タグ

本に関するyajifunのブックマーク (159)

  • 小野篁歌字尽しその一(漢字の覚え方2) : ウェブロギスティック雑記

    まず『小野篁歌字尽』が見られるサイトを紹介します。 江戸時代の複写などもたくさん見られます。 近代デジタルライブラリー 望月文庫往来物目録 これらのサイトから順番になるべく自分の力で解読していきたいと思います。 ※漢字について 音読みは原則として現代仮名遣いに従い、漢音、呉音、宋音、慣用音全て記してある。何れにおいても、一般的な読み方を最初に示してある。訓読みはまず、歌字尽しで記されている読みを示し、続いてその他の一般的な読みを示した。漢字検定配当の訓読みが別にあれば、解説において示した。この字の解説は字義全ては記していない。国語辞典に載っている程度の語句を示している。また、かなり自分なりに改変されたものである。 一 はるつばき なつはゑのきに あきひさぎ ふゆはひらきに おなじくはきり (春つばき、夏はえのきに、秋ひさぎ、冬はひいらぎ、同じくはきり) 椿 チン、チュン・つばき。椿事とい

    小野篁歌字尽しその一(漢字の覚え方2) : ウェブロギスティック雑記
  • キーンさんの788冊 : 東京23区 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北区立中央図書館(北区十条台)に、同区西ヶ原在住の日文化研究者ドナルド・キーンさん(90)の寄贈図書を集めた「ドナルド・キーン コレクションコーナー」が完成した。寄贈はキーンさんが自著「明治天皇」の執筆で使った研究書など788冊で、実際に手に取ることができる。キーンさんは「鉛筆で意見を書き込んだもあるので、それを見るのも面白いと思う」と話している。(越村格) キーンさんが2010年10月に同館で講演した際、蔵書寄贈の話が上がり、同館が準備を進めてきた。同館1階の48平方メートルに、寄贈図書と関連図書の2コーナーを設けた。25日から公開されている。 寄贈図書は和書490冊、洋書298冊。和書は「明治天皇紀」「子規全集」、司馬遼太郎の「翔(と)ぶが如く」など幅広い。キーンさんが自著の執筆で参考にした図書は、背面のラベルシールで作品ごとに色分けもしてある。キーンさんが鉛筆で書き込んだ傍線やメ

  • 朝日新聞デジタル:会員登録のご案内

    yajifun
    yajifun 2013/01/29
    “一部の書籍は全文対象の検索もできる予定だ。” 一部・・・
  • ブロッコリー高くてごめんなさい。

    ブロッコリーとレタスが相変わらず高いなあ。正確には、クリスマスを第一のピークとして12月の終わりから1月頭にかけて少し安かったんやけどまた第二のピークがやってきて高止まっとるなあ。 寒いんやが。なんとて寒い。雨はそれなりに降ってくれとるんやけど、とにかく寒い。そらブロッコリーはふくれんし、レタスは巻かん。ここ2~3年の厳しい冬になる傾向やけど、今年が一番寒いんとちがうん。え、そんなことないって?それは最近流行りのヒートテックなんかの発熱系のシャツのおかげさまを疑ってみてもええかもしらん。わしもあれ着て仕事するやろ。ほんだらちょっと動いただけでぬくんなって、気温の感覚がおかしくなるんやが。今日はぬくいな10℃はあるなと思って気温計みたら6℃とかな。ちょっと気をつけとかなトンネルなんかの温度管理で下手打つことになるかもしらん。 ちょっとブロッコリー産地の今の様子について説明するわな。わしらも大

    ブロッコリー高くてごめんなさい。
  • 渡辺守邦著 『表紙裏の書誌学』 刊行 - fuakiの日記

    ●渡辺守邦氏の研究された、版書誌学の実験とその成果が単行となって刊行された。この成果は、一通りの調査意識からは生まれない。私なども、近世初期の版をかなり調査してきて、表紙の裏側に別のの刷ヤレには何度か出会っているが、何か別ののヤレを補強に使用したナ、位で先に進んでしまっていた。そこに、ジッと目をこらし、その背後に鋭い視線を注いだのが、著者の渡辺氏である。 ●渡辺氏はこの紙背を見抜く視線の先から、これまでも多くの発見をされ、研究成果を得られたが、今回の文部科学省の科学研究補助金による研究「表紙裏反古を国文学研究資料して活用する方法の開発を目指す研究」は、それらを、客観的な研究方法として位置づけようとされたものである。敬服せずにいられない。 ●私は、渡辺氏の研究と、その成果に出会うたびに、天理大学の木村三四吾先生を思い出す。一冊の写や版を目の前にして、その資料をジッと見つめ、小さ

    渡辺守邦著 『表紙裏の書誌学』 刊行 - fuakiの日記
  • 著者インタビュー | BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

    Profile 1951年生まれ。京都府京都市出身。名古屋大学理学部卒業、同大学院理学研究科修士課程修了。高校教諭を経て1994年より松阪大学政治経済学部(現・三重中京大学現代法経学部)助教授、1999年同教授を経て2004年より現職。博士(学術)(総合研究大学院大学数物科学研究科核融合科学専攻)。著書に『LaTeX2e 美文書作成入門』、『基礎からわかる情報リテラシー―コンピュータ・インターネットと付き合う基礎知識』(ともに技術評論社)などがある。 Tweet 1 2 全文 電子化を上手に活用、紙にこだわる必要は全くない 1951年京都市生まれ。名古屋大学理学部卒業、同大学院理学研究科修士課程修了。高校教諭を経て94年より松阪大学政治経済学部(現・三重中京大学現代法経学部)助教授、99年同教授を経て2004年より三重大学教育学部教授。学生時代から、パーソナルコンピュータ(当時のマイコン)

    著者インタビュー | BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷
  • 適正消費者規範をつくろう〜『お母さんのための「食の安全」教室』刊行に寄せて | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 先日、『お母さんのための「の安全」教室』というを女子栄養大学出版部から出した。私は、同出版部が出している月刊誌「栄養料理」で2008年から連載しており、それを大幅に加筆修正してまとめたものだ。 タイトルは、編集者から提案を受け、私も納得して決めた。以前だったら、おそらく「うん」とは言わなかったと思う。「の安全」を考えるのはなにも、お母さんだけではない。お父さんだって、おじいさんだって、みんなで考えなければ。なのに、わざわざ「お母さん」とうたうのは、ジェンダーバイアスにとらわれているからではありませんか? そう、編集者に

    適正消費者規範をつくろう〜『お母さんのための「食の安全」教室』刊行に寄せて | FOOCOM.NET
  • 浜野『なんとかはキリストを超えた』:あきれた。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    前田敦子はキリストを超えた: 〈宗教〉としてのAKB48 (ちくま新書) 作者:濱野 智史出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2012/12/07メディア: 新書 ごみくず。このの理屈なら、長島茂雄が自分のアレで「巨人軍は永遠に不滅です」と言ったことをもとに、長島茂雄はキリストを超えたという説だって書ける。主張はすべて、かろうじて必要条件はあっても、十分条件皆無なので、信者以外には一言一句たりとも説得力ないよ。アキバ48を押し立てれば尖閣問題も竹島問題も解決だとさ。やれやれ。前著は少しいいと思ったけれど、今後ぼくはこの浜野の書いたものは目に入れないようにすることにした。もラオスに捨ててきます。こっちの古屋に売って純真なバックパッカーたちの精神汚染を引き起こしてはいけない。 追記 そうそう、ぼくが書でもう一つ耐えがたかったのは、もうを捨てちゃったので正確には覚えてないが、序文の最

    浜野『なんとかはキリストを超えた』:あきれた。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 私小説はいかにしてSFとなるか  - 左隣のインターフェース

    「田紳有楽」藤枝静男 田紳有楽・空気頭 (講談社文芸文庫) 作者: 藤枝静男,川西政明出版社/メーカー: 講談社発売日: 1990/06/05メディア: 文庫購入: 7人 クリック: 54回この商品を含むブログ (78件) を見る 稀代の私小説作家である藤枝静男の「田紳有楽」は、一部のSFファンからは、日有数のSF短編であるという評価がなされている。スラブ文学者の沼野充義は、『SFマガジン』の600号記念オールタイムベスト日短編部門第三位にこの作品を挙げており、また『しずおかSF 異次元への扉』(しずおかの文化新書、2012)には、岡和田晃が藤枝静男についての論考を寄せている。 一般的に私小説として見られる作品がなぜ、SFとして評価されるのか。「内宇宙」というものが、そこでのキーワードになるのだが、まずはこの小説と藤枝静男の世界がどのようなものであるのかを確認しておこう。 『田紳有楽』

    私小説はいかにしてSFとなるか  - 左隣のインターフェース
    yajifun
    yajifun 2012/11/27
    筒井康隆の「みだれ撃ち涜書ノート」をキッカケにこれを読んだ人間が多いという点は触れてほしかったなぁ。田紳有楽が読み継がれた最大の理由だと思う。
  • 沼正三、天野哲夫ファンへ

    こちらは、『家畜人ヤプー』の著者と代理人、天野哲夫さんを応援するサイトです。最近 刊行された江川達也によるコミック版が売れ行き好調なのも、この異端の作家の思想が 永遠に古びないテーマを抱えているからではないでしょうか? この7月には筑摩書房か ら単行未収録のエッセイや新たに書き起こされた三島論などを含む『マゾヒストMの遺 言』が刊行されました。さて、数年前、僕は、天野哲夫さんの『犬になった老人の死』(パ ラダイム刊)という小説の編集を担当させていただいたことがあります。そのとき、彼か ら、かつて雑誌に掲載され、単行に収められていない文章を随分たくさんお借りして、 OCRでスキャンしたうえ、パソコン上にテキストとして保存しているのです。今後、このサ イトでは現在では読むことが不可能な彼のテキストを少しづつ著者の許可を得て掲載す る予定です。乞う、ご期待のほどを!

  • NAKACO'S CRAFT'S WEBLOG: 牧逸馬著「世界怪奇実話」を読む人に

    さて、牧逸馬(まきいつま)という人物は、御存じの方は御存じの通り、昭和初期の作家で、牧逸馬、谷譲二、林不忘という三つの名前を使い分けた流行作家です。 林不忘は御存じ「丹下左膳」の原作者、谷譲二は自身のアメリカ渡航経験を題材にした「めりけんじゃっぷシリーズ」とか、そして牧逸馬はこの「世界怪奇実話」などのノンフィクションやミステリー小説、という事になります。 「世界怪奇実話」はその名の通り世界中で実際にあった猟奇的な事件を題材に構成した読み物です。 私がこのを読んだのは昭和50年に発行された現代教養文庫版全四巻なんですが、現在は青空文庫でも一部読むことが出来ます。 犯罪実話を昭和初年代の文体で読むのが好きな人にはうってつけの作品集、そんな人がいかほどおられるのかはともかく。 で、この現代教養文庫版には、巻頭にいくつかの写真が掲載されています。 実際の事件当時の報道写真で、犯人や被害者の顏、犯

    yajifun
    yajifun 2012/10/16
    “青空文庫でこれから「世界怪奇実話」を読む人のためにそれらの写真を掲載しておこう”
  • The heroes by Charles Kingsley | Open Library

    yajifun
    yajifun 2012/10/06
    or, Greek fairy tales for my children by Charles Kingsley ; with sixty drawings by M.H. Squire & E. Mars.
  • ノンフィクション・歴史・古文書の出版社 - 柏書房

  • bllue bird 青い鳥|イラストレーター 加藤木麻莉|Katogi Mari Illustration

    イラストの上にカーソルをのせるとボタンが表示されます(右で進む、左で戻る)。下部の「●」でも各ページにジャンプできます。

  • 筑摩書房 PR誌ちくま 9月号 「算法少女」この不思議の書をめぐって 遠藤寛子

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 日本人の肖像:大正の奇書「ニコニコ寫眞帖」 その一:イザ!

    以下は、大正元(1912)年九月一日に発刊された、「ニコニコ寫眞帖 第一輯」(下)なる写真集の、奥付きに掲載された、ニコニコ倶楽部創立の趣旨である。 この年1912年は明治四十五年であるが、七月三十日(火)に明治天皇が崩御され即日大正への改元が実施された。そして大喪の礼が挙行された九月十三日(金)、乃木希典夫が殉死を遂げている。 『ニコニコ倶楽部の趣旨 現代の如く生存競争の激甚なる最中に投ぜし国民は知らず識らず悲観的思想に囚われ、あるひは嘆き、あるひは悶え、一生を悲嘆と憤怒とに終わり候事、国家の為憂慮致すべき事と思考仕り、ニコニコ主義鼓吹に勉め来り申し候。 このことは、一千九百七(明治四十)年十一月米国に於ても財界不況のため、人心漸く悲観的の傾向に陥り候を、今の大統領タフト氏会頭となり、当時の大統領(セオドア)ルーズベルト氏総裁となり、一代の富豪カーネギー翁及び英国の大楽天家ハーリー・ラ

  • 蔵書印の世界

    このサイトは、平成15年に公開した「蔵書印の世界」をリニューアルしたものです。内容は当時の記述に基づいています。従来のサイトは、国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)でご覧いただけます。 蔵書印は、書物の所蔵を明らかにするために蔵書に捺した印影です。中国で早くに発生し、それが日に伝わってきたとされています。しかし、日最古の蔵書印は奈良時代にまで遡ることができますが、いつ、どのように伝わったかは明らかでありません。ともあれ、以来、江戸時代中期までは社寺や特権階層の者など、極めて限られた人々しか使用することはありませんでした。ところが書物が一般に流通するようになると、学者や文人の蔵書家が出現し、趣向を凝らした多種多様な蔵書印が考案され、用いられるようになりました。 蔵書印にはさまざまな形態があり、それらを使用した時代や機関の種類、個人であれば職業、身分などによってそれぞれ

    蔵書印の世界
  • 「緋色の研究」(コナン・ドイル:延原謙訳、新潮文庫)―”モルモン教”は<カルト集団>か? - 平成の書見台<Takao Kurataの読書日記>

    2012年のアメリカ大統領選挙の共和党有力候補として、前マサチューセッツ州知事の”ウィラード・ミット・ロムニー”が命視されている中で、彼が敬虔な<モルモン教徒>であることが焦点となっている。この点が、特にティー・パーティーからは、知事時代の州皆保険の導入や同性愛問題や中絶問題に対する過去の言動と並んで攻撃を受ける材料になっている。昨年10月7日にワシントンDCで行われた福音派の集会で、第一バブテスト教会の牧師がモルモン教をカルトと決めつけて物議を醸し出している。(下記の記事参照) 福音派では未だにモルモン教をキリスト教とは認めていないのだ。果してモルモン教はカルトなのだろうか。 福音派牧師のモルモン教はカルト集団発言記事 モルモン教で思い出したのは、コナン・ドイルの「緋色の研究」である。これを読んだのは遥か昔、多分高校生の頃であったと思う。内容は全くと言っていいほど忘れてしまっているが、

    「緋色の研究」(コナン・ドイル:延原謙訳、新潮文庫)―”モルモン教”は<カルト集団>か? - 平成の書見台<Takao Kurataの読書日記>
    yajifun
    yajifun 2012/03/27
    ブリガム・ヤング
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。