タグ

経営に関するy_rのブックマーク (23)

  • 設立から2年が過ぎた今 Mission、Visionをつくった理由|GoodfindCareer

    スローガンアドバイザリーの志村です。 会社の設立から2年が過ぎた今、Mission、Visionをつくりました。そのきっかけは事業計画の策定でした。 ベンチャーを支援する私たちもベンチャーであり、エージェント事業の運営者でもあります。 エクセルを前に事業計画を立てていくと、ともするとそれは数字遊びになってしまうわけですが、個人に夢や価値観があるように、法人にも夢や価値観があり、MissionとVisionはそれを表すものでなければならないと。 「誰に、何の価値を提供し、どんな世界をつくりたいのか」 「どんな組織をつくりたいのか」 そして思ったのは、それが私の頭の中にあるのではなく、目に見えるように言語化されなくてはならない。「個人」ではなく「法人」なのだから。 組織には大きな意思決定もあれば、日々の細かな意思決定もある。どちらも大切。 だから、みんなが私の頭の中と答え合わせをするのではなく

    設立から2年が過ぎた今 Mission、Visionをつくった理由|GoodfindCareer
  • 【編集後記】「ベンチャー転職バイブル」の執筆にあたって|GoodfindCareer

    スローガンアドバイザリーの白鳥です。 先日、サイトのリニューアルにともなって「ベンチャー転職バイブル-Venture Career Bible-」というコラムを書いた。嬉しい反響もいただいたので、少しばかり編集後記として執筆した背景も含めて残しておこうと。 「ベンチャー転職バイブル-Venture Career Bible-」 きっかけは新卒採用だ。「白鳥さんってどんな仕事してるんですか」「転職エージェントってどんな仕事してるんですか」というよくある話だ。 「確かに、じゃあ説明してみよう」と、コラムに書いたような内容を伝えてみたところ、「知れてよかったです」とか「それって新卒から知っておいた方がいいですよね」というフィードバックをもらった。 それはそうだな、ということで少しずつ文章を書き溜めてリニューアルのタイミングで公開した。 新卒の学生も、社会人も、自分の人生をより良くしたいと切に願っ

    【編集後記】「ベンチャー転職バイブル」の執筆にあたって|GoodfindCareer
  • ベンチャー転職バイブル | Goodfind Career

    ようこそ、狂気とカオスの世界へ! あなたはどこかで広告をクリックしてこのページにやってきたかもしれない。はたまた、検索の末にこのページに辿り着いたのかもしれない。 ただ、きっとあなたは「ベンチャー」や「スタートアップ」のキャリアという少し危険な香りのする、ただどうにも魅力的な言葉に吸い寄せられこのページにやってきた人だろう。 そんなあなたにとって、このページが少しでもベンチャーやスタートアップでのキャリアを理解するうえで役に立てばと思い、青山一丁目のオフィスでせっせと筆を執っています。 ページは、キャリア面談を通じて質問いただくことや、実際にベンチャーでのキャリアを歩もうとするユーザー様にアドバイスとしてお伝えしていることをまとめたものです。 追加でのご質問や、追記して欲しいものがあれば、遠慮なく下記までお問い合わせください。 career-ask@slogan.jp 1.あなたにとって

    ベンチャー転職バイブル | Goodfind Career
  • ベンチャー転職1年目の教科書 | Goodfind Career

    ようこそカオスと狂気の世界へ! 先日、「ベンチャー転職バイブル」というコラムを書いた。これはその続編だ。 あなたはいざベンチャーに転職して、いよいよ初出社日を迎えようとしている人かもしれない。はたまた、カオスの荒波に揉まれて、なにかの拍子にこのページにたどり着いた人かもしれない。これはそんなあなたに捧げるラプソディだ。 なんでキャリアエージェントが転職後のコラムなんて書いているのかというと、それはあなたに成功してもらいたいからだ。 ベンチャーに転職して水を得た魚のようにイキイキと働いている人を数多く見てきた。 一方で、「なんだこれは!?」とカオスの荒波のなかで、溺れそうになっている人も数多く見てきた。 一人でも多くの人が、ベンチャーという環境を愛してくれるように、その場を好きになってくれるように、そしてそこでのキャリアがより良いものとなり、あなたが世界を変えてくれるように、いつもの通り青山

    ベンチャー転職1年目の教科書 | Goodfind Career
  • 受託の会社が調達せずに自社サービスを立ち上げ事業として成立するまでの企画・開発・サポート・マーケティング

    BPStudy#120の発表資料です。 board(https://the-board.jp/ )を立ち上げて事業として成立するようになるまでの取り組みを発表しました。

    受託の会社が調達せずに自社サービスを立ち上げ事業として成立するまでの企画・開発・サポート・マーケティング
  • RethinkDBはなぜ失敗したのか | Yakst

    つまり、これらのマーケットは小さく、しかもデータベースのマーケット自体よりも小さいのです。とは言え、どれかが他よりもマシになりうるでしょうか? マネージドホスティングは、質的にはユーザのためにAWSでデータベースを動かすことで、そうすることでユーザたちは自分で動かす必要がなくなります。これらのサービスを使う代わりになるのは、AWSに自分でデータベースを立てることです。したがって、マネージドなデータベースホスティングサービスが課金できる額には、非常に厳しい上限があることになります。Compose.ioやmLabが、RethinkDBよりも1桁あるいは2桁多いユーザを抱えるMongoDBを提供していることを考えて、マネージドホスティングを提供することには少しの良い点もないという結論を下しました。 Database as a Serviceはマネージドホスティングの更に複雑なバージョンです。D

    RethinkDBはなぜ失敗したのか | Yakst
  • Samsung as No.1 ~世界最強のトップダウン・マネジメント・カンパニー(前編)

    昨年5月から始めたこのコラムも間もなく1年になるが,3月末でコンサルティング業務をすべて終了し現在は再就職準備中なので,このコラムも終了させていただくこととなった。今後,レポート記事を書くこともあるかもしれないが,今までのように自由な立場で論ずることはできないと思うので,コラムとしては次回で最終回とさせていただきたい。これまで実に多くの方々に読んでいただき,この場をお借りして心から感謝申し上げたい。また,多方面から様々な反響をいただいただので,苦労して書いた甲斐があったと満足している。これまでお世話になったFPD業界や関連学会の方々にこのコラムを活用していただけたのならば,コラムニストとしてまたエンジニアとして望である。 さて,今回と次回は内容が多いので,前編と後編に分けて2回連続で述べてみたい。まず「Samsung as No.1 ~世界最強のトップダウン・マネジメント・カンパニー」と

    Samsung as No.1 ~世界最強のトップダウン・マネジメント・カンパニー(前編)
    y_r
    y_r 2015/08/05
    祭りの跡...
  • ワタミ、客離れ加速で危機深まる 「質」劣化深刻な居酒屋、事故と苦情多発の介護・宅食

    ワタミが11月11日に発表した今期(15年3月期)中間連結決算(14年4-9月)の最終損益は41億円の赤字(前年同期は6億円の黒字)となった。営業損益も10億円の赤字(同25億円の黒字)で、中間期の営業赤字は1996年の上場以来初となる。 同日記者会見した桑原豊社長は「会社設立以来、最も厳しい結果」と、危機感を滲ませたが、その原因は主要3事業の総崩れ。特に主力の「国内外事業(居酒屋事業)」が惨憺たる状況だった。 ●居酒屋、客数減に歯止めかからず 同社中間決算発表資料を見ると、まず売上高の43%を占める国内外事業は、売上高が前期比9.3%減の313億円、営業損益が同24億円の赤字だった。同社は既存店の営業強化を図ったが客離れを止められず、売上高も客数も前年同月割れが続いた。その結果、上期は既存店ベースで売上高、客数ともに前期比7.3%減になった。全店ベースでは売上高が前期比10.2%減、

    ワタミ、客離れ加速で危機深まる 「質」劣化深刻な居酒屋、事故と苦情多発の介護・宅食
    y_r
    y_r 2014/12/09
    ざまぁ
  • 「 必勝マーケティング 」 講座 002 - 1日経コンストラクションbyKEN-Platz MOOKe 連載 ● 建設業のための「必勝マーケティング」講座 002 著者 : 岸良 裕司 ( 株 ) ビーイング取締役開発部長兼経営�

    y_r
    y_r 2014/11/17
    よく見る商品分布図ってポジショニングマップっていうんやね。
  • <4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D20834B834383688389834383938FAC88CF88F589EF8E9197BF5F464E4C5F313330323134>

    航空の再生により生じた 日航空の再生により生じた 競争上の課題 競争上の課題について について 2 0 1 3 2 0 1 3 年 年 2 2 月 月 1 4 1 4 日 日 全 日 空 輸 株 式 会 社 全 日 空 輸 株 式 会 社 1 1. 日航空の再生手法 日航空の再生には、公的資金投入と会社更生法の適用、プレパッケージ型法的整理 の併用と言う、特殊な手法が用いられました。 会社更生法の適用 4 債権者・株主間の利害調整 9 債権放棄約5,200億円 9 100%減資 4 更正会社のみに適用される税制 上の優遇措置(9年間で約4,000 億円の法人税減免効果) 9 資産評価損の損金算入 9 期限切れ欠損金の損金算入 9 繰越欠損金の100%控除 (当初7年間) 公的資金の投入 4 企業再生支援機構から用途制限の 無い公的資金の注入 (約3,500億円) 4 つな

    y_r
    y_r 2013/12/02
    ANA 怒りの図
  • 時事ドットコム:100%減資の無効訴える=「大分トリニータ」株主が運営会社提訴−Jリーグ

    100%減資の無効訴える=「大分トリニータ」株主が運営会社提訴−Jリーグ 100%減資の無効訴える=「大分トリニータ」株主が運営会社提訴−Jリーグ サッカーJリーグ1部(J1)の大分トリニータを運営する大分フットボールクラブ(FC)が4月に開いた株主総会で、債務超過解消に向けて実施する100%減資を承認した決議は無効として、経営・金融コンサルタント会社と個人ら株主が25日までに、大分FCなどに対して決議の無効確認と、5200万円の損害賠償を求める訴訟を大分地裁に起こした。  訴状によると、原告側は「繰越欠損金の圧縮と真のリスタートを図る」とする大分FCの説明について、正当な理由には当たらないと主張。1株5万円以上の価値がある株を無償で強制取得することは「注意義務違反」と指摘し、大分FCの青野浩志社長に対して保有株式に5万円を乗じた額の損害賠償を求めている。青野社長は「総会決議の手続きに全く

    y_r
    y_r 2013/06/25
    これは無理筋では?債務超過かつ事業の継続性がない企業の株式なんて紙屑。 > "1株5万円以上の価値がある株"
  • 経営破綻はクセになる?(その1)欧米の航空業界にみる破綻の「洗練」

    一橋ビジネススクール教授。 1964年東京生まれ。専攻は競争戦略。企業が持続的な競争優位を構築する論理について研究している。1989年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部助教授および同イノベーション研究センター助教授などを経て、2010年より現職。 『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社)など著書多数。「楠木建の頭の中」(https://lounge.dmm.com/detail/2069/)というオンライン・コミュニティを運営している。 楠木建の週刊10倍ツイート 人気経営学者・楠木建が、1週間で見たり聞いたりした出来事から、日々の雑感を1400字で綴る。 バックナンバー一覧 経営破綻と離婚の相似 「離婚はクセになる」という説がある。 それを望む人にとっても、離婚それ自体はネガティブなイベントだ。しないで済むならそれに越したことはない。いざ実行となると、大変なエネ

    y_r
    y_r 2012/09/14
    語り口が面白い。破綻のプロw
  • なぜJALは「99%減資」を選択しなかったのか?- 磯崎哲也

    航空(JAL)の再建が上場廃止して会社更生法を適用する方向性に定まって来た。今週のJALの株価も、これを受けて1株10円以下で推移している。 JALの株式は株主優待を目的とした個人株主も多いため、JALの減資は100%未満にとどめ、上場も維持するべきだという意見もあったようだ。 また1月10日のBLOGOSでも、自民党所属の前衆議院議員で弁護士の早川忠孝氏が書かれた「日航空の100パーセント減資までは必要ない」という記事が掲載されて、ネットでも話題になっていた。 つまり、これらの方々は「株主の権利もほんの少しだけ残してやれないのか?」とおっしゃりたいのだと思う。 みなさんも、「確かに株主の権利も少しぐらいは残してあげてもいいのでは」という気もするのではないだろうか? では、JALはなぜこの方法での再生を選択しなかったのだろうか? そもそも「減資」とは何だろうか? おそらく世間の99%

    なぜJALは「99%減資」を選択しなかったのか?- 磯崎哲也
    y_r
    y_r 2010/01/15
    "100% 減資" という名称がややこしいもと。普通の減資なら株主の権利は変わらないが、100% 減資では株主の権利が消滅する。
  • 河北新報 東北のニュース/仙台空港アクセス鉄道”失速“ 予想外の航空旅客減

    仙台空港アクセス線を運営する仙台空港鉄道(名取市)が、早くも経営の立て直しを迫られている。2007年3月の開業後、世界的な不況の影響で航空旅客が伸び悩み目算が狂った。このまま推移すると、金融機関からの借入金の元返済がピークを迎える12年度ごろにも資金繰りが悪化する恐れがある。出資する宮城県は年度内に具体的な行動計画を決める方針だ。  仙台空港アクセス線の工費は計約330億円。うち167億5000万円を、県と金融機関からの借金で賄った。  借り入れから5年間据え置かれた金融機関への元金償還が、09年度から始まった。返済金額は徐々に上がって12年度に一気に大きくなり、元利合わせて年間最大8億円に達する。  同社の09年3月期決算によると、営業収入は6億8100万円。対する営業経費は13億8200万円で、7億100万円の営業損失を計上した。営業経費には帳簿上の減価償却費が含まれているが、資金繰

    y_r
    y_r 2009/12/29
    減価償却費って営業経費に含めるもんなのか...
  • 今年の決算はカオスだな - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    どうにもこうにも、投資先の決算書を並べてみても嬉しい誤算と見当違いが工作していて悲喜こもごもすぎる情勢にある。これはお取り潰しも幾つか考えなければならぬし、回収したい先も見えてくる。 結論から言うとこんな感じ。サンプル数せいぜい20だから、局地的なもんなんだろうけどさ。 <駄目になった会社> ・ 安値で勝負するような会社は軒並み駄目。 ・ 海外に拠点を持っているからといって、グループ力が強化されるとは限らない。 ・ 経営者と社員が仲良しな会社ほど、駄目になっている感じがする。 ・ エロコミック配信市場などもついに伸び悩みが顕著に。エロ飽和。 ・ 開発力を犠牲にして営業力を強化した会社はことごとく駄目。 ・ 大口を持っていた会社は不況に弱い。 なんという当たり前の結果なんだと驚く限りだが、実際世の中そんなもんなんだろう。良くなったところはこちら。去年より良化した会社だとこんな感じ。 <良くな

    今年の決算はカオスだな - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    y_r
    y_r 2009/12/15
    やっぱりか orz > "経営者と社員が仲良しな会社ほど、駄目になっている感じがする。"
  • asahi.com(朝日新聞社):ウィルコム、私的整理へ 債務1千億円の返済延期を要請 - ビジネス・経済

    PHS大手のウィルコムが、私的整理の手法の一つ「事業再生ADR」を活用した経営再建策を検討していることが19日わかった。高速の次世代PHSサービスに必要な資金を確保するため、第三者機関の調整の下、取引銀行に約1千億円の借り入れの返済延期を求める方針だ。  ウィルコムは国内唯一のPHS事業者で全国に約450万人の加入者がいる。営業はこれまで通り続ける。  すでに取引銀行に方針を伝えており、近く正式にADR手続きに入る。PHSは携帯電話に比べて安定した通信速度が売り物で、ウィルコムはデータ通信を定額制にするなどの営業戦略で成長した。しかし徐々に携帯に客を奪われ、08年度の加入者数は前年度に比べ約5万人減となっていた。  今年10月から現行の25倍の通信速度の「ウィルコムコアXGP」サービスを格スタートする計画だったが、過去の設備投資に伴う有利子負債が重荷に。新規投資に向けた資金の確保に苦しん

    y_r
    y_r 2009/09/20
    あらま...
  • ダークサイドの専門家 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    アエラセミナー、おかげさまで無事終了させて頂きました。 参加者の皆様、そしてアエラの関係者の皆様、当にありがとうございました。 帰りは激しい雨の中お帰りになることになってしまい恐縮しております。 実は予定の半分くらいしか話せなかったもので、また改めましてお話しする機会を設けてみたいと思います。 皆様、当に熱心に聞いて頂いて、正直ちょっとビビリました。下手なことはいえないぞ・・・・という感じでしたが、開き直ってすき放題言わせて頂いて、これもよいオーディエンスに恵まれた賜物でございます。 今回は早く満席になってしまったのでお申し込み頂けなかった方も多数おられるようで、また次の機会がありましたらよろしくお願い致します。 さて、鳩山元大臣による一連の郵政公社に対するアクション、および西川さんに関する件について広範なかたがたからコメントを求められております。 なかなか難しい問題ですが、「元不良債

    ダークサイドの専門家 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    y_r
    y_r 2009/06/18
    "sunk cost" って小中学校から叩き込んでおくべきじゃねえか?
  • マーケットの馬車馬

    今回の震災で被害に会われた方々に心よりお見舞い申し上げます。過去に例の少ない悲惨な被害と、過去に例の無い多くの映像記録とに圧倒されつつ、色々と思うこともありました。しかし私の個人的な感情には衆目に晒すほどの価値はありませんので、ここでは自分が書けることを書いていこうと思います。 少し前にニュースを読んでいたら、民主党の岡田幹事長が「計画停電に変えて価格制限を行うべき」と発言したらしい。確かに、現状の輪番停電はあくまでも緊急避難であって、今後より効率の良い方法を考えなければならないことに疑問の余地もなければ議論の余地もない。 ただし、それは「価格制限(価格メカニズムの活用)の方が議論の余地無く望ましい」という事ではない。価格メカニズムの活用は、経済学が得意とする効率的で「エレガント」な解ではあるが、非効率で野暮ったい数量統制(例えば配給制)の方が最適になるケースもあるということを、経済学は教

    マーケットの馬車馬
    y_r
    y_r 2009/05/21
    経済がらみの面白い話
  • サイゼリヤのデリバティブの恐ろしさ - ある経営コンサルタント

    サイゼリヤがデリバティブで153.1億円の損失を出しました。 日経 12月10日 サイゼリヤ、デリバティブ契約解除で損失153億円 全取締役を減俸に サイゼリヤ 12月10日発表 デリバティブ契約解約に関するお知らせ 見逃してしまいそうですが、このデリバティブ取引は52百万豪ドルの円との為替スワップでした。従い、1豪ドルを65円とすると、34億円足らずの取引で153.1億円の損失になっています。目的が外貨変動為替ヘッジであれば、あり得ないような損失金額なので、少し分析します。 1) デリバティブ契約の内容 デリバティブ契約の内容については、この11月21日のサイゼリヤ発表 デリバティブ評価損発生見込みに関するお知らせに書かれています。2種類のデリバティブ契約があり、2007年11月22日と2008年2月7日に締結され、それぞれの契約締結時の豪ドルの為替レートは105.83円と98.93円で

    サイゼリヤのデリバティブの恐ろしさ - ある経営コンサルタント
    y_r
    y_r 2008/12/15
    こいつはリスクヘッジではないですね.ただのギャンブルだ.
  • 逆風の金融界でセブン銀行ひとり勝ちの秘密

    経済の低迷と株価の大幅な下落によって、メガバンクをはじめとする金融機関が収益を大きく減らすなかで、新規参入銀行のセブン銀行が絶好調だ。セブン-イレブンやイトーヨーカ堂といったセブン&アイグループのスーパーなどに「間借り」してATMを設置、ATM利用の手数料収入を伸ばしている。再び不良債権問題に頭を痛める既存の銀行や、資金運用の失敗などが足を引っ張る他の新規参入銀行を尻目に、ひとり勝ちだ。 ほぼ全額を国債で運用する手堅い運用 セブン銀行の2008年9月中間決算によると、最終利益は前年同期に比べて45.5%増の90億円と伸ばした。メガバンクなど、既存の銀行が軒並み減収減益となるなかで、ひとり気を吐いた格好。ATMの利用に集中した独自のビジネスモデルが当たった。 セブン銀行のもうけの源泉であるATM利用手数料。その仕組みはこうだ。提携した銀行のカードホルダーがセブン銀行のATMを使った場合、AT

    逆風の金融界でセブン銀行ひとり勝ちの秘密
    y_r
    y_r 2008/12/09
    読んでいる限りではATMを設置して利用手数料を取る商売に思える