タグ

2010年11月24日のブックマーク (3件)

  • 言語の復活でアイデンティティーを救え、ケニアのヤーク人たちの闘い

    ケニア中部のケニア山のふもとに住むヤーク人の老人(2010年10月7日撮影)。(c)AFP/Boris BACHORZ 【11月23日 AFP】ケニア山(Mount Kenya)のふもとのアカシアの木の下で、伝統的な布をまとった6人の老人が集まり、ヤーク語で世間話をしている。彼らはヤーク語の最後の担い手たちだ。 ヤーク語が絶滅しても、おそらく紙面をにぎわすことはないだろう。ユネスコ(UNESCO)によると、過去3世代の間に世界で200以上の言語が絶滅した。絶滅の危機にひんしているものは2500言語にのぼる。 歯が抜け落ちてしまったかなりの高齢者も含まれる6人は、ヤーク語が生き残れるよう全力を尽くすことを心に誓っている。ジョハナ・サロネイ・オレ・マトゥンゲ(Johana Saroney Ole Matunge)さん(87)は、「われわれの世代が消える前に知識を子孫に継承する必要がある」と語っ

    言語の復活でアイデンティティーを救え、ケニアのヤーク人たちの闘い
    xyn9
    xyn9 2010/11/24
  • 商船三井のタンカー破損事件、アルカイダ系組織の犯行と断定 米運輸省

    アラブ首長国連邦・フジャイラ(Fujairah)港に到着した商船三井(Mitsui OSK Lines)の原油タンカー「M.STAR」(2010年7月28日撮影)。(c)AFP/WAM 【11月23日 AFP】今年7月、商船三井(Mitsui OSK Lines)の大型原油タンカー「M. Star」がホルムズ海峡(Strait of Hormuz)を航行中に船体後部に損傷を受けた事件で、米運輸省は22日までに、国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)系組織の攻撃によるものと断定した。 事件をめぐっては、アルカイダ系イスラム武装勢力「アブドラ・アッザム旅団(Brigades of Abdullah Azzam)」が8月初旬に犯行声明を出した。メンバー1人が自爆したとしている。 同省はまた、19日付けで、さらなる攻撃の可能性があるとして、ホルムズ海峡、アラビア湾南部、オマーン湾西部を航行する

    商船三井のタンカー破損事件、アルカイダ系組織の犯行と断定 米運輸省
  • 米国、巨大傍受衛星の打ち上げに成功

    米フロリダ(Florida)州ケープカナベラル(Cape Canaveral)空軍基地から打ち上げられる、大型の偵察衛星とみられるものを積んだデルタ4ヘビー(Delta IV-Heavy)ロケット(2010年11月21日撮影)。(c)AFP/US Air Force 【11月23日 AFP】米当局は21日、米フロリダ(Florida)州ケープカナベラル(Cape Canaveral)から米最大の無人ロケット「デルタ4ヘビー(Delta-4 Heavy)」で、これまでで最も巨大といわれる偵察衛星を打ち上げて軌道に投入した。 この偵察衛星は謎に包まれている。米国家偵察局(NRO、National Reconnaissance Office)はこの衛星の目的を明らかにしていないが、米メディア各局は「敵」のコミュニケーションを傍受することが目的だと報じている。 推力200万ポンド(約907トン)の

    米国、巨大傍受衛星の打ち上げに成功