タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavascriptとnodeに関するy_rのブックマーク (5)

  • Node.jsにおけるprototype汚染攻撃への対策 - SSTエンジニアブログ

    はじめに こんにちは、CTOのはせがわようすけです。 少し前に大津さんが Node.js におけるprototype汚染攻撃を紹介する記事を掲載されていました。 Node.jsにおけるプロトタイプ汚染攻撃とは何か どういう原理での攻撃なのかの解説は大津さんの記事を参照頂くとして、記事内で紹介されている講演の動画では最終的に任意コード実行まで至っているという点で非常に興味深いものがあります。 攻撃の経路としてはクライアントからHTTP経由でJSONをPOSTするというだけですので、いくら Object.prototype を上書きできたとしても送ることのできるデータはJSONで表現可能なプリミティブな型のみで、JavaScriptの関数は含めることはできません。 この講演動画で扱われているGhost CMSというソフトウェアでは、__proto__ 経由でテンプレートのファイル名だけでなくそ

    Node.jsにおけるprototype汚染攻撃への対策 - SSTエンジニアブログ
  • babel/packages/babylon at master · babel/babel · GitHub

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session.

    babel/packages/babylon at master · babel/babel · GitHub
    y_r
    y_r 2017/12/13
    Javascript AST パーサ
  • Node.jsのStream APIの概要 - Qiita

    Streamとはファイルの読み書きやSocketでの通信など、主にI/Oにおけるデータの流れを制御するAPIです。 Streamは0,1,2,3のバージョンがありますが、Node.js v0.12からは3が使われているのでそれについて書きます。 公式ドキュメントNode.js v5.2.0 Documentation Streamがわかりやすいですが、特に重要だと思った部分だけ大雑把にまとめてみました。(ドキュメントの日語訳はv0.11.11のものがあります。多少異なりますが参考までに) ##利用する側 ReadableStream 例えばReadableStreamによるファイル読み込み処理は次のように書きます。 全てのまとまったデータが一度に取れるのではなく'data'イベントで少しずつデータが流れてくるのが特徴的です。 var readableStream = fs.createR

    Node.jsのStream APIの概要 - Qiita
  • JavaScript ASTを始める最初の一歩

    何かJavaScriptのソースコードを機械的にチェックするためのツールを作りたいという場合に、JavaScriptのASTというものを触る必要が出てくると思います。 この記事では、その取っ掛かりとなる案内を簡単にまとめたものです。 ASTとは AST(Abstract Syntax Tree)はコードをパースした抽象構文木のこと。 JavaScriptの場合はJavaScriptオブジェクト(JSON)として表現されます。 コード: { "range": [ 0, 10 ], "type": "Program", "body": [ { "range": [ 0, 10 ], "type": "VariableDeclaration", "declarations": [ { "range": [ 4, 9 ], "type": "VariableDeclarator", "id": {

    JavaScript ASTを始める最初の一歩
  • Node.jsのrequireをインライン化、無駄なuse strictを取り除くモジュールを書いた

    はじめに Promises Bookという薄いを書いているのですが、書籍中に出てくるサンプルコードはテストが必須であるという原則があります。 サンプルコードは必ずテストコードが必要となる。(読者がコピペして実行するようなコードをテストを書くべきである) promises-book/CONTRIBUTE.md at master · azu/promises-book サンプルコードとテストはNode(といってもほぼCommonJSというだけ)で書いています。 ECMAScript6 Promisesについての内容なので、ブラウザ/Node.js どちらの実行環境でもいいのですが、閲覧するのはブラウザが基になると思うのでブラウザ向けのコードを表示したいという感じになると思います。 CommonJS -> ブラウザ用のJS といえば、browserifyやCommonJS Everywhe

    Node.jsのrequireをインライン化、無駄なuse strictを取り除くモジュールを書いた
  • 1