![[徳力] 【やまもといちろう×イケダハヤト対談イベント開催日4月12日(金)決定】3月15日までに100名以上の申込があれば、講談社講堂でのイベント開催を確定したいと思います。 #ブログ論争](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/3a12184d4a35e50d78fa8e9661cbc1a71f6c0756/height=288;version=1;width=512/http%3A%2F%2Fblog.tokuriki.com%2Fwp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2013%2F02%2F130301yamaike.png)
こんにちは、 JPAの櫛井です。 今年もやります!YAPC::Asia!というわけで、今年は通常のボランティアスタッフとは別に 企画や準備段階からスタッフとして動いてもらっているコアスタッフの皆と会場の下見を 行いました。利用許可も無事におりましたので開催日程と会場をお知らせいたします。 開催日程と会場 9月19日(木) 前夜祭(予定) 9月20日(金) 一日目 9月21日(土) 二日目 計三日間です。 「9/19-21のYAPC::Asiaに参加しよーっと!」などのTweetをしていただけると ありがたいです! 慶應義塾 日吉キャンパス 協生館 〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1 東急東横線、東急目黒線/横浜市営地下鉄グリーンライン 日吉駅下車、徒歩1分 大きな地図で見る 日吉キャンパス案内:[慶應義塾] イベントβ登録 今後、ブログなどでも
※ 混雑が予想されます。詳しい情報は当館ツイッターにて告知いたします。 2011年にテレビ放映され、青年層を中心に大きな反響を呼んだアニメ『魔法少女まどか☆マギカ』(制作:シャフト)。2012年には文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞を受賞し、劇場版が世界展開されました。マンガ・アニメ・ゲームの複合アーカイブとなる「東京国際マンガ図書館」(仮称)の先行施設として明治大学が開設した米沢嘉博記念図書館では、『魔法少女まどか☆マギカ』制作会社のシャフトならびに制作委員会のご協力により、『魔法少女まどか☆マギカ』の作画資料による展覧会を開催いたします。アニメーションの重要な要素の一つである「動き」を、作画資料を等身大に拡縮することにより、アニメーターによる生き生きとした筆致とともに臨場感のある体験として現出させます。アニメーションの制作工程に込められた膨大な創意の一端を、装いを新たに感得して
いやいや、何なんですか、いったい。(一般の読者の方は、長いのでご注意ください) おい、イケダハヤト師 ちょっと来い @ihayato: やまもといちろうBLOG(ブログ) これまでの経緯 事情がつかめない方も多いと思いますので、経緯をまとめてみます。 まずは、以下のような記事の応酬がありました。 ①イケダハヤト師型炎上をどう表現するべきか?: やまもといちろうBLOG(ブログ) ②「人を笑い者にする」天才、やまもといちろう氏 - ihayato.書店 ③イケダハヤト師は笑い者になる才能がある: やまもといちろうBLOG(ブログ) ④隊長が人を笑い者にする、その理由が知りたいのです - ihayato.書店 ⑤理由を教えるために、イケダハヤト師とイベントをやろう(提案): やまもといちろうBLOG(ブログ) ⑥隊長、イベントやりましょう。ただし条件があります - ihayato.書店 長いの
活版印刷のイベント「活版、横濱 二〇一三」が、2月9日(土)と10日(日)に神奈川県横浜市で開催されます。東京を中心に愛好者が増えている“新しくて懐かしい”活版の魅力を、展示やワークショップなどで紹介します。 「活版、横濱 二〇一三」は、活版材料の販売や活字母型の展示などを行うイベントです。出展するのは、神奈川や東京で活動している活版印刷所やデザイナー、作家など。活版作家によるオリジナルの活版印刷物の販売や手動式活版機を使ったワークショップなども実施されます。 イベントを主催するのは、神奈川県横浜市で活版印刷用金属活字の鋳造販売を営む「築地活字」。同社はイベント開催のきっかけについて「東京を中心に湧き上がる活版の新しい可能性を横浜でも根付かせ、地元密着で発信していくキッカケになれば」としています。 開催日時は2月9日(土)午前11時~午後7時と、2月10日(日)午前11時~午後6時30分。
conferenceWithDevelopersについて conferenceWithDevelopersはiOS開発に携わる、すべての開発者に向けたカンファレンスイベントです。 登壇者によるiOSにまつわる技術トークとエンジニアの交流をメインの目的としています。 セッションの公募について conferenceWithDevelopersでは、スピーカーを募集しています。 話たい!伝えたいことがある!という方は下記のメールまでお気軽にご連絡ください。 confwd@gmail.com (時間の目安は30分となります) (ライトニングトークへの参加希望の方は下部、「チケットについて」をご覧ください) 開催概要 日時 2013年2月23日(土) 10:00開場 開場 グリー株式会社 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー ハッシュタグ confwd 無線LAN 無料のWiFiアクセ
おはようございます。 元日はいかがお過ごしでしたでしょうか。 1月2日は皇居にて一般参賀が行われる日です。 行く前までは天皇皇后両陛下のご尊顔を拝見して帰るものだとばかり思っていましたが、そうではありませんでした。 皇居の中(外だけど)を自由に見学していいのです。 皇居はとっても広いです。普段入れないところに入ると少し興奮しますよね? 年に2回しか入れない(申し込めば入れるけどね)ので、一度は行ってみてもいいのではないでしょうか。 今回、2012年12月23日の天皇誕生日に行って来ましたので、撮りまくった写真をご覧ください。 皇居までの道のりすら楽しめる皇居までの道のりはエキサイティング!! 東京駅から歩いていけるところに皇居はあります。 こんなクルマが いっぱいあります。 警察車両もたくさんでした。 国旗を皇居参賀協力委員会の方から頂きます。 この時は全く考えてませんでしたが、コレ、どう
大みそか放送の「第63回NHK紅白歌合戦」(後7・15)のリハーサルが30日、東京・渋谷のNHKホールで行われた。今年で63回の紅白はこれまでフルバンドによる生演奏だったが、今回は初めてフルバンドを入れないことが30日、分かった。伴奏は従来、NHKホールに近いスタジオでフルバンドが生演奏し、専用回線で届ける形。三原綱木とザ・ニューブリードが1972年から連続出演してきたが、今回はいない。 このため自前のバンドを入れる歌手以外は、ニューブリードなどの演奏で事前に伴奏をスタジオで録音。31日は、その音源を元に、いわばカラオケ方式で歌を披露することになる。理由について同局は、歌手が歌うバックの映像を歌に合わせて凝ったものにしているため、事前録音が適していると判断。演出効果を優先した形だが、「来年以降はどうするか未定」としている。
勉強会について考えているもやもやを。 私は、主にPHP界隈の勉強会やカンファレンスを開催したり、運営側として関わったりしているのですが、勉強会を開催することについて最近もやもやと考えています。 勉強会に色々な関わる人(開催、運営、発表、参加などなど)からの意見も聞いてみたく、2012年の終わりに一度吐き出しておこうと思います。勉強会についていろいろなコメントを頂けると嬉しいですm(_ _)m はじめに、ここでいう「勉強会」というのは、オープンソース界隈で良く開催されている有志がボランティアベースで運営されているものを指します。有料セミナーや別カテゴリのものは想定していません。 また、自分が開催する勉強会について書いていますので、他の方が開催されている勉強会について指摘する意図は一切ありません。 勉強会なんてやらなくても良い 本業が忙しくなると、ついつい勉強会の開催が億劫になってきます。勉強
「データで取り組むSEO」に行ってきました アクセス解析イニシアチブによるウェブアナリスト養成講座「データで取り組むSEO」に 行ってきました。 検索エンジンが評価する範囲は、 優れたアクセス解析のプレーヤーが行う改善に近いのではないか。 アクセス解析を取り組む方が、 SEO観点で一般的な解決を行える状態にすることを目的として 辻正浩氏の考えるSEOをわかりやすくご説明いただきました。 SEOのお話もテクニカルな部分ではなく、SEOを考えた施策を行う上で、 重要な視点や考え方をアクションを起こせる施策を前提にお話いただいたため このセミナーが終わってから、すぐにでも施策が思い浮かんだ方は、 わたくも含め多かったのではないかと思います。 そもそもアクセス解析は、サイトに訪問されるお客様へのおもてなしを よりいいものにするために利用します。 SEOでも同じことで、お客様によいものを提供すること
ちょっと前にこんな記事があった。 【レポート】「ブログやメルマガで食える人は本当に増えるのか?」、もしドラ作家・岩崎氏とブロガー小飼弾氏が一触即発の舌戦 (1) 川上氏「日本で唯一成功しているワールドワイドなプラットフォームは任天堂」 | マイナビニュース 後半の個人間のいざこざの話は余計だとは思うが、本題部分は大変興味深く拝読させてもらった。 夏野さんの以下の発言から、ここしばらく考えていたことが頭をよぎったので、少し書いてみたい*1。 「知識があるのに発信の場を持っていなかった人が山ほどいて、そうしたセミプロの領域がメルマガで広がった」(夏野氏) ネットの普及などにより、多くの人が情報発信するようになったのは事実だ。それにより、埋もれていた人の知識や経験が多くの人に共有されたり、ニッチな領域であるために今までメディアを通じてでは発信の機会さえ与えられなかった人が発信できるようになった。
2012年12月12日15:00 「江南スタイル」PSYがグラミー賞から外された本当のワケ カテゴリ芸能・エンタメ韓国・北朝鮮 Comment( 10 ) 転載元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1355219027/ 1:メインクーン(やわらか銀行):2012/12/11(火) 18:43:47.50 ID:5seUYngZ0 YouTube再生9億回以上! でも……「江南スタイル」PSYがグラミー賞から外されたワケ 「江南スタイル」でおなじみの韓国人歌手PSYが、アメリカで最も権威と歴史のある音楽賞「グラミー賞」にノミネートされなかったことが話題となっている。米ABCテレビは「誰かがPSYの名前をグラミー賞の候補リストから外した。マドンナと共にダンスを披露し、さまざまな授賞式を盛り上げた韓国人ラッパーの名前を、グラミー賞の受賞候補
ドワンゴは12月6日、来年4月に千葉・幕張メッセで開催予定の「ニコニコ超会議2」のスポンサー企業を発表した。任天堂が特別協賛するほか、マイクロソフト、ヤフーなどが出展し、経済産業省が後援する。東京・六本木の「ニコファーレ」で行われた発表会には、任天堂の岩田聡社長が登場し、会場に集まったニコニコユーザーを驚かせた。 超会議2は、来年4月27、28日の2日間、幕張メッセ国際展示場1~8ホールとイベントホールを借り切って実施。4億7000万円の赤字となった前回の反省から入場料を値上げしたほか、スポンサーとして協賛する企業を幅広く募っている。 任天堂は、1社限定の「特別協賛」で参加。かなりの額のスポンサー料を支払っているようで、「ドワンゴの社員は京都(任天堂の本社所在地)に足を向けて寝られない」(ドワンゴの夏野剛取締役)ほどという。 同社は新製品などを紹介するライブ動画番組「Nintendo Di
いつのころからかPHPに関するイベントなどのゲストスピーカーとして海外からお客さんを招くことが多くなりました。さまざまなトラブルに見舞われつつもノウハウが溜まってきたので今回、記事に纏めてみることにします。CakePHPの日本での普及の裏話とも言えると思うのでちょっと無理がありますが、書いて見ることにします。来日の依頼をする海外からゲストを招くとなった場合、本人にコンタクトを取って依頼をする必要があります。スピーカーをするような方であれば連絡先はWebから見つける事が出来ると思いますのでメールでのやり取りという事になるでしょう。この際に注意すべき点としては下記の点でしょう。事前に交流がある人に依頼する依頼は早めに、有名カンファレンスの時期を調べる渡航費や謝礼などの支払いを伝える依頼したいセッション内容などを決めるこれは依頼を受ける側の立場を想像するとわかりやすいでしょう。何処の誰ともわから
※ phiary に引っ越しました. 毎日プログラミングやWebに関する情報を発信しています! RSS 登録してたまに覗いたり, tweet やハテブして拡散してもらえると幸いです. tmlib.js には tm.dom.Element というクラスが定義されており, これを使うことで様々な DOM 操作を行うことができます. 今回はそのサンプルとして tmlib.js でモーダルウィンドウを作ってました. サンプルは jsdo.it で作成しております. Table of contents サンプルについて ソースコードの解説 DOM 要素をクエリで取得 イベントリスナをさくっと登録! 一度しか実行しないイベントを登録する スタイルをサクッとセット 属性をサクッとセット tmlib.js hackthon #1 やります! サンプルについて 左上のボタンを押すとモーダルウィンドウが表示さ
写真5●U-18の部の最優秀賞を受賞した、長野県松本工業高校電子工学部Ruby班の「Around to the GOAL」 2012年12月1日、三鷹市で「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2012」の最終審査会が開催された。U-15(15歳以下)の部の最優秀賞は東京都の武蔵野東学園武蔵野東小学校6年山内奏人くんの「忘れ物なくし隊」が、U-18(18歳以下)の部の最優秀賞は長野県松本工業高等学校3年の電子工学部Ruby班の「Around to the GOAL(アラウンド・トゥ・ザ・ゴール)」が受賞した。 中高生国際Rubyプログラミングコンテストは、三鷹市が出資する第三セクターのまちづくり三鷹や、Rubyの普及推進組織であるRubyアソシエーション、ネットワーク応用通信研究所、IIJ、コミュニティ・クリエイション、三鷹ICT事業者協会により組織された実行委員が開催する、高校生以下
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く