タグ

関連タグで絞り込む (250)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するy-mat2006のブックマーク (995)

  • ドラクエ以前の国内パソコンゲーム(本文)

    このページでは、あるネット上の記事への疑問をきっかけにして書いた、ドラクエ以前の日国内のパソコンゲームの状況を説明した文章を掲載しています。 このページはかなり長文です。また、記事への反論の形で書いてあるため、まわりくどい書き方もしています。全体の概要は下記のリンク先にまとめてあるので、概要を知りたい方はそちらを参照してください(関連する一連の文書は「要約のトップページ」を参照)。 要約のページ このページを書くために今まで調べてきた内容を短くまとめて、初代ドラクエを紹介する文章を書きました。ぜひ読んでみてください。 PCゲーム文化をファミコンへ伝えたドラゴンクエスト ドラクエ以前のPCゲームに存在した様々な要素は下記にまとめてあります。 ドラクエ開発時に参考にできた要素について このページに関連してこれまでに書いてきた様々な文章を一覧できるページを下記のリンク先に作りました。全体を把

    y-mat2006
    y-mat2006 2023/02/25
    ひょっとしてこう言うのが浮上するのも、「ゲームの歴史」のサイドエフェクトか?/iPhoneの前に京ぽんがあったみたいな話かも。
  • 書籍「ゲームの歴史」について(4) | Colorful Pieces of Game

    このテキストは岩崎夏海・稲田豊史両氏による『ゲーム歴史』の1、2、3の中で、ゲーム歴史的に見て問題があり、かつ僕が指摘できるところについて記述していくテキストだ。 該当のは、ハッキング・箱庭・オープンワールド・疑似3D・2Dなどの通常のゲーム&コンピュータ用語に筆者の独自解釈が含まれていて、それを筆者の都合に応じて定義をいじりながら論を展開するために、極めて独特の内容になっている。 例えば3D描画で背景をテクスチャで埋めると3D+2Dの疑似3Dになると言われたら、普通のゲーム屋なら目を白黒させるだろう。ただ、それは筆者の主張なので「自分はそこは批判はしないが、筆者の見方には全く同意できない」とだけ書いておく。 なお、該当のの引用部は読みやすさを考慮してスクリーンショットからonenoteのOCRで文字の書きだしをしたものを僕が修正したものになっている。なので校正ミスで文と若干ずれ

    y-mat2006
    y-mat2006 2023/02/24
    共著者を大川隆法とかにしとけば、「守護霊に聞いたのでこれが真実です!」と言い抜けれるんだろうけど…
  • 書籍「ゲームの歴史」について(3) | Colorful Pieces of Game

    このテキストは岩崎夏海・稲田豊史両氏による『ゲーム歴史』の1、2、3の中で、ゲーム歴史的に見て問題があり、かつ僕が指摘できるところについて記述していくテキストだ。 該当のは、ハッキング・箱庭・オープンワールド・疑似3D・2Dなどの通常のゲーム&コンピュータ用語に筆者の独自解釈が含まれていて、それを筆者の都合に応じて定義をいじりながら論を展開するために、極めて独特の内容になっている。 例えば3D描画で背景をテクスチャで埋めると3D+2Dの疑似3Dになると言われたら、普通のゲーム屋なら目を白黒させるだろう。ただ、それは筆者の主張なので「自分はそこは批判はしないが、筆者の見方には全く同意できない」とだけ書いておく。 なお、該当のの引用部は読みやすさを考慮してスクリーンショットからonenoteのOCRで文字の書きだしをしたものを僕が修正したものになっている。なので校正ミスで文と若干ずれ

    y-mat2006
    y-mat2006 2023/02/20
    ハックルさんって、70~80年代のニュー・ジャーナリズム(客観的な記述ではなく、個人の主観と体験に寄り添った大胆な記述を売りにしたもの。オタクの大好きなライト・スタッフとかさ。)なんだろうか?
  • 書籍「ゲームの歴史」について(2) | Colorful Pieces of Game

    このテキストは岩崎夏海・稲田豊史両氏による『ゲーム歴史』の1、2、3の中で、ゲーム歴史的に見て問題があり、かつ僕が指摘できるところについて記述していくテキストだ。 該当のは、ハッキング・箱庭・オープンワールド・疑似3D・2Dなどの通常のゲーム&コンピュータ用語に筆者の独自解釈が含まれていて、それを筆者の都合に応じて定義をいじりながら論を展開するために、極めて独特の内容になっている。 例えば3D描画で背景をテクスチャで埋めると3D+2Dの疑似3Dになると言われたら、普通のゲーム屋なら目を白黒させるだろう。ただ、それは筆者の主張なので「自分はそこは批判はしないが、筆者の見方には全く同意できない」とだけ書いておく。 なお、該当のの引用部は読みやすさを考慮してスクリーンショットからonenoteのOCRで文字の書きだしをしたものを僕が修正したものになっている。なので校正ミスで文と若干ずれ

    y-mat2006
    y-mat2006 2023/02/18
    誰それが何を言ったと書く場合は出典を明記しないとなあ…/ハックル先生と映画早送り先生は、「極私的」とか「独断と偏見で書いた」とか「ボクたちの妄想した」とかタイトルにつけておけば良いと思った。
  • 書籍「ゲームの歴史」について(1) | Colorful Pieces of Game

    このテキストは岩崎夏海・稲田豊史の両氏による『ゲーム歴史』の1、2、3の中で、ゲーム歴史的に見て問題があり、かつ僕が指摘できるところについて記述していくテキストだ。 該当のは、ハッキング・箱庭・オープンワールド・疑似3D・2Dなどの通常のゲーム&コンピュータ用語に筆者の独自解釈が含まれていて、それを筆者の都合に応じて定義をいじりながら論を展開するために、極めて独特の内容になっている。 例えば3D描画で背景をテクスチャで埋めると3D+2Dの疑似3Dになると言われたら、普通のゲーム屋なら目を白黒させるだろう。ただ、それは筆者の主張なので「自分はそこは批判はしないが、筆者の見方には全く同意できない」とだけ書いておく。 また、これは史観なのだから実際の歴史から離れていてもいいという主張もあるかもしれないが、それは前書きの段階で無理があると言わざるを得ない。 書は、ゲーム歴史について書いた

    y-mat2006
    y-mat2006 2023/02/15
    いわゆるコメントの方が本文って言うやつか。/もしドラの方の岩崎さんはご自分の美しい理論でゲームのヒット作を出すことができたら、細けえことはいいんだよで勝利者にはなれそうだが…
  • 出版物はどんな自由に作ってもいいんだ(よくない)—コレクター泣かせな地獄からの使者・オハヨー出版のデタラメ単行本たち(志村裕次・原麻紀夫+鳴

    出版物はどんな自由に作ってもいいんだ(よくない)—コレクター泣かせな地獄からの使者・オハヨー出版のデタラメ単行たち(志村裕次・原麻紀夫+鳴島生『雀鬼地獄の対決!』他) 『フランケンシュタインの男』および日野日出志作品の記事で、ひばり書房という会社は「同じを表紙とタイトル変えて別のに見せかけて販売をしたりしていた」「奥付の日付が適当で初版がいつかよく分からない」という旨を書きました。ただこれ、80年代以前の漫画出版界、中でもメジャーじゃない所ではそこまで珍しいものではなく、例えば80年代竹書房の近代麻雀コミックスなんかはこうです。 能條純一『哭きの竜』(竹書房)より 初版の日付も書けや!(「Printed in Japan 1986」とあるのと連載開始時期を考えると1986年の前半だと思うんですけど) 初版ならこれでもいいんですけど、ヘタにヒットした作品、例えば『フリテンくん』の1巻

    出版物はどんな自由に作ってもいいんだ(よくない)—コレクター泣かせな地獄からの使者・オハヨー出版のデタラメ単行本たち(志村裕次・原麻紀夫+鳴
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/02/15
    まるでゾッキ本だ。/再販制度で返品された本の端を削ったりニコイチにして、新刊として出したんじゃないかと思う。
  • ENIAC誕生60周年--2人の科学者が作った怪物コンピュータ

    1946年2月、J. Presper EckertとJohn Mauchlyは世界に向けて、「ENIAC(Electronic Numerical Integrator and Computer)」を公開した。世界でも最も早い時期につくられた電気式計算機のひとつとして知られるENIACは、1秒間に5000回の加算を行うことができた。ENIACの処理速度は、それまでに開発されたどの機器よりも、はるかに速いものだった。 2人は自分たちが歴史を変えるような何かを生み出したことを理解していた。だが、この画期的な発明を人々にどう伝えるかという問題があった。そこで、2人は電球に数字を書き込み、その「半透明の球体」をENIACのパネルにねじ込むというアイディアを思いついた。電球がぴかぴかと点滅する様子は、このコンピュータの原景として、その後も長く人々に記憶されることになった。 このちょっとした演出は、E

    ENIAC誕生60周年--2人の科学者が作った怪物コンピュータ
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/02/14
    「世界初」と言ってはいけないけれど、ある意味世界を変えてしまったマシンの一つ。/#ゲームの歴史 で引き合いに出されてたけど、第二次大戦が終わってもお払い箱どころか水爆開発の計算等で1955年まで現役だった模様
  • 武士政権が千年近く続いてたのに 誰も天皇殺して自分がこの国の王になろう..

    武士政権が千年近く続いてたのに 誰も天皇殺して自分がこの国の王になろうと しなかったのがずっと不思議。 信長はそれに近いことをやろうとしてたみたいだけど。 外国じゃ王様とか平気で殺されてるじゃん。

    武士政権が千年近く続いてたのに 誰も天皇殺して自分がこの国の王になろう..
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/02/13
    諸説ありますと言うしかないのが現状では?/南朝が正統と言う説に立てば、今の天皇家はニセモノなので、とっくに滅びていることになる。
  • https://twitter.com/Historian_nomad/status/1623603920374484992

    https://twitter.com/Historian_nomad/status/1623603920374484992
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/02/11
    マストドンは紅巾の乱か何かなのか?
  • 「ゲームの歴史」を読みました / PS1に任天堂のDNAは宿っているのか?|初心カイ

    岩崎夏海氏・稲田豊史氏共著の「ゲーム歴史」1-3巻を読みました。 このは「ゲーム歴史」を謳っていますが、歴史教科書的に事実の羅列で済ますのではなく、ある程度出来事とそのリアクションを掘り下げ、そこから自身の主張を搦めて一つの大きな物語を紡ぐ読み物になっています。いうなれば私の書いている記事の、もっともっと先をいった進化版のようなものです(プロの作家さんは当に凄まじいですね)。 その上でその絡めた主張というのもなかなか面白く、「ゲームの根はハッキングである」という主張には目からうろこでした。なるほど、来の用途とは別方向のアプローチをしかけることがそもそものゲーム(=ハッキング)なのだ、という主張はゲーム歴史を覆って面白い物語に仕立てるのに相応しい、とても素晴らしいアイデアだと思います。(2023/2/9追記 そもそもゲームはコンピューターの来の用途の内に入っておりハッキングで

    「ゲームの歴史」を読みました / PS1に任天堂のDNAは宿っているのか?|初心カイ
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/02/09
    90年代の半ばあたりPCの基板周りの仕事をやってたとき、任天堂さんがRambusの技術使うと言う話を聞いてたので、枯れた技術云々は後付けだよねえと。/著者がハックルの人と早送りの人の」時点で【禁則事項です】
  • https://twitter.com/karategin/status/1622525268777631746

    https://twitter.com/karategin/status/1622525268777631746
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/02/07
    今のところ、Twitterではガセビアを流したら、有識者のツッコミが入るようになってるけど、今後イーロンさんによる粛清が進んだら、このエコシステムもいつまで続くのか疑問だったり。
  • 信長でも秀吉でも家康でもない…東大教授が「戦国時代で最も優秀な戦術家」と断言する武将の名前(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    戦国時代で最も優れた戦術家は誰か。東京大学史料編纂所教授の郷和人さんは「それは毛利元就だろう。元就は圧倒的に兵力差のある戦闘にも勝ち続けた。一方、天下統一を果たした徳川家康にはそうした華々しい戦績はなく、戦術面では平凡な武将だった」という――。(第2回) 【画像】郷和人『徳川家康という人』(河出新書) ※稿は、郷和人『徳川家康という人』(河出新書)の一部を再編集したものです。 ■2度と博打的な戦をしなかった織田信長 基的に戦いは、兵力が多いほうが勝つ。この原則を踏まえた上で、優秀な兵器をそろえて、そしてしっかりとご飯をべさせる。そうして戦っていくわけです。 だから戦国大名たちも富国強兵を進めて領民を増やし、商業を振興した。そうして兵を増やし、金を儲けて優秀な武器を購入する。またしっかりと糧を整えて戦いにのぞむ。そうしたことができる人が優秀な戦国大名であって、三国志の諸葛孔明(

    信長でも秀吉でも家康でもない…東大教授が「戦国時代で最も優秀な戦術家」と断言する武将の名前(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/02/06
    逃げ上手の神君様と言うのが今回のオチ。
  • 求む、イタリアの歴史的英雄(中世以降で)

    古代を含むなら、途方もない人数になりそうなのはわかる。 問題はローマが分裂してできた西ローマ帝国の滅亡後、現在に至るまでの話。 今のイタリアにあたる領土で群雄割拠(?)していた都市国家やら諸王国やらで、カール大帝やフリードリヒ大王、あるいはルイ14世やナポレオンクラスの英雄いたっけ? 直近ですら、ムッソリーニを除外したら20世紀の英雄が皆無になりそうなんだが? 個人的にはイギリスの飯が不味い以上に気になる話だったり。 (いうてイギリスは朝やお菓子、紅茶は美味しいと聞くので)

    求む、イタリアの歴史的英雄(中世以降で)
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/02/04
    ダヌンツィオは?ムッソリーニや三島由紀夫とかにも影響を与えたようだし。
  • 亜留間次郎氏がツイートしていた「ウラジオストック領事のワタナベエリ」という女性の話はデマ - 電脳塵芥

    https://twitter.com/aruma_zirou/status/1617711616627470338 というツイートから始まるツリーがあったんですが。 これに関しては既に以下のツイートなど、いくつかの指摘がされています。 この下にぶら下がっている投稿、随分といい加減な話だなと逆に感心してしまいました。リプライで続けます。 https://t.co/4JFfWftGAB— mvaldegamas (@MValdegamas) 2023年1月24日 簡単にここでの指摘を要約するならば、 ・ウラジオストックに「渡辺理恵(リエ)」という男性領事は存在した ・渡辺理恵の夫人は1883年生まれで、大正12年(1923年)ならば40歳 ※大正12年に20代前半とのツイートとの齟齬 ※ちなみに指摘はされていないがこの婦人の名前は「リヨ」 ・「ワタナベ」姓の領事は大正12年には他にはいない

    亜留間次郎氏がツイートしていた「ウラジオストック領事のワタナベエリ」という女性の話はデマ - 電脳塵芥
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/02/04
    ネットでいい加減なことを言う方が解答が集まってくる夏休みの宿題メソッド。ジェネリック唐沢俊一の人はだから…
  • https://twitter.com/HiroshiMatsuur2/status/1618943206699458560

    https://twitter.com/HiroshiMatsuur2/status/1618943206699458560
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/01/29
    古今著聞集に北条義時が武内宿禰の生まれ変わりだと言われたと言う話が載っているので、権力者におべっかを使いたがる人っていつの時代にもいるのだなあ。
  • 「ゼビウス」稼働から40周年! あらゆる文化に大きな影響を与えた不朽の名作シューティングゲームの軌跡を振り返る

    「ゼビウス」稼働から40周年! あらゆる文化に大きな影響を与えた不朽の名作シューティングゲームの軌跡を振り返る
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/01/29
    ゲーセンで上手い人のプレイを見てるのは楽しかったなあ。
  • 古代ローマのコンクリートは現代のものより耐久性が高い…最新の研究でその謎を解明

    Marianne Guenot [原文] (翻訳:仲田文子、編集:Toshihiko Inoue) Jan. 27, 2023, 07:00 PM サイエンス 30,548 多くの観光客が訪れるローマ、パンテオン。2022年5月12日撮影。この建物に使われている古代ローマのコンクリートはなぜ耐久性が高いのか、その秘密が解明されたようだ。 Raul Moreno/SOPA Images/LightRocket via Getty Images 古代ローマのコンクリートは、現代のコンクリートよりも信じられないほど耐久性が高い。 科学者たちは長い間、何がその驚異的な強度を生み出しているのか不思議に思っていた。 そしてある研究チームが、コンクリートに含まれる、これまで欠陥とみなされていた小さな白い斑点に着目し、その謎を解明したようだ。 ローマ人はどのようにして強いコンクリートを作り、2000年以上

    古代ローマのコンクリートは現代のものより耐久性が高い…最新の研究でその謎を解明
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/01/28
    壊れやすい建造物はとっくに崩壊してるからじゃないのか?たまたま丈夫に造られたモノが残っただけなような気がする。
  • https://twitter.com/MValdegamas/status/1617901271452901376

    https://twitter.com/MValdegamas/status/1617901271452901376
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/01/26
    またしてもガセビアの泉。承認欲求の病と言うのは恐ろしいものだ。
  • https://twitter.com/jimaare/status/1615693193387048961

    y-mat2006
    y-mat2006 2023/01/21
    引用ツイートでおヒゲの軍人さんの写真がてんこ盛りなので、人前で大口叩いてしまったら、人生には逃げ道はなくなっちゃよねえと。
  • 「日本はナショナリズムから卒業した」思想史家が語る明治150年 - Yahoo!ニュース

    明治元(1868)年から150年。政府をはじめ、各所で「明治維新150年」を祝う行事が企画されている。武家による幕藩体制だった時代からの転換。あの明治維新とは何だったのか。また、あの時代から見て、現代とはどのような時代なのか。来日外国人の書籍の丹念な研究からあの時代の日を描き、ロングセラーとなった『逝きし世の面影』。著者の思想史家・渡辺京二氏が、あの時代といまを振り返った。(ノンフィクションライター・三宅玲子/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    「日本はナショナリズムから卒業した」思想史家が語る明治150年 - Yahoo!ニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/01/13
    2010年代の頭くらいに、霞が関ビル前の某書店に『逝きし世の面影』が平積みされてたのを目撃したことがある。その近所にお勤めの官僚の皆様がご本を読まれたのかと思うと、今の日本の体たらくも納得かも。