タグ

歴史に関するxetens15のブックマーク (16)

  • 「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた?|@DIME アットダイム

    【プレーバック 平成元年】30年前のワープロ事情を蒸し返す 平成最後の年末・年始です。流行語大賞にはノミネートされませんでしたが、「平成最後の」はわりとメディアで使われた言葉じゃないでしょうか。というわけで、今から30年前の昭和63年、平成元年を「DIME」のバックナンバーで振り返ってみます。 30年前のDIMEの人気企画が、企業に質問し、その回答をそのまま紙面に掲載する「業界公開質問状」。「ワープロは、いずれなくなるのですか?」という問いに対する各社の回答が、今読むと衝撃的です(平成元年10月19日号)。 NEC「ワープロは文書を書く機械として特化されていますから、その必要性はなくならないんじゃないかな」 キヤノン「ワープロがパソコンに取り込まれることはないでしょう」 シャープ「人間の扱う道具は使いやすいことがいちばんだと思いますから、ワープロは文書専用機として残るでしょう」 東芝「そん

    「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた?|@DIME アットダイム
  • 偉大な建築家ガウディの志を継いだ「未完の大聖堂」、あるソフトのおかげでまもなく完成。(動画あり)

    偉大な建築家ガウディの志を継いだ「未完の大聖堂」、あるソフトのおかげでまもなく完成。(動画あり)2013.03.15 13:00 優秀な建築家や施工業者たちが3世代にわたって取り組んできた、アントニ・ガウディ代表作「サグラダ・ファミリア」。1882年の着工当初は、300年後の2200年ごろ完成と言われていました。ところが21世紀に入った今では、あと10年か20年で完成するとみられています。 いったい何がこの変革をもたらしたのでしょうか? ガウディがこの世を去ったのは1926年。100年近く前を生きた彼の大聖堂計画は、時代をはるかに先取りした構想でした。天国まで突き抜けるようあの大聖堂を作るためには、航空宇宙工学の設計に使われる複雑なモデリングソフトが必要とされていたのです。 米CBSのドキュメンタリー番組「60 Minites」では、工期短縮に貢献したコンピュータ・モデリングの現場をはじめ

  • 【昭和48±3年生まれ】「昭和レトロブーム」のスレッドが異常に懐かしい件 - ネタフル

    【昭和48±3年生まれ集合】「昭和レトロブーム」が数年来続いている 活気に満ちた時代を懐かしむ声:哲学ニュースnwkという、まとめ記事があったのですが、これが懐かしいのなんの‥‥↑を見てピーンと来る人はどのくらいいますかね〜? 「駄菓子、昭和歌謡、ファッションなど、昭和という時代の良さを懐かしむ「昭和レトロブーム」が数年来続いている」というのが元記事なのですが、そうなのですか。 というか、ちょうど【昭和48±3年生まれ】の人たちが企画をしたりゴーサインをする年齢になっている、ということなのでしょうかね。 あったあった! ぼくが子供の頃は、歩ける範囲に駄菓子屋が3軒くらいあって、こういうの売ってましたね〜。 懐かしい〜! 今でも何冊かとってあって、息子が読んでます。 そしてこれ‥‥ バイブルでした!!!!! そんな中でも最も印象深かったのがコレですね。 「ドロロンえん魔くんのEDって怖かった

    【昭和48±3年生まれ】「昭和レトロブーム」のスレッドが異常に懐かしい件 - ネタフル
  • ネイディブ・アメリカンはヨーロッパ人によって、どのようにしてその広大な土地を失っていったのか | ロケットニュース24

    » ネイディブ・アメリカンはヨーロッパ人によって、どのようにしてその広大な土地を失っていったのか 特集 1492年にクリストファー・コロンブスがアメリカ大陸を発見して以来、ヨーロッパ人がその国土に進出した。先住民族(ネイティブ・アメリカン)はヨーロッパ人が進出するよりもずっと前から大陸で暮らしていたのだが、その居住区域は西へ西へと追いやられていき、1895年には全体の10パーセントにも満たない領域まで狭められる結果となった。 その移り変わりを、とあるネットユーザーがGIFアニメーションで再現している。ヨーロッパ人の進出が先住民族にとって、どれだけ脅威であったか容易に理解できるだろう。 このアニメを公開したユーザーは、ルイジアナ州立大学のサム・B・ヒリアード教授の手がけた地図を元に制作したという。1784年にヨーロッパ人の進出が始まり、1850年には先住民は国土の西半分まで追いやられていく。

    ネイディブ・アメリカンはヨーロッパ人によって、どのようにしてその広大な土地を失っていったのか | ロケットニュース24
  • なぜ1日は24時間なの?

    コンピュータの2変数関数からお釣りまで10進法が支配するこの世界で、なぜ10時間じゃないのか? 1日を24時間と決めたのは、エジプト人です。 狩猟から農耕社会に文明が移行し、人は物を数える必要性に目覚めました。朝5頭いたヤギが夕方帰ってきたら3頭だった...これでは困りますからね。で、書き言葉が生まれ、人は今の子どもがやるように10指で物を数え始めたのです。 10進法が使われてた形跡は、3000 BCのエジプトの象形文字にもう出ています。そんなに昔からあるのに、なぜ時計だけ12進法にしたのか? これについては、エジプト人が古代シュメール文明から受け継いだ数え方から12進法に落ち着いた、という説が有力です。つまり左手を開いて親指の先で残り4指の関節を数えていくと、付け根を含めて13個あるから合計で12個、という数え方ですね。これに従いエジプト人は1日を前後12時間にわけたんです。まあ、

    なぜ1日は24時間なの?
  • ブログ人赤羽王子(仮): 行田の古代蓮、忍城、古墳、ゼリーフライ

  • ヨーロッパ支配を受けたことのある国がひと目で分かる世界地図 | Pouch[ポーチ]

    濃い青色、水色、灰色、紫色に塗り分けられたこの地図は、一体何を表すものだと思いますか? 海外サイト『WIKIMEDIA COMMONS』で見つけたこの地図ですが、これまでの歴史上においてヨーロッパの支配を受けたことがある国を、色分けして表示しているというのです。 濃い青のエリアはヨーロッパの植民地になったことのある国を、水色のエリアはヨーロッパの領土になったことのある国を、灰色のエリアは1度もヨーロッパの支配を受けたことのない国を表しています。 また灰色と青斜線のかかった米・オレゴン準州は、イギリスとアメリカの共同統治を受けた期間があったエリアです。聞き慣れない準州ですが、アメリカ合衆国に1848年から1859年の間に存在していました。 ヨーロッパが一番はじめに殖民活動をしたのは、南北アメリカだと言われています。イギリスとフランスは北米に、スペインとポルトガルは中南米に殖民活動を行っていた

    ヨーロッパ支配を受けたことのある国がひと目で分かる世界地図 | Pouch[ポーチ]
  •    

    縄文時代に興味を持ち、土偶や土器などを愛でる一人として久しぶりに大変楽しい読書時間を過ごせた1冊が文学通信刊「土偶を読むを読む」 だ。書は竹倉史人著「土偶を読む」(晶文社)を大検証!…と銘打ったもので竹倉史人著「土偶を読む」の主論である土偶は「植物」の姿をかたどった植物像…という説に緻密な検証をしながら論破していく1冊…。 まず印象深いのは著者望月昭秀の筆がとても分かりやすく読みやすいことだった。とかく専門的な話になるこの種の著作は読みにくく途中で放り投げたくなるものだが書は素人の読者を上手に導いてく…。 ※文学通信刊「土偶を読むを読む」表紙 始めに申し上げておくと私は竹倉史人著「土偶を読む」(晶文社)は読んでいない。第43回サントリー学芸賞を受賞し、養老孟司氏やいとうせいこう氏推薦を掲げる書だが「土偶は植物の姿をかたどった植物像という説」には始めから大きな違和感を感じ一種のトンデモ

       
  • 大阪と京都だけなぜ「府」なのか? - ネタフル

    大阪と京都だけなぜ「府」なのかという記事がありました。確かに気になる。けど、きちんと調べたことはなかった。「府」には、どんな理由があるというのでしょうか? 「『府』は『県』と何が違うのだろう」。大阪都構想が争点となった昨年の大阪府知事・市長選挙をきっかけに、こんな疑問が湧いた。現在、「府」を使うのは大阪府と京都府だけだ。ただ戦前までは東京都の前身「東京府」があった。明治維新直後には「奈良府」なども存在したという。 そもそも「府」というのは「大政奉還後に明治政府が、幕府直轄地のうち奉行が支配した土地や開港した港などを『府』、代官の支配地を『県』と称したのが始まりです」だそうです。 明治維新後に設置された10府は次の通りです。 ・箱館府 ・越後府 ・甲斐府 ・江戸府 ・神奈川府 ・度会府 ・京都府 ・大阪府 ・奈良府 ・長崎府 こんなにたくさんの「府」があったとは! 「府」という漢字は軍事・政

    大阪と京都だけなぜ「府」なのか? - ネタフル
  • 2012年エジプト最大のピラミッド「秘密の部屋」の扉が開く – ロケットニュース24(β)

    エジプト最大の大きさを誇る「クフ王」のピラミッド。このピラミッドには秘密の部屋が存在しており、近年部屋に通じる「シャフト」と呼ばれる細い通路が発見され、部屋の全貌を解明するために、長らく調査が進められていた。シャフトは高さ・幅ともに20センチしかなく、人間が入ることはできない。そこで、カメラを搭載した「マイクロスネークロボット」で部屋への通路をたどり、ようやくその入り口までたどり着いた。 しかし調査はここでストップした状態が続いている。というのも、エジプト歴史遺産の最高評議会が待ったをかけたのだ。最近、調査停止の措置が解除される見込みがつき、2012年には閉ざされた秘密の部屋の謎が明らかになりそうだ。 調査はエジプト考古庁のザヒ・ハワス博士の立ち上げた国際プロジェクト「ジェディ」が進めている。実は2011年のはじめに、マイクロスネークロボットを使って、秘密の部屋の入り口にたどり着いていた。

  • まるでブ○タモリ…! 街歩きに最適な古地図アプリ『今昔散歩』で、地盤液状化の被害にも備える!?|タブロイド

    地震の国の古地図だからこそ、できることがあります。 江戸、明治、そして現代という3つの時代の地図を切り替えて表示できる『今昔散歩』。昔の地図、いわゆる古地図を見て今と昔の街並みを比べて楽しむのはもちろんですが、実は今こそ役に立つ、古地図ならではのポテンシャルを秘めているのです。 まずは使い方を簡単にご紹介。下の画像は秋葉原駅近辺の地図、左から「現代」「明治」「江戸」の3種です。 使い勝手はまるでタイムマシン。端末のGPS機能をオンにして位置情報を表示していれば、各時代の地図に切り替えても、自分がどこにいるのかがそのまま表示されます。江戸時代の地図上に自らの位置情報が表示されているのを見るのは、下手なSFストーリーよりもタイムスリップを感じる瞬間。なかなかにそそられる機能です。 地図は思いのほか詳細に描かれており、路地の一にもズームインすることができます。 江戸時代、秋葉原駅の位置には

    まるでブ○タモリ…! 街歩きに最適な古地図アプリ『今昔散歩』で、地盤液状化の被害にも備える!?|タブロイド
  • アメリカの掲示板「これが竹島が日本の領土であることの証拠だ!」 | ロケットニュース24

    さまざまな議論を交わすアメリカのインターネット掲示板『CarolynBaker.org』。ここではあらゆる情報をもとに議論を交わしている掲示板なのだが、そこに日の竹島問題の話題が掲載され、インターネットユーザーが「これが竹島が日の領土であることの証拠だ!」(Proof showing Takeshima is Japanese)と書き込みし、その証拠としてオゲレツ変態動画を掲載している。 その事実は、中国情報ポータルサイト『サーチナ』が報じた「米国BBS 竹島は日韓どちらの島? 日の領土と証明済」というニュースがきっかけで判明したもの。『サーチナ』の記事によると、アメリカ掲示板『CarolynBaker.org』で竹島について議論されているという。 当編集部が実際に『CarolynBaker.org』を覗いてみたところ、「竹島はどちらの国の島なのでしょう?」という質問が書き込みされ

    アメリカの掲示板「これが竹島が日本の領土であることの証拠だ!」 | ロケットニュース24
  • 今日6月2日は「うらぎりの日」です

    昨日1日に行われた党首討論。退陣を迫る自民党の谷垣氏に対し、菅首相が「谷垣総理」と呼びかけるハプニングもありました。そして菅首相の仲間であるはずの民主党・小沢元代表も、内閣不信任案に賛成する意向を固めました。まさに裏切り、四面楚歌。 誰だって人から裏切られたくはないものです。でも今日6月2日は……うらぎりの日なのです! 日歴史上、もっとも有名な裏切りといえば、歴史の時間でも習った「能寺の変」でありましょう。織田信長の家臣・明智光秀が謀反を起こし、織田信長を自害に追いつめたというクーデター事件です。 そんな能寺の変が起きたのは、天正10年6月2日。つまり429年前の今日なのです! それにちなみ、今日6月2日は「うらぎりの日」と呼ばれているのであります。 果たして菅内閣はどうなるのか? 歴史は繰り返すのか? 今日の午後1時に開催する衆院会議に注目が集まります。 (文=京野こよみ)

    今日6月2日は「うらぎりの日」です
  • http://yaplog.jp/matsu-you/archive/3600

  • 私が『Googleすごい!』と思える歴史のおさらい*ホームページを作る人のネタ帳

    私が『Googleすごい!』と思える歴史のおさらい*ホームページを作る人のネタ帳
  • iPodの年表

    なんか最近、ずっとiPodの発表を追い続ける人生な気がするんですよね。 いつからだったかな…そう、2001年に初めてiPodが399ドルでお店に並んだ時からそれは始まったのです。 この7年間で、例えば値段が249ドルあたりになったり、より容量を大きくしたり、よりバッテリー寿命が伸びたり、より小さくなったりしてきました。そして8GBのiPod touchや第四世代の16GB iPod nanoへ歴史は動いてきた訳です。 僕と同じようにずっとiPodを追い続けてきていたみなさま、上のチャートはクリックすると拡大しますので、共に歴史をかみ締めませう。 [iPod on Giz] John Herrman(MAKI/いちる) 【関連記事】 ・米GIZ記者、アップルホワイトに疑問を呈す ・ストリートファイター版iPod nano ・iPod nanoレビュー

  • 1