タグ

2016年6月16日のブックマーク (2件)

  • サイドチャネル攻撃 - Wikipedia

    RSAキーのビットを電力解析でデコードする試み。左のピークは、乗算を使用しないアルゴリズム(英語版)のステップ中のCPU電力の変動を表しており、右の(幅の広い)ピークは乗算を使用するアルゴリズムのステップを表している。この差により、攻撃者はビットの0と1を読み取れる。 サイドチャネル攻撃(サイドチャネルこうげき、英語: side-channel attack)とは、コンピュータセキュリティの分野において、アルゴリズムの実装自体の弱さ(例:暗号そのものに対する解読やソフトウェアのバグ)ではなく、コンピュータシステムの実装から得られる情報を元にした暗号解読の攻撃のことである。タイミング情報、電力消費、電磁放射線のリーク、ときには音声(英語版)さえも、追加の情報源となって悪用される可能性がある。 サイドチャネル攻撃には、システムの内部操作に関する技術的な知識を必要とするものもあるが、差分電力解析

    y_r
    y_r 2016/06/16
    処理時間とか発熱とかで暗号を解読する。ハッカー怖い...
  • 新しいTLSの暗号方式ChaCha20-Poly1305 - ぼちぼち日記

    Disclaimer エントリは、近々IETFで標準化される予定の新しいTLSの暗号方式 ChaCha20-Poly1305 について解説したものです。 来なら、新しい暗号方式を紹介するいうことは、その暗号の安全性についてもちゃんと解説しないといけないかもしれません。しかし一般的に暗号の安全性評価はとても難しく、専門家でない者が暗号の安全性について軽々しく書くわけにはいかないなとも思いました。いろいろ悩みましたが、結局無用な誤解を避けるため、エントリーでは ChaCha20-Poly1305 の安全性に関する記載を最小限に留めています。 今回紹介する ChaCha20-Poly1305 は、これまでも様々な暗号研究者の評価を受けている暗号方式ですが、まだNISTの標準や某国の推奨暗号リストに掲載されるといった、いわゆる特定機関のお墨付きをもった暗号方式ではありません。記載内容が中途半

    新しいTLSの暗号方式ChaCha20-Poly1305 - ぼちぼち日記