思い放置していたら、いつの間にかメモリ使用量が増えている。 なので変なプロセスがいるとかではなく、何かが起きていることがわかった。 調査2(プロセス確認) まずはメモリ使用量を確認する。 /

    プロセスにもslabにも記録されないメモリ使用領域を調べてたら、zfsのarcサイズ設定が原因だった話
  • プロセスのVSZ,RSSとfree,meminfo挙動を実機で確認 - のぴぴのメモ

    1.はじめに 1-1.この記事の要旨 1-2.(予習)メモリに関する指標とlinuxのメモリ挙動について 2.検証環境と検証方法 2-1.検証環境 2-2.検証方法 2-3.測定方法 (1)psコマンドによるVSZ,RSS情報の取得 (2)freeコマンドとmeminfo情報の取得 3.結果 3-1.全体の結果 3-2.プロセスのVSZ/RSS挙動 ポイント① malloc()した時の挙動→VSZのみ増加 ポイント② 1回目のデータread時→RSSは増えない ポイント③ データwrite→RSSが増加する 3-3.システムワイドな挙動(freeコマンド/meminfo) ポイント① malloc()した時の挙動→usedもAnonymousPageも増えない ポイント②1回目のデータread時→変化しない。 ポイント③ データwrite→used上昇、AnonymousPage上昇 4.

    プロセスのVSZ,RSSとfree,meminfo挙動を実機で確認 - のぴぴのメモ
  • systemdによる自動起動(Linux) | そう備忘録

    systemdによる自動起動(Linux) by souichirou · 公開済み 2019年10月9日 · 更新済み 2021年7月26日 systemdによる自動起動以前にRaspberryPiによる監視カメラのプログラムを作成したのだが、電源オン時のプログラムの自動起動にsystemdを使った。 その時に調べた事を備忘録として記事にしておく。 尚、当方のLinuxの知識及び英語力の不足により曖昧、分からない所が多々あるが備忘録なのでとりあえずそのまま載せているのでご了承ください。(間違いは指摘を頂けると助かります) 試した環境今回調査した環境は以下の通り。 serviceファイルの設定例

    systemdによる自動起動(Linux) | そう備忘録
    wushi
    wushi 2022/02/10
    予期せず終了したプロセスをsystemdで自動復旧させる設定
  • 『/proc/PID/fd の socket の接続先を調べる方法』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『/proc/PID/fd の socket の接続先を調べる方法』へのコメント
    wushi
    wushi 2022/02/10
    Solarisの ps -ef | tail +2 | awk '{print $2}' | while read line ; do pfiles ${line} | egrep '^[0-9]|port:' 的なやつ。lsofなしで /proc の情報からsocketのローカル・リモートアドレスとポートを調べる方法
  • コンソールのカラー出力 - ArchWiki

    Background エスケープシーケンス ANSI エスケープシーケンス はターミナル出力に追加情報を配置する方法を定義しており、色はこの「追加情報」の一部です。何年にもわたって端末の色の範囲は、最初の8色から24ビットのトゥルーカラーまで、年々大幅に拡大されてきました。 基的なカラーエンコーディングは、通常の明るさの 8 色と、その明るいバージョンの 8 色を提供します。Linux コンソール自体を含む最新のターミナルエミュレータを使用すると、色が変換される正確な RGB 値を指定できます。このモードは、ほとんどのターミナルエミュレータでサポートされています。 256 色ディスプレイの出現により、256 色のエスケープが可能になりました。256 色とは、基 16 色、RGB 216色(6 x 6 x 6 の立方体に配置)、および 24 レベルのグレースケールです。最初の 16 色を

    wushi
    wushi 2022/02/10
    (web cache)
  • Documentation on LESS_TERMCAP_* variables?