タグ

関連タグで絞り込む (228)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するwuzukiのブックマーク (145)

  • ソニー、Blu-ray DiscやMDを2月に生産終了

    ソニー、Blu-ray DiscやMDを2月に生産終了
    wuzuki
    wuzuki 2025/01/24
    ベテランと若者が同時に亡くなったニュースのような趣がある。/ 2021年に、フロッピーディスクが文房具屋で売られてるのを見たことがあるけど(しかも東京都港区で)、まだ売ってるのかなぁ。
  • 「遊廓や売春を肯定するのか!」の声に女性研究者はどう答えるのか(Book Bang) - Yahoo!ニュース

    性に関する議論は、真面目にやろうとしてもさまざまな困難に直面しやすい。 「いやらしい」と生理的な反発を買うこともある。来の主旨からはずれて「いやらしい話をしたいのかな」と誤解をされることもある。キワモノ扱いされるのも珍しくない。 さらには「あなたの立場はどうなのだ」と政治的なスタンスを問われ、うかつに答えると糾弾されるリスクもある。 日史の研究者、高木まどか氏(東京都公文書館専門員)もこうした問題に常に向き合っている一人だ。高木氏の研究テーマの一つは、江戸時代の吉原遊廓。当然、文献資料の研究がメインとなるのだが、テーマならではの苦労があるようだ。 「あなたはこういう制度を許容、肯定するのか」 ある種の人達は、現在の価値観で過去を裁こうとする。そして時に研究者に対しても何らかの潔癖性を求めるのだ。これは対象が「戦前の日」の場合でも見られることだろう。 こうした問いに研究者はどう向き合い

    「遊廓や売春を肯定するのか!」の声に女性研究者はどう答えるのか(Book Bang) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2024/11/17
    ヤフコメにある「武士の研究をする人は身分差別を肯定しているのか? そんなはずないですよね」は上手い例えだ。
  • いいかげん捨てたい90年前の百科辞典を処分する前にみんなで読む

    私事で大変恐縮だが、今住んでいるマンションが建て替えということになってしまい、5年ほどどこか別のところに住まなければならなくなった。 そのために数ヶ月以内に引っ越しをする予定(現実感ないけど)だけど、溜め込んだ書籍をどうするのか今から思案している。 廊下に放置してある90年以上前の百科辞典も、いよいよ処分しないとダメになってきた。 処分する予定はあるけれど、その前にみんなで読んでみようと思う。 どんな百科辞典? 処分したい百科辞典はこちら。 三省堂『図解現代百科辞典』全5巻 『図解現代百科辞典』全5巻、三省堂が1931(昭和6)年から1933(昭和8)年にかけて刊行した百科「辞典」だ。 ふつう「百科」の場合は「事典」とするものが多いが、これは「辞典」となっている。「辞」つまり、言葉に注力した百科事典なのかと思いきや、冒頭に「図解」とある。 絵がちょいちょい載ってるのかなとナメた考えでページ

    いいかげん捨てたい90年前の百科辞典を処分する前にみんなで読む
    wuzuki
    wuzuki 2024/11/01
    関係ないけど、こういうときの「捨てるのもったいない(でも自分が引き取るほどではない)」って、「えー、あなたモテそうなのに(でも自分がその人の恋人になりたいかというと微妙)」みたいなのに似てる。
  • [ヘンテコ説]「北海道の先住民族はアイヌじゃない、縄文人なのだ」と言うことがなぜアホな話なのか、その3つの理由|ヘンテコだよねノート

    [ヘンテコ説]「北海道の先住民族はアイヌじゃない、縄文人なのだ」と言うことがなぜアホな話なのか、その3つの理由 「北海道には縄文時代に縄文人が住んでいたんだから、北海道の先住民族はアイヌ民族じゃない縄文人だ」、「北海道には縄文遺跡がたくさん見つかっているんだから北海道の先住民族は縄文人だ」。これは現在のアイヌ民族否定論のトレンドの一つである。最初にどこの誰が言い出したかわからないけど、これを言い出す愛国保守アカウントが増え出したのは竹田恒泰のこのツイートからだろう。 SNSでアイヌ民族へのヘイトスピーチを投稿した境信哉北大教授の記事に対してのツイート。境信哉は2023年に北海道議会選挙に参政党から出馬し落選。最初にこれを目にした時に、あまりのアホさ加減に、「へ?」と脱力したことを覚えている。実際そんなに人も多かったと思う。縄文時代とはただの時代区分のはず、なんでこんな単純なことがわからない

    [ヘンテコ説]「北海道の先住民族はアイヌじゃない、縄文人なのだ」と言うことがなぜアホな話なのか、その3つの理由|ヘンテコだよねノート
    wuzuki
    wuzuki 2024/08/06
    いま『アイヌもやもや』読んでるところなのでタイムリー。この本はイラストや漫画混じりで分かりやすい。/ この、ヘンテコ氏がどこの誰なのか分からないので、身元の分からない人の記事よりは本を読みたいところ。
  • いるはずのない親戚がXで見つかった話|岡田 悠

    26年生きて初めて知ったのですが、オモコロの岡田悠さんが僕の親戚でした — 移住計画 (@izyukeikaku) January 2, 2024 「オモコロの岡田悠」とは僕のことだ。呟いているのは「移住計画」さんという3万人のフォロワーを抱えるアカウントで、センスのいいインテリアの写真が多数上がっている。26年生きて、と書いてあるから、26歳の方なのだろう。 だが僕には、26歳の親戚はいない。 ついでにセンスのいいインテリアに詳しい親戚もいない。 この方の勘違いだろうか。あるいは「初めて知った」と書いてあるから、隠れた遠い血縁関係があるのかもしれない。 Xで見つけた親戚?に連絡を取る気になって、その移住計画さんにDMを送ってみた。 曖昧な尋ね方をしたのは、匿名アカウントの移住計画さんに対して、個人を特定できるような質問をぶつけづらかったからだ。 そしたらすぐに返事をいただけた。 グレーで

    いるはずのない親戚がXで見つかった話|岡田 悠
    wuzuki
    wuzuki 2024/06/23
    面白くてワクワクしながら読んだ。「ミステリー」のタグに笑う。「移住計画・祖母」表記もシュール。/ 私の妹が大学時代に学生団体で知り合った年下女子が、母の腹違いの姉の孫だったことが判明したことがあったな。
  • なぜ「四戸」の地名はない?「一戸」から「九戸」まであって「四戸」だけ無い理由 | NHK

    視聴者のみなさんから寄せられた疑問や声に答える企画「ナノコエ」。今回は青森県のある地名に関する疑問です。 ※2023年10月20日に放送した番組の一部を抜粋したもので、情報は放送当時のものです。 「戸」がつく地名に「四戸」がないのはなぜ? 徳島県出身の男性から寄せられた声です。 青森の地名って数字が頭に付いてるところが多いけど、「三戸」とか「戸」が付くところは1・2・3・4・・・という順番では並んでいないんですよね。「四戸」がないのはなぜなのでしょうか? 確かに「戸」がつく地名は青森県の「三戸」町や「八戸」市、お隣の岩手県にも「九戸」村など数多く存在しますが、その中に「四戸」の地名は存在しません。 なぜ「四戸」の地名がないのか? 南部藩の歴史に詳しい、八戸市立図書館の学芸員 滝尻侑貴さんに聞きました。 八戸市立図書館 学芸員 滝尻侑貴さん 「四戸」の消失の背景に、秀吉の天下統一!? 滝尻さ

    なぜ「四戸」の地名はない?「一戸」から「九戸」まであって「四戸」だけ無い理由 | NHK
    wuzuki
    wuzuki 2024/06/13
    昨年の夏、久慈に一人旅したときに九戸村を通過したり二戸駅で降りたりしたな。懐かしい。
  • 関西の大学では「○回生」と呼ぶのなんでなん? | NHK

    この春、大学に入学し、キャンパスライフをおう歌している学生も多いのではないでしょうか。 関西の大学では、自己紹介などで学年を伝えるとき、「○年生」ではなく、「○回生」という言い方が定着しています。 なぜ「○回生」という言い方をするようになったのか? 大阪出身で東京の大学に通った記者と、石川出身で京都の大学に通ったディレクターがその謎を追いました。 (なんでなん取材班 大阪放送局 記者 泉亮太 / ディレクター 木下央之) なぜ○回生、学生たちは… 「○回生」の謎。 まずは使っている人たちに尋ねてみようと、学生の街・京都へ。 「あなたは今、『何年生』ですか?」 取材班はあえてこのように聞いてみたのですが、返ってきたのは…

    関西の大学では「○回生」と呼ぶのなんでなん? | NHK
    wuzuki
    wuzuki 2024/05/10
    山崎有恒先生、懐かしい……!(私は立命館の文学部卒) / 私の出身高校(九州)では、○期生のことを○回生と言っていたので、高校の同窓会に行ったときはちょっと紛らわしく感じたっけ。
  • 早いのか? 遅いのか? 3人の戦国武将の初体験の年齢を考えてみる(渡邊大門) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    我が国の少子高齢化は大きな問題であり、晩婚化、非婚化が進んでいる。むろん、個人が選ぶことなので、他人がとやかく言う筋合いはないだろう。 戦国武将は15歳くらいで元服すると、一人前の大人とみなされ、を娶った。ところで、戦国武将の初体験はいくつだったのか、3人の例を挙げておこう。 ◎武田信玄 武田信玄は、天文2年(1533)に13歳で結婚した。『妙法寺記』(『勝山記』とも。富士山北麓地域の年代記)によると、信玄は父・信虎の政略により、扇谷上杉家当主・上杉朝興の娘を娶ったらしい。 しかし、信玄の新は、その翌年に子供を身籠ったまま、亡くなったといわれている。ということは、信玄の初体験の年齢は、13歳だったことになる。いまならば、中学1年生くらいの年齢である。 「諸家系図纂」、「武田系図」によると、信玄の初陣は、天文5年(1536)12月の16歳のときだった。このとき武田軍は、信州の海野口城(長

    早いのか? 遅いのか? 3人の戦国武将の初体験の年齢を考えてみる(渡邊大門) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2024/04/17
    性的ゴシップのテーマで歴史を考えてみるの、面白いな。もうとっくに亡くなってる人たちだから不適切扱いもされにくいし。
  • “おじろく・おばさ”について長野県民が論文を読みつつ考えてみた |草食動物

    悪しき因習としてネット上で有名な“おじろく・おばさ”について、長野県民が実際に論文を取り寄せて調べてみました。 この記事は最後まで無料で読めます。 なぜ調べようとしたのか、その動機や、長野県の地理的特色などをまとめたものが、前回の記事となります。 1. “おじろく・おばさ”は誇張されているのではないか?1.1. 調べることになった発端ネットロア(インターネットの都市伝説)やオカルト系サイトで有名な「おじろく・おばさ」ですが、それについてのしっかりとした論文があるということから、“実在した忌まわしい因習”として時々ネットにて話題になります。 正直、長野県民として微妙な気持ちでしたが、論文があるのだから当なのだろうとぼんやり思っていました。しかし、最近その論文自体に疑問を呈する動画を発見しました。 簡単に動画の内容を要約します。 ・「おじろく・おばさ」は1960年代に書かれた2つの論文、①水

    “おじろく・おばさ”について長野県民が論文を読みつつ考えてみた |草食動物
    wuzuki
    wuzuki 2024/02/13
    こういう民俗学的な話好き。めっちゃ面白くて一気読みしてしまった。地理学専攻出身としても、長野県生まれとしても興味深い。カウンターカルチャーと結びつける考え方、その妥当性はともかく仮説としては面白い。
  • 東京藝大「大吉原展」がSNS炎上「人身売買の歴史をエンタメ化」中止求める声も…主催者「負の歴史ふまえ展示」 - 弁護士ドットコムニュース

    東京藝大「大吉原展」がSNS炎上「人身売買の歴史をエンタメ化」中止求める声も…主催者「負の歴史ふまえ展示」 - 弁護士ドットコムニュース
    wuzuki
    wuzuki 2024/02/09
    deztecjc氏みたいな「中止を求める声によって中止されるのが問題」というのは意味不明だなと思う。商業イベントである以上、主催・作者が自由にできるものでもないよね。学術研究の評価が歪められるのなら問題だけど。
  • 秋田犬に魅せられて わたしの人生を変えた忠犬ハチ公 | NHK | WEB特集

    「待ち合わせどこにする?」「じゃあ 夜7時にハチ公前で」 渋谷での待ち合わせスポット「忠犬ハチ公」像。亡くなった博士の帰りを渋谷駅前で待ち続けた秋田犬「忠犬ハチ公」はことし11月、生誕100年を迎えました。 海外映画化されるなど、今も多くの人に影響を与えるハチはなぜそこまで愛されるのか?「ハチが生き方を変えてくれた」という女性の思いを取材しました。 (秋田放送局カメラマン 小川裕生)

    秋田犬に魅せられて わたしの人生を変えた忠犬ハチ公 | NHK | WEB特集
    wuzuki
    wuzuki 2023/12/02
    最後にあの銅像の写真を持ってくる構成、上手いな。そしてNHKらしく「秋田犬」の読み方について触れているのもいい。
  • 明治期建築の旧知事公舎「中之小路賓館」特別公開 紅葉色づく庭園も:朝日新聞

    明治期から123年間にわたって佐賀県知事の住まいとして利用された旧知事公舎「中之小路賓館」(佐賀市中の小路)の秋の特別公開が19日から始まった。紅葉が色づきつつある庭園では、期間中の土日や祝日にライ…

    明治期建築の旧知事公舎「中之小路賓館」特別公開 紅葉色づく庭園も:朝日新聞
    wuzuki
    wuzuki 2023/11/22
    コンサートも行われるのね。
  • なぜ人を殺すのか 中世の「殺人現場地図」から浮かぶ意外な動機 | 毎日新聞

    13~14世紀の殺人事件現場を凶器のピンで示すサイト。現場はオックスフォードを東西に走るハイストリートに集中している=©University of Cambridge なぜ人は殺人まで犯すのか。このテーマに向き合った英ケンブリッジ大犯罪学研究所が、ロンドンなどで起きた殺人事件の現場を示したウェブサイトを開設し、話題になっている。ただし発生時は「中世」。13~14世紀の事件現場をクリックすると、その経緯に加え、使用された「弓矢」「おの」といった中世の凶器が分かる仕組みだ。「中世殺人マップ」が作られた経緯をたどった。 「もともと歴史学者として、暴力の歴史に興味を持っていました。2015年ごろ、ロンドンの700年前の文書を読んでいて、事件が驚くほど詳細に書かれていることに興味を持ちました。すぐにロンドンの地図を買ってきて、事件現場にピンを立て始めたのが最初です」 同研究所所長のマニュエル・アイス

    なぜ人を殺すのか 中世の「殺人現場地図」から浮かぶ意外な動機 | 毎日新聞
    wuzuki
    wuzuki 2023/11/07
    破産者マップならぬ殺人者マップ
  • 求む「ワニ」、江戸時代に紀州藩が「捕獲したら塩漬けに」と通達…回答に「漁師も見たことない」

    【読売新聞】 江戸時代に紀州藩が領内の村役人に「ワニ」を探すよう求めた通達が三重県で見つかった。「捕獲したら塩漬けにして送ってほしい」とも書かれているが、なぜワニを求めていたのかは不明だ。  通達は明和7年(1770年)、税金を徴収

    求む「ワニ」、江戸時代に紀州藩が「捕獲したら塩漬けに」と通達…回答に「漁師も見たことない」
    wuzuki
    wuzuki 2023/09/07
    混浴での女性狙いの男のことだったら……?
  • なぜ、現代に、クラシックの大作曲家が輩出されないのですか?大昔の作曲家のみで、例えば1960年生まれの大作曲家なんていません。なぜでしょうか?

    回答 (14件中の1件目) すでに多く回答されてますが、僕は少し別の視点から答えたくなりました。 古いからクラシックなのか? 100年後に現代の作曲家がクラシックの大作曲家となっていることはないのか? もし現代の作曲家のだれが将来クラシックの大作曲家になるのか? ということを考えてみたいと思います。 古いからクラシックなのか? クラシックははたして古いのでしょうか? クラシックの作曲家を年代ごとにならべてみた説明をさがしてみました。 下記サイトがわかりやすいので一部を引用します。 訂版:作曲家生没年表 西暦1600年-2000年 生年順 細かい作曲家名は、まったく見る...

    なぜ、現代に、クラシックの大作曲家が輩出されないのですか?大昔の作曲家のみで、例えば1960年生まれの大作曲家なんていません。なぜでしょうか?
    wuzuki
    wuzuki 2023/08/02
    子どもの頃、クラシックの作曲家になりたかったのをふと思い出した。私がクラシックに興味を持ち始めた頃にはまだロドリーゴは生きてたんだな、と思うと感慨深くなる。
  • “医師不合格”の石碑 だれが?なんのため? 岩手・一関 | NHK

    笑ってしまった。 合格でも変だが、「不合格」を碑にした人がいるとは。 いったいなぜこんなことをしたのか。 「松井元哉さん」にどうしても会いたい。私は、それまで職場には戻らないと宣言し、取材を始めた。 2023年7月6日「おばんですいわて」で放送 人気のない場所にぽつん インターネットの情報を頼りに、まずは現場へ。 岩手県南部、一関市の中心部から車で20分。人気のない道路脇の林の陰に、それはあった。 高さは1メートル、厚さは2センチほどで、ずいぶんスマートだ。 「松井元哉 第113回医師国家試験 不合格発表閲覧之地」。 間違いない。黒地に、白い文字が目立つ。これを素直に信じれば、松井さんという人が、ここで、医師国家試験の不合格の知らせを受け取った、ということになる。 石碑は人気のない道路脇に建っていた 写真を撮っていると、林からガサガサと音がした。 まさか、松井さんにいきなり遭遇!? 石碑の

    “医師不合格”の石碑 だれが?なんのため? 岩手・一関 | NHK
    wuzuki
    wuzuki 2023/07/13
    3人だったサークルを50人にまで大きくするところに、人を惹きつける行動ができる人なんだろうなと感じた。サービス精神旺盛な方なんだろうな。「筆者による再現」の写真もジワジワくる。記者さんもユーモアある方だ。
  • 鈴木姓のルーツとされる「鈴木屋敷」、和歌山に復元…鈴木さん親睦団体や「スズキ」も寄付金

    【読売新聞】 「鈴木」姓のルーツとされる一族の拠点だった和歌山県海南市の「鈴木屋敷」の復元工事が終わり、30日に完成を祝う神事が行われた。屋敷は江戸後期までに建てられた木造瓦ぶきで、老朽化していたものを地元有志らが寄付金などで復元し

    鈴木姓のルーツとされる「鈴木屋敷」、和歌山に復元…鈴木さん親睦団体や「スズキ」も寄付金
  • 【令和5年2月15日】 古川政務官が歴史まちづくり計画の認定証を新庄市、上田市に交付 - 国土交通省

    2月15日、山形県新庄市、長野県上田市の歴史まちづくり計画の認定式を開催しました。 認定式では、古川政務官から主務大臣(文部科学大臣、農林水産大臣、国土交通大臣)連名の認定証を新庄市長、上田市長に交付しました。 交付後の歓談において、古川政務官は「歴史まちづくり計画の認定は、その地域では当たり前となっている風習や伝統行事に注目、発見、そして残していくことに繋がります。身近な資源を活かした歴史まちづくりが推進されることをご期待申し上げます。」と述べました。

  • サービス終了のお知らせ|モバイルやましん

  • 隈研吾・安藤忠雄以外で知ってる建築家を教えて!

    この二人の次に日で有名な建築家が誰なのかすごく気になっている。できれば存命の人で。 磯崎新か伊東豊雄が次に有名なんじゃないかと思ってたけど、磯崎新は亡くなっちゃったしなあ。あとはてブ的にはちょっとバズった伊礼智とか? 故人とか歴史上の人も含めれば、ザハハディド、ガウディ、丹下健三、辰野金吾あたり? (追記) 思ってたより反応があって嬉しい! 黒川紀章挙げるの忘れてた。そういえば増田にとって顔と名前が一致する建築家は黒川紀章で都知事選に立候補したニュースを見たのがきっかけだった。

    隈研吾・安藤忠雄以外で知ってる建築家を教えて!
    wuzuki
    wuzuki 2023/01/23
    すぐ思い浮かぶのは黒川紀章。あとは、渡辺誠(飯田橋駅を手掛けた)。五十嵐太郎……は建築史家か。/ 名古屋にいた頃に建築に詳しい人と知り合いそのときに色々知った。ヴォーリズはけいおんの舞台で知ったな。