タグ

関連タグで絞り込む (250)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するy-mat2006のブックマーク (995)

  • 博物館の歴史論争拒否、土浦市法務が助言 《吾妻カガミ》159 | NEWSつくば

    【コラム・坂栄】今回は158「土浦市立博物館が郷土史論争を拒絶!」(5月29日掲載)の続きになります。市立博物館と堂清氏の郷土史論争。博物館の論争拒否に対し、堂氏は「(博物館がそう出るなら同施設を管轄する)市教育長に検討申請書を提出する」と反発しており、エスカレートしそうな雲行きです。 また取材の過程で、堂氏を門前払いするようアドバイスしたのが市の法務部署であったと聞き、土浦市の博物館マネジメントにも唖然(あぜん)としました。論争を挑む堂氏をクレーマー(苦情を言う人)並みに扱うよう指導したわけですから。 郷土史をめぐる主な論争は3点 私は中世史に疎いこともあり、市立博物館(糸賀茂男館長)の学芸員にこの論争の要点を整理してもらいました。 いつから山の荘と呼ばれたか ▼堂氏:『新編常陸国史』(国学者中山信名=1787~1836=が著した常陸国の総合史誌)の記述からも明らかなように、

    博物館の歴史論争拒否、土浦市法務が助言 《吾妻カガミ》159 | NEWSつくば
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/06/06
    郷土史家が土浦市博物館にクレーム上げた件の続報。オーラルヒストリーも重要だろうけど、口伝で史実を語るのはちょっと弱いよねえ。「論争」の打ち切り時に市の法務が助言した件もコンプラ的に正しいと思う。解散!
  • 障害者への差別発言相次ぐ 名古屋城復元めぐる市主催の討論会:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    障害者への差別発言相次ぐ 名古屋城復元めぐる市主催の討論会:朝日新聞デジタル
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/06/04
    エレベーターもつけずに当時のまま復元するのもある意味見識だと思うけど、その場合は遺跡として封印して観光客を入れちゃだめだよね。/当時のまま忠実にするなら、電灯も使っちゃいけないと思う。
  • 異世界から「帰ってこない」話は、何も最近の発明ではないという話をしたい|太刀川るい

    最近、こんな話題があったんですが、読んでいるうちに「いや、違うだろ!そもそも初期から帰ろうとしていないだろ!!『火星のプリンセス』を読めよォ!」という思いが湧いてきたので、記録を残しておきます。 傾向を考えるのは楽しいけど、慎重に誤解しないでほしいんですが、こういう「最近こういうのが流行りなんじゃね?」みたいな話は私、大好きなんです。教室の片隅とかで、椅子の背もたれを抱え込みながら、友達と延々と語りたいですよね。マジでわかる。そういうのを実現させてくれるインターネットありがとう。 でもでも、でもですよ、それって言ってみれば与太話みたいなものであって、「なんとなくこう思う」レベルの仮説にしか過ぎないわけじゃあないですか。なのに、検証プロセスをすっ飛ばして「最近の若い子はこういうことを考えているんだ!」みたいに安易に世相を斬ってわかった気になるのはちょっと待った方がいいんじゃないの?って思うん

    異世界から「帰ってこない」話は、何も最近の発明ではないという話をしたい|太刀川るい
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/06/02
    火星シリーズが異世界おじさんだった件。/温故知新ではある。
  • 90年代後半の「暗さ」って若い世代には伝わらんのだろうなぁ

    いや、「平成レトロ」とか言われているの見てそう思ったのよ なんかファンシーでカラフルなだけなのよ 実際の平成はぜんぜん違ったよなぁ 阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、神戸連続児童殺傷事件って暗い話題ばっかだった ワイドショーではいつも援助交際、心の闇、エアマックス狩りの話題 流行ってたコンテンツもエヴァとかリングとかサイコサスペンスものとか、暗いものばっかり 大学で一番人気の学部は心理学部でみんな内向きだった 小室サウンドとかモーニング娘とか、ああいうのは全部空元気だったんだよな そこらへんの文脈がごっそり抜けて明るくカラフルな時代だったと振り返られてもね あの頃の空はいつも灰色で薄暗かった気がするよ この感じ、リアルタイムで生きてたやつらにはわかるよな?

    90年代後半の「暗さ」って若い世代には伝わらんのだろうなぁ
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/06/01
    暗さやネガティブさを消費できるだけの余裕が残ってただけかもしれない。
  • 土浦市立博物館が郷土史論争を拒絶!《吾妻カガミ》158

    【コラム・坂栄】土浦市立博物館と市内の郷土史研究者の間で論争が起きています。争点は筑波山系にある市北部(旧新治村の一角)が中世どう呼ばれていたかなどですが、博物館は自説を曲げない相手の主張に閉口し、この研究者に論争拒絶を通告しました。アカデミックディスピュート(学術論争)を挑む市民をクレーマー(苦情を言う人)と混同するかのような対応ではないでしょうか。 「山の荘」の呼称はいつから? 博物館(糸賀茂男館長)と論争しているのは、藤沢(旧新治村)に住む堂清さん(元土浦市職員)。社会教育センターの所長などを務め、退職後は市文化財審議委員、茨城県郷土文化振興財団理事も歴任した歴史通です。「山の荘物語」(私家版)、「土浦町内ものがたり」(常陽新聞社)、「にいはり物語」(にいはりの昔を知り今に活かす会)などの著作もあります。 争点はいくつかありますが、主なものは現在東城寺や日枝神社がある地域の呼び方

    土浦市立博物館が郷土史論争を拒絶!《吾妻カガミ》158
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/05/30
    史跡とかに出現する勝手ガイドみたいなおじさん?
  • 【沖縄戦:1945年5月15日】シュガーローフ争奪戦 米兵による住民殺害、日本兵捕虜の性器を狙ったリンチ、遺体への銃撃など残虐行為が頻発|棒兵隊

    【沖縄戦:1945年5月15日】シュガーローフ争奪戦 米兵による住民殺害、日兵捕虜の性器を狙ったリンチ、遺体への銃撃など残虐行為が頻発 シュガーローフ・ヒルの戦い この日朝、首里司令部西方のシュガーローフ・ヒル(慶良間チージ、安里52高地)に進攻してきた米軍は撃退されたが、米軍はシュガーローフ北側およびハーフムーン・ヒル(真嘉比大道森)北側の一部を制圧した。守備隊の独立混成第15連隊長は、シュガーローフ正面に配置されている海軍山口大隊の損耗が激しいため、旅団予備から復帰した独立混成第15連隊第1大隊をシュガーローフ正面に配置した。 日軍の猛烈な迫撃砲弾、それに斬り込みで、ついにシュガー・ローフの海兵は、五月十五日の未明には将校わずかに一人、それに疲れきった兵十九人だけになってしまった。日中はなお危険だった。というのは、シュガー・ローフの南にある”馬蹄ガ丘”や、その東側にあるクレセント(

    【沖縄戦:1945年5月15日】シュガーローフ争奪戦 米兵による住民殺害、日本兵捕虜の性器を狙ったリンチ、遺体への銃撃など残虐行為が頻発|棒兵隊
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/05/15
    はだしのゲンで、進駐軍が日本人の金玉を取るって言う噂でゲンが下半身をガードすると言うネタがあったけど、噂の元になる話はあったのか。
  • 【昔のゲーム事情を聞いてみた】ファミコンが発売される前の1970年代~1980年初頭ってどんな感じだったの? | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    無論、ゲーム機の名前だけを言う人もいる。「最初に遊んだのはスーファミ(スーパーファミコン)かな」とか。そうしたら、スーファミで何を遊んでいたのかと、ゲームの話をきっかけに会話が弾むことも多いが、若い世代ともなると知らなかったり、実際に遊んだことがなかったりするゲーム機がぽつぽつと出てくることがある。 Amazon.co.jpでテレビゲームを調べる そんな筆者も平成生まれであるためか、実際に遊んだことがないハードは多々存在する。読者諸氏でハード発売時に生まれていても、子どもだったから買えなかったとか……いろいろあると思う。 いまから実際に遊ぼうとすれば、大変な代物もあるだろう。しかし、ここはゲームメディアの編集部。当然、昔のゲームを遊び、その当時の事情を知るベテラン編集者たちもいる。そんな人たちに当時の話を聞こう、そうしようと思い立ったのが企画だ。 もっともらしい建前をつけるならば、先達の

    【昔のゲーム事情を聞いてみた】ファミコンが発売される前の1970年代~1980年初頭ってどんな感じだったの? | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/05/05
    ハックルさんはこの手の戦術レベルのトリヴィアを細々と語りたくはなくてもっと上位のレイヤーの戦略とか哲学の話をドヤ顔で語りたかったんだと思うが、ジョブズほどの魔力値は持ってなかったのが敗因だったと思う。
  • K・HIRAYAMAさんはTwitterを使っています: 「このことについては、以前にもコメントしたことがあったと思うし、俗説だということはかなり広まりつつあると思っていましたが。「たわけ」は、「戯ける」という動詞の連用形の名詞化した言葉で、「ばか、あほう、愚か者」など相手を罵る時に使用される言葉。室町中期の『節用集』(文明本)を始め、」 / Twitter

    y-mat2006
    y-mat2006 2023/04/20
    上通下通婚(おやこたはけ)って古事記にも出てるから、語源としては江戸時代にできたと言うのはガセっぽい気もする。
  • 「ジョジョは人気無かった」はウソだが「第一部は結構低空飛行」「通好みな感じ」もあったよね‥という、微妙な歴史を伝えるまとめ

    https://togetter.com/li/2127495 を補足するというか、そのまとめと決して違う方向性ではないのですが…とにかく、その微妙なニュアンスが伝われば幸いです。

    「ジョジョは人気無かった」はウソだが「第一部は結構低空飛行」「通好みな感じ」もあったよね‥という、微妙な歴史を伝えるまとめ
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/04/19
    そもそも、バオーやビーティーの頃から知る人ぞ知る作家で、マンガマニアには人気があった。最近の若いオタクの人って何と言うか世間の評価と言うものをものすごく気にしちゃうんだねえ。
  • 「ジブ殿」インタビュー あふれる三成への愛 時代切り開いた勇気と胆力 | 上毛新聞社のニュースサイト

    石田三成になりきってのツイートを続ける大学院生の「ジブ殿」(@zibumitunari)。多くの人に歴史の楽しさを知ってもらおうと、流行しているトピックスや映画、アニメに絡めての発信も秀逸だ。根底にあるのは武将へのリスペクト。上毛新聞のインタビューに、三成や歴史への熱い思いを語った。 アニメ「鬼滅の刃」に絡めて石田三成をツイートする「ジブ殿」 ―三成になりきって発信を始めた経緯は。 俳優の小栗旬さんが三成を演じたNHK大河ドラマ「天地人」(2009年放映)でひかれました。ツイッターは140字と短い。だからこそ、分厚い書籍よりも三成の魅力を発信しやすいんじゃないかと考えました。「戦国武将がスマホを使っていたらどんな社会になっているんだろう」という考えがずっと頭の中にありました。 三成に限らずですが、戦国武将や偉人も一人の人間だということが第一にあります。三成を親身に、身近に感じてほしくて、三

    「ジブ殿」インタビュー あふれる三成への愛 時代切り開いた勇気と胆力 | 上毛新聞社のニュースサイト
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/04/18
    治部殿、生存説があるのか。
  • きのう書いた新人漫画家だけど

    深夜に書き殴った駄文が起きたらたくさんブックマークされてて臓器縮んだ。 コメント全部読んだ。意見すごくありがたい、感謝。 こんな形で作品を晒すのは大変恥ずかしいが、1人でも多くの人に届いてもらいたいので載せる。 https://arc.akitashoten.co.jp/comics/anatomia1/1 「アナトミア-解剖してわかったことだが、人間は必ず死ぬようにできている-」 舞台はルネサンス期のイタリア、画家と理髪師が人体解剖を追い求める話。 冷静になると、題材がえらい特殊だから万人に刺さりづらいのかもしれない。

    きのう書いた新人漫画家だけど
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/04/14
    kindleでポチった。「チ。」と題材が微妙に被ってるのかなあ?と言う気もする。副主人公が万能人のあの方だからもっと面白くなりそうなので、続きの巻が出ることを祈る。
  • 古代ローマ人の1日を体験してみる

    を読んでいたら、「ローマ人の1日」を紹介しているページがあった。 それによると、ローマ人は午前中しか働かず、毎日12時間ぐらい寝ていたらしい。 なんだそのけしからん生活は。私もぜひやってみたい。 2023年、東京のど真ん中でローマ人の暮らしを1日やってみることにした。 朝ごはんがぶどう味のものしかない まずは古代ローマ市民の1日の暮らしを見てみよう。 だいたいこんな感じ。労働時間が短すぎる。(参考:世界文化社『ビジュアル世界史1000人』古代ローマ人の1日) ローマ人は毎日、どんな気持ちでこの1日を送っていたのだろう。 現代日で、このスケジュールで1日を過ごしてみることにした。 ローマ人の朝は早い まずは朝。前日に「明日は古代ローマ人になるんだ!」とわくわくしながら寝たものの、始まってみたら普通に朝が早くて眠かった。 朝起きて、ローマ人がまずやることはこれである。 古代ローマ人は家の近

    古代ローマ人の1日を体験してみる
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/04/13
    ロウソクとかランプしか照明がない時代はよほどのお大尽さまでもない限り、夜は寝るものだったのだろうなあ。
  • 日本人は中華系・チャイナっぽい服が性癖の人間が多く、これらの50%は高橋留美子に、もう50%はCLAMPによって植え付けられたとする説がある?

    Kaoru Miyazaki @KmGraph ゲーム好き KRAPHT Inc. (Founder) nim @nimdotdesign (Art Director) 📧 info@krapht.work kmgraph.net Kaoru Miyazaki @KmGraph 日人は「中華系・チャイナっぽい服」が性癖の人間が多く、これらの人間の50%は高橋留美子に植え付けられ、もう50%はCLAMPによって植え付けられたとする説があります。 2023-04-11 13:25:43

    日本人は中華系・チャイナっぽい服が性癖の人間が多く、これらの50%は高橋留美子に、もう50%はCLAMPによって植え付けられたとする説がある?
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/04/13
    古くはフイチンさんの頃からあるよな。
  • エヴァ最終回放映当時の反応について

    エヴァンゲリオン公式 @evangelion_co #新世紀エヴァンゲリオン 📍いよいよ最終話「世界の中心でアイを叫んだけもの」 日19:00- TOKYO MXにて これまでの放送をお楽しみ頂きありがとうございました! また再放送の際にはお知らせ致します. 放送エリア外の皆様もNETFLIXにて視聴可能ですので、是非皆で楽しみましょう #MXエヴァ同時視聴 2023-04-11 18:04:28

    エヴァ最終回放映当時の反応について
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/04/12
    ダイコンのオープニングアニメが間に合わなかったら、舞台で実行委員長たちがこう言うアニメになってたと実演するつもりだったと言うネタを思い出した。
  • 大量の事実誤認が指摘されていた書籍「ゲームの歴史」の販売中止&返品の案内がツイートされる

    リンク GAME Watch 書籍「ゲーム歴史」、“事実誤認”の指摘を受け講談社がコメントを発表 全体の確認作業を行なっている 講談社は、2022年11月に発売された書籍「ゲーム歴史」について、3月17日にコメントを発表した。 176 users 61

    大量の事実誤認が指摘されていた書籍「ゲームの歴史」の販売中止&返品の案内がツイートされる
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/04/08
    誰かのTwitter上で画像が出ていた販売中止の案内自体はホンモノだと言う証拠はあるんだろうか?
  • 『土偶を読むを読む』という書籍を出します。|縄文ZINE_note

    一昨年4月に発売された『土偶を読む』。考古学の実証研究とイコノロジー研究を用いて、土偶は「植物」の姿をかたどった植物像という説(と主張する)を打ち出した書は、NHKの朝の番組で大きく取り上げられ、養老孟司氏ほか、各界の著名人たちから絶賛の声が次々にあがり、ついに学術書を対象にした第43回サントリー学芸賞をも受賞しました。 ……のですが、筆者はかねてから批判をしてきました。これは同書を読み、その間違いの多さと、「皆目見当違い」で破綻した内容、それにもかかわらず、このは売れるだろうなとの嫌な予感に危機感を感じたからで、読んだ次の日に、『土偶を読むを読んだけど』をnoteで公開し、このの説を簡単に信じてしまうであろうみなさんに、何かの釘をさせたのではと思っています。 その時はこのnoteで「違うよ」という表明ができたので、筆者としては「今日はこのくらいにしてやろう」という気分でいました。

    『土偶を読むを読む』という書籍を出します。|縄文ZINE_note
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/04/06
    最近読んだ神崎宣武氏の「まぐわう神々」の参考文献に「土偶を読む」が入っていてちょっと鼻白んだ。(道祖神とかは基本江戸時代以降のものだからダメージは少ないけど)
  • 書籍「ゲームの歴史」について(10) | Colorful Pieces of Game

    このテキストは岩崎夏海・稲田豊史両氏による『ゲーム歴史』の1、2、3の中で、ゲーム歴史的に見て問題があり、かつ僕が指摘できるところについて記述していくテキストだ。 (10)は3巻の第17-18章を扱ったものになる。 該当のは、ハッキング・箱庭・オープンワールド・疑似3D・2Dなどの通常のゲーム&コンピュータ用語に筆者の独自解釈が含まれていて、それを筆者の都合に応じて定義をいじりながら論を展開するために、極めて独特の内容になっている。 例えば3D描画で背景をテクスチャで埋めると3D+2Dの疑似3Dになると言われたら、普通のゲーム屋なら目を白黒させるだろう。ただ、それは筆者の主張なので「自分はそこは批判はしないが、筆者の見方には全く同意できない」とだけ書いておく。 該当のの引用部は読みやすさを考慮してスクリーンショットからonenoteのOCRで文字の書きだしをしたものを僕が修正したも

    y-mat2006
    y-mat2006 2023/04/04
    ただまあ知識の量や正確性ではなく、何だかよくわからないモノゴトの本質をするどく見抜けることを売りにしてる吾人を批判するときは、その人物の人間性そのものの批判になってしまうのはしかたないのでは?
  • 『日本デジタルゲーム産業史』著者からみた『ゲームの歴史』|小山友介

    芝浦工業大学の小山友介と申します。 noteに投稿するのは初ですので、何か変だったら教えてください。 無駄に長い前置きこのたび、『ゲーム歴史』に関するアレヤコレヤの中で、「すでに存在するマトモなゲーム歴史書はある」として何人もの方に拙著『日デジタルゲーム産業史』を挙げていただき、当に感謝しております。研究者として身が引き締まる思いです。 ぶっちゃけると、『ゲーム歴史』、出た当初は興味なかったんですよ。発売から数日して色々とネット内で騒がれだして、FB内で「どうでしょう?」って聞かれたときに慌てて電子版を1巻だけ買いました。。。で、パラパラと2章ぐらいまで目を通して「うわぁ・・・」と。 「素人だけど政治問題を考えてみた」というオピニオン系のマンガやエッセイっていっぱいありますよね。アレって専門家はいちいち問題点を指摘したりしません。キリがないですし、もし著者が人格的にアレだったら指

    『日本デジタルゲーム産業史』著者からみた『ゲームの歴史』|小山友介
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/04/01
    「現状、ゲームデザイン史(影響史)をちゃんと書ける人は居ません」
  • アニメやファンタジー作品に出てくる「樽ジョッキ」のルーツはどこ?『ONE PIECE』や木製タンカードなど雑学集まる

    蒼山哲(裏河碧)@要作業 @aoyamantarou R-18/NSFW。18歳未満NG。転載・AI利用禁止。 Skeb(skeb.jp/@aoyamantarou) FANBOX【aoyamaakira.fanbox.cc】 Fantia【https://t.co/PMVNKUkKjE】 欲しい物リストは↓からm(_ _)m https://t.co/XBZvRHXAuz 蒼山哲(裏河碧)@要作業 @aoyamantarou アニメとかで出てくる度に「…?」ってなる酒場のアイテム。 中世〜近世の市井の人々の酒場や宴会を描いた絵画でも樽ジョッキが描かれたものを見たことないんだけど、どっから出てきたんだコレ… pic.twitter.com/42qVREicPc 2023-03-29 10:44:27

    アニメやファンタジー作品に出てくる「樽ジョッキ」のルーツはどこ?『ONE PIECE』や木製タンカードなど雑学集まる
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/03/31
    海賊と言うかバイキングだったら角の杯のイメージがあるんだが…ナーロッパの風俗習慣はよくわからんなあ。
  • 「言われてみれば、確かに不思議だなあ」地元住民も存在意義を知らない“森の中の謎ロータリー”…現地を訪れて“歴史の真相”を探ってみた | 文春オンライン

    ◆◆◆ 「謎のロータリーがあるから調べてほしい」 気になった私は、現地に向かった。 三重県いなべ市の青川沿いの道を走る。この時、テレビ番組の撮影スタッフも同行していた。経緯を簡単に説明すると、東海地区を放送エリアとするCBCテレビで昨年春から『道との遭遇』という番組の放映が始まった。毎週、歩道と車道のことしか扱わないという超ニッチな番組だ。 その番組に私は道マニアとして出演しており、スタッフに「とても気になっている道がある」と話したところ、「じゃあ次のロケで行きましょう」という話になった。このロータリーの存在を知ったのも、実は番組の視聴者から私に「謎のロータリーがあるから調べてほしい」と連絡があったからだ。 そんな訳で、テレビの撮影スタッフも連れて現地に向かっていた。

    「言われてみれば、確かに不思議だなあ」地元住民も存在意義を知らない“森の中の謎ロータリー”…現地を訪れて“歴史の真相”を探ってみた | 文春オンライン
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/03/30
    たかだか昭和の末期の話なのに忘れ去られてるものってあるんだ。