タグ

ブックマーク / gihyo.jp (29)

  • PostgreSQLはもはやただのデータベースにあらず ─PostgreSQLカンファレンス2013 基調講演レポート | gihyo.jp

    PostgreSQLはもはやただのデータベースにあらず ─PostgreSQLカンファレンス2013 基調講演レポート Not so much as a database as a data Platform(単なるデータベースを超えたデータプラットフォームとしての存在⁠)⁠ ─11月8日、都内で開催された「PostgreSQLカンファレンス2013」(⁠主催: 日PostgreSQLユーザ会)の基調講演に登壇したHeroku開発者のピーター・ゲーガン(Peter Geoghegan)氏はPostgreSQLをこう表現しました。 来年には次バージョンのPostgreSQL 9.4のリリースが期待されていますが、ゲーガン氏の言う"データプラットフォーム"としてPostgreSQLはどのような進化を遂げようとしているのでしょうか。稿ではの基調講演の内容をもとに、PostgreSQLの次なる

    PostgreSQLはもはやただのデータベースにあらず ─PostgreSQLカンファレンス2013 基調講演レポート | gihyo.jp
  • YAPC::Asia Tokyo 2011 1日目レポート[随時更新] | gihyo.jp

    日、明日(10月14日、15日)の2日間にわたり、YAPC::Asia Tokyo 2011が開催されます。稿では、このYAPC::Asia Tokyo 2011 1日目の模様を随時レポートしていきます! ※セッションすべてをレポートするわけではありません。ご了承ください。 メイン会場となる70周年講堂の前の様子です。受付も設置されています。 10時20分頃のメイン会場内の様子です。 機材トラブルの関係から、10分押しの10時40分開始となるとアナウンスされました。が、セッション時間は規定どおりに進行されるとのこと(オープニングが若干短くなりました⁠)⁠。 オープニング YAPC::Asia運営事務局長 櫛井さんより、オープニングの挨拶が行われました。 今回のイベントは、過去最多の規模で構成されると話します。新たな試みとして、遠方からの参加者支援制度、個人スポンサーの募集、スイーツエリ

    YAPC::Asia Tokyo 2011 1日目レポート[随時更新] | gihyo.jp
  • 最優秀賞は100万円、日本最大級のWebアプリケーション開発コンテスト「Mashup Awards 7」開催 | gihyo.jp

    最優秀賞は100万円、日最大級のWebアプリケーション開発コンテスト「Mashup Awards 7」開催 株式会社リクルートの実証・研究機関メディアテクノロジーラボは2011年9月7日、日最大級となるWebアプリケーションコンテスト「Mashup Awards 7(MA7⁠)⁠」を開催することを発表した。 7回目の開催にあたり、挨拶を述べるMA7実行委員会委員長 羽野仁彦氏 今回で7回目となる同コンテストは、名前の通り「Mushup」をテーマに、「⁠Quality of Developer's Lifeの向上」「⁠Webサービスの発展」を目的に、さまざまなテクノロジー、アイデア、そして人の組み合わせから生まれるアプリケーションを評価するもの。開催告知時点で、協力企業46社、提供API数は181となっている。 応募期間は日2011年9月7日~2011年11月7日の2ヵ月。 昨年は54

    最優秀賞は100万円、日本最大級のWebアプリケーション開発コンテスト「Mashup Awards 7」開催 | gihyo.jp
  • 第14回 iPhoneサンプルアプリをAndroidに対応させる | gihyo.jp

    今回は実際に今まで作成してきたiPhone向けのTwitterクライアントを、Androidでも動作するように変更していきます。同時にiPhoneAndroid向けのアプリが同じコードで生成できるるようにしてみます。今回はエレガントな解法ではないのですが、OSごとに表示を分ける必要がある部分ではif文で分岐させることで対応させていきます。 TwitterAPIを対応させる では早速コードの変更を行っていきましょう。まずはTwitter APIを呼び出すコードをAndroidに対応させます。TwitterのOAuthインターフェースは最近HTMLが変更になっていて、古いHTMLを対象にしたコードでは動作しません。Androidに対応すると同時にこのHTMLの変更についても追従します。と、偉そうに書きましたが、いままでのサンプルで利用しているtm_twitter_apiを作成されている@mo

    第14回 iPhoneサンプルアプリをAndroidに対応させる | gihyo.jp
  • 第13回 Androidでの開発での問題点と回避策 | gihyo.jp

    最近のTitanium 前回の連載からの間に、Appcelerator社の開発者Blogでいくつか大きな発表がありました。それによると、Titaniumの統合開発環境であるTitanium StudioがRC1になったり、Titanium Mobile SDKの次期バージョン1.7.0がRCになったりしているようです。Titanium Mobile SDK 1.7.0はAndroid開発での機能が強化されており、すでにほとんど問題なく使用できるので興味のある方は最新版をダウンロードして使ってみると面白いかもしれません(SDKのインストール方法についてはこの記事の最後に記載しています⁠)⁠。 Androidでの開発での注意点 さて前回の記事でAndroidでの開発環境構築ができたので、今回からAndroidでの開発について説明していきます。TitaniumはiPhoneアプリ開発にもAndr

    第13回 Androidでの開発での問題点と回避策 | gihyo.jp
  • 第11回 連絡先、クリップボードの利用 | gihyo.jp

    最近の話題から 先日4/4にTitaniumの統合開発環境としてTitanium Studioがプレビューリリースされました。Titanium StudioはAppcelerator社が買収したAptana社のAptana Studioをベースにしている開発環境です。もともとAptana StudioはJavascriptのための開発環境で自動補完などが優秀なソフトウェアだったのですが、Titaniumに最適化されより使いやすい環境になっているようです。 iPhone落穂ひろい 前回の連載まででTwitterクライアントに必要な最低限の機能の紹介はできたと思われるので、今回はTwitterクライアントとは少し関係ないけれどiPhoneアプリを作る上で有用な機能について紹介していきます。 プロジェクトも新しく作り直しますので、Githubにて公開しているリポジトリも変更になります。ご注意くだ

    第11回 連絡先、クリップボードの利用 | gihyo.jp
  • 第7回 Herokuをもっと活用しよう! | gihyo.jp

    はじめに 前回は、FacebookにAPIを通して投稿する方法を紹介しました。FacebookのAPIの呼び出し方や権限についてを理解できたと思います。今回は、Herokuを利用する上でよく利用される便利な機能を紹介します。今回紹介する機能は、すべて無料で提供されています。 ステージング環境 一般的にサービスを運営するときは、番環境と同時にステージング環境を用意するのではないでしょうか? Herokuでは、基機能を無料で利用できることもありステージング環境を低コストで用意できます。 ステージング環境を用意するには、以下の作業が必要です。 Herokuにアプリケーションを追加する $ heroku create manga-dojo-staging Herokuのアプリケーションのレポジトリをローカルのレポジトリにリモートとして追加する$ git remote add staging g

    第7回 Herokuをもっと活用しよう! | gihyo.jp
  • 第1回 Yahoo! JAPANが目指すジオロケーション戦略:YOLPとOSMへの地図資産提供 | gihyo.jp

    ジオロケーション時代の幕開け――ジオロケーション・カンファレンスレポート 第1回Yahoo! JAPANが目指すジオロケーション戦略:YOLPとOSMへの地図資産提供 スマートフォンの普及などにより、ますます注目を集めるジオロケーション(地理位置情報)サービス。多くの位置情報アプリケーションで、地図やサーチなどの位置情報プラットフォームが使われるようになりました。 イベントは、位置情報プラットフォームのキーマンたちに、最新の位置情報開発のトレンドを語ってもらいながら、ジオロケーションの未来を考えることを目的に開催されました。 ジオロケーションサービスの現状とこれから ヤフー株式会社BS事業統括部地域サービス部 村田 岳彦 氏 オープニングセッションを務めたのは、ヤフー株式会社の村田氏。「⁠ジオロケーションサービスの現状とこれから」というタイトルのもと、ジオロケーションサービスおよび各

    第1回 Yahoo! JAPANが目指すジオロケーション戦略:YOLPとOSMへの地図資産提供 | gihyo.jp
  • 第7回 Google App Engineで位置情報サービスを作ってみよう | gihyo.jp

    連載の最終回となる今回は、これまでの内容のおさらいとして、Google App Engineで自分の位置情報を記録するサイトを作ってみます。 アプリケーションの内容 今回作成するアプリケーションは、簡単な位置情報サービスということで、以下のようなサイトにしたいと思います。 Goelocation APIに対応したブラウザでトップページを開いていると、測位された位置が変わるごとにサーバへ緯度経度をPOSTし、Geohashに変換してGoogle App Engineのデータストアに保存する。 履歴ページ(/history)へアクセスすると、地図を表示し、それまでに記録されている位置を線でつないで地図上に表示する。 今回必要となる技術要素は以下のようになります。 トップページ: Google Maps JavaScript APIを利用した地図の表示 JavaScriptによる位置情報の取得

    第7回 Google App Engineで位置情報サービスを作ってみよう | gihyo.jp
  • 第6回 位置情報を保存しよう(後編) | gihyo.jp

    その他の言語のライブラリについては、http://en.wikipedia.org/wiki/GeohashのExternal Linkの項を参照してください。 例えば、perlのCPANモジュール Geo::Hashを利用して、Goehashをencode/decodeする方法は、以下のようになります。 encode my $geohash = Geo::Hash->new; my $hash = $geohash->encode( $lat, $lon ); decode my $geohash = Geo::Hash->new; my ($lat, $lon) = $geohash->encode( $hash ); Geohashが注目された理由 Geohashが注目されたのは、Google App EngineのDatastoreでの「検索のクエリで絞り込み条件が指定できるカラム

    第6回 位置情報を保存しよう(後編) | gihyo.jp
  • 第4回 位置情報を表示してみよう | gihyo.jp

    今回は、前回、前々回で取得した位置情報を元に、地図を表示する方法を解説します。 Google Maps JavaScript APIで動的な地図を表示する Webサイトで地図を表示する方法と言えば、多くの方がGoogle MapsのAPIを思い浮かべるのではないでしょうか。APIの公開後、現在も頻繁にアップデートがあり、いくつもの新機能が追加されています。ここでは、Google Maps JavaScript APIの基的な使い方を解説しつつ、最新のversion 3で追加されたいくつかの面白い新機能を紹介したいと思います。 シンプルな地図の表示 まずは、オーソドックスに地図を表示してみましょう。 以下のようなHTMLを記述するだけで、ページ上に、マウス操作で自由自在に操作できる地図が表示できます。 https://github.com/chris4403/geolocation/blo

    第4回 位置情報を表示してみよう | gihyo.jp
  • 第4回 OAuth Service Providerの実装 | gihyo.jp

    最終回となる今回は、OAuth Service Providerの実装方法について、手順を追って解説します。 OAuth Service Providerがすべきこと OAuth連載最終回は、OAuth Service Providerの実装を行います。Service Providerの役割は、大きく以下の3つに分けられます。 OAuth Consumerの管理 OAuth Request / Access Tokenの管理 OAuth経由のリソースへのアクセス管理 Rails OAuth Pluginを用いたOAuth Service Providerの実装 Railsではruby-oauth gemとOAuth Pluginを用いることで、簡単にOAuth Service Providerを実装することができます。以下実装手順です。 ruby-oauth gemのインストール(まだの場

    第4回 OAuth Service Providerの実装 | gihyo.jp
  • 第3回 位置情報を取得してみよう(後編) | gihyo.jp

    連載第3回目の今回は、JavaScriptを利用した位置情報の取得方法を解説します。 Geolocation APIを利用する Geolocation APIとは、JavaScriptで位置情報を取得するAPIのことで、現在W3Cで仕様を策定中ではありますが、Firefox 3.5やGoogle Chrome 5、Safari 5など、いくつかのモダンなブラウザではすでに利用できます。 ただし、プラグインや設定などによって利用できるかどうかは変わってくるため、コードの中で利用可否の判定を行う場合は、ブラウザ名とバージョンで判定するのではなく、geolocationオブジェクトが利用可能かどうかで判定するのが一般的です。 位置情報を取り扱うgeolocationオブジェクトは、window.navigatorから取得することができます。window.navigator.geolocation

    第3回 位置情報を取得してみよう(後編) | gihyo.jp
  • 第2回 位置情報を取得してみよう(前編) | gihyo.jp

    連載第2回目の今回は、最初に位置情報の基的な内容を確認して、実際のデバイスから位置情報を取得してみます。 位置情報の基 位置情報は地球上のある地点を指し示す情報で、主に「緯度」「⁠経度」で表現することができます。 「緯度」は、ある地点の赤道面との角度のことです。赤道上を0度として、北極点、南極点でそれぞれ北緯90度、南緯90度となります。英語では、latitudeとなり、省略されるときはlatとなります。 「緯度」は、ある地点のグリニッジ子午線からの角度のことです。子午線上を0度として、グリニッジから東を東経、西を西経と呼びます。英語では、longitudeとなり、省略されるときは、lonやlngとなります。 緯度も経度も、35°40⁠’19.31⁠”のように度分秒、もしくは35.672031のように度のみで表現されます。度分秒から度の表記には、以下のように変換できます。 35 + (

    第2回 位置情報を取得してみよう(前編) | gihyo.jp
  • jQueryではじめるAjax:第3回 Youtube APIとjQueryを使いこなす|gihyo.jp … 技術評論社

    たとえば、検索結果を表示する簡単なアプリケーションのために、整形されたHTMLを含むデータを取得するには次のように指定します。 http://gdata.youtube.com/feeds/base/videos フィードの種類 データを取得するフィードは数種類あります。 通常はVideoフィードを使えば十分ですが、投稿者の情報やコメントの情報等を取得するフィードもありますので、必要に応じて使い分けてください。 全てのフィードは読み取り専用であり、認証無しでリクエストすることができます。 また、新しく投稿されたビデオがフィードで取得できるようになるには、インデックス化のため数時間かかります。 Videoフィード Videoフィードには、ビデオ、関連動画、standard、お気に入り、再生リスト、コメントのフィードがあります。 ビデオフィード ビデオを検索するには、ビデオフィードを使います。

    jQueryではじめるAjax:第3回 Youtube APIとjQueryを使いこなす|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第2回 RDBMSと組み合わせて使えるmemcached | gihyo.jp

    はじめに 今回からタイプ毎に代表的なNoSQLデータベースを扱っていきます。まず今回は、揮発性key-valueストアの代表としてmemcachedを取り上げます。 なお、利用したコードやプログラムはgithubに置いてあります。適宜参照してください。 どんなところに使える? memcachedの特徴は、何といってもデータの揮発性(memcachedサーバを停止すると全データが消えてしまうこと)です[1]⁠。そのため、データが消えても影響が小さいところに利用シーンは限られてきます。一方、連想配列(ハッシュ)のように使えて扱いやすいこと、様々なサイトでの事例があること、などから導入はしやすいです。 具体的な利用シーン memcachedの具体的な利用シーンとしては、以下の事柄が考えられます。 RDBMSから取得したデータのキャッシュ 消えても大きな影響の無いデータの保存 一般的には(1)のよ

    第2回 RDBMSと組み合わせて使えるmemcached | gihyo.jp
  • 第1回 NoSQL、そしてCassandraとは | gihyo.jp

    NoSQLミドルウェアの特徴をもう少し細かく挙げてみます。分量の都合もあり個別には触れませんが、それぞれのNoSQLミドルウェアで差別化部分に関してはかなり詳細に説明がされていますので、ぜひそちらを参照してみてください。 高速に動作する リレーションモデルではないデータモデル スケールアウト型アーキテクチャ コモディティサーバによって構築される スキーマフリー SPOF(単一故障点)を持たない 自動的に複数台へレプリケーションする イベンチュアルコンシステンシまたは一貫性の選択が可能 SQLのような強力なクエリ言語を持たず、シンプルな問い合わせしかできない Cassandraとは何か NoSQLミドルウェアの筆頭といえばGoogle BigTableやAmazon Dynamoですが、オープンソースの世界でもいろいろなものが出てきています。その中でも最近特に注目を集めているのが、Apach

    第1回 NoSQL、そしてCassandraとは | gihyo.jp
  • ソーシャルウェブテクノロジーに見る、Google Buzzの本当の意味 | gihyo.jp

    時間で2月10日午前3時。Googleがプレス向けのイベントを開催し、新たなプロダクト「Google Buzz」を発表しました。 事前の噂では、「⁠TwitterやFacebookに対抗することを目的とした、Gmailに追加される新たなソーシャル機能」と言われていましたが、Google Buzzは、Gmailが持つコンタクトリストをベースにし、Twitterを含めた各種ウェブサービスのフィードをアグリゲートするFriendFeedやCliqsetに近い、見た目としてはミニブログのようなサービスです。 図1 Google Buzz ウェブ上では既に「流行る・流行らない」「⁠Twitterに置き換わる・置き換わらない」といった評価が行われていますが、ソーシャルウェブのテクノロジーを追いかけてきた筆者には、サービスそのものを見ただけでは語り尽くせない、想像以上のコンセプトを持った意義深いもの

    ソーシャルウェブテクノロジーに見る、Google Buzzの本当の意味 | gihyo.jp
  • 第5回 携帯サイトでセッションを取り扱う | gihyo.jp

    携帯サイトでのセッション管理 今回は携帯で会員サイトを作る時のベースとなるログイン状態の管理方法を見ていきたいと思います。セッションとはユーザーがサーバーに接続し、サイトを巡回している間アクセスしてきているのが同一利用者であることを認識するための仕組みです。この仕組みを利用することで、一度会員ログインが完了した利用者がサイトにアクセス中、継続的に自分だけの情報を見るといったことが実現可能になります。 図1 セッションの仕組み セッションを維持するためには、セッションIDを利用します。通常セッション管理はアクセスしてきた端末に対してセッションIDを割り振り、ブラウザに対して割り振られたセッションIDを渡します。サイト側はそのセッションIDに紐付いた情報を保持しておき、アクセスしてきたブラウザのセッションIDを元に情報を引き出すといった仕組みになっています。 ブラウザがセッション管理を行う方法

    第5回 携帯サイトでセッションを取り扱う | gihyo.jp
  • 第6回 ウィンドウの操作 | gihyo.jp

    ウィンドウの外観 ウェブ上のFlashコンテンツと違い、AIRアプリケーションにはそれぞれのウィンドウがあります。デフォルトの状態ではOSのウィンドウと同じ外観を持ったシステムクロームが使われます。開発環境に関係なく、アプリケーションを実行しているプラットフォームのウィンドウになります。 MacintoshとWindowsのシステムクローム これはアプリケーション記述ファイルの設定によるものです。rootContent要素のsystemChrome属性が"standard"であればシステムクロームを指定していることになります。 <rootContent systemChrome="standard" transparent="false" visible="true">[SWF reference is generated]</rootContent> システムクロームを使わない場合はsy

    第6回 ウィンドウの操作 | gihyo.jp